串本の生きもの / ジョーフィッシュyg

台風の次は大雨~。

今日は一日中続く雨でした。

今日は朝から晩までずーーーっと雨!! 透視度の回復が今一つ進まないなか、厚い雨雲のおかげで水中は真っ暗(((^^; いつもより夜行性の生き物は活発でしたが、透視度に悪影響が出ないうちに降り止んで欲しいですね。。。

という事で、今日も水中は視界4~7m程度と昨日とほぼ同じ状態。視界はイマイチでしたが生物の活性は高めで、キビナゴに突っ込む回遊魚の姿なども間近で観察できました(^^)

写真の方はSachiさんにお借りした、TG5/マクロ5点です。

まずはアカホシカクレエビygの「群れ」 台風後のあるあるかも!?

こちらは今季豊作のタテジマキンチャクダイyg

カンザシヤドカリは頑丈な巣穴で余裕そうです。

ジョーフィッシュygは砂地が激変して心配でしたが無事再会。

最後は秋に大量発生するセボシウミタケハゼ。うようよいます。

嵐のさなか、どうやってやり過ごしてたのか、生き物って不思議ですね。

以上、Sachiさん、お写真どうもありがとうございました~!

さて、台風前後でたくさん降ったので雨もそろそろ止んで欲しいところです。明日午後で降り止む予報に期待しつつ、15号があまり発達せず消滅することに期待しつつ、明日からの連休も何とか潜れると信じて準備しています!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:23~26℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:4~7m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒレナガネジリンボウ、ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼ、チンアナゴ、ホタテツノハゼSP3、タテジマキンチャクダイyg、クