串本の生きもの / ウデフリツノザヤウミウシyg

まだ行ける!!!!

台風6号のうねりとの戦いの日々。

連日台風の影響をブログでお伝えしていますが、
今日も1日ダイビングすることができました(^^)

いつまで潜ることができるのか・・・・
毎日悩ましい日々が続いています。

今日も台風前の恩恵??
透明度も水温も高い!!!水面は28℃〜29℃。
水底も24℃前後で半袖ウエットで潜ることができちゃうくらいの水温です♪

明日もこのまま透明度がいいといいなあ〜〜。
生き物もうねりが減ったこともあり、マクロ生物が見られるくらいに。

今日は今までなかなか同時に見ることができなかったベニカエルアンコウygを
やっと一緒に見ることに成功!!!

一緒の場所にいたりとかないのかな???

うねりの時は少ないはずのピカチュウもポツンと滞在。
少し前の冷水塊の影響なのかもしれないですが、今後増えてきそうな予感です。

小さいといえば、この時期増えてくるジョーフィッシュyg。
大きさ1cm以下の個体を今日は新たに発見。

指示棒と大きさが一緒の個体。
うねりにも負けずに一生懸命にエサを食べていました!!!

台風明けにも無事いてくれるかな???

さて、明日も海には出る予定にしてますが、うねりの状況次第。
なんとか明日1日は潜れますように。

町内のダイビングサービスさんと漁船が続々と船の台風備えをしているので
ちょっとドキドキですが、なんとか潜れることを信じましょう!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々雨
  • 気温:27〜31℃
  • 水温:23〜29℃
  • 透視度:10〜20m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

アデウツボyg、ハモポントニア・フンジコーラ、キンメモドキの群れ、アザハタ、コケギンポyg、イソバナガニyg、ハチジョウタツ、クマノミyg、イラ、メジナの群れ、イセエビ

ジョーフィッシュyg、タキベラ、コケギンポ、マルタマオウギガニ、ムチカラマツエビ(ペア)、ワライヤドリエビyg、キンギョハナダイygの群れ、オトヒメエビ、カゴカキダイの群れ、オナガスズメダイyg、sujiotenjikudai(口内哺育)

ベニカエルアンコウyg(オレンジ)、ベニカエルアンコウyg(白)、ハチジョウタツ、ビシャモンエビ、ウデフリツノザヤウミウシyg、クビナガアケウス、キンギョハナダイの群れ、ミヤケテグリyg、ナガレモエビyg

串本の生きもの

ジョーフィッシュyg, ベニカエルアンコウyg, ウデフリツノザヤウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

最近縁がすごいあります♪

今日も小さなカエルアンコウに出会いました(^^)

昨日はギリギリの海況でしたが、今日は穏やかな1日。
透明度はやや春濁り気味・・・・。

ただ、マクロを探すには快適な透明度です!!!笑
今日は、また新たに大きさ1cmのカエルアンコウをゲット!!!

最近小さいカエルアンコウに縁があり、ちょいちょい出会います。
これからウミウシ探しの合間にもちょくちょく見つかるかな〜〜??

カエルアンコウを見つけた後は、大きさ1cm以下のピカチュウもゲット。
昨年末の全くいなかった時期とはうってかわり、めちゃくちゃ溢れています。

2本目は甲殻類が豊富。
ちょっとマニアックなソバガラガニ。不思議な形をしたカニです。

普段あまり紹介しないからかゲストさんには結構HITだったようです(^^)

毎度お馴染みのウミウシカクレビよりも喜んでいらっしゃいました。

でもよく見ていらっしゃるからかばっちり撮っていらっしゃいました。

最後の最後には、撮りにくい場所でしたが、フリソデエビygも。

こちらも大きさ1cmくらいwww
気づけば大きさ1cmくらいのものばかり紹介している気がする。

さて、明日は海もベタ凪になる予報。
明日は久々に外洋へ行ってきます!!!

大物とか当たるといいなあ〜〜。
本日のお写真は吉村さんにお借りしました。

素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4〜9℃
  • 水温:16〜17℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ボブサンウミウシ、イロカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシyg、ネギボウズ、ルージュミノウミウシ、アライソコケギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ(交接)

アカツメサンゴヤドカリ、イソコンペイトウガニyg、イガグリウミウシ、ウミウシカクレエビ、ハモポントニア・フンジコーラ、フリソデエビyg、ソバガラガニ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, ウデフリツノザヤウミウシyg, イロカルアンコウyg, ソバガラガニ, ウミウシカクレビ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

ウミウシサーチ第2回

珍しいウミウシもちらほら。

今日はウミウシサーチ第2クール。
昨日海が時化だったのが影響したのか??ウミウシの数がいつもより少ない・・・。

でも珍しいウミウシにも出会えました!!!

 

プラキダ・バラクオバマイっていうウミウシ。
見つけた時はゴミかと思う大きさでした〜〜(^^)

小さいといえば、またまたミリチュウも登場してきました!!!

 

大きさ2mmくらい??

さらに小さかったのが、セトリュウグウウミウシyg。

1mmサイズかな??
後ろ向きだったのが残念・・・・(^^;)

ウミウシ探しの間には他のマクロ生物も見てきました。
最近定着しているクマドリカエルアンコウyg。今日も同じ場所で健在でした!!

そして、ここ最近数が増えている気がするハチジョウタツ。

今日は同じ根で3匹!!
これからどんどん見れる確率が上がるかな〜〜???

明日は海況が許せば朝イチ外洋へ。
明日も引き続きウミウシサーチなので、外洋でウミウシ探ししてきます!!!

今日よりも見つかりますように〜〜。

本日のお写真はミカさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5〜11℃
  • 水温:17〜18℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

コミドリリュウグウウミウシyg、ウデフリツノザヤウミウシ(大・中・小・極小)、クマドリカエルアンコウyg、プラキダ・バラクオバマイ、ニセハクセンミノウミウシ、ヒカリボヤ、ハチジョウタツ

ミツイラメリウミウシ、ゴシキミノウミウシ、アカネコモンウミウシ、シロイバラウミウシ、コトヒメウミウシ、ヒブサミノウミウシ、センテンイロウミウシ、ヨセナミイロウミウシ、ニセハクセンミノウミウシ、セトリュウグウウミウシyg、マツカサウオ、オオモンカエルアンコウ、クダゴンベ、ジョーフィッシュ、フィコカリス・シムランス

セトイロウミウシ、アカネコモンウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、クロヘリアメフラシSP、フジエラミノウミウシyg、セスジミノウミウシ、コミドリリュウグウウミウシyg

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, ハチジョウタツ, ウデフリツノザヤウミウシyg, セトリュウグウウミウシyg, プラキダ・バラクオバマイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

フリソデ!!!

成人の日に因んで振袖エビ見つけちゃいました。

明日は成人の日。
連休の中日は大賑わいでした〜〜(^^)

今日は成人の日に因んで??フリソデエビが登場!!!

大きさ1cmほどの可愛い個体でした〜〜(^^)
ただ、定着はしてくれなそう・・・。

成人の日にまた会えたらいいなあ〜〜。
明日も機会があれば探してみたいと思います。

一方で定着している生物も。
まずは昨日発見したシリーズ。

最初はめっちゃ可愛いmmチュウこと、ピカチュウyg。
今日も昨日と全く一緒のコケムシにいました〜〜。

今日撮っていただいたお写真がこちらです。
ちなみに昨日は・・・・・

場所ほとんど変わってません(笑)
明日もおそらく変わってないはず!!!
しばらくは可愛いピカチュウを見られそうです。

もう1つは、イロカエルアンコウyg。

昨日はウミウシを探していたので、大きく感じましたが、今日はめっちゃ小さく感じました(^^;)
ウミウシ探ししていると大きさの尺度が分からなくなりますね〜〜。

最近はやたらとミノウミウシ系が歩いています。
ミノウミウシを観察するなら今かな??

さて、明日は連休最終日という事もあり、少し落ち着いた感じになりそうです。
水中も混んでないだろうし、ゆっくり楽しめるかな〜〜??

本日のお写真はSASAKIさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9〜13℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ヤクシマカクレエビ、ヤシャハゼ、ホタテツノハゼ、クダゴンベyg、ベニカエルアンコウ、ウデフリツノザヤウミウシyg、コショウダイ、ワライヤドリエビ、チンアナゴ、コケギンポ、イボイソバナガニ

シマキンチャクフグyg、ホウライヒメジの群れ、マツカサウオyg、オイランヨウジ、フィコカリス・シムランス、イロカエルアンコウyg、セスジミノウミウシ、ネアカミノウミウシ、コケギンポ、ニラミギンポ、ナンヨウハギyg

ガラスハゼ(抱卵)、キイロワミノウミウシ、アカホシカクレエビ、ジョーフィッシュyg、マルタマオウギガニ、サラサエビ、フリソデエビyg、ミナミハコフグyg、オオガラスハゼ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ウデフリツノザヤウミウシyg, フリソデエビyg, キイロワミノウミウシ, ネアカミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

水中忙しい〜〜(^^;)

mm〜mまで忙しくも楽しい1日でした〜〜。

今日も海は穏やか〜〜♪
天気も曇りがちではありましたが、なんとか最終便まで雨も降らず。

水温も26度程で快適に潜れています(^^)

今日は、先日の調査の甲斐あってかmm〜m級まで幅広く遊ぶことができました〜〜♪

まずはmmから(笑)
大きさ1mmのコミドリリュウグウウミウシygですwww

今大量にいます!!コケムシを3つ探せばだいたいいるって感じ〜〜。
そして、大きさ2mm程のピカチュウも発見!!!

久々小さいもの探すと楽しいな〜〜(^^)♪
もう秋ですが、ウミウシシーズンは通年のようです。

さて、ここからは打って変わってワイドなシーンをご紹介。

最初は今話題のキビナゴの群れ。

根の周りをキビナゴがグルグル〜〜!!
そしてキビナゴの周りをヒレナガカンパチ・ツバス・アオヤガラがグルグル〜〜。

もう、首が痛くなる程360度回遊魚だらけ!!!
下はマクロ、上はワイドで串本の海の良さが今遺憾なく発揮されています!!!

明日も海は穏やかそう(^^)
引き続き楽しく潜ってきま〜〜す!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:24〜30℃
  • 水温:24〜26℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ニシキベラ(産卵)、キンギョハナダイの群れ、ミナミハコフグyg、キンメモドキの群れ、イセエビ、アオヤガラの群れ、マアジの群れ、タカサゴの群れ、キンチャクガニ

スジアラ、ヘラヤガラ、アオブダイ、ヒレナガカンパチ、イソマグロ、ムレハタタテダイ、メジナの群れ、ワモンダコ(ペア)、マツバギンポ、キンチャクガニ

クダゴンベyg、アカゲカムリ、モンハナシャコ、クチナシイロウミウシ、アオモンツガルウミウシ、イラ、クエ、アカヒメジの群れ、テングダイ、ナンヨウハギyg、アシビロサンゴヤドリガニ、オオモンカエルアンコウ、ベニカエルアンコウyg、キビナゴの群れ、ヒレナガカンパチyg、ツバス、ハクセンミノウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシyg

クエ、ヒレナガカンパチyg、ヒョウモンウミウシ、キビナゴの群れ、イセエビ、タテジマキンチャクダイyg、コミドリリュウグウウミウシyg、ニラミギンポ、タマオウギガ二、タテジマキンチャクダイyg

カゴカキダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、オビテンスモドキyg、ジョーフィッシュ、ハダカハオコゼ、マルタマオウギガニ(抱卵)、ワモンダコyg、アオウミガメ、ハモポントニア・フンジコーラ、カンザシヤドカリ、ニシキカンザシヤドカリ

串本の生きもの

キビナゴの群れ, ベニカエルアンコウyg, ウデフリツノザヤウミウシyg, コミドリリュウグウウミウシyg, ヒレナガカンパチyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根

うねり継続・・・

台風6号・8号どっちのだ!?

4連休も終了!!
連休中お越しいただいた皆様ありがとうございました。

夏休みシーズンとなり平日もゲストさんの数も増えてきています。
ありがたい事です(TT)

水中はうねりがあるものの透明度はいい感じ〜〜♪
揺れていても水が綺麗であればまだまだ遊べますね。

今週にはサンゴの産卵予想もあるので早くうねりが収まってほしいものです・・・。

人間にとっては大きな揺れでも魚達は耐え忍び生活しています。
特にたくましいのは、スズメダイの父。

巣穴に入ってくる砂やゴミを出しながら・・・・
卵も守っているタフさを持っています。

魚達は避難場所を知っている。

各種幼魚は寄り添う生え物を探して懸命に泳ぐ姿は可愛い〜〜。

そして、水温の上昇に伴って増えてきたミナミハコフグyg。

可愛い幼魚が増えてきた〜〜♪

そして、小さいといえば・・・・
ウミウシも。

今日はミリ単位のピカチュウがたくさん。

さらに、今日はハナイカが集団でハッチアウトしたようです。

卵を見に行こうとしたら、下に稚イカが。
めっちゃ可愛かった〜〜(^^)

明日以降はうねりがどうなるのか・・・・・。
もう予測不能です(〜〜;)

なんとかうねりが落ちますように。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26〜30℃
  • 水温:24〜26℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

カモハラギンポ(保育)、ミナミハコフグyg、アオサハギyg、マルタマオウギガニ(抱卵)、ウデフリツノザヤウミウシyg、ウミカラマツエビ、クマノミ(卵)、アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ

ミナミギンポ、シロタエイロウミウシ、ハナイカyg、イロカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウyg、イラ、コロダイの群れ、アザハタ、キンセンイシモチ(口内哺育)

ジョーフィッシュyg、カゴカキダイの群れ、タツノイトコ、カンザシヤドカリ、ニシキカンザシヤドカリ、オビテンスモドキyg、ウデフリツノザヤウミウシyg、シロハナガサウミウシ、ナガサキスズメダイ(卵)、ベニホンヤドカリ

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, アオサハギyg, ウデフリツノザヤウミウシyg, ナガサキスズメダイ(卵), ハナイカyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ハナイカの赤ちゃん

今日も楽しく潜れました。

数日前の嵐と大量に流れ込んだ雨水の影響が残り、今日も水中はやや視界不良気味で透視度は6~7mほど(((^^; そんなモヤがかかった様な水中でしたが、見られる生き物は超盛りだくさんで、とても楽しく遊べています(^^)v

そんな本日の写真はDAIMONさんにお借りしたマクロ4点です。

まずはリクエストを頂いたホタテツノハゼ。ご機嫌で超接近に成功(^^)

ベンケイハゼは、よーく見るとコペポーダ(寄生虫)4匹付き。

嵐の後で激減中のウミウシですが、超極小3ミリのピカチュウも発見。

そして今日は生まれたてハナイカの赤ちゃんも発見。

まだ体長1cmですが、いっちょ前に体色変化も出来ちゃいます。
ハナイカの卵はまだまだ多数残っているので今後も経過観察が楽しみ~(^^)

というわけで、DAIMONさんナイスフォトをありがとうございました。

水温はすっかり24℃台に上がってきたので、このまま安定&透視度回復が進んでほしいところですね~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:22~27℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:5~8m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

コロダイ群れ、テングダイ、ヤッコエイ、ハナイカyg、モンガラカワハギ、クロホシフエダイ群れ、オオモンカエルアンコウ(ペア)、オイランヨウジ、ホタテツノハゼ、サクラダイyg、ベンケイハゼ(コペポーダ)、ウデフリツノザヤウミウシyg、ナガサキスズメダイ(卵)、ジョーフィッシュ、アカゲカムリ

アオウミガメ、サガミミノウミウシ、ハナゴンベyg、ミナミギンポ、ニラミギンポ、クマノミ卵、ブリ、イラ、ヒョウモンウミウシ、タテジマキンチャクダイyg、イソコンペイトウガニ、イガグリウミウシ、キンギョハナダイ群れ

串本の生きもの

ホタテツノハゼ, ウデフリツノザヤウミウシyg, ハナイカyg, ベンケイハゼ, コペポーダ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

自然の不思議

水温24度台まで回復しました〜〜。

昨日は冷水塊が入りパンチの効いた海でしたが、今日は少し回復。

24度〜26度と暖かい潮が入り、快適にダイビングができました!!!
・・・・って書こうかと2便目までは思っていたのですが、最終便にまだ残党が・・・。

明日以降の完全復活に期待です(^^;)

生き物も冷たかったり暖かかったりでお疲れの様子。
いつもはすばしっこく動き回るミナミハコフグygも今日は動きが気持ち緩やか〜〜。

外洋では、スジタテガミカエルウオのお父さんが卵を守っているのですが、
守るというよりは寒さに耐えているといった感じ。脅威を感じると自己保身。

すぐに巣穴を離れ逃げてしまいました・・・。
父が不在では、子孫は残せませんからね〜〜。種の繁栄のためには必要な行動なのかも。スレートに「守ってます」って書いたガイドの心情はさておきですが〜笑

冷たいとはいいつつも、南方種の数は増えてきています。
今日は久々にフタスジタマガシラの幼魚を発見!!!

黒潮が接岸傾向だった時には生魚サイズまで見れていたのに、今は幼魚を見るのもやっとです。いなくなって初めて気づくありがたさですね〜〜。

今の串本の海を象徴するのが、フタスジタマガシラygのような南方種の側でピカチュウが見られる事。日本で探してもこんな光景を見られる場所は少ないのではないでしょうか。

来るものあれば去る者あり。
海の中はめまぐるしく変わっています。ブログでこれ見たいって思っていただいた方。その生き物がすぐにいなくなってしまう事もあるので、今年の夏はお早めにご計画くださいませ〜〜。


写真;スタッフ小池

ちなみにあれだけいたキビナゴは全て食い尽くされてしまったようです・・・。
次の部隊が来るまで待ちま〜〜す。

明日は西風が強く吹く予報・・・。
もしかするとクローズ・・・・かも・・・・・。なんとか潜れたらいいなあ。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち雨
  • 気温:22〜29℃
  • 水温:21〜26℃
  • 透視度:5〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、ヒレナガカンパチ、メジナの群れ、タカサゴの群れ、スジタテガミカエルウオ、ゴイシウミヘビ、キミシグレカクレエビ、クマノミ(卵)、コガシラベラ(産卵)、アオブダイ、イセエビ、カエルアマダイ、ウミテング、アカゲカムリ、ミナミハコフグyg、ヒラメyg、フタスジタマガシラyg、イソギンチャクエビ、ジョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、イセエビyg、コケギンポ、アオサハギyg、フジナミイロウミウシ

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, キビナゴの群れ, スジタテガミカエルウオ, ウデフリツノザヤウミウシyg, フタスジタマガシラyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地

一歩前進!!

近場エリアやや透明度回復!!

今日はべた凪快晴♪
という事で、午前中は外洋へ行ってきました!!

外洋は春らしい海でしたが、m級のカンパチが群れで登場したり、アオリイカが産卵していたりとワイドな被写体も徐々に登場してきそうです!!

外洋エリアでは卵も確認ができています!!近場エリアも早く来ないかな〜〜。
アオリイカ撮りに行かないとな〜〜。今の所は妄想を膨らませておきます笑

近場エリアは透明度がやや回復。青い海になってきています。
水温も18度まで上がり、水中も賑やかになってきています。

これから水中の賑やかさに一役買ってくれる魚について
串本古座ガイド」でも紹介していますので、是非ご覧ください!!!

水温の上昇によって今日はこんな夏の魚が!!!!

ハタタテハゼ〜〜。
この魚が出てくるといよいよダイビングシーズン到来が間近って感じがします♪

2本目の前にシムランス見たいよね〜〜って話をゲストさんとしていて、
見つけたら、今年の運使い果たしちゃうかも笑
なんて話をしながら2本目に行くと・・・・・

やっぱりそんな上手い事はいかず・・・・
小さなウミウシが続々見つかり・・・・。

そして、ゲストさんも小さいウミウシを見つけとそう簡単に上手い事いきませんでした。

って思ったら、最後の最後に意思のある動きをするゴミじゃなくてエビが!!!
大きさが極小なので、判別が微妙でしたが、ゲストさんに撮っていただきました。

こんなサイズ感です(^^;)
めっちゃ小さ〜〜〜い。

極小のフィコカリス・シムランス。ず〜〜〜っと探し求めていた子。
今まで先輩方に教えていただいて見ていましたが、ついに自分で見つける事ができました。ちょっと嬉しかった〜〜。

遠くまで勉強に行った甲斐がありました〜〜(^^)一歩前進した気がします♪

明日も海は静かな予報なので、外洋へ行ってきます!!!
時間があればまたシムランス探して見ようかな〜〜。

本日のお写真は烏賊蔵さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14〜20℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:8〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アオリイカ(産卵)、キンギョハナダイの群れ、タカサゴの群れ、アカゲカムリ、ヒレナガカンパチ、アオブダイ、リュウモンイロウミウシ、スジタテガミカエルウオ、アヤトリカクレエビ、ハナオトメウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、テングダイ、ソバガラガニ、マツカサウオyg、イトヒキベラ(婚姻色)、ウデフリツノザヤウミウシyg、ミカドウミウシyg、セトミノウミウシyg、フィコカリス・シムランス

串本の生きもの

ハタタテハゼ, ウデフリツノザヤウミウシyg, アオリイカ(卵), フィコカリスシムランス, セトミノウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 二の根

冬の醍醐味

マンツーマンでじっくりフォトダイブしてきました!!

今日は風も落ち着き串本エリアでダイビング。
マンツーマンでじっくりとフォトダイブしてきました!!

僕としてはいつもながらですが、マクロづくしで2本!!笑
ウミウシからカエルアンコウそしてジャパピグまで撮影していただきました!!

まずはリクエストをいただいていたカエルアンコウからスタート。
今まで安定して定着していたオオモンカエルアンコウygが今日は少し移動していました。

移動した事によって綺麗なシチュエーションに!!!
隣にあるトゲトサカがとても綺麗です♪

そして、人気のクマドリカエルアンコウもまだ健在です!!

今日は大きめの個体を観察してきました!!少しずつカエルアンコウも移動してきているみたいなので、カエルアンコウ祭りもいつまで続くのか分からなくなってきました。

もちろんカエルアンコウ以外にも被写体満載。
今年はケヤリソウがすでに生えてきていていいアクセントとなってくれます。

極小ピカチューとケヤリソウめっちゃ綺麗です♪
これからの時期は海藻も絡めての撮影がいいかも〜〜。

極小といえばこちらも。大きさ5mmほど。

ジャパニーズピグミーシーホース。
ラッキーな出会いでした〜〜♪

その他サガミアメフラシなど季節の風物詩が出始めてきています。

もう一回りサイズが小さいと可愛さ倍増なんだけどな〜〜。
今年は大きい個体が多いです。

これも黒潮の影響なのかな〜〜??
明日も串本エリアで潜れそう。午後からは風が強くなるようなので午前中勝負かもしれません。

本日のお写真はTAKAさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4〜13℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、ウデフリツノザヤウミウシ、スイートジェリーミドリガイ、ミツイラメウミウシ、イガグリウミウシ、コケギンポ、ジャパニーズピグミーシーホース、クマドリカエルアンコウyg、サガミアメフラシyg、マツバギンポ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クマドリカエルアンコウyg, ジャパニーズピグミーシーホース, サガミアメフラシ, ウデフリツノザヤウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド