小池 のすべての投稿

写真特訓

午後からマンツーマンで2ダイブフォト練習。

今日は、海も鏡のような海でとても気持ちよくダイビングができました♪
少しずつウエットの方が増えてきて、今日は5名中4名がウエット。

フォトチームはじっとしていることもあり、さすがにドライでした(^^;

フォトチームは午後からの1本はクダゴンベ1本勝負!!!!

ストロボの設定から露出補正までがっつりと練習していたようです。
なので、記憶は3種類くらいの魚しかないそう(笑)

たまにはそんなダイビングもありですね♪

そして、2本目はイカシリーズでワイドの練習を。

今日は午前中備前で5ペアが観察でき、最終便も続いていたようで、これからがピークとなりそうです。
今週末のダイビング祭りまで今の状況が続くといいなあ~~。

2本目の記憶はアオリイカの産卵!!!!

そんなじっくり&がっつりな2本でした!!!
明日もまだ海は穏やかそう(#^.^#)

がっつりと明日も楽しんできま~す。

本日のお写真は田中さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:18~22℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

アオリイカ(産卵)、コマチテッポウエビ、ヒロウミウシ、キハッソク、キホシスズメダイ(保育)、アオウミウシ(交接)、イシダイ、アジアコショウダイyg

クダゴンベ、イソギンチャクモエビ、ケヤリソウ&ムラサキウミコチョウ、ナカザワイソバナガニ、アシビロサンゴヤドリガニ、フリソデエビ、キイボキヌハダウミウシ

串本の生きもの

クダゴンベ, アオリイカ, イソギンチャクモエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

夕方がいい?

レアものの後はアオリイカの産卵を観察

やっと西風も収まり、朝一は外洋へ行ってきました!!!
ポイントは久々の浅地へ。

流れは中の上位で久々にスポーツのようなダイビングをしてきました。
流れが強いとキンギョハナダイが同じ方向を向いて泳いでくれるので、
とても綺麗です♪

今日はタカサゴの群れも近くを泳いでくれたりと、群れ三昧な1本となりました!!!

群れの下では、流れに耐えながらスジタテガミカエルウオがキョロキョロ。
このつぶらな瞳が可愛い~♪

午後からはアオリイカ狙いでグラスへ。
2本目は気配すらなし・・・((+_+))

その代わり、レアなイカ関連の大物が!!!!

ソデイカの卵です。
ホヤに擬態して、外敵からの攻撃に備えているそうです。
恥ずかしながら、初めて見ました( ゚Д゚)

レアものは観察できたもののアオリイカの産卵が諦めきれず、再度グラスワールドへ(笑)

結果、2ペアが産卵している光景に遭遇できました(#^.^#)
ただ、イカの警戒心がとても強く、写真がしっかり撮れず。

アオリイカでおなか一杯になった後は、グラスワールドの定番カゴカキダイの群れと戯れてきました♪

少しずつ、カゴカキダイを集められるようになってきた気がする!!
このまま仲良しになれるように頑張ろう。

さて、明日は大雨&暴風の予報。
海もクローズの可能性が高くなってきました。

なんとか朝1本だけでもいけたらいいなあ~~。

本日のお写真は堺さんにお借りしました。
ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17~24℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、タカサゴの群れ、メジナの群れ、ヒレナガカンパチ、ニシキベラ(産卵)、ニシキウミウシ、

ジョーフィッシュ、ソデイカ(卵)、カンザシヤドカリ、アオリイカ、カゴカキダイの群れ、アマミスズメダイyg、アオスジテンジクダイ(口内哺育)、スケロクウミタケハゼ、ヘリシロイロウミウシ、ミギマキyg、ヒロウミウシ、ハタタテハゼ、イトヒキベラ(求愛)

串本の生きもの

カゴカキダイの群れ, スジタテガミカエルウオ, キンギョハナダイ&タカサゴ, ソデイカ(卵)

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 浅地

盛りだくさん

少人数チームでたくさんの生き物に出会えました!!!

昨日は、拍子抜けの予報ハズレでしたが、今日は残念ながら予報が的中・・・汗

でも、「風にもマケズ」午前中2本行ってきました。
1本目の住崎では、テングダイをはじめ、ワイドからマクロまでのフルコース(笑)

途中時間が足りなくなってしまうほどのボリュームある1本でした!!!

テングダイは備前・グラスワールド・住崎の近場3大ポイントにて観察ができます。近づいてもあまり逃げない子達なので、写真の練習にもじっくりと観察をしたい方にもぴったりの魚です!!!

グラスワールドのテングダイはカゴカキダイの群れの傍にいるので、うまくいけばトラ柄コンビを撮れるかもしれません♪
(なかなかの強敵です(;^_^A)

新たに気の強いコケギンポにも遭遇!!!
口を開けて全力で威嚇してきます。

そんなに怒らんでも・・・。

そして、グラスワールドでは、ジョーフィッシュもまた定番のアイドルとして観察できるようになりそうです。

愛想がいいのはグラスワールドのジョーフィッシュ達の遺伝なのでしょうか??

水温も徐々に上がりハタタテハゼなど南方種も観察できる数が少しずつ増えてきています。

これからは、魚たちの求愛や産卵なども見られる時期になるので、見どころがさらに増えそうです(^^♪

本日のお写真は堺さんにお借りしました。
有難うございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

テングダイ、キハッソクの群れ、クロホシフエダイの群れ、クダゴンベ、ヤッコエイ、タテジマキンチャクダイyg、コケギンポ、ハナゴンベyg、イセエビ、アカゲカムリ、キイボキヌハダウミウシ、イロカエルアンコウ

テングダイ、ワモンダコ、カゴカキダイの群れ、アオリイカ、ワカヨウジ、ミナミコブヌメリ、ニシキウミウシyg、ジョーフィッシュ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, クダゴンベ, テングダイ, コケギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

イカ大爆発

1本目は写真の練習そして、アオリイカの撮影へ。

今日も海は穏やか(^◇^)

1本目は近場でのんびりと写真の練習。
昨日からのゲストさんとマンツーマンで色々とTG-4で練習してきました。

まずは、最近小魚が復活してきたアザハタの根へ。
ここでは、ライトを使って、撮影。

綺麗に赤色が出ています。
コンデジとは思えない綺麗な色です(#^.^#)

そして、モンハナシャコyg。

こちらもとても綺麗!!!!
昨日1日でコツは掴んだようです。これからもっと写真撮影が楽しくなって頂けたら嬉しいです。

そして、2本目は、「アオリイカの産卵」。
結果として、1本アオリイカのみとなってしまうくらいの大産卵。

多い時には20杯ほどが産卵床へ押し寄せ、もうお祭り騒ぎ!!!!
やっぱり曇りや雨の日がアオリイカの産卵狙いには最適なようです。

休みだけど、雨だからな~~・・・って考えている方。
アオリイカの産卵を見るには絶好のチャンスですよ~~。

今日は、ゲストさんが撮って下さった動画を掲載します。
カメラに触れてるんじゃ!?ってくらい近くをイカが泳ぐシーンもありますよ~~。

イカの産卵の様子はこちらをご覧ください。

さて、明日は海が荒れそう・・・・。
荒れる前に朝一1本だけイカ狙いで行ってきます!!!!

本日のお写真と動画は掛川さんにお借りしました。
素敵な写真と動画をありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:18~20℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

イセエビ、キミシグレカクレエビ、イガグリウミウシ、アザハタ、キンメモドキ、クロホシイシモチ、セミエビ、テングダイ、フサカサゴyg、オトヒメウミウシ、アオリイカ(卵)

アオリイカ大産卵!!!!、カゴカキダイの群れ

串本の生きもの

アザハタ, アオリイカ, モンハナシャコyg

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

春が来た

レアな串本グリーンきた~~!!!

GW後半戦も2日目。
昨日同様、東風が強く、外洋は1本でクローズに・・・汗

キビナゴなども多く、回遊魚もちらほら見られているので、もっと潜りたいのですが・・・自然には勝てず・・・・。

1本目の北の根では、カスザメに遭遇!!!!
そろそろ見られるのも限界??

昨日のトビエイに続き、大物をゲット(^^♪

2本目からは近場でゆっくりとダイビング。
春らしく、今の時期限定(?)の串本グリーンを堪能してきました。

毎年この時期になると、訪れる春の便りです。
海が緑になるって、すごく貴重なんですよ。

深場の栄養豊富な海水と表層の海水が混ざり、植物プランクトンの増殖によって生まれるこの現象。
「黒抜き」や「青抜き」はよく耳にするかもしれませんが、緑抜きってこの時期限定です!!!

アオリイカの産卵も今の時期だとこんな感じでグリーン。
これは今だけしか狙えないので、期間限定の写真を撮りに来てください!!!

水温の上昇とともに、アナモリチュウコシオリエビなどの南方系も生き物も顔を出し始めています。

今日は全身を出してくれました♪
つぶらな瞳がとても綺麗なヤドカリの仲間です(#^.^#)

本日のお写真は、熱海マンさんにお借りしました。
素敵なお写真有難うございました。

明日も引き続き、楽しく潜ってきま~~す(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち雨
  • 気温:18~20℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:5~8m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

カスザメ、ブリ、キンメモドキの群れ、シモフリカメサンウミウシ、イガグリウミウシ、キビナゴの群れ、ヒラメ、ハナミノカサゴ、テングダイ、イボイソバナガニ、カンムリベラyg

アオリイカ、ワカヨウジ、クビアカハゼyg、モンジャウミウシ、カンザシヤドカリ、ニシキカンザシヤドカリ、コマチコシオリエビ、アシビロサンゴヤドリガニ、カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ

アザハタ、タカサゴの群れ、キンメモドキの群れ、クリアクリーナーシュリンプ、キミシグレカクレエビ、イガグリウミウシ&ケヤリソウ、サガミリュウグウウミウシ、キリンミノカサゴyg

キリンミノカサゴyg、アオサハギyg、オルトマンワラエビ、イロカエルアンコウ、ナマコマルガザミ

串本の生きもの

アオリイカ, カスザメ, アナモリチュウコシオリエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 北の根

GW後半スタート

外洋&近場で楽しんできました♪

今日からGW後半戦。
朝一は外洋と近場に分かれて行ってきました!!!

外洋は久々の浅地へ。
時間が経つにつれて、流れが強くなり、外洋らしい海に(;^ω^)

頑張って潮上へ上がっていくと・・・
出ました!大物!!!
 
マダラトビエイ&ヒラマサの2匹!!!!
頑張って流れに逆らい行った甲斐がありました!!!!

そして、根の上では、キンギョハナダイが乱舞♪

集まるととても綺麗です(#^.^#)

2本目は住崎へ。
アライソコケギンポ&卵を観察して、ゲストさんを呼ぼうと後ろを見ると・・・
いきなり大物登場!!!

5分くらいは周りをまわってくれました!!!
サービス満点(^^♪

サービス満点と言えば・・・グラスにも登場!!!
ジョーフィッシュです。

このまま卵を持つかもしれないので、これから要観察ですね。

さて、明日も東風がやや強いみたいですが、外洋へ行けたらいいなあ~~。
連休はまだまだ始まったばかり。明日以降もがっつり潜ってきます!!!!

本日のお写真は、カズさんにお借りしました。
素敵なお写真有難うございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:15~20℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、ツキチョウチョウウオ、タカサゴの群れ、マダラトビエイ、ヒラマサ、マツバギンポ、アオブダイ、ヘラヤガラ

クダゴンベ、アライソコケギンポ、ヒレナガカンパチの群れ、ハナゴンベyg、ヒョウモンウミウシ&ケヤリソウ、イロカエルアンコウ、ハダカハオコゼ、カイカムリ

ジョーフィッシュ、カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、アオリイカ、コガネミノウミウシ、アマミスズメダイyg、コガネスズメダイyg

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ヒレナガカンパチ, マダラトビエイ, ヒラマサ, キンギョジハナダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地

アオリイカ&群れ

魚が多いところを求めて

今日は晴天でとても気持ちのいい1日♪
明日からGWですが、今日はマンツーマンでゆっくりと潜ってきました~~!!!

僕のチームは昼から2本だったので、1本目はアオリイカ&群れ狙いでグラスワールドへ。

アオリイカは多い時で4ペアが産卵に来ていました!!!
スイッチONの状態らしく、ダイバーがいてもお構いなし。
カメラの練習もしたいとの事だったので、今日のイカは最高の練習台でした(#^.^#)

このままGWも継続してほしいな~~。

そして、イカを狙っているのかエイラクブカも産卵床の周りをうろうろ。
個人的に最近このサメとよく遭遇します(^^♪
ただ、毎回写真は撮っていただけず・・・相性がいいのか悪いのか・・・(;^_^A

そして、グラスワールドのカゴカキダイもいい感じで群れていて、これまた写真にはもってこい!!!

