串本の生きもの / キンメモドキの群れ

ダイビング日和

波もなく穏やかな1日でした〜〜。

今日は、外洋へ2ダイブ。
朝一はムレハタタテダイの群れに戯れてきました〜〜。

ちょうど上から降りてきてくれて最高のタイミングでした〜〜(^^)

そして、今最盛期のキンメモドキの群れとアザハタ。

そのアザハタの根にいるホンソメワケベラ。
とても人懐こくて、口の中をクリーニングしてくれました笑

しかも2匹ともに口の中へ(^^;)
体験してみたい方がいらっしゃったら是非してみてください!!

最後はいつもどおり極小を。

今日は白いカイメンver。
最近やっとツガル系(トラパニア系)が見つけられるようになってきた〜〜♪

この調子で冬までに色々ウミウシの餌を覚えたいな〜〜。

さて、明日も天気は最高〜〜
そして、風も東風。

明日も外洋と近場に分かれて楽しんできま〜〜す!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25〜28℃
  • 水温:25〜26℃
  • 透視度:8〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キビナゴの群れ、ハタタテハゼ、ソラスズメダイ、ウツボ、オオモンハタ、イサキの群れ、アオウミガメ、コロダイ、クエ

オオモンカエルアンコウ、アザハタ、キンメモドキの群れ、ミナミハコフグyg、イセエビ、ヒレナガカンパチyg、キホシスズメダイの群れ、タカサゴの群れ、ホンソメワケベラ

シラコダイの群れ、メジナの群れ、クエ、タカサゴの群れ、イケガツオ、ヒレナガカンパチyg、キンチャクガニ、トゲトサカガザミ、ハナミノカサゴ、ウミウサギ(産卵)、キンギョハナダイの群れ、ニシキベラ(産卵)、コロダイyg

メジナの群れ、アザハタ、キビナゴの群れ、ミナミギンポ、コケギンポ、ナンヨウハギyg、ハモポントニア・フンジコーラ、クチナシアケウス、イロブダイyg、ハチジョウタツyg

串本の生きもの

アザハタ, キンメモドキの群れ, ムレハタタテダイ, ホンソメワケベラ, アオモンツガルウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 塔の沖

ここ最近の予報って外れます・・・

ワイドからミクロな世界まで総ざらい。

今日は、午後から西風が強く吹く予報のため、午前中だけのダイビング。
透明度も比較的良く10〜12m程。

水温は深場では冷たく感じる潮が入っているものの、18m以浅は快適に潜れる水温です♪

今日は、ショップ様に便乗させていただき、ワイド〜ミクロまで楽しんできました。

まずはワイドな被写体から紹介させてもらいます(^^)
今人気のキンメモドキの群れ〜。

今キンメモドキの群れの上でキビナゴの大群が居付いています!!!
キンメとアザハタとキビナゴの3種類を一緒に撮れたら最高ですね〜〜。

ちなみに今日はアザハタを入れられませんでした・・・・。

もちろんキビナゴの群れだけでも楽しいです!!!

キビナゴの群れにアタックするアオヤガラ、。それに追随するヒレナガカンパチyg。これを見ているだけであっという間に時間経っちゃいます。

そして、ここからは打って変わってミクロな世界へ(笑)
町内の串本ダイビングセンターさんにウミウシ探しのコツを教えていただきました!!

これでまたミクロな生き物を探す力がパワーアップしたかな??

イロウミウシSP。大きさ1〜2mm程。これをポンポン見つけられたら嬉しいな〜〜♪

そして、もう1つ。こちらも2mm笑

ワイドからこんなマイクロまで楽しめちゃうのは串本の海のポテンシャルかもしれません!!

