海のフォトギャラリー

片目のカモハラ

外洋はうねってきました・・・。

台風8号の影響が気になりながらの週末でしたが、外洋へついに大きなうねりが届いてしまいました。近場はまだまだ穏やかなので、ダイビング自体はまだもう少し楽しめそうです♪

外洋のマクロはなかなか厳しかったのですが、近場ではまだまだマクロで遊べました〜〜(^^)

揺れがあまりない証拠の写真を笑

アカオビマツカサウミウシ。後ろはガヤという海藻ですが、うねりの影響を受けやすいのですが、今日はまだ撮影していただけました〜〜。

逆に揺れの影響を受けたのが、アオサハギyg(魂サイズ)。
寄り添っていた海藻から少し離れると一気に1mほど移動。

やっと落ち着いた所を見つけるとじっとしてくれました。
ただ、海藻が揺れる揺れる〜〜。結構粘ってもらって撮っていただいた1枚です。

今日の最終ダイブでは、借りぐらしの魚が。

片目を負傷したカモハラギンポ です。
空き缶を家にして生活している模様。海の中のゴミが増えるのは考えものですが、このようにマイホームとして活用している生き物もいるんです。

他にもミナミハコフグygなど南方種も増えてきて、水温を除けば、夏の海に近づいてきているようです。

明日もまだまだうねりは大丈夫そう。
まだまだ台風に負けずに頑張りますよ〜〜〜。

本日のお写真はBANDOさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:28〜32℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、ツキチョウチョウウオ、キンチャクガニ、スジタテガミカエルウオ(保育)、ハマチの群れ、メジナの群れ、ヘラヤガラ、タカサゴの群れ、キンメモドキの群れ、オオモンカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、コケギンポ、ハタタテハゼ、カゴカキダイの群れ、ヒメイソギンチャクエビ、タツノイトコ、ハチジョウタツ、イセエビ、アカゲカムリ、アカオビマツカサウミウシ、アオサハギyg、ウミテング、カエルアマダイ、カモハラギンポ

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, アオサハギyg, カモハラギンポ, アカオビマツカサウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

台風の影響なし!!!

いい避暑ができてます♪

8月最初の週末。
台風が発生し、どうなることかと思いましたが、今のところ影響なく潜れています!!!

今日は午後からやや近場でもうねりが感じられはじめましたが、まだまだ気にならないほど。このまま明日も影響なく潜りたいところです。

今日は個人的に久々4ダイブ。
マクロにワイドに色々な生き物で遊んできました!!!

水温はまだ冷たいところもありますが、少しずつ回復傾向に向かっているような気がします。最初はマクロからスタート。

すぐにいなくなってしまうかと思っていた1cmのオオモンカエルアンコウygも未だ健在です!!!

そして、魂(アオサハギyg)もちょこちょこ見られています!!!

とても小さく弱々しいので、離底する際には、優し〜〜〜く離れてあげてくださいね!!

ワイドでは、外洋で水面にてハンマーヘッドシャークを確認!!!
いよいよ夏になり、大物も徐々に出会える可能性が上がってきたような気がします。

水中でじっくり見られたらいいのにな〜〜。
近場でもメーター級のカンパチやテングダイなどワイドな被写体も多く見られています。

今日は串本の花火大会が開催されます!!!
毎年どこにこんな人がいたの!?って位人が増える1日。

これから楽しんできま〜〜す!!!!

