海のフォトギャラリー

予報に振り回されて・・・。

今日は須江へ遠征へ。

今日は西風爆風・・・・海大しけ・・・ってなるはずが
朝起きてみたら意外と穏やか・・・(^^;)

最近予報に振り回され続けています・・・。

今日は、振り回された結果遠征へ行ってきました。
遠征先でもウミウシ探しをしつつの1ダイブ。

砂地での代名詞のコノハミドリガイに久々遭遇!!

そして、串本でもおなじみのシラヒメウミウシ。

どちらも見つけた時は嬉しかった〜〜♪

最後には、マダラギンポに遭遇。
エキジット間際で撮ろうとするとすぐに逃亡・・・・。

とりあえず撮った1枚です(^^;)
DIVE ZESTの参木さんに話を聞くと結構いるらしい・・・。

まだまだ知らない事が多くて勉強不足と反省・・・。
もっと串本エリアの海を知らなければと思った1日でした〜〜・・・。

明日は、串本エリアにてダイビングができそう♪
明日はホームで潜ってきま〜〜す。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10〜15℃
  • 水温:16〜17℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物(須江)

シラヒメウミウシ、クマドリカエルアンコウyg(黒)、コノハミドリガイ、コケギンポ、マアジの群れ、オニイシモチ、ワカヨウジ、マトウダイ、マダラギンポ

串本の生きもの

シラヒメウミウシ, コノハミドリガイ, マダラギンポ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

自然って厳しい・・・

魚のこんな姿を見るなんて・・・。

立春が過ぎて徐々に日も長くなってきました〜〜。陸上は春に向かってじわっと季節が進んできていますね(^^)

2ヶ月遅れで季節が進む水中は少し水温が低下。
17℃ほどになっています。

今日の一番の驚きは、イロブダイyg。

写真では伝わりにくいですが、この子水温が下がってきたためか、動けなくなっているです・・・。

カメラで寄っても逃げない・・・・というか逃げられない・・・・。
自然の世界は厳しい〜〜(><)もうしばらく頑張ってくれたらいいんだけど・・・

この子の安否が心配です・・・。

びっくりの次は嬉しい事も。

探し続けていたクマドリカエルアンコウygにやっと会えました〜〜。
いや〜〜探してた場所が違かった〜〜思い込みってダメですね。

教えてくれたマリンステージさんありがとうございます!!!

嬉しい事といえば今日はウミウシがたくさん見つかりました(^^)♪
ドーリス系も増えてきていよいよ本格シーズン突入ですね〜〜。

ウミウシ探しの副産物。ハチジョウタツも結構見られています。

本来であればウミウシの写真をたくさん載せたいのですが、それは当店のSNSにて投稿しますね。ブログがとても長くなっちゃうので(^^;)笑

Instagram:https://www.instagram.com/seamans1989/?hl=ja

Facebook:https://www.facebook.com/nankiseamansclub

ウミウシ好きな方はぜひ当店のSNSを御覧ください(^^)

そして、ウミウシシーズン突入ということで、「ウミウシサーチ企画」も再度エンジンかけ直していきたいと思います!!

ウミウシサーチ企画

へのご参加もお待ちしております♪

本日のお写真は、はるなるさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございます。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:10〜13℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

オルトマンワラエビ、クマドリカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ヤッコエイ、ルージュミノウミウシ、マツカサウミウシSP、シラヒメウミウシ、クエ、アマクサアメフラシ、コガネミノウミウシ、ウララカミノウミウシ

クマドリカエルアンコウyg、ニシキフウライウオ、イロブダイyg、モウサンウミウシ、ナンヨウハギyg、ハチジョウタツ、ホウライヒメジの大群、マダライロウミウシ(後追い行動)、ハクセンミノウミウシSP

ジョーフィッシュ、ワライヤドリエビ、マダライロウミウシ、ミナミハコフグyg、タテジマキンチャクダイyg、スダレチョウチョウウオ(ペア)、カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、クマドリカエルアンコウ、サガミイロウミウシ、シロミノウミウシ、

串本の生きもの

ハチジョウタツ, クマドリカエルアンコウyg, シラヒメウミウシ, イロブダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