1本目の後半には、カメラの使い方も掴んでいただいて、すごく楽しそうに撮ってらっしゃいました~~♪

2本目は備前へ。
ここでも群れがメインで、イサキの群れに遭遇!!!

そして、サンゴの上を泳ぐ魚というシチュエーションでリクエストをいただき、備前のお決まりの場所へ。

もう少ししたら、魚ももう少し増えてくるかな??

さて、明日からGW!!!!
がっつり潜るぞ~~~。

本日のお写真はまいちゃんにお借りしました。
ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15~18℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:0.5~1.5m

観察された主な生き物

クダゴンベ、キイボキヌハダウミウシ、フリソデエビ、クエ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、タテジマヘビギンポ、キビナゴの大群、イシガキフグ、メクシクロミス・マリエイ、キンギョハナダイの群れ

アオリイカ(産卵)、カゴカキダイの群れ、ハナゴイ、エイラクブカ、ワカヨウジ、ホウライヒメジ

イセエビ、イサキの群れ、スジアラ、タカサゴの群れ、アザハタ&クロホシイシモチ&キンメモドキ、キンギョハナダイ

串本の生きもの

アオリイカ, カゴカキダイの群れ, キンギョハナダイ, イサキの群れ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 二の根

イカは雨好き?

やっぱりアオリイカの産卵は雨が狙い時?

今日はゲストさんとマンツーマンで「アオリイカの産卵」狙いで3本潜ってきました!!!

朝一は今まで確認できていなかったサンビラへ。
産卵床には卵が産みつけられていましたが、肝心の産卵は見れず・・・。

ただ、一度オスが偵察にきているのは確認できたので、これからに期待です♪

そして、2本目は、備前へ。こちらはまだ産卵の便りは届かず・・・
だったので、もう一つの旬ネタであるケヤリソウをメインで遊んできました!!!

ケヤリの満開を撮っていると・・・なんとムラサキウミコチョウが泳ぎだし、いいところを通過~~。

とっさの瞬間を見事に収めてくださいました(#^.^#)
いや~~これは綺麗~~~~!!!

備前では、ウミウシが豊作で、ニシキウミウシygもいいところにいてくれたりと
フォトダイブとなった2本目でした。

最後のチャンスはグラスーワールド。
にわか雨が降り始め、イカの産卵のコンディションとしては抜群♪

期待を膨らませながら行ってみましたが、一回目は失敗・・・((+_+))
ただ、最後のチャンスという事もあり、あきらめきれず、2回目に挑戦!!!

初めは1匹だけでしたが、時間の経過とともに1ペアが登場し、合計で3個体。
産卵のシーンは確認できませんでしたが、イカを見れたのでなんとかセーフ(;^_^A

やっぱりイカの産卵はくもりや雨の時がいいのかな~~??
ダイバーとしては晴れがいいんですが。

イカの産卵を見たい方は、雨や曇りなどの日を狙うと産卵シーンに遭遇する確率が上がるかもしれません。

明日は、あいにくの雨模様ですが、イカの産卵は絶好調かも♪
明日もイカ狙いかな~~??

本日のお写真はYaiさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち雨
  • 気温:16~19℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キイロハギyg、クサハゼ、アオリイカ(卵)、オイランヤドカリ、ワモンダコ

アマミスズメダイyg、ユビノウハナガサウミウシ、ケヤリソウ、ムラサキウミコチョウ(遊泳)、ミナミクモガニ、エイラクブカ、イサキの群れ、ニシキウミウシyg

アカヒメジ、カンザシヤドカリ、ゾウゲイロウミウシ、センテンイロウミウシ、アオリイカ(ペア)、カメノコフシエラガイ、コガネミノウミウシ、イトヒキベラ(婚姻色)

串本の生きもの

ムラサキウミコチョウ, アオリイカ(卵), ニシキウミウシyg, アオリイカ(ペア)

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, サンビラ

は~るがき~た~

保育シーズンも間近!?

