海のフォトギャラリー

流れ!!

沖から潮入ってました!

今日は西風予報の串本
そんな時は、近場まったりと潜りましょう(^^♪

水中は、相変わらず変わらないままかと思いきや
午後からのダイビングで、沖から少し潮入って来てました!!
近場なのに少しハードなダイビングでしたが、おかげで透明度も少し回復!!
このまま一掃してくれ~~~!!

そんな今日は過去の写真を載せます。
イロカエルアンコウyg

イボヤギミノウミウシ

フリソデエビ(ペア)

ヒトスジギンポ

このアイドル達健在です!!
いつまで居るかわかりませんよ~~~。

そういえばまた新たなフリソデエビ発見しました!!
今年は多いな~~!!ヒトデ足りるかな(笑)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

アザハタ、コブダイ、ナカソネカニダマシ、ミツボシクロスズメダイ、モクズショイ、イボヤギミノウミウシ、ニラミギンポ、キンギョハナダイ、アマミスズメダイ、キミオコゼ、クロホシイシモチ

ベロガレイ、ヘラヤガラyg、ネジリンボウ、モンハナシャコ、ハリセンボン、タギゲンロクダイyg、タレクチウミタケハゼ、フリソデエビ

イロカエルアンコウyg、アオウミガメ、タスジウミシダウバウオyg、ヒトスジギンポ、ミナミハコフグyg、ミナミギンポ、

串本の生きもの

フリソデエビ, イロカエルアンコウyg, ミナミハコフグyg, ヒトスジギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻

雨だからこそ

いつもとは違う海を体感してきました~~。

今日は生憎の雨模様・・・。
水中は夜のような感じである意味楽しいダイビングができました!!!

あさイチはいい水を求めて外洋へ。
行ってみたら・・・変わってな~~~い((+_+))

でもそんな時だからこそ、タカサゴがめっちゃ近くを泳いでくれたり、普段は暗がりで住んでいる生き物が岩の表にいたりと今日ならではの光景が色々とみられました。

その一つ。キンチャクガニ。いつもは岩をそっと捲ると一瞬で逃げていくのに、
今日はゆっくりと移動(笑)

おかげさまでじっくりと写真を撮る事ができました♪

そして、ハナミノカサゴも今日は根の上でホバリング。

暗がりでじっとしている事が多いのですが、これも今日だからこそ見れた光景です。

そして、最終便では、ウミシダがあちこちで起立!!!!

放精・放卵などが始まるのか??と期待していましたが、潜っている間には何も起こらず・・・。むしろもう終わりかけだったのかな???

これもワイドで撮ったら絵になるかもしれないな~~。

最後は、最近よく目に入る極小ウミウシをご紹介します。
サキシマミノウミウシの赤ちゃんと思われる個体。

小さすぎて肉眼では、ミノの先のオレンジが見えなかった(;^_^A
大きさ比較のためにスレートのペンを置いてみました。1mm以下の個体です(笑)

今年は極小のウミウシが例年に比べて多い気がします。
これからたくさんのウミウシが出てきそうです(^^♪

ウミウシ好きの方はそろそろシーズンかもしれませんよ~~。

透明度はまだ現状維持ですが、黒潮の大蛇行によって例年とは、違った光景を海も見せてくれるかもしれません。

今年の冬は、去年の海とどう変わるのか、それを観察するのも楽しそう!!!!
明日は晴れの予報で、気持ちよくダイビングができそう♪

明日も引き続き楽しむぞ~~。

本日のお写真はMIYAGAWAさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

最後にちょっと告知を(;^_^A

串本エリア・古座の若手ガイドでやっている「串本・古座ガイド」Facebookページも宜しければご覧ください。今週は僕が担当しています。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:16~19℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:5~8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、メジナの群れ、タカサゴの群れ、ノコギリハギ、キンチャクガニ、クビナシアケウス、カメノコフシエラガイ、スジアラ、テングダイ、クロホシフエダイの群れ、フリソデエビyg、イロカエルアンコウyg、ハナミノカサゴ、サキシマミノウミウシyg、イガグリウミウシ、ハナウミシダ(放卵?)、パンダダルマハゼ、

串本の生きもの

キンチャクガニ, ハナミノカサゴ, ハナウミシダ, サキシマミノウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根

濁っていても・・・。

限定ポイント、アンドの鼻へ。

今日も潮色はあまり良くなりません・・・。ポイントを問わず視界5~7m。
13年ぶりに大蛇行中の黒潮さまに一刻も早く戻って来て欲しいですね~(^^;

さて、なかなか水はスッキリしませんが、水中は生き物満載です。
今日も月末まで限定開放中のアンドの鼻へ行ってきました。
濁っていてもとても楽しいポイントです!(笑)

フリソデエビはポイントのあちこちで数ペア確認されています。

写真:橋本さん

先週発見したベニカエルアンコウも健在。捕食シーンも目撃しました。

写真:中村さん

他、ネジリンボウやハチマキダテハゼなど、砂地の珍ハゼもちらほら。
アザハタの根ではエビたちのクリーニングシーンが頻繁に見られます。

あと2週間、スコーンと抜けたキレイなアンドに潜りたいぃ~。
でもまだ新しい発見もありそうなので、泣き言言わずにネタ探ししまーす!

橋本さん、中村さん、お写真どうもありがとうございました~!!

明日は雨の予報です。雨の日は生き物の活性が高い!?事が多いので、そんな視点で遊んでみましょうかね~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13~18℃
  • 水温:21~23℃
  • 透視度:5~7m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

テンクロスジギンポ、フリソデエビ、ネッタイミノカサゴ、アザハタ、アカシマシラヒゲエビ、ネジリンボウ、ハチマキダテハゼ、ベニカエルアンコウyg、タテジマキンチャクダイyg、テングダイ、クエ、ジョーフィッシュ、ナカソネカニダマシ、スザクサラサエビ

 

串本の生きもの

フリソデエビ, ベニカエルアンコウ

串本のダイビングポイント

備前, アンドの鼻

今日は串本エリアでダイビング

あとは透明度だけなんだけどな~~。

今日は、風も収まり、串本エリアで終日ダイビングをする事ができました!!!
そんな今日もコンディションは相変わらず・・・。

遠くが見えないと、群れ魚のボリュームがダウンしてしまうので、辛~~い・・・((+_+))

という事で2本目からは、マクロ中心に遊んできました!!!
マクロだったら、透明度は関係ないので!!!

まずは、アンドの鼻へ。
潜れる期間も半月ちょっと。行ける時に潜っておかないと~~~。

そんなアンドでは、フリソデエビが沢山います。
半径10m程のエリアで4匹。

1号は何故か岩の上から動かない・・・。

この青色って警戒色の役割をしているのかな??ずっと襲われずに居るのがめっちゃ不思議です。

そして、2号ペアはその目と鼻の先。
撮りやすさは1号に負けますが、大きさでは勝っています!!

撮りやすさを取るか、大きさを取るか、皆さんの好みでお選びください!!!!(笑)

他にもサツマカサゴなど、色々マクロ生物が出迎えてくれます♪

最終便では、綺麗なウミウサギガイ「クチムラサキウミウサギ」を見てきました。

これにウミタケハゼとか乗ってたら最高なのにな~~~(^^♪
何か乗らないかな~~???

そして、イロカエルアンコウygもドンドン大きくなってきています!!!
2週間前は1.3cm。今はおそらく1.8cm?あっという間に大きくなっていきます。

今日は、周りの壁面に泡が付いていて、とても綺麗な感じでした~~。
でもあまり泡を当てると居なくなってしまうかも!?まだ頑張ってよ~~(*_*;

最後は、アオサハギyg。
良い所にいてくれました~~。

トサカと生き物の写真ってやっぱりいいなあ~~~。
今は黒抜きから緑抜きまで色々楽しめます!!!
(緑抜きは今だけかも!!!)

来週はイセエビ会も実施されますので、是非遊びにお越し下さい。

本日のお写真は海野さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

明日は穏やかな海になりそう♪
天気もいいし、楽しむぞ~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13~19℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:5~8m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、メジナの群れ、タカサゴの群れ、ウイゴンベ、タテジマキンチャクダイ、イシヨウジ、サツマカサゴ、アザハタ、クロホシイシモチ群れ、アカシマシラヒゲエビ、タレクチウミタケハゼ、フリソデエビ(ペア)×2、ナマコマルガザミ、ハナミノカサゴ、テングダイ、クロホシフエダイの群れ、アカホシアクレエビ、イロカエルアンコウyg、クチムラサキウミウサギ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, アオサハギyg, フリソデエビ(ペア), サツマカサゴ, クチムラサキウミウサギ

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地, アンドの鼻

急遽ビーチへ!

無念のクローズ・・・。でも楽しかった~!

昨晩からの暴風で今日は朝から無念のクローズでした・・・。
大島エリア、古座エリアも、なんと満員でボートは断念しました!

ビーチのコンディションもかな~り悪い中、それでも海に浸かりたい数名を連れて、いざ、ニゴニゴビーチへ・・・(笑)。
透視度は予想通りの2~3mでしたが(^^; 小さな生物観察でじっくり遊んできました。

まずはビーチの定番、コケギンポ。20匹以上見れました。

お次はカイカムリ。背負った荷物が大きすぎでフラフラでした。

ラストはオキゴンべのお子様。つぶらな瞳がチャームポイントです。

本日の写真4点は、まんちゃんにお借りしました~。激しいコンディションの中、ナイスフォトありがとうございました~!

さて、明日は再びいい凪になる予報です。
透視度上がるといいなぁ~。外洋行けるかなぁ~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:2~3m(ビーチ)
  • 波高:3~4m

観察された主な生き物

コケギンポ、クマノミyg、オキゴンべyg、カイカムリ、サザナミヤッコyg、ニセゴイシウツボ、ゾウリエビ、ナマコマルガザミ、ニラミギンポ、ヒメコウイカ、ハシナガウバウオ、クビアカハゼ

串本の生きもの

コケギンポ, カイカムリ, オキゴンべ

串本のダイビングポイント

マリンセンター前ビーチ

ウミウシカクレエビ&ホシダカラ

嵐の前の静けさ!?

今日は無風の時間帯もあるほどで、鏡のような水面で終日べた凪ぎでした。
透視度は変化なしでしたが、今日もマクロ中心で楽しく潜れています。

まずはグラスワールドのジョーフィッシュ。数個体復活してくれてます。

撮影:鈴木さん

次は話題の青いフリソデエビ。別ペアも出現中です!

撮影:さいとうさん

最後は本日発見! ウミウシカクレエビ。
ホストがホシダカラという巻貝で、ちょっとレアな組み合わせ。

撮影:SSKさん

しばらく居ついてくれるといーですね~!(^^)

今日は鏡のようなべた凪ぎだったというのに、
今夜から海は大時化に変わる切ない予報です。

明日も何とか出港できますよーに。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:8m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

ウミウシカクレエエビ、ハチマキダテハゼ、アザハタ&イシモチ群れ、スザクサラサエビ、アカシマシラヒゲエビ、フリソデエビ、セボシウミタケハゼ、ネッタイミノカサゴ、ジョーフィッシュ、ハタタテハゼ、アカハチハゼ、クロユリハゼ、カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、ハナゴンベ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, フリソデエビ, ウミウシカクレエビ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, アンドの鼻

徐々に回復

少しずつ見えてきたかな

今日もべた凪ぎの串本(^^♪
あとは、水のコンディションが回復するのみ!
早く良い潮入ってこないかな~~~。

そんな本日は午後から1本潜ってきました。
相変わらず住崎はネタが豊富!!
ついついロングダイブをしてしまいます(^^♪
居なくなる前に見に来て下さ~~~い。

ミナミハコフグyg 今日は極小サイズも見つけちゃいました(^^♪

ヒトスジギンポ 変わらず定位置にいてました。

イロカエルアンコウyg この週末も居てくれよ!!

写真3点:あおてんさん
有難うございました。

そういえば11日の朝まで夜間通行止めになるところがあるみたいです!!
大阪方面と名古屋方面どちらもあるみたいです!!
みなさん確認してくださいね~~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:5~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クマノミyg、クロホシイシモチ、アザハタ、ミナミギンポ、ヒトスジギンポ、ミナミハコフグyg、ヤッコエイ、イロカエルアンコウyg、テンクロスジギンポ、フリソデエビ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ミナミハコフグyg, ヒトスジギンポ

串本のダイビングポイント

住崎

再会

色々とマクロ生物が揃ってきました~。

今日は雨の1日。
透明度はちょっとだけ良くなった気もしますが、劇的回復!!!・・・とはなりませんでした泣

そんな今日は、ゲストさんとマンツーマンでがっつりと3本!!!

1本目は今月いっぱいまで潜れるアンドの鼻へ。

台風後、片方しか安否が確認できていなかったフリソデエビの片割れ君に再会できました~~♪新しい伴侶を連れて、エサのヒトデを処理。

台風の最中に、新しいパートナー見つけたのかな???
そして、その10m先には、以前のパートナーがこれまた新パートナーを連れてご飯中。

こちらは向かい合って仲良くご飯を食べているように見えました(#^.^#)
この2ペアが再開したらどうなるのか・・・ちょっと観てみたい気もします。

そして、近くにはカミソリウオのペアも。

以前いた場所と少しずれていたので、一瞬いなくなったのか!?と思いました・・(;^_^A旅立たないで欲しいです・・・。

2本目以降には、カサゴ好きな方には堪らない「キミオコゼyg」も見つかりました!!!大きさ10cm位の可愛い個体です(^^♪

そして、町内の先輩ガイドさんから教えて頂いた「イロカエルアンコウ(オレンジ)」も見てきました!!!情報を下さった洋さんありがとうございます。

自分の体色と同じカイメンにピタリと寄り添い、まさに擬態の王道を行くって感じです(笑)

最後は極小のウミウシを発見!!!!

肉眼では、クラカトアに見えた気がしたのですが、写真をよ~~く見ると、フジイロウミウシに見える・・・( ゚Д゚)目悪くなったのかな・・・??

小ささが伝わるように指示棒を横に置いてみました。
最近こんなサイズのウミウシがよく目に入ります(;^_^A

今年はウミウシが当たり年かな~~???

明日は、天気も回復し、気持ちよくダイビングが出来そうです!!!

楽しみ~~。

本日のお写真は841さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:16~18℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:5~8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ナマコマルガザミ、タテジマキンチャクダイyg、フリソデエビ(ペア)×2、カミソリウオ(ペア)、アザハタ、クロホシイシモチ群れ、ネジリンボウ、コホシカニダマシ、オドリカクレエビ、キミオコゼ、アオウミガメ、コマチコシオリエビ、ヒロウミウシ、アカシマシラヒゲエビ、イロカエルアンコウyg(オレンジ)、イロカエルアンコウyg(白)、アカホシカクレエビ、アナモリチュウコシオリエビ、テングダイ(ペア)、クロホシフエダイの群れ、フジイロウミウシyg、キイロウミウシ&イガグリウミウシ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, フリソデエビ(ペア), フジイロウミウシ, キミオコゼyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻

浮遊物だらけ!!

きゅうり臭い?!

本日は快晴べた凪の串本!!
毎日こんな日ならいいのにな。

そんな海の中はというと、昨日に引き続き濁ってます。
お陰で水温も下がってしまい、魚も勢いがなくなってきました。
早くあの良かったコンディションに戻ってほしいです。
それとエキジットしたら、なぜかきゅうり臭い・・・。
何が原因やろうか???気になるぅ~~~!!

そんな水中でも、マクロ系ならバッチリ撮れます!!
揺れてないって最高!!(^^♪

そんな今日の写真はこちらです。
ミナミハコフグyg この時期でも生き残ってます

フリソデエビ ヒトデもぐもぐ

パンダダルマハゼ この子も大きくなったなぁ~。

写真3点:841さん

明日もええ凪ぎになりそうです。
雨だけが心配です。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:5m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アザハタ、クロホシイシモチ、ジョーフィッシュ、ナカソネカニダマシ、イソコンペイトウガニ、アカホシカクレエビ、モクズショイ、キミオコゼyg、オオカイカムリ、フサカサゴ

アカヒメジ、カゴカキダイ、ハタタテハゼ、イロカエルアンコウ、ムチカラマツエビ、ヤマブキハゼ、セミエビ、ハナゴンベ

フリソデエビ、パンダダルマハゼ、タスジウミシダウバウオyg、ミナミギンポ、ヒトスジギンポ、ミナミハコフグyg、イシガキフグ、イロカエルアンコウyg、フィリピンスズメダイ

串本の生きもの

フリソデエビ, ミナミハコフグyg, パンダダルマハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ブルーからグリーンへ。

まるで春濁り!? 一夜にしてグリーンに。

串本ブルーが復活して、海は青くてとてもいい感じになった昨日から一転、今日も青い海に期待して飛び込みましたが、なんと水中は一夜にしてグリーンに激変してました・・・。
まるで春濁りの様なプランクトン満載の潮色で、いつまで続くのか、ちょっぴり心配になっちゃいますね。

さてそんな今日はマクロ中心にじっくり遊んできました~。

まずは先日からアンドで観察中のカミソリウオ。ペアになっていました。

撮影:YAIさん

こちらは本日発見! 3cmのベニカエルアンコウ。

撮影:YAIさん

備前では巨大ナカソネカニダマシ。なかなか綺麗な色してます!

撮影:DAIMONさん

住崎では人気者のパンダダルマハゼをじっくり撮影して頂きました。

撮影:DAIMONさん

アイキャッチ画像の青いフリソデエビもダブル台風を耐えて復活中! 他にもレアな生物盛りだくさんなアンドの鼻は11月末までの限定解放中です。
是非リクエストしてみて下さい!

本日の写真はYAIさん、DAIMONさん、にお借りしました。
お2人ともありがとうございました~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12~20℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:4~6m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

カミソリウオ、ネジリンボウ、ベニカエルアンコウyg、アカシマシラヒゲエビ、フリソデエビ、テンクロスジギンポ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、パンダダルマハゼ、イロカエルアンコウyg、タスジウミシダウバウオ、イシガキフグ、キンメモドキ群れ、ヒトスジギンポ、ニラミギンポ、ナカソネカニダマシ、アカシマシラヒゲエビ、ジョーフィッシュ、

串本の生きもの

ベニカエルアンコウ, ナカソネカニダマシ, カミソリウオ, パンダダルマハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