幼魚5点盛り。

水温17℃ 平均よりは高いんですよ。

今日は午後に風が強くなり大波が出ましたがギリギリセーフ(((^^; なんとか全便予定通り出すことができました。

水中はここ数日の時化の影響がじんわり残っていて、まだ少し白く見えますが、マクロで遊ぶには十分な視界です。
水温がじわじわ下がってきて今日は17℃ジャストでしたが、特に南の生物たちは動きが鈍くなってきました。
2月としてはこれでも平均より高めの水温なんですけどね~(^-^;

さてそんな今日の写真は、昨日に続き、はるなるさんにお借りしました。
TG6のマクロ5点、幼魚あれこれです。

まずはタテジマキンチャクダイyg いつもより動かず撮りやすい(^^)

同じく動きがスローなミナミハコフグyg 真冬に珍しい極小サイズ。

こちらはジョーフィッシュのお子様。結構人慣れしてきたかな~。

そして近頃よく見るマツカサウオyg 在庫!?豊富です(笑)

最後はサラサエビを捕食した直後のオニカサゴyg 触角はみ出てます。

気温、水温共に年間で一番低い2月の海ですが、水中生物たちは懸命に生きていますね~(^^)

幼魚5点盛り、はるなるさん、どうもありがとうございました~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~10℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、ウデフリツノザヤウミウシ、クロヘリアメフラシyg、アナモリチュウコシオリエビ、ミナミハコフグyg、タテジマキンチャクダイyg、スナダコ、マダライロウミウシ、クマドリカエルアンコウ、ハチジョウタツ

ガラスハゼ、ヒョウモンウミウシ、ニシキフウライウオ、ジョーフィッシュ、オニカサゴyg(捕食)、マツカサウオyg、イソコンペイトウガニ、オオモンカエルアンコウyg、イナバミノウミウシ、ハレギミノウミウシ

ヒオドシベラyg、イボイソバナガニ、クダゴンベ、コケギンポ、ハナゴンベyg、ニシキフウライウオ、ミドリリュウグウウミウシ、テヌウニシキウミウシ、アカホシカクレエビ&ミノイソギンチャク

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ミナミハコフグyg, マツカサウオyg, タテジマキンチャクダイyg, オニカサゴ(捕食)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ムラサキウミヘビ

今日は内浦ビーチ遠征ダイブでした。

今日は強い西風予報だったので、前日のうちに無難に静かな内浦ビーチへ遠征を決めて、マンツーマンでまったり2ダイブ潜ってきました~。

内浦ビーチと言えばまずはマアジの群れ! 今季もポイント全域に超大群が見られます。ムツやイシモチ、今日はクロサギの大群もボリューム満点でした。

そして内浦の砂地の珍生物捜索も楽しみの一つなんですが、こちら、

タマガワコヤナギウミウシ。ガイド自身初見のウミウシでした。

定番のセミホウボウはくっついてペアで移動中~。

そして深場の珍種、オナガウツボ。アナゴにも見えるウツボです。

ついでに見つけたムラサキウミヘビ。ウツボにも見える珍種のアナゴ(笑)

といった感じで砂地探索、今日も楽しかったなぁ~。
内浦ビーチは3月末まで開放中です(^^)

というわけで、本日の写真は、はるなるさんにお借りした5点でした。
どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~12℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マアジ大群、ムツ群れ、イシモチ群れ、クロサギ群れ、マトウダイ、ヒラメ、ハナゴンベyg、ダイナンウミヘビ、セミホウボウ、ホシテンスyg、イッテンアカタチ、ササハゼ、タマガワコヤナギウミウシ、オナガウツボ、ムラサキウミヘビ、ハモ、ハクセンアカホシカクレエビ、カスリハゼ、ダスキースリパーゴビー、ゼブラガニ、タナバタウオ、クマドリカエルアンコウ、ギンガメアジ

串本の生きもの

セミホウボウ, マアジ群れ, オナガウツボ, ムラサキウミヘビ, タマガワコヤナギウミウシ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

サンビラ

今日はサンビラネタ!!

昨日の予報通り西風が激しい串本。
なんとか、朝1本目だけ住崎エリアで潜れましたが
2本目からは風が穏やかなサンビラへ

ここは、冬の西風に強いエリアです(^^♪
スズメダイや泥ハゼ、この時期ならカスザメ&ツバクロエイなどに逢えます。
そんな本日は、サンビラで発見した生き物たちを載せたいと思います。

まずはこの時期定番の風物詩カスザメです。
寝てるところを起こしちゃいました(^^)

ミスジスズメダイyg 可愛いストライプです。

ミカドチョウチュオウウオ

写真3点:はるなるさん
ありがとうございました。

明日は串本がクローズっぽいぞ~~~!!
これは、須江かな(^^♪
マンツーマンで楽しんじゃうぞ!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

クダゴンベ、ハナゴンベyg、イロブダイyg、テングダイ、ノコギリハギ、スルガリュウグウウミウシ、ニシキウミウシ、ホウライヒメジ群れ、ヒラメ、キツネベラyg、ヤッコエイ

カスザメ、ミスジスズメダイyg、ミカドチョウチュオウウオ、ハナハゼ、ダテハゼ、オトメハゼ、アカゲカムリ、ヒラメ、コマチコシオリエビ、ソラスズメダイ、ナガサキスズメダイ

串本の生きもの

カスザメ, スナダコ, ミスジスズメダイyg, ミカドチョウチュオウウオ

串本のダイビングポイント

住崎, サンビラ

冬の海

今日はエリア移動して潜ってきました。

令和3年も早くも2月に。
昨日は穏やかな海でしたが、今日は西風傾向のため海が時化模様。

エリアを移動して内浦ビーチへ潜ってきました。
マアジ・ムツ・ネンブツダイの群れから様々なマクロまで色々出会えて楽しい1日となりました〜〜♪

今日はハマチやヒレナガカンパチなど大物からのスタート。いきなりテンション上がるスタート〜〜。

内浦の回遊魚はどれも丸々太っているので、見応えがあります(^^)

そして、串本にも今年多いハナゴンベ。

年始に潜ったときに比べてやや愛想がよくなってきました〜〜。
ダイバーに慣れてきたのかな〜〜。

やっと見に行けたイッテンアカタチ。

最初中層を泳いでいて一瞬何か分からなかったです・・・笑
あんなに中層泳ぐ魚だったとは・・・思わぬ発見でした〜〜。

最後は、こちら。

モンガラドオシです。
内浦ビーチで初めて見ました!!砂地の探索をしていると柄が見える・・・。

何かな??って寄ってみると・・・・こいつでした。

ちょっとうれしい出会い!!!明日は串本で潜る事ができるかな〜〜??
風の予報とにらめっことなりそうな情勢です。

なんとか潜れたらいいなあ〜〜。
明日はどこでしょうか??

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12〜15℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg(黒)、ハマチ、マアジの群れ、オドリカクレエビ、イッテンアカタチ、スナダコ、モンガラドオシ、ネンブツダイの群れ、ヒレナガカンパチ、ハナゴンベyg、マトウダイ、ダイナンウミヘビ、ナマコマルガザミ、ヨメゴチ、ギンユゴイの群れ、テンス、イシヨウジ、ゼブラガニ、ヒラムシの仲間

串本の生きもの

ハナゴンベyg, ヒレナガカンパチ, モンガラドオシ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

下浅地

久々に凪ぎ。外洋行ってきました。

今日は久しぶりの東風で、海はベタ凪ぎで最高の海況でした(^^)

久々の凪ぎなので、午前中は外洋へトライ!!
運よく下浅地、浅地と続けて潜ってきました~。

そんな今日の写真はOKADAさんにお借りした4点です。

まずは下浅地のサンゴとスズメダイの風景。

タカサゴの大群も安定して見られます。

浅地では根の上にちょこんとキリンミノが。

最後はキンチャクガニにも会えました(^^)

久々の外洋でしたが、ワイドな視点で爽快な2ダイブでした(^^)

というわけで、OKADAさん、お写真どうもありがとうございました。

さて、明日はお天気大しけ予報でクローズ濃厚です。。。
須江に遠征して潜る予定かなぁ~(((^^;)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:6~12℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

クダゴンベ、タカサゴ大群、キホシスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、アオブダイ、クエ、スジアラ、テングダイ群れ、アオウミガメ

エイラクブカ、メジナ群れ、タカサゴ群れ、ツマグロハタンポ群れ、キンギョハナダイ群れ、アミメウマヅラハギ、ソウシハギ、キンチャクガニ

オオモンカエルアンコウyg、ホタテツノハゼ、ヤッコエイ、ナマコマルガザミ、イソギンチャクエビ、コロダイ群れ、マツカサウオyg

串本の生きもの

キンチャクガニ, タカサゴ群れ, キリンミノ, キホシスズメダイ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地, 下浅地

大きく拡大してみました!!