久々のスカッと晴れた1日。
ニュースでも、「今日は天気崩れません」と言っていた通りの天気でした~~♪

海は春の便りが届きつつあり、春濁りがスタートしたかな??
っていう感じ。この便りが届くと生き物達の営みが急加速します。

近場では、今話題のアオリイカにアタックするも、時間が合わず不発・・・汗
ただ、イカ以外にも産卵シーズンに突入している魚が居ました!!!

それは、アオスジテンジクダイ。
まだ口からこぼれ落ちそうなほどとはいかないですが、オスの口はふっくら。

口から見える銀の卵見つけないとな~。
そして、珍しいウミウシも発見!!!

モンジャウミウシです。岩の裏に張り付いていました。
南方系のウミウシは岩の裏から出てくるのが多い気がします。

そして、備前からは、近場ではレアなキンチャクガニ。

大半のカニはエロ目なのですが、この子は少し可愛らしい顔をしていました。
最後は、海の桜(?)ケヤリソウも満開!!!

海が荒れて儚く消えてしまう、この綺麗な風物詩。
何度見ても綺麗です♪

さて、明日も天気が良く、海も穏やかそう(^^♪
がっつり潜ってきます!!!

本日のお写真は属さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12~15℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、カゴカキダイの群れ、ネムリブカ、アカヒメジ、アオリイカ(卵)、モンジャウミウシ、シロウネイボウミウシ、オランウータンクラブ、ワカヨウジ

アザハタ、キンチャクガニ、イサキの群れ、ナガレモエビyg、ヒメサンゴガニ、ケヤリソウ、オルトマンワラエビ、クリアクリーナーシュリンプ、アカシマシラヒゲエビ

ヤッコエイ、イガグリウミウシ、ハマチ&キビナゴ大群、キンメモドキの群れ、キミシグレカクレエビ

串本の生きもの

キンチャクガニ, ケヤリソウ, アオスジテンジクダイ, モンジャウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 北の根

ついに始動!!!

マクロからワイドまで盛りだくさんの1日でした~~♪

今日はあいにくの雨模様。予報では、風が強く吹く感じで心配しましたが、
蓋を開けてみれば一日穏やかでした(^^♪

水中も昨日の透明度を維持していました!!!
そんな今日は、近場でのんびりとマンツーマンでダイビング!!

最初の住崎では、マクロを中心に行ってきました!!!
いつもはシャイなオオモンカエルアンコウygが今日は全身を露に!!!!

ただ・・・もっと出てきてほしいかな~~って感じです(^^;
そして、あまり多くは見ないミカドウミウシの子供にも出会えました!!

その他ウミウシやフリソデエビなどマクロネタ満載の1本。
そのあとの備前では、そんなつもりはなかったものの、結果的にワイド満載に!!!

アオリイカの産卵床はスカでしたが、アザハタの根へ行ってみると、
アザハタの代わりにスジアラが( ゚Д゚)

アザハタもタジタジでした笑
スジアラを避けながら、泳いでいるアザハタもなんか新鮮でした~~。

最後はグラスワールドへ「アオリイカの産卵」を狙いに。
雨が降り、水中も少~~し濁っている感じでイカの産卵には絶好のコンディション♪

心躍らせていくと・・・最初はこんな感じ。

うっすらと影が(^^;また偵察どまりか・・・と思っていたら、時間の経過とともに数が増えてきて、最終的に8杯(3ぺア+はぐれ♂)ほど集合。

最後は、産卵のシーンも見せてもらいました。
たま~~に大接近してくれたりと、大満足の1本でした~~。

これからアオリイカの産卵も本格的になりそうです。
雨の方がチャンスは高いので、お時間があるときは天気に関係なく遊びに来てくださいね~~。

本日のお写真は大門さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:17~20℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5~1.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、ナカソネカニダマシ、ミカドウミウシyg、ベニキヌヅツミ、ハナゴンベyg、キャラメルウミウシ、サガミアメフラシ、フリソデエビ

オトヒメウミウシ、キミシグレカクレエビ、スジアラ&アザハタ、ヒレナガカンパチの群れ、コマチテッポウエビ、コマチコシオリエビ、ミナミギンポ

アオリイカ(産卵)→3ペア+♂2匹

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アオリイカ(産卵), ヒレナガカンパチの群れ, スジアラ, ミカドウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前