スタッフブログ

ヒレナガカンパチ

迫力のアタックシーン。

今日は一日中しとしと雨の梅雨らしいお天気でしたが、海の方は変わらず穏やかで、薄暗い水中はむしろ生き物の活性が高く、捕食シーンや産卵シーンがあちこちで観察できました。

最近「群れ」が当たっている塔の沖では、今日もヒレナガカンパチの群れがダイバーの周りを常にぐるぐると廻ってくれました(^^) アジやタカベの群れ、キビナゴの群れに時々突進しては、編隊を組み直してまた突進。。。そんな迫力満点のアタックシーンが繰り広げられています。

こちらは目前を通過するヒレナガカンパチ。

かなり攻撃的な動きで大迫力でした。

また本州サイドのポイントに大群生中のケヤリが話題になってます。
塔の沖にもかなりの群生が広がっていました(^^)

こちらはユカタハタがイワシを捕食した直後の写真。

ナガサキスズメダイはもうそこら中で産んでます。

クマノミも3~4回目の卵をお世話中です。

こんな感じで活性高い状態がまだまだ続きそうです!!!(^^)

以上、今日の写真はナースさんにお借りした6点でした。
ナースさん、どうもありがとうございました。

明日は天気回復して晴れる様です。海も静かなので楽しみ楽しみ(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:20~24℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ群れ、マアジ&タカベ&タカサゴ群れ、キビナゴ群れ、アザハタ&キンメモドキ群れ、アカシマシラヒゲエビ、ミナミハコフグyg、イセエビ群れ、ケヤリ群生、キンギョハナダイ群れ、ソラスズメダイ群れ

クダゴンベ、ビシャモンエビ、コケギンポ、カグヤヒメウミウシ、ハナイカ卵、ジョーフィッシュ、ナガサキスズメダイ(産卵)、ホウライヒメジ(求愛)、コロダイ群れ、カタクチイワシ群れ

ヒョウモンウミウシ、ユカタハタ(捕食)、イセエビ(捕食)、ホウライヒメジ(捕食)、ワモンダコ、クマノミ(卵)、オオウミウマ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、アオリイカ、フリソデエビ、

串本の生きもの

クマノミ(卵), ヒレナガカンパチ群れ, ナガサキスズメダイ(産卵), ケヤリ群生, ユカタハタ(捕食)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 塔の沖

子育てモード全開です。

台風の影響無く、快適な週末でした。

今日は小雨の降る天気でスタートしましたが、海の方はとても静か(^^)
台風のうねりもほとんどなく、今日も浅地に入れるほどでした。
水中は水温24℃前後、視界は平均15mほどで、あちこちで求愛や産卵、抱卵シーンなど、子育てモード全開な様子が観察されています。

さて、そんな本日の写真は、マクロ生物&子育てシーンを。

まずは浅地のキンチャクガニ。今季も多数出てます。

写真:YOUSETSUYAさん

マツカサウオygは、近場のポイントで多数出現中。

写真:タナカさん

ミナミギンポは巣穴で卵のお世話中です。

写真:YOUSETSUYAさん

アオスジテンジクダイは口の中で子育て中。

写真:YOUSETSUYAさん

こちらはセナキルリスズメダイの保育シーン。

写真:タナカさん

最後はそこら中で始まった、ナガサキスズメダイの保育シーン。

写真:タナカさん

以上、YOUSETSUYAさん、タナカさん、素敵なお写真をどうもありがとうございました(^^)

夕方にはすっかり晴れてカラッとしましたが、明日は再び梅雨空に戻る予報。
ひとまず海は凪ぎの予報なので、明日ものんびり潜れそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:18~23℃
  • 水温:22~25℃
  • 透視度:12~25m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ムレハタタテダイ群れ、スジアラ群れ、メジナ群れ、ニザダイ群れ、タカサゴ群れ、アオブダイ産卵、コガシラベラ産卵、ツマグロハタンポ群れ、イセエビ群れ、カンムリベラyg、キンチャクガニ

ジョーフィッシュ、セナキルリスズメ(抱卵)、ナガサキスズメダイ(抱卵)、クボミサンゴヤドリガニ、タツノイトコ(抱卵)、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、カゴカキダイの群れ、

イサキ大群、ミスジスズメダイ、ホタテツノハゼ、ダンダラダテハゼ、マツカサウオyg、サガミミノウミウシ、ハナゴンベyg、ミナミギンポ(抱卵)、ハチジョウタツ(抱卵)、アナモリチュウコシオリエビ、フリソデエビ、アオウミガメ

串本の生きもの

キンチャクガニ, マツカサウオyg, ミナミギンポ, アオスジテンジクダイ(口内抱卵), ナガサキスズメダイ(卵), セナキルリスズメダイ(卵)

塔の沖

遅いケヤリブーム!

本日も台風の影響も無く、穏やかな海!
そんな最近のポイントブームは塔の沖!!
ちょっと前にSNSなどに上がってくるケヤリ畑があるポイントです(^^♪

ようやくブームに乗っかる事が出来ました(笑)

それ以外にも塔の沖は魚が多くあの有名なアザハタの根が2か所あります。
しかも、外洋のポイントなので回遊魚にも出会えちゃいます(^^♪
もぉ、このポイントだけで両方楽しめちゃいますね!!!

それでは本日の写真はこちらです。
ケヤリ&スジオテンジクダイ  ケヤリが入るだけでこんなにも綺麗な写真に!!

カンパチや

シマアジまで回遊魚も盛り沢山!!

写真3点:おはさん
ありがとうございました。

明日も塔の沖行こうかな~~~(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アザハタ、クロホシイシモチ、キンメモドキ、ウツボ、カムリベラyg、キンギョハナダイ、ナガレモエビ、タカベ、イセエビ

ジョーフィッシュ、ハナゴンベ、コガネスズメダイ&卵、アオウミガメ、マツカサウオyg、クマノミ&卵、ナマコマルガザミ、タカサゴ、イサキ、メジナ、クリアクリーナーシュリンプ、フリソデエビ、ピカチュウ

クロホシフエダイ、テングダイ、オオウミウマ、カンムリベラ、オイランヨウジ、メジナ

串本の生きもの

カンパチ, シマアジ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 塔の沖

ベタ凪

ダイビング日和!!

今日も昨日に引き続きベタ凪の海!!
気温が高く、水温も段々と上がっており
ウエットでも潜れる時期になってきました。

そんな本日は3ダイブ!
朝は外洋の塔の沖に潜ってきました。
相変わらずケヤリがもっさり生えていました(^^♪
やはり、ケヤリと生き物のセットは写真映え間違いないですな~~!!!

午後からは近場でまったりです。
今日も住崎ではキビナゴとイワシが泳ぎ廻っていました。
それを大量のオオモンハタが狙って、そのおこぼれを貰おうと周りでは
カンパチやスジアラがあちこちに待機!

結構、見応えがある光景でした。

そんな本日は過去のストック写真を載せたいと思います。
クマノミ卵

ピカチュウ

ナガサキスズメダイ哺育

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アザハタ、キンメモドキ、クロホシイシモチ、ヨセナミウミウシ、コケギンポ、イセエビ、ウルマカエルアンコウyg、キイボキヌハダウミウシ、タカベyg、アジ、マツバスズメダイ

オオモンハタ、カンパチ、スジアラ、クエ、オオモンカエルアンコウ、イラ、クマノミ&卵、ヤッコエイ、ピカチュウ、ハナミノカサゴ、ミナミハコフグyg、オオウミウマ

ジョーフィッシュ、アラリウミウシ、タツノイトコ、アオスジテンジクダイ、カゴカキダイ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、ナガサキスズメダイ

 

串本の生きもの

ピカチュウ, クマノミ卵, ナガサキスズメダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 塔の沖

みたかったな~~

とんでもないものが出ました!!

今日は串本にとんでもないものが登場しました。
これがはじめ出たのは十数年前らしいです。

それはなにかというと・・・・・・ジンベイザメ!!!!!
朝、漁師さんから連絡があり近くまで来ている事を知り
すぐに捜索しに行きましたが遇えず・・・。
その後の、2本目と3本目も少し捜索しに行きましたが遇えませんでした。
また、明日も居てくれたらいいな~~(^^)

もちろん、ダイビングの方も楽しんできましたよ(^^♪
近場でも3ダイブ!
うねりも若干治まり、水温も水底まで安定してきました。
このままもう少し上がってくれれば完全ウエットシーズンですな(^^♪

そんな今日の写真はこちらです。
オオモンカエルアンコウ

オイランヨウジ

モンハナシャコ

写真3点:吉村さん
ありがとうございました。

なんか串本の海のポテンシャル高いですな!!
毎日がワクワクですよ(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、オオウミウマ、オオモンハタ、クロホシイシモチ、ミナミギンポ、コケギンポ、タマオウギガニ、テングダイ、オイランヨウジ、マツカサウオyg

アオスジテンジクダイ(口内哺育)、カゴカキダイ、コロダイ、モンハナシャコ、タツノイトコ、ナガサキスズメダイ&卵、ワモンダコ、キンギョハナダイ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, モンハナシャコ, オイランヨウジ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

揺られまくり

写真を撮るのも精一杯!

今日は、東風と海が穏やかだったので
朝は外洋に潜りに行ったんですが、うねりが激しい!!
かなり左右に揺れまくりで、写真を撮るのも一苦労でした。

なので後半は、穏やかな近場へ!!
もぉ外洋と打って変わってうねりもなしで快適そのものでした(^^)

では本日撮って頂いた写真を載せたいと思います。
ニイニイミノウミウシ 一緒に水中をゆらゆらしていた所を救出しました。

モンガラカワハギ こちらは揺られたくないのか隙間に収まっていました。

ハッチアウト寸前のクマノミ卵 親が一生懸命にお世話してました。

写真3点:吉村さん
貸して頂きありがとうございました。

明日、少しでもうねり治まってくれると良いな~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、ニイニイミノウミウシ、ヒオドシユビウミウシ、イセエビ、モンガラカワハギ、ツムブリ、ハナオトメウミウシ

ハナイカの卵、アザハタ、キンメモドキ、クロホシイシモチ、ニラミギンポ、オオウミウマ、クマノミ&卵、ウミタケハゼ、ミナミハコフグyg

コロダイ、ベラギンポ、ニシキウミウシ、ベニワモンヤドカリ、ヒラメ、ナガサキスズメダイ、カゴカキダイ、オシャレカクレエビ、アオリイカの卵

串本の生きもの

クマノミ卵, モンガラカワハギ, ニイニイミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 二の根, イスズミ礁

クマノミの産卵

真夏のお天気! 海も最高でした。

今日は梅雨とは思えないほどの真夏のような抜群のお天気になりました。最高気温は26℃越え、水温も23℃台のエリアも出てきて、水中もさらに夏っぽくなってきています。

さて、そんな本日の写真はSHOKOさんにお借りした、当店レンタルTG6のマクロ5点です。

まずは産卵中のクマノミに遭遇。今季2度目の産卵になります。

水温上がってきましたが、ウミウシもまだまだ元気です。

ピカチュウは一度減りましたが、再び増殖中~。

マダライロウミウシもこのところよく見かけます。

イガグリウミウシ。きれいな色合いですね~(^^)

最後はとても久々の出現! フリソデエビ。
ポレポレさん、情報提供ありがとうございました(^^)

今週辺りから、気が付けばウエットの方が過半数を占めるようになってきました。
ホント夏はもうすぐそこまで来てますね~。早く梅雨明けしますよーに(^^)

というわけで、SHOKOさんお写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:21~27℃
  • 水温:21~23℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウyg、オイランヨウジ、クエ、マツバスズメダイ(抱卵)、カタクチイワシ群れ、コロダイ群れ、テングダイ群れ、コケギンポ、ヒョウモンウミウシ、

マツカサウオyg、イサキ群れ、ムツyg群れ、ハナゴンべyg、クマノミ(産卵)、イガグリウミウシ、マダライロウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、アオリイカ(産卵)、フリソデエビ

串本の生きもの

フリソデエビ, ウデフリツノザヤウミウシ, イガグリウミウシ, マダライロウミウシ, クマノミ産卵

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

これを見ると

夏を思わせる生き物達!

昨日と打って変わって今日は晴れ模様!!
もぉ少し動くだけで汗が出るぐらい暑かったです。
そんな気温と同じぐらい、水温も早く上がって来てほしいですな~。

そんな今の水温は、21~23℃!
この水温になってくると南方種の生き物がちらほら現れます。

分かりやすいのは砂地のハゼ達です。
ホタテツノハゼやヒレナガネジリンボウが姿を見せ始めました。

また他に生き物と言えばミナミハコフグyg!
小さければ小さい程、可愛い~~!!

写真を貸して下さった「やられた〜〜」さん
ありがとうございました!!(^^)

それと生態行動も面白くなってきました。
産卵や求愛など見どころ満載なってますよ~~(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25℃
  • 水温:21~23℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

テングダイ、オオモンカエルアンコウ、オオウミウマ、オイランヨウジ、イロカエルアンコウyg、ミナミハコフグyg、クダゴンベ、ビシャモンエビ、ハナイカ、アマミスズメダイyg

イセエビ、キンチャクガニ、タカサゴ、メジナ、ムレハタタテダイ、ツマグロハタンポ、アオブダイ、キビナゴ、スジアラ、クエ、カンパチ

ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ、ナカソネカニダマシ、タマオウギガニ、ハナゴンベ、ヒョウモンウミウシ、ジャパピグ

タテジマヤッコ、タツノイトコ、カミソリウオ、ワモンダコ、ゾウゲイロウミウシ、ワライヤドリエビ、ジョーフィッシュ、アオスジテンジクダイ(口内哺育)、ヒラメ、カンザシヤドカリ

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, ヒレナガネジリンボウ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

いつになったら安定するのかな・・・?

再び冷水塊の雰囲気?!

今日は生憎の雨・・・。
ですが、透明度は15m前後と水中に入ってしまえば快適〜〜〜

って言いたいところですが、一部冷たいエリアが・・・。
いつになったらコンディションが安定するのか・・・。

現在間違いなく快適なのは6.5mmかドライスーツ。
5mmでも潜っている方もいらっしゃいますが、やや気合がいります笑

ややネガティブな事を書きましたが生き物達の活動は日に日にUP!!

スジオテンジクダイが口内保育をしていたり・・・

クマノミが各所で卵を産んでいたり・・・

生態シーンが満載の海になっています。

それ以外にも可愛いマクロ生物もたくさん♪

先日見つかったイロカエルアンコウyg。
今日も健在でした〜〜。

そして、カメラ目線をしてくれるまでになれてきたオオウミウマ。

他にもまだまだ見どころはありま〜〜す!!

明日は晴れで気温も高い予報♪
明日はウエットでも行けるかな(^^)

本日のお写真は「やられた〜〜」さんにお借りましました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:22〜24℃
  • 水温:20〜23℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

コトヒメウミウシSP、ウララカミノウミウシ、マダイ、クエ、ナカザワイソバナガニ、コロダイの群れ、ナガサキスズメダイ、モンツキベラ、クマノミ(卵)、クマドリ

ハナイカ(卵)、ヒラムシSP、クダゴンベ、サクラダイyg、スジオテンジクダイ(口内哺育)、マツバスズメダイ(卵)、アオリイカ、キビナゴの群れ、テングダイ、ミナミハコフグyg、イロカエルアンコウyg、ビシャモンエビ

ヒレナガカンパチ、コミドリリュウグウウミウシyg、メジナの群れ、クエ、オオウミウマ、アザハタ、キンメモドキの群れ、ブダイ(捕食)、ホウライヒメジ(求愛)、マツカサウオyg,ツバスの群れ、ミナミギンポ、イガグリウミウシ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, クマノミ(卵), オオウミウマ, スジオテンジクダイ(口内哺育)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 吉右衛門

育児真っ盛り

卵、タマゴ、たまご!

今日もそうですが、天気が週末も雨
これは梅雨シーズン突入したかもしれませんね。

そんな本日は3ダイブ。
まったりと近場で潜ったんですが、まさかの冷たい水が入ってきてました!!
それも、深い水深になればなるほど水が冷たいです!
でも、浅場は戻れば暖かい水で快適~~~(^^)

そんな中、魚たちは育児シーズンに入りました!!
まずは口内哺育
ジョーフィッシュ 今日はサービス満点でした!

それと、アオスジテンジクダイ 右のオスが一生懸命育児してました。

最後にクマノミの卵!
一昨日ぐらいからあちこちのクマノミが一気に卵のお世話始めました!!

写真3点:西谷さん
ありがとうございました。

タマゴ好きにはたまらない時期になってきましたよ~~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:25℃
  • 水温:20~22℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ホタテツノハゼ、ネジリンボウ、ヤノダテハゼ、サクラダイyg、フタイロハナゴイ、クマノミ&卵、タカサゴ

オイランヨウジ、ミナミハコフグyg、コケギンポ、オオウミウマyg、アザハタ、キンメモドキ、クロホシイシモチ、ヒョウモンウミウシ、オランウータンクラブ、アシビロサンゴヤドリガニ、テングダイ

アナモリチュウコシオリエビ、テンスyg、ジョーフィッシュ、アオスジテンジクダイ、アカスジウミタケハゼ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, クマノミ, アオスジテンジクダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前