海のフォトギャラリー

アミハタ

たまには行かないと!!

最近の串本の海は色々と安定しませんな~~。
本日も透明度&水温が戻らずです。
やっぱり黒潮が接岸が大事ですな!!早く戻ってきてくれ~!!

そんな本日は久々の東風という事もあり、朝は外洋へ!
アオリイカの様子も気になってので2の根に行ってきました。
卵は相変わらず沢山付いていましたが、イカ自体の姿は見当たらず・・。
また明日に期待です!!

午後からは近場へ!!
ネタが多い住崎とマンツーマンだったので久々のアミハタで2ダイブ!
ワイドからマクロまで盛り沢山!!
アミハタに関しては、もう少し開拓したら何か出物あるかもしれません(^^♪
また、他のあまり行かないポイントも開拓していこうと思います。

それではこちらが本日の写真です。
テングダイ 優雅に泳ぎ廻ってました。

ホウセキキントキ こんな隙間にはまって見やすかったです(^^♪

キイボキヌハダウミウシ  水温が下がったから増えてきたのかな。

写真3点:宮本さん
有難うございました。

明日も海が穏やかそう!!
ただ、また雨なので透明度が心配だな~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:28℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

スジアラ、モンガラカワハギ、テングダイ、クダゴンベ、アオリイカの卵、アオウミガメ、キンギョハナダイ、キヌハダウミウシ、コナユキツバメガイ

ナマコマルガザミ、ニシキツバメガイ、ピカチュウ、イエロージョーフィッシュ、ジャパピグ、マダラエイ、ヒメサンゴガニ、ニラミギンポ、キンメモドキ、アザハタ、ベニカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、クエ、ホウセキキントキ

アカホシカクレエビ、スナダコ、ケラマハナダイ、オトメハゼ、ニシキウミウシyg、ヒトエガイ、キイボキヌハダウミウシ、ウミタケハゼ、アカスジウミタケハゼ、アオサハギ

串本の生きもの

テングダイ, キイボキヌハダウミウシ, ホウセキキントキ

串本のダイビングポイント

住崎, 二の根, アミハタ

水温少し上昇!!

水温1℃回復しました。

昨日の低水温でスーツ選びが大変・・・。
朝からゲストさんと話し合い・・・・ゲストさんが出した答えは「勝負でウエット!!」

勝負の結果は・・・・・
水温が1℃上昇し、ゲストさんにとっては守備範囲内に好転♪
よかった〜〜〜(^^)

そんな今日も午後から風が強くなる予報のため、午前中2ダイブマクロ中心で潜ってきました。

まずはアザハタの根へ。
予定では、キンメモドキ大量〜〜だったのですが、激減・・・・泣
オオモンハタが大挙していて、どうやら食べられた模様・・・。

代わりといってはなんですが、可愛いベニカエルアンコウygを見てきました。

胸びれピーンとしていてめっちゃ可愛い〜〜(*><*)

その後は、あの2匹のコラボレーションを見てきました。
それぞれに相性があるらしく、今日の2匹はバトルって言葉は相応しくないという事で「コラボレーション」としました笑

ジョー君の頭にKISS。どんだけ仲良いんだ〜?!?!
本日のベストカップルです笑

2本目は久々の備前へ。
久々にレアなクロフチウミコチョウを発見!!!!テンション上がってゲストさんに紹介をして、撮ってもらいましたが・・・

ゲストさんが首を傾げていてなかなか撮れない様子。
カメラを借りてピントを合わせると・・・・「ん!?」

!?!?
なんだこれは?!
まさかと思ってレンズ面を見ると見事な結露・・・・。これからの時期ハウジングを日の当たる場所に置くのはやめた方が良さそうです。

でも、奇跡的に写ったこの水滴。
TG−6の「顕微鏡モード」の威力を物語る写真だと思いませんか??
これだけ小さい水滴が写るんだから、極小ウミウシも撮れちゃうって証。