今日は晴天の串本です。
ただ、風が西風なのが残念です。
まぁ水中に潜ってしまえば何の影響も無いですけどね(^^♪

でも、ここ最近の雨の影響で透明度がかなり落ちてしまったのと
水温も徐々にですが下がり始めてきました。
せっかく良いコンディションを保っていたのにな~~~。
また、黒潮寄って来てくれたらいいな。

また、そんな寒さに負けず生き残ってくれている魚達もいてます。
このまま乗り越えて生き残っておくれよ~。

そんな本日の写真はこちらです。
色々な魚の顔拡大写真です。
ワニゴチ 砂と完全に同化していました。

アザハタ  じ~~~~っとみてると人の顔が浮かんできませんか??

ヒラメ かなりの大きさで本日は2個体みました。

マツカサウオ 成魚久々にみました。

写真4点:TTさん
ありがとうございました。

明日はマンツーマンダイビング!
どうやってアレンジしようかな(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:10m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg、オオモカエルアンコウyg、アザハタ、ナカソネカニダマシ、ミナミギンポ、ヒラメ、ニジギンポ、フタイロハナゴイ

カゴカキダイ群れ、スジアラ、ワニゴチ、タテジマヤッコ、ジョーフィッシュ、ピカチュウ、アカヒメジ、ナガサキスズメダイ

クダゴンベyg、ノコギリハギyg、イロブダイyg、ホウライヒメジ群れ、ヘラヤガラ、イラヒオドシベラyg、マツカサウオyg

串本の生きもの

アザハタ, ヒラメ, ワニゴチ, マツカサウオ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ナカソネカニダマシ

寒波再来。

暖かかった昨日までと比べ、昨夜から気温がぐんと下がり、再び寒波がやってきました~(*_*) 本州最南端の串本でも、洗い場の桶に厚い氷が張るほどです。

そしてこれ、珍しい上向きの氷柱。アイススパイクと言うそうです。

さて、こんな不思議な自然現象が見られるほど陸上はかなりの冷え込み具合でしたが、水中は18℃前後とこの時期の平均よりは高く、まだまだ生き物もたくさん(^^) 飛び込んでしまえば快適に遊べています。

今日の写真は今日撮りのスタッフ撮影データです。

まずはクマドリカエルアンコウyg 新たに備前に出現中です。

こちらはヒメギンポのメス。ちょうど今が産卵シーズンです。

こちらはムチカラマツエビとイボイソバナガニの珍しい同居セット。

最後はキレイなナカソネカニダマシです。今季多いかも。

以上、撮れたてホヤホヤの5点でした~。

明日も海況は問題なさそうです。何が見られるでしょうか?(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:2~8℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

マツカサウオyg、ニシキフウライウオ、クマドリカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、イソコンペイトウガニ、ナカソネカニダマシ、ノコギリハギyg、アオウミガメ、

クマドリカエルアンコウ、ハチジョウタツ、マダラタルミyg、ジョーフィッシュ、カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、ハナゴンベyg、タテジマヤッコ、ミナミギンポ、アナモリチュウコシオリエビ、

ニシキフウライウオ、ヒオドシベラyg、クダゴンベyg、ハナゴンベyg、イロブダイyg、ミギマキ群れ、イソギンチャクモエビ、コケギンポ、ノコギリハギyg、

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, ムチカラマツエビ, ナカソネカニダマシ, イボイソバナガニ, ヒメギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

スキルアップ

挑戦、チャレンジするなら今でしょ!

今日も穏やかな串本。
昨日に引き続き同じゲストとマンツーマンダイビングでした。
コンディションも良かったので
本日はスキルアップかねての2ダイブしてきました。

やはり出来ることって増えれば増える程、ダイビングが楽しくなるな(^^♪
なので、何か挑戦したいことやレベルアップの考えるならこの時期がお勧めだな!

ということで、今日も写真がありません・・。
なので、過去写真を載せたいと思います。
ツバクロイ

ヒラメ

去年の今頃に居た生き物たちでした。
今年も見れたらいいな(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:15℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アザハタ、ミナミハコフグyg、ミナミギンポ、ニジギンポ、ニシキウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、クリアクリーナーシュリンプ、キンギョハナダイ、カゴカキダイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前