本日はゲストさんより写真を借りるのを忘れてしまったため、過去の写真にてお伝えいたしました〜〜。
明日もがっつり楽しみま〜〜す!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:28〜33℃
  • 水温:24〜27℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

メジナの群れ、スジアラ、アオブダイ、クマノミ(卵)、マツバギンポ、スジタテガミカエルウオ、キンチャクガニ、ハナオトメウミウシ、ゾウリエビ、テングダイ、ニザダイの群れ、オオモンカエルアンコウyg(ピンク)、ミナミハコフグyg、スジタテガミカエルウオ、キンギョハナダイの群れ、ハンマーヘッドシャーク(水面)、カエルアマダイ、ウミテング、ナンヨウハギyg、アザハタ、ニラミギンポ(保育)、アカゲカムリ、アオサハギyg(魂サイズ)、ヒレナガカンパチ(メーター級)、ジョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウyg、ガラスハゼ、ヒメイソギンチャクエビ(抱卵)、ソラスズメダイの群れ、コロダイ(クリーニング)、サメジマオトメウミウシ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, テングダイ, アオサハギyg, ハンマーヘッドシャーク

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 1の根東

もう夏ですね〜。

今日はマクロでのんびり〜〜。

梅雨が明けていい天気が続き、少し動いただけで汗だくになっちゃう日が続いています。もう完全にシーズンインです!!!

今日は近場でのんびり〜〜。
マクロメインで遊んできました!!

朝一では、個人的に初めて見たフウセンゴカイが。
結構テンション上がってゲストさんに紹介をするも・・・
その魅力を伝える術が思いつかない・・・・。

ガイドとゲストさんに大きな温度差ができてしまった瞬間・・・。
ボキャブラリーの無さにびっくり・・・・。笑
もっとジェスチャーが必要だったかな〜〜???

一方でゲストさんも喜んでいただけたマクロネタも。
それは、みんな大好きオオモンカエルアンコウygです!!!

大きさ1cmで海藻の影にひっそりと隠れていて、探す方向を間違えると、もう見えない・・・。こいつは強敵です・・・(〜〜;)

その横には、目に優しいサイズが!!!

どうやら以前いた個体が大きくなって再登場した様子です。
模様とか色合いとかとても似ている気がするので。帰ってきてくれてよかった〜〜。

もう1つのマクロネタはジョーフィッシュの巣穴工事のシーン。

口の中に砂を入れて器用に吐き出す瞬間です!!!
ここ最近このジョーの巣穴だけ潰れているので、毎日大変だろうな〜〜汗

エキジット間際には、アオサハギのペアがいるなどとても面白い1ダイブでした〜〜。

水温も表面水温が徐々に上がり、陸上は灼熱となり、ダイビングにはぴったりのコンディションが続いています!!!!
お盆期間まで一部満員の日がありますが、まだ空きのある日もちょこちょこあるので、ふと思いつたらぜひお問い合わせくださいませ〜〜。

本日のお写真は、OさんとHさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:28〜33℃
  • 水温:23〜27℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウyg(大・中・極小)、コケギンポ、キビナゴの群れ、アザハタ、イソギンチャクエビ、オオメワラスボ、ハタタテハゼ、イシダタミヤドカリ(新居探し)、ワモンダコ、イラ、カエルアマダイ、ウミテング、アカゲカムリ、クマノミ(卵)、ナンヨウハギyg、クエ、

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウyg, アオサハギyg, フウセンゴカイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

シーズンイン!!

群れにマクロに水中賑やかになってきました〜〜。

今日も快晴で絶好のダイビング日和〜〜。
今日から専門学校生の実習も始まり賑やかな1日となりました!!!

海も穏やかなので、朝一は外洋へ!!
外洋では、キンメモドキがいる!!!・・・予定だったのですが、
今までいた場所から家出・・・・・・代わりにマアジの群れが!!

その側には、ビシャモンエビ。そしてエキジット前には、イソギンチャクモドキカクレエビなどなど、群れにマクロに夏の海って感じになってきました!!

久々定着している個体に出会いました。外洋の子はもう1ヶ月くらいはいてくれています!!!大きさもまた1段大きくなったかも!!目に優しいサイズですね〜〜。

そして、近場では、昨年も登場していたイサキの大群が今年も登場!!!


写真:過去ストック写真

これは、自分もフィッシュアイで撮りたい〜〜〜。
しばらくいてくれるといいのですが・・・・。

そのあとは、今年も登場したドリーを見て、黄色ジョーフィッシュを見て、ウミテングを見てとワイドマクロともに楽しい1本でした!!!

今日の最終便はカエルアンコウ祭り〜〜。

センターウェルの中井さんより極小のオオモンカエルアンコウygを教えていただき、その後ゲストさんが大き目のオオモンカエルアンコウygを見つけ、そして、今までいるオオモンカエルアンコウygを見て〜〜と1ダイブで3個体のカエルアンコウを確認できました!!!

 

写真:過去ストック写真

ゲストさんが発見したオオモンカエルアンコウ・・・・おそらく以前いた個体かと。また帰ってきてくれました〜〜(^^)教えていただいた中井さんありがとうございました!!

他にも、台風にも耐え残ってくれているタツノイトコygやハチジョウタツなど、
見るものが多く困っちゃう感じの海でした〜〜。

明日も海は穏やかそう♪
3ダイブ明日も潜ってがっつり楽しんできま〜〜す!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26〜30℃
  • 水温:24〜25℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ、マアジの群れ、ゾウゲイロウミウシ、ゴマフビロードウミウシ、マツバスズメダイ(保育)、クロホシイシモチの群れ、ベンケイハゼ(寄生虫つき)、イサキの大群、スジアラ、ワニゴチ、テングダイ、ジョーフィッシュ、ナンヨウハギyg、カエルアマダイ、ウミテング、イラ、ゾウゲイロウミウシ、タツノイトコyg、オオモンカエルアンコウyg(極小・小・中)、コケギンポ、ハチジョウタツ、サメジマオトメウミウシ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ナンヨウハギyg, イサキの群れ, イソギンチャクモドキカクレエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 塔の沖

サンゴの産卵報告&今日の海

昨夜サンゴの産卵大当たり〜〜。

梅雨も明け、茹だるような暑さとなっています。
いよいよ夏本番となりそうです♪

今日は、昨夜のサンゴの産卵についてから。
昨夜サンゴナイトへ行ってきたのですが、これが大当たり〜〜。

前日は1テーブルのみが産卵し、これが前兆なのか、どうか気になっていましたが、結果的には前兆だったよう。

昨日は、あたり一面のサンゴが一斉に産卵。
この光景は何度見ても飽きないし、幻想的で見入ってしまいます!!!

産卵中の動画はFacebookにアップしてあるので、ぜひご覧ください。
キクメイシ系クシハダミドリイシの産卵動画です!!!

情報をくださったゲスト様のおかげで大当たりを引く事ができました!!!
情報提供をいただき、ありがとうございました!!


写真:STAFF小池

という事でやや寝不足でしたが、ポイントへ向かう途中の海を見たら青く、一気に目が覚めました!!!!

外洋は20mオーバー、近場では15mほどと何と言っても青い!!!
ついにいい潮が入ってきました!!!

水も綺麗で、外洋の根の上のマツバギンポも心なしか気持ち良さそう♪

浅場が明るいのはやっぱりいいですね〜〜。
キラキラと太陽光が入ってくるのを見られるのはダイバーの特権!!!

その他の生き物も水温の上昇とともに活性が上がってきています!!
なかなか写真に収めるのが大変なニシキベラの産卵行動などなど、これからはさらに賑やかになっていきそうです♪


写真2点:IKEDAさん

アカゲカムリもいつもはじっとしているのに、今日はずっと上下にスイング。
テンション上がってしまったのかな〜〜???そのおかげですぐに気づく事ができました!!!

さて、台風が接近してきていますが、本日現在はうねりもなく穏やかです♪
明日も影響なく、週末穏やかに潜れるといいなあ〜〜。
台風こっちに来ないで〜〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26〜29℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:15〜20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

昨夜ナイト:クシハダミドリイシ(産卵)・キクメイシ(産卵)

メジナの群れ、ヒレナガカンパチ、ニザダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、クマノミ(卵)、セミエビ(抱卵)、イセエビ、マツバギンポ、ハナオトメウミウシ、ムラサキウミコチョウ(遊泳)、シマアジの群れ、キンメモドキの群れ、アザハタ、ヤッコエイ、カエルアマダイ、ウミテング、テングダイ、ムチカラマツエビ、ゾウゲイロウミウシ、イタチウオ、セダカスズメダイ(保育)

串本の生きもの

アカゲカムリ, マツバギンポ, クシハダミドリイシ

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地, 塔の沖

透明度良好♪

うねりのピークを越えた様です(^^)

昨日はうねりが大きく透明度もダウンしてしまいましたが、今日は一転!!!

朝一は透明度抜群!!!!15mは余裕で見えていました!!!
うねりも減って、マクロも撮れちゃうくらいまで回復〜〜♪

このままいい方向へコンディションが回復してくれるといいなあ!!
青抜きも綺麗に撮れちゃう位の海に戻ってくれて一安心です♪

根の上のキンギョハナダイなど魚影も濃くなり、水中も賑やかになってきています♪

今根の上は魚がわんさか〜〜〜〜賑やかです(^^)

2本目はゆっくりマクロ〜〜。
うねりに耐えて頑張っているタツノイトコygからスタート。

ややお疲れ気味なのか、うつむき加減のままでした(^^;)

次の写真で、うねりが減ったという事を証明できるかな??

ミドリリュウグウウミウシの極小です。大きさ5mm位かなあ〜〜。
このサイズを撮ろうとゲストさんが思ってくださるようなコンディションになれば本調子の海はもう、すぐそこです!!!

こんなコンディション最高の海の中で記念ダイブを迎えたゲストさんがいらっしゃいました!!!


写真提供:Tさん

500本のアニバーサリーダイブ。
おめでとうございました!!!!これからも素敵なダイビングライフを送ってくださいね〜〜!!!

来週中には梅雨明けしそうな予報となっているので、
7月の後半にはなってしまいましたが、いよいよダイビングシーズン本格始動かな!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:26〜29℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

マアジの群れ、カモハラギンポ 、クロホシフエダイの群れ、オルトマンワラエビ(ペア)、ハナキンチャクフグ(ペア)、クマノミ(卵)、ヒョウモンウミウシ、コケギンポ、イソギンポyg、キンギョハナダイの群れ、ジョーフィッシュ、タツノイトコyg、ガラスハゼ、ミドリリュウグウウミウシyg、ナガサキスズメダイ(卵)、ハタタテハゼ(ペア)、ウデフリツノザヤウミウシ、アヤトリカクレエビ、アカゲカムリ、カエルアマダイ、ウミテング、アザハタ、キンメモドキの群れ、オオモンカエルアンコウyg、アオウミガメ

串本の生きもの

キンギョハナダイの群れ, イソギンポ, タツノイトコyg, ミドリリュウグウウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根

いい潮きた〜〜!!

久々のべた凪〜〜そして快晴!!

梅雨空が続いたここ最近ですが、久々に晴れました!!
ここ最近で最高のコンディション♪

これは外洋に行かなければと浅地を目指して出港!!!
が・・・・・行って見ると浅地の周辺だけ雨水が・・・・泣

あえなく引き返し2の根へ。
残念な事ばかり続く事はなく、入ってみれば透明度最高♪

いい潮入ってきました!!!!

このまま湾内の水が入れ替わればいいのにな〜〜。

その後マクロを見て回っていたのですが、ここで再び事件が・・・・。
その事件の登場人物たちはこちら。

え!?ノコギリヨウジじゃ??
いやこの事件の主役は右隅に写っているベンケイハゼ。
ゲストさんが何か撮っているなと思って寄って行くと僕にはノコギリヨウジの抱卵しているペアが見え、「抱卵してますね〜!!」ってスレートに絵まで書いて紹介。ただ、ゲストさんはベンケイハゼを気にされていたのでした・・・汗

いや〜〜写真写っててよかった〜〜。

2本目からは近場で。
今まで完全に自己満足になっていたヨコエビですが、ここにきてリクエストが!!!

やっと自己満足ではない紹介ができました笑
ピークは少し前の季節ですが、まだまだ見られます!!

最終便はマンツーマンでのんびりとフォトダイブ。
アザハタの根も徐々に小魚が増え綺麗なスポットになっています。

最後にはハナイカのペアもいてワイドマクロ共に楽しめました!!!


写真提供:Iさん

さて、明日はまた梅雨空に戻るようですが、風は穏やか〜♪
穏やかにダイビングできそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24〜28℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キビナゴの群れ、イタチウオ、イセエビ、カグヤヒメウミウシ、クロスジウミウシ、サバの群れ、アオウミガメ、ノコギリヨウジ、ベンケイハゼ、カザリイソギンチャクエビ、オルトマンワラエビ、ジョーフィッシュ、タツノイトコyg、ヒメイソギンチャクエビ、オオモンカエルアンコウyg、ガラスハゼ、カッチュウヨコエビ、ハナイカ(ペア)、ニラミギンポ、ミナミギンポ、アザハタ、キンメモドキの群れ

串本の生きもの

アザハタ, ハナイカ, クロホシイシモチの群れ, ノコギリヨウジ, カッチュウヨコエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

連休終了!!

中日はギリギリでしたが、3日間潜りきりました!!

今日で3連休が終了。
連休中お越しいただいた皆様ありがとうございました!!
また、予約をお断りさせていただいた皆様申し訳ありませんでした。

今日は生態シーンからマクロ、極小まで盛りだくさん♪
うねりも落ち着いて極小の写真もストレスなく撮る事ができました!!

極小の中でもとびきりなのは・・・やっぱりこいつかなあ〜〜??(^^)

うねりで飛んで行ったと思われていた極小タツノイトコ・・・。小さいのは変わりなくですが、個体が変わったよう・・・。入れ替わりはしたものの、小さい体で頑張って耐え忍んでくれています。

また、水温がなかなか上がりきらないからなのか、ピカチュウやボブサンなどウミウシ類も豊富に見る事ができています!!

マクロが目白押しの中で、新登場したオオモンカエルアンコウyg。
結構大きな個体でしたが、隠れるのがとても上手。これでまたマクロネタが1つ増えました!!!

にしてもカエルアンコウって自分の体色をどうやって知るんだろ??鏡とかないはずなのにな〜〜。不思議です。

もちろん生態シーンもまだまだ豊富。
カモハラギンポ は相変わらずの産卵&保育モードです!!

至る所で卵を産んで保育しています!!
ギンポ以外にはスズメダイやジョーフィッシュなどなど卵ネタもまだまだありますよ〜〜。

外洋と近場ともに魚影が濃くなってきて面白い時期が近づきつつあるようです。

明日も風は穏やかな予報!!
1日楽しく潜れそうです(^^)♪

本日のお写真は日野さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

最後に少しだけお知らせです。
11月と2月に行われる「柏島ツアー」と「シミランクルーズツアー」ですが、
どちらも残席がわずかとなっております。先着順で定員に達し次第締め切りとさせていただきますのでご検討いただける方はお早めにお問い合わせください。ご了承をお願いいたします。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:23〜28℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンメモドキの群れ、ヒレナガカンパチygの群れ、マアジの群れ、テングダイ、イシガキフグ、サメジマオトメウミウシ、オトヒメエビ(抱卵)、キンギョハナダイの群れ、アヤトリカクレエビ、イセエビ(抱卵)、ハコフグyg、ヒロウミウシ、キホシスズメダイの群れ、テングダイ、ビシャモンエビ、ムチカラマツエビ、ガラスハゼ、オオモンカエルアンコウyg、カモハラギンポ (卵)、ヒョウモンウミウシ、ボブサンウミウシ、コマチコシオリエビ、クマノミyg、イソギンチャクモエビ、ジョーフィッシュ(口内保育)、タツノイトコyg、ツバメウオ、ハタタテハゼ、ツノガニ、ヒメイソギンチャクエビ、クマノミ(卵)

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ウデフリツノザヤウミウシ, タツノイトコyg, カモハラギンポ (保育)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 二の根, 北の根

乗り越えた~

無事に中日終了!!

朝から海が荒れ模様。
せっかくの三連休の中日なのにクローズなのかと思いきや
なんとか乗り超えました!!(^^♪

1日中、うねりと西風かと思いましたが
後半になるにつれて、風が治まりうねりのみに!!
昨日の予報が嘘の様です(^^♪

そんな海況の中で、撮って頂いた写真がこちらです。
コケギンポ うねりで毛がゆらゆら

ニラミギンポ 婚姻色!

イエロージョーフィッシュ 目がキュート♡

写真3点:さっちゃんさん
有難うございました!

最終日は穏やかになりそうです(^^♪
後は、うねりが今日の夜のうちに落ち着けば
言うこと無しです!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:25℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

コケギンポ、ピカチュウ、ハチジョウタツ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、ハナイカ、タツノイトコyg、ジョーフィッシュ、サメジマオトメウミウシ

ノコギリハギyg、オルトマンワラエビ、ガラスハゼ、ボブサンウミウシ、ヒョウモンウミウシ、カモハラギンポ、タマオウギガニ、アカホシカクレエビ、ナマコマルガザミ

タカクラタツ、ウミテング、イエロージョーフィッシュ、ミナミハコフグyg、アザハタ、キンメモドキ、テンクロスジギンポ、ミアミラウミウシ、アカゲカムリ、カイメンガニ

串本の生きもの

コケギンポ, ニラミギンポ, イエロージョーフィッシュ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

連休初日!!!

透明度最高でした〜〜♪

連休初日は穏やかな海からのスタート。
このまま3日続いたらいいのにな〜〜。

今日は外洋へ午前中2ダイブ!!!
透明度は15mほどでとても快適〜〜♪

写真は撮れませんでしたが、タイマイが登場するなど魚影も濃く盛りだくさんの1ダイブ〜〜(^^)

下を見れば可愛い生き物もたくさん♪
今日はミヤケテグリygに出会えました!!

徐々に幼魚シーズンが到来して来そうです♪
この顔といい動きといいめっちゃ可愛い〜〜(^^)

2本目では、久々にオイランヨウジを発見!!!
結構大きい個体で、洞穴の奥にいました。

大きすぎ&動きすぎでしっぽまでは撮れず、なんとか粘っていただいて撮ってもらった1枚です!!!

最終便では、近場でのんびり〜〜。
神出鬼没のハナイカがいきなり登場!!!

しかもペア〜〜♪
まだまだ一定のエリアいいるみたいです。ただ日に日に行動範囲が広がっているので、旅立ちの日が近いかな??たくさんの卵を産んでくれて楽しませてくれたハナイカ達。連休中はいてほしいな〜〜。

最後は久々の登場!!!
ヨコエビです。名前が不明・・・。
また新たな種類かな???

ちなみに大きさは左下のペン先と比較してみてください笑
極小です。

最近はマクロ・ワイド共にネタが豊富〜〜。
上も下も見るのが忙しいのですが、それもまた楽しくあっという間に1ダイブ終わっちゃいます。

明日は西風の予報。
なんとか海がもってくれるといいのですが・・・・・

本日のお写真は東さん・上地さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:23〜26℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、キビナゴの群れ、タイマイ、ヒレナガカンパチ、カツオ、メジナの群れ、イサキの群れ、ミヤケテグリyg、イセエビ(抱卵)、サメジマオトメウミウシ、キンメモドキの群れ、ハナミノカサゴ、オイランヨウジ、クマノミ、オオモンカエルアンコウyg、キホシスズメダイの群れ、ハナイカ(ペア)、カエルアマダイ、ウミテング、アカゲカムリ、アザハタ、イラ、ヒョウモンウミウシ、センテンイロウミウシ、ニラミギンポ

串本の生きもの

ハナイカ, ミヤケテグリyg, オイランヨウジ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 1の根東