TGユーザーの方。マクロバンバン撮りましょう!!笑

さて、明日までは晴れ予報で海況も良さそう♪
梅雨の中休みを生かして潜りまくろ〜〜。

本日のお写真は、Tさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20〜27℃
  • 水温:19〜20℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アシビロサンゴヤドリガニ、オオモンハタ、キンメモドキ、オオモンカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、カエルアマダイ、ウデフリツノザヤウミウシ

トゲトサカテッポウエビ、クロフチウミコチョウ、ワライヤドリエビ、イバラウミウシの仲間、イソコンペイトウガニ、イラ、ニラミギンポ、エダツノガニ

串本の生きもの

ベニカエルアンコウyg, クロフチウミコチョウ, ウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュウ), カエルアマダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

なんと!?

まさかの事態が・・・・・。

久々の晴れ間が出て絶好のダイビング日和〜〜♪

・・・・って思っていたら、「まさか」の事態が・・・・。

それは、ダブルでやってきました(ーー;)
1つ目は水温。昨日まで20℃あったのになんと1日で1℃以上低下。
僕のダイコンでは、18.9℃と表示が・・・。

ドライスーツの方が良さそうです(^^;)

2つ目はうねり。朝一はたま〜〜に台風のようなうねりも。
まだマクロを撮れるくらいではありますが、天気・水温・透明度など全て良好っていう日が待ち遠しいです(><)

生き物については、卵ネタがとても豊富♪
昨日ご紹介したセナキルリスズメダイの抱卵もギリギリ耐えています。

昨日はこれの倍あったのに1日で半分に・・・。
近くに何箇所か抱卵しそうなオスがいて、水温次第でまたみられるかもしれません(^^)

ハッチアウトのシーズンとなってきたクマノミの卵。
うねりが収まらず、ビーチの調査に行けてないのですが・・・・。

海況を見計ってハッチアウト情報もお伝えできればと思います!!!

最後は、強敵のこちら。
なかなか口を開いてくれず。

うねりに必死で開けてくれなかったと信じてます。

さて、明日も天気は晴れ。
あとはうねりと水温が好転する事を願います。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:25℃
  • 水温:19〜20℃
  • 透視度:8m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

セナキルリスズメダイ(抱卵)、クマノミ(卵)、アオスジテンジクダイ(口内哺育)、カンザシヤドカリ、コケギンポ、ハチジョウタツ、マツカサウオ、ジョーフィッシュ

串本の生きもの

クマノミ(卵), アオスジテンジクダイ(口内抱卵), セナキルリスズメダイ(卵)

串本のダイビングポイント

グラスワールド

生態シーンとかくれんぼ

保育シーンからの強敵現る。

梅雨前線による西風の影響で、海況が不安定な日が続いています・・・。
少しでも南寄りの風向きになれば大丈夫なのですが、西になれば一転クローズになることも。

ゲスト様には申し訳ないのですが、ここ数日は朝の海況判断となっています(ーー;)
ちなみに今日はうねりがあるものの、結果的に午前中2本は潜れました。
誰か海況を高精度に予期できる機械をください(><)

前置きはこれくらいにして・・・・

今日の海をご紹介します!!!水温20℃、透明度10m前後で昨日と変わらず。

ただ、生き物の行動は徐々に変化してきています!!
何が!?というとそれは繁殖行動。

今日はセナキルリスズメダイの保育場所を新たに発見!!!

すでに3分の1がハッチアウト済でしたが、比較的撮りやすい巣穴でした(^^)
みんなこういう巣穴に産んでくれたらいいのにな〜〜。

他にも、ビーチでハッチアウトが始まっているクマノミやアオスジテンジクダイなど保育をスタートさせている生き物が続々と登場してきてます!!

1本目で生態シーンを順調に観察でき、意気揚々と2本目へ行くと、
ここで強敵が(ーー)

これどこに何がいるか分かりますか〜〜??
分かった方は・・・・相当目が肥えている証かもしれません(^^)
正解は・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベニカエルアンコウygでした〜〜。
営業再開後にどんどん擬態の腕を上げてきている気がします汗
未だ見つかっていないけど、実は隠れているこんな個体たくさんいるんだろうな〜〜。

最後は季節外れだけど、お花見をしているかのようなオルトマンワラエビ。

人間界ではコロナウィルスの影響でお花見ができなかったので、季節を巻き戻してって事で紹介させていただきました〜〜。

さて、明日はやっと晴れマーク。後は、風次第かなあ。
梅雨の合間の貴重な晴れ間を生かして楽しく潜っていきたいと思います!!!

本日のお写真はSさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:24〜26℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

コケギンポ、ワモンダコ、マツカサウオ、セナキルリスズメダイ(卵)、アオスジテンジクダイ(口内哺育)、サメジマオトメウミウシ、イドコンペイトウガニ、コマチコシオリエビ、メジナの群れ、アザハタ、キンメモドキの群れ、ベニカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、オルトマンワラエビ、クチナシイロウミウシ、カエルアマダイ、ハチジョウタツ、センテンイロウミウシ

串本の生きもの

オルトマンワラエビ, ベニカエルアンコウyg, セナキルリスズメダイ(卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

クローズ

出雲ビーチへ!!

昨日に引き続き、西風強めの串本。
さすがに、本日はクローズ・・・。
しかも梅雨も入り、コンディションも崩れて嫌な時期なりましたよ~~~。

そんな海況の串本なので、エリア移動して穏やかな出雲ビーチへ!!
久々の出雲ビーチは楽しい~~~(^^♪
そんな場所で出逢った生き物を本日は載せます!!
モクズショイ 全身もこもこ~~。

イトマキボラ シラヒゲウニ捕食!!

たぶんスミゾメキヌハダウミウシ?? 間違ってたらごめんなさ~~い(T_T)

写真3点:大島さん
ありがとうございました。

明日も怪しい天気です。
でも、串本の天気って外れる事あるしな
期待しましょう!!(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:23℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:?m
  • 波高:クローズ

観察された主な生き物

クマノミ&卵、アオウミウシ、モクズショイ、コロダイ、メジナ、フエフキダイ、スミゾメキヌハダウミウシ、イトマキボラ&シラヒゲウニ

串本の生きもの

モクズショイ, イトマキボラ

串本のダイビングポイント

出雲ビーチ

まさかの出会い

興奮しました~!!

今日も穏やかな串本。
なので外洋へ!!もちろんポイントは二の根へ!!
最近は、ワイドからマクロまで盛り沢山なので面白いです。

そんな中、まさかのハンマーヘッドシャーク登場!
いきなり過ぎて写真に収めれず・・・。
ですが、追いかけた先でまさかの違うサメにも遭遇!!

かなりの時間ウロウロしててくれまいたが、少し距離があり証拠写真のみ
でも、大興奮間違いなし(^^♪

その他にもアオリイカや

キンギョハナダイ&ソラスズメダイ

本日もボリューム満点の二の根でした(^^♪
ついでに住崎のアザハタの根も最近絶好調です。

ワイドならではの一日でした。
横手さん写真を貸して頂き有難うございまいました。

明日から天気が崩れてきそうです。
そろそろ梅雨の時期かな~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:26℃
  • 水温:22~24℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオリイカ、モンガラカワハギ、キホシスズメダイ、ハンマーヘッドシャーク、スジアラ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、ハナミノカサゴ、キビナゴ

イソギンチャクモエビ、イラ、アザハタ、クロホシイシモチ群れ、ベニカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、メジナ、イエロージョーフィッシュ、ジャパピグ、ゾウゲイロウミウシ、アオウミウシ

シロハナガサウミウシ、ヤッコエイ、クマノミ&卵、ナガサキスズメダイ、アカゲカムリ、ヤミハタ、

串本の生きもの

アザハタ, アオリイカ, キンギョハナダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 二の根, サンビラ

調査ダイビング

今日はスタッフで調査へ〜〜。

梅雨入り前の貴重な晴れ間で便乗して調査へ行ってきました。
透明度も徐々に回復し、外洋では12mほど、近場では、15mほどに。

水温は深場でやや冷たい潮が残っているものの、暖かいエリアが少しずつ戻ってきています。このまま夏にの海が到来するのに期待です♪

外洋では、アオリイカの産卵もまだ続いています。

冷たいエリアではまだまだウミウシがたくさん。
その中でも、なぜか今日はカグヤヒメウミウシにたくさん出会いました。

写真は、外洋の名物(?)真っ黄色のウミシダとウミウシです。
この黄色自然界のが作った色とは思えません。綺麗ですよ〜〜♪

生態シーンも色々と始まった様子。
スズメダイは各自巣を確保し始め、様々な生き物が繁殖行動をしています。

今日は、ガラスハゼの抱卵シーンも発見しました。

まだ産みたてで透明・・・(^^;)
発眼してくれたら尚いいのにな〜〜。

繁殖行動といえば生まれてくる幼魚も気になりますよね。
これから徐々に季節来遊魚の幼魚など小さくて可愛い子供達がみられる時期になりますね。実は外洋にモンガラカワハギygがいるんですが、写真が撮れておらず・・・・汗
また、ご報告させていただきます!!!

明日は、3本潜る予定です!!
穏やかな海であります様に〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18〜28℃
  • 水温:20〜22℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アオリイカ産卵、サクラダイyg、キンチャクガニ、イワシの群れ、キンギョハナダイの群れ、カグヤヒメウミウシ、ハナオトメウミウシ、シラユキモドキ、シラユキウミウシ、タツノイトコ、ヒレナガカンパチの群れ、コロダイの群れ、

串本の生きもの

ガラスハゼ, カグヤヒメウミウシ, レンテンヤッコyg

串本のダイビングポイント

2の根, 吉右衛門

アオリイカの産卵復活!!!

ワイドとマクロで1本ずつ!!

昨日は、なんとなんとの18℃台の潮が入っていましたが、
今日は、底まで20℃で安定(^^)

入ってホット一安心できました!!
透明度は10m前後で回復傾向に向かっているのかもしれません!!
週末の回復に期待しましょう。

朝一は外洋の2の根にアオリイカの産卵を見に行ってきました!!
昨日は全くだったので、ドキドキでしたが、今日は大当たり〜〜♪

オスが5杯と2ペアが行ったり来たりと大産卵でした!!

昨年の5月と全く同じ場所に産卵してます。
アオリイカにとって最高の産卵場所になっているみたいです!!

そのアオリイカの横ではデカイヒレナガカンパチも5〜8匹の群れで登場したりとマクロばかりになりがちな僕も今日の1本はほとんどワイドで遊ぶ事ができました!!

2本目は、逆にマクロなダイビングへシフト。
目的は1cmのハチジョウタツ。

もちろん安定の個体をゲット〜〜。
自粛中もハチジョウタツの多さは変わらないみたいです。自粛明けは眼力が鈍っていてなかなか見つけられなかったけど、もう本格復帰です(^^)

他にも、自粛明けに観察を始めたオオモンカエルアンコウ&ベニカエルアンコウも健在でした!!!

写真:過去ストック写真

明日から営業再開後初めての週末。
天気もいいようで梅雨入り前の貴重なダイビング日和となりそうです(^^)

多くのダイバーの目が入り色々見つかるかな〜〜??
週末潜り切るぞ〜〜〜〜!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22〜27℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アオリイカ(産卵)、ヒレナガカンパチ、キビナゴ&カタクチイワシの群れ、スジアラ&クエ、ゾウゲイロウミウシ、キイボキヌハダウミウシ、キンギョハナダイの群れ、キホシスズメダイの群れ

カザリイソギンチャクエビ、オオモンカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウyg、ニラミギンポ(黄色個体)、キンメもどきの群れ、アザハタ、ハチジョウタツ、イラ、カエルアマダイ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ハチジョウタツ, アオリイカ, ベニカエルアンコウyg

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根

水温差

下は冷たく、上は暖かい!!

今日も穏やかな串本。
なので、朝から外洋へ!

最近、調子が良い二の根へ!
回遊魚やらアオリイカを期待し潜ってみると
水が二層になっており上は暖かく、下は極寒になってました。

そのせいなのか、イカも回遊魚も微妙・・・。
でも、エキジット間際でサメに遭遇!!
一瞬ですが寒さも忘れちゃいました(^^♪

午後からは普段あまり行かないポイントという事で中黒礁へ。
様々なウミウシを探していたらカエルアンコウも発見!!
もっと探したら他にも居そうな雰囲気でした。

それではこちらが本日の写真です。
アオリイカの卵&クダゴンベ

キヌハダウミウシ

ゾウゲイロウミウシ

アラリウミウシ

ベニカエルアンコウ

写真5点:山口さん
ありがとうございました(^^)

黒潮よ!早く水温を安定させておくれ~~~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:26℃
  • 水温:18~21℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クダゴンベ、イサキの群れ、カンパチ、アオリイカの卵、スジアラ、キヌハダウミウシ、アカゲカムリ、キンギョハナダイ群れ、コノハガニ

リュウモンイロウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、アラリウミウシ、ハナハゼ、ハナミノカサゴ、ベニカエルアンコウ

串本のダイビングポイント

二の根, 中黒礁

徐々に

徐々にネタ探しも進めます!!

営業再開2日目は梅雨前の快晴!!
陸上はウエットでちょうどいい陽気です♪

水中は、水温22℃で透明度が10〜15mといいコンディションです。

外洋では、昨日紹介させていただいたアオリイカの産卵が続いており、キビナゴの群れやヒレナガカンパチなど夏の海に向かいつつあるようです。

今日は、ベニカエルアンコウygを新たに発見!!
もしかすると、2ヶ月前に見られていた個体かもしれませんが・・・

小さなエスカーを振っていて可愛かった〜〜♪しばらく居ついてくれるといいのですが・・・。

いつもはここからウミウシやヨコエビという流れが僕なのですが・・・
今日は、珍しく甲殻類に縁がありました。

どれも初めて見るエビ・カニで楽しかった〜〜〜(^^)
最初は、こちら。

コンペイトウコブシガニというそうです。一瞬イソコンペイトウガニかな??って思いましたが違う・・・。しばらく自粛している間に新境地を開拓したかも!?

そして、こちらも初見。
クボミサンゴヤドリガニSP。

甲羅のグラデーションがとても綺麗です!!

最後は、ワライヤドリエビ。
水中では、地味だな・・・って思ったのですが、写真を撮ってみるとびっくり!!!

めちゃくちゃ綺麗です(=><=)
これは僕も撮りに行きたい!!!!!!

他にも黄色のジョーフィッシュやハチジョウタなど自粛前の生き物も健在です!!!少し人を忘れている生き物もいるので、観察は優し〜〜くお願いしますね(^^;)

明日も晴れ予報。
今までじっとしていた分走り抜けるぞ〜〜〜〜!!!

本日のお写真はDAIMONさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:19〜27℃
  • 水温:21〜22℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アオリイカの産卵、キビナゴ・イワシの群れ・ヒレナガカンパチ、ソバガラガニ、サメジマオトメウミウシ、マダライロウミウシ、アオサハギyg、ミアミラウミウシ、ハチジョウタツ、ベニカエルアンコウyg、ツノガニ(喧嘩)、ニラミギンポ(黄色個体)、ムラサキウミコチョウ(遊泳)、カエルアマダイ、コンペイトウコブシガニ、エダツノガニ、アナモリチュウコシオリエビ、クマノミ’(卵)、アカスジカクレエビ、ウミカラマツエビ、ワライヤドリエビ、クボミサンゴヤドリガニSP、テングダイ

串本の生きもの

ワライヤドリエビ, ベニカエルアンコウyg, クボミサンゴヤドリガニ, コンペイトウコブシガニ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根