最後は、アオモンツガルウミウシ2匹。


写真:スタッフ小池

写真よく見るとミノウミウシが写っている気が・・・。
撮っている時には気づきませんでした(^^;)

とこんな感じでワイド・マクロ・ミクロまで楽しめます♪

明日は風も穏やかになる予報。
ワイド〜ミクロな世界まで楽しんできま〜〜す♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:24〜28℃
  • 水温:24.8℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

シロミノウミウシ、フジタウミウシSP、アオモンツガルウミウシ、イロウミウシ属の一種、キビナゴの群れ、ヒレナガカンパチyg、アオヤガラ、オオモンハタ、キンメモドキの群れ、アザハタ、イラ、ナンヨウハギyg

串本の生きもの

キンメモドキの群れ, キビナゴの大群, アオヤガラ, イロウミウシSP, アオモンツガルウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎

夏の陽気〜〜♪

天気は最高〜〜水温が少し冷たいです・・・。

梅雨のような空模様から一転、真夏のような天気が続いています(^^)
絶好のダイビング日和です♪

透明度も10〜12mで快適に潜れています。ただ、水温が・・・22℃・・・
ドライスーツにするのかウエットにするのか、悩む方もいらっしゃるかな・・・??(〜〜;)

透明度がいいと群れも見応えがあります。
今日は備前でキビナゴの大群!!!

それにヒレナガカンパチ、ハマチ、スマガツオがアタック!!!
お祭り騒ぎでした〜〜。

キビナゴが縦横無尽に動き回り迫力満点です♪

群れといえばキンメモドキの群れも今最大級に群れています♪
これは必見!!!オオモンハタなどに駆逐されてしまう前に是非見に来てくださいね〜〜!!

これにアザハタ入れたらもう最高〜〜♪

ワイドな見どころが多いのはいいですね〜〜。

マクロももちろん豊富です。

今日はハゼ祭り。

ホタテツノハゼ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウなどなど楽しめました〜〜。

明日は久々に天気のいい週末となりそうです!!

ただ、風が西風予想・・・・。
どうか海が荒れずに潜れますように〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23〜28℃
  • 水温:21〜23℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物

ハンマーヘッドシャーク、メジナの群れ、ニザダイの群れ、クエ、スジアラ、キンギョハナダイの群れ、ヒレナガカンパチ、ゴイシウミヘビ、キンチャクガニ、ウミウサギガイ、タカサゴの群れ、ツムブリ

キビナゴの群れ、ヒレナガカンパチの群れ、ハマチ、スマガツオ、メジナの群れ、タテジマキンチャクダイyg、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、アカゲカムリ、イソバナカクレエビ

ナンヨウハギyg、アザハタ、キンメモドキの群れ、オオモンカエルアンコウ、アカホシカクレエビyg、コケギンポ、ミナミハコフグyg、イラ、マダライロウミウシ、ウスアオミノウミウシyg、ミナミギンポ

ジョーフィッシュ、オビテンスモドキyg、ワモンダコ、アオウミガメ、ヘラヤガラ、キビナゴの群れ、ハダカハオコゼ、ソラスズメダイの群れ、

串本の生きもの

ホタテツノハゼ, キンメモドキの群れ, キビナゴの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

うねり到着!?

今日になってうねりが到達!?

今日は梅雨の中休み。
一気に季節が進み夏のような気候でした〜〜。

これはまた日焼けが加速してきそう笑

さて、今日は外洋と近場でのんびりと遊んできました。

最初はケヤリ畑で話題の場所へ〜〜。

台風のうねりで一部はちぎれてきていますが、まだしばらくは楽しめそうです(^^)♪

行きの道中にあるアザハタの根も徐々にキンメモドキのボリュームが増えてきました!!

また大繁盛をしてくれる事を祈ります。

マクロも豊富です。

カンザシヤドカリも数が増え・・・・・

そして、久々のタスジウミシダウバウオ〜〜。
いいとこにいてくれます(^^)

最後はフジナミイロウミウシ。
大きさ5mm。これでも大きいねって言われちゃいました笑

明日も天気は良さそう♪
楽しんできま〜〜す。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24〜26℃
  • 水温:23〜24℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5〜1.5m

観察された主な生き物

キンメモドキの群れ、アザハタ、ケヤリソウ、フジナミイロウミウシyg、キンギョハナダイの群れ、タカベの群れ、マアジの群れ、アカシマシラヒゲエビ、クロホシイシモチの群れ、コガネスズメダイ(卵)

アカホシカクレエビ(抱卵)、イロカエルアンコウ、センヒメウミウシ、タスジウミシダウバウオ、ハナミノカサゴyg、カゴカキダイの群れ、カンザシヤドカリ、アオスジテンジクダイ(口内保育)、スジオテンジクダイ(口内哺育)、ジョーフィッシュ

ゾウゲイロウミウシ、カゴカキダイの群れ、イシダタミヤドカリ、ミスジチョウチョウウオ、ナガサキスズメダイ(巣作り)、コマチコシオリエビ、ナガサキスズメダイの群れ、キンギョハナダイの群れ

串本の生きもの

タスジウミシダウバウオ, キンメモドキの群れ, カンザシヤドカリ, ケヤリソウ, フジナミイロウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, イスズミ礁, 塔の沖

襲われました・・・汗

初めての経験・・・弱肉強食の世界に巻き込まれた〜〜。

今日もべた凪で最高のコンディション♪
もちろんこんな日は外洋へ!!!

朝一は魚の活性も高いようで、透明度はイマイチなものの、m級のカマスサワラやカツオのアタックなどなど大物にも遭遇し、メジナの大群など、ワイドな1本からスタートです!!!

そして、事件は2本目に起こりました・・・。
昨日と同様、回遊魚のアタックシーンを楽しんで、さあそろそろ船にと思い、ゲストさんと泳ぎ始めると・・・・

何故か急にヒレナガカンパチとツバスさらにはオオモンハタが次々と自分へアタック!!!!魚に好かれる特殊能力でも開花したか!?って思いました笑

ゲストさんも急に魚からのモテ期が到来したと思ったそうです笑
でも実は、その理由をお一人のゲストさんが見ていてくれました。

その理由とは・・・・・

なんと逃げていた小魚(種類は不明)が僕のBCとタンクの間に挟まっていたから。

でした・・・。その小魚を食べたいが故の僕へのアタック。モテ期ではなく残念・・・・・・。

そして、BCの間から、魚がいなくなった途端に去っていくカンパチ達・・・。
魚に好かれたと勘違いできた幸せな一瞬でした〜〜。笑

ワイドなネタばかり紹介させていただきましたが、もちろんマクロな生き物もその麓でヒッソリと暮らしています。

台風を2つ耐えたアカゲカムリ。日に日に隠れる技術が上がって来ている気がします。

顔が特徴的〜〜って話でログ付けは盛り上がりました〜〜。
皆さんはどう思いますか〜〜???

そして、ウミウシ好きな方々〜〜そろそろ新しい命が少しずつやって来ています!!!

コケムシに乗るくらいのサイズが一番可愛いですね〜〜。
その他1mmほどのウミウシも見つけましたが、視力検査しているみたいで、写真には撮れず・・・汗

でも、最近小さいも生き物様に秘密兵器を持つ様になったので、小さい物は・・・・って方も一度見て見てください!!!写真よりも人間の目の方が詳細が見えたりするかも(?)

最後は、安定した数を誇るキンメモドキの群れと戯れ、ワイドな1日を終了しました!!!

やっぱり秋の海は魚影が濃くていいですね〜〜〜。

本日のお写真は石倉さんにお借りました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18〜26℃
  • 水温:24〜25℃
  • 透視度:5〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

メジナの群れ、タカサゴの群れ、イソギンチャクエビ、カマスサワラ、カツオのアタック、キンギョハナダイの群れ、キホシスズメダイの群れ、スジタテガミカエルウオ、ニザダイの群れ、ムラサキウミコチョウ、ヒレナガカンパチ、ツバス、キビナゴの群れ、キンメモドキの群れ、クロホシイシモチの群れ、アザハタ、クリアクリーナーシュリンプ、ウツボ、アカホシカクレエビ、カンザシヤドカリ、アカゲカムリ、ミツボシクロスズメダイyg、スルガリュウグウミウシyg、ヒロウミウシ、

串本の生きもの

アカゲカムリ, ヒレナガカンパチ, キンメモドキの群れ, キビナゴの群れ, ツバス, スルガリュウグウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地

回復の兆し!?

近場で透明度回復してました〜〜。

昨日までの3連休は台風22号の影響によりうねりが届いていましたが、
今日はそのうねりもひと段落。明日以降穏やかな海に戻りそうです。

そして、うねりの影響で低下してしまった透明度も近場では底から5mほどが8m程まで回復!!!昨日の透明度を思えば劇的な回復に思えました笑

明日はもっと良くなるかなあ〜〜???
今日くらい回復すればこんなワイドは写真も撮れちゃいます!!

あともう一声という所でしょうか。
透明度の回復もそうですが、冬の間に姿を消してしまった南方種も少しずつではありますが、戻って来ています。

今日はいつぶりだろう??って思うくらい久々にネッタイミノカサゴを見ました!!!今まではスルーしがちでしたが、今日は思わず紹介しちゃいました。

そして、もう一つ思わず紹介しちゃったのが、こちら。

ホシダカの上にフジツボが!?通常外套膜で貝殻を覆うのでフジツボが付くことはナイト思ったのですが、今日はガッツリと付着。しかも死んでしまっている訳ではなく元気。不思議でした。

思わずシリーズ以外にエビカニ系が今日は多かった。
最初はこんな面白い写真が撮れました。

レントゲン写真の様な仕上がりに。
(町内の同い年のガイドが撮ってたのでちょっと真似してみました・・・。D君ありがとう〜〜。)

他には、ヒトデヤドリエビ。これも綺麗なエビで個人的に好きです♪

ヒトデの吸盤の間にエビって写真撮りたいな〜〜って思いながらゲストさんに撮っていただきました。

明日はもっと海が回復するかな??期待しましょう!!

本日のお写真はYさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございます。

最後に、お知らせを2つ。

若手ガイドが週替わりで担当しているFacebookページ「串本・古座ガイド」。
今週は僕が担当しています。是非ご覧ください!!!
そして、まだ作成中ですが、今後はHPも公開する予定です。Facebookをしていない方も応援よろしくお願い致します!!
URL:https://kushimotokoza.wordpress.com/

そして、今年で第27回となった「串本海中フォトコンテスト」の応募要項が発表されました!!!今年から新人部門が新設され、写真を始めたばかりの方も入賞できるチャンスがあります。

当店では、プリントサービスもありますので、気に入った写真が撮れたらその場でプリントして応募しちゃいませんか??当店から多くの受賞者の方が出る様に頑張りま〜〜〜す!!!

以上ご案内2件でした。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23〜28℃
  • 水温:25〜26℃
  • 透視度:5〜8m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

キンメモドキの群れ、アザハタ、アライソコケギンポ、イワアナコケギンポ、カモハラギンポ 、ニジギンポ、クマノミ(卵)、ジョーフィッシュ、キンギョハナダイの群れ、イセエビ、クチナシイロウミウシ、コマチコシオリエビ、イソコンペイトウガニ、ホシダカラ、アカゲカムリ、ミツボシクロスズメダイyg、クマノミ(目を負傷)、ミナミハコフグyg、ニラミギンポ(婚姻色)、アシビロサンゴヤドリガニ

串本の生きもの

ヒトデヤドリエビ, キンメモドキの群れ, アシビロサンゴヤドリガニ, ホシダカラ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根

出た〜〜!!!

日毎に透明度回復傾向です!!

今日も天気は最高〜〜♪
透明度も日に日に良くなってきています!!

後一声欲しい所ですが、それでも10mは見えるまでに回復〜〜。
ワイドな被写体を見ていても全然ストレスなく遊べます。

最近数が増えてきているキンメモドキの群れとクロホシイシモチの群れ。
ここにオオモンハタやハナミノカサゴがたくさんやってきていて、賑やかになってきました!!

今年も昨年同様大群になってくれるかが楽しみです!!
そして、生態シーンも豊富。

カモハラギンポ やニラミギンポが卵を守るシーンをたくさん見る事ができるようになりました!!

このニラミギンポのお父さんHA、基本的に卵を見せてくれないのですが、
今日は、隙間から卵がチラリ。銀色の卵が丸ボケしています。

台風後のゴタゴタが落ち着いてきた海の中では、少しずつレア生物が出てくるようになりました。昨日はウミウシのレア種でしたが、今回は、こちら。

ちょっとマニアックですが、あまり数多くは見ないヤマドリです。
ちょっと嬉しかった〜〜♪

レアといえば船上から見たコイツ。

ハンマーヘッドシャーク!!!!!!!出た〜〜〜〜〜〜。
通常は船で近寄ると逃げるのですが、この個体は、全然逃げない。
むしろ船へ寄ってくるほどのサービス満点の個体で皆さんテンション上がってました〜〜。

いや〜〜これも台風の恩恵かな???
明日もまだまだ天気は最高〜〜♪

明日もコンディション右肩上がりになりますように〜〜。

本日のお写真はMAEKAWAさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26〜31℃
  • 水温:23〜25℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

アカホシカクレエビ(抱卵)、クマノミyg、ミツボシクロスズメダイyg、ヤッコエイ、クロホシイシモチの群れ、キンメモドキの群れ、アザハタ、オオモンハタ、メジナの群れ、フタイロサンゴハゼ、ジョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウ、ホソウミヤッコ、ヤマドリ、コケギンポ、カゴカキダイの群れ、ハナゴイyg、クマノミ(卵)、ウデフリツノザヤウミウシ、ハンマーヘッドシャーク(水面)

串本の生きもの

ニラミギンポ, キンメモドキの群れ, ハンマーヘッドシャーク, ヤマドリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, サンビラ

フィーバー!!

住崎絶好調!!

西風が吹く前にということで、朝から外洋へ行ってきました。
相変わらず透明度が微妙な状態・・・。
黒潮頼みますよ~~~~~~(T_T)

そのあとは、近場でまったり(^^♪
アンドの鼻もほぼ毎日潜ってます。
冬期限定な部分もあるので行けるときに行っとかないと!!

そんなアンドの鼻で新キャラ登場!!
パンダダルマハゼ!!!
去年とは違う場所に居てました。
閉まるまで居てくれたらうれしいな(^^♪

さてそんな今日の写真こちらです。
キンチャクガニ 外洋に定番ネタ!!

キンメモドキの群れ 住崎絶好調

イロカエルアンコウyg

写真3点:841さん
有難うございました。

明日も朝から西風です。
近場でまったりになるかな(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

クマノミyg、モンハナシャコ、キンチャクガニ、センテンイロウミウシ、キホシスズメダイ、メジナの群れ、タカサゴ、バイオレットボクサーシュリンプ、ヒトデヤドリエビ、イソコンペイトウガニ

フリソデエビ、セボシウミタケハゼ、タスジウミシダウバウオyg、ヒトスジギンポ、キンメモドキの群れ、キビナゴ、カンパチ、アオヤガラ、カミソリウオ、イロカエルアンコウyg、ナンヨウハギyg

イトヒキハゼ、サツマカサゴ、メイチダイyg、クロホシイシモチ、ウメイロモドキヒョウモンウミウシ、ミナミハコフグyg、パンダダルマハゼ、マツカサウオyg、タテジマキンチャクダイyg、ヨソギyg

串本の生きもの

キンチャクガニ, イロカエルアンコウyg, キンメモドキの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, アンドの鼻, 島廻り

入ってしまえば快適〜〜

東風が強く波も立ちましたが、水中は快適。

今日は、東風が強く、雨も降る天気。
水面は波もありますが、水中は透明度もよく快適に潜ることができました〜〜。

魚達は陸上の天気など知る由もないので、ゆったりと過ごしていました。
綺麗なウミシダに寄り添って暮らしているタスジウミシダウバウオ。

このウミシダはやっぱり映えますね〜〜。
個人的に大好きな背景です!!!

昨日も紹介しましたが、今日は別バージョンのアオサハギyg。

今日は綺麗なトゲトサカに寄り添って泳いでいました。

最後は、ワイドの写真を。

写真3点;のぼ魚さん

キンメモドキ玉もまだまだ健在です!!!

さて、明日から3連休!!!
天気と風が少々気になりますが、今の所、徐々に回復していく様なので、
早く回復する事を祈ります。

ワイドにマクロにまだまだ海の中は大にぎわいです。
明日から3日間がっつり潜るぞ〜〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:19〜21℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物

アジアコショウダイyg、ミナミハコフグyg、タテジマキンチャクダイyg、ハナミノカサゴ、ニラミギンポ、アカメハゼ、ヒレナガカンパチ、アオヤガラ、キビナゴの大群、アオサハギyg、アオウミガメ、ニセカンランハギの群れ、ヒトスジギンポ、キンメモドキの群れ、アオブダイ、フリソデエビ、ミツボシクロスズメダイyg

串本の生きもの

アオサハギyg, タスジウミシダウバウオ, キンメモドキの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

透明度20mオーバー

どこまでも見えちゃう海って最高~~。

今日も透明度は最高~~(^^♪
外洋では台風からのうねりが入ってきているものの、近場ではうねりもほぼなく透明度がなんと20mオーバー(*^^*)

最終便では25m以上は見えているのではと思えるほど青~~い!!!!
荒れてしまうなんてもったいないです・・・・泣

青~~い海を気持ちよく泳いでいると、最近仲良くなってきたアオウミガメに遭遇。
全然逃げないし、何ならカメの方から手を伸ばしてくるほど。

台風などでいなくならないといいなあ~~(+_+)
もっと仲良しになれるように、足しげく通わなければ。

その後も透明度がとてもいいので、群れをメインに行ってきました。
もうお馴染みのキンメモドキ群れ。今日はキンメモドキの大群&ダイバーの大群となっていました(;^_^A

一昨日に比べると少々ボリュームが減ったような・・・。
いきなり消えたりもするので、ちょっとドキドキ・・・。

でも後ろのダイバーが見えなくなるほどの大群ってなかなか見れないですよね。
キンメモドキの群れにダイバーが吸い込まれているような写真です。

他にもマクロでは、ジャパピグも発見できたのですが、なんと発見した子がめっちゃ泳ぐ( ゚Д゚)こんなに泳ぐのかと思うほど泳ぎ回り写真には撮れず。

ジャパピグが泳ぎ回る横で、この時期珍しいピカチュウをゲストさんが発見してくれました。

今年は通年ピカチュウが見られる年かもしれません。

最後は、ウミウシ尽くしで1日のダイビングを締めくくりました~~。
このヒョウモンウミウシ角が3本!?

これは、奇形なのか、触角は再生するのか??
これは要調査ですね。でもこんなに根元から生えているのは初めて見たかも。

さて、明日も台風の影響とにらめっこですが、様子を見て外洋へも行けそうなら行ってきます!!!

なお、本日のお写真は奥山さんご夫妻にお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~29℃
  • 水温:26~28℃
  • 透視度:20~25m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、ハタタテハゼyg、イガグリウミウシ、クマノミ(卵)、ニシキベラ(産卵)、セミエビ、クダゴンベ、キンメモドキの群れ、ハナミノカサゴ、ベニハナダイyg、ハリセンボン、スジタテガミカエルウオ、アオウミガメ、ジョーフィッシュ、ガンガゼエビ、アナモリチュウコシオリエビ、アカヒメジ、ハナゴンベyg、ヒレナガカンパチ、ハナゴイの群れ、アカホシカクレエビ、クマノミyg、アオサハギyg、ナカザワイソバナガニ、ムラクモキヌヅツミガイ、バイカナマコ&ウミウシカクレエビ、ジャパニーズピグミーシーホース、オトヒメウミウシ、センテンイロウミウシ、ヤッコエイ

串本の生きもの

アオウミガメ, ピカチュウ, キンメモドキの群れ, ヒョウモンウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根, 1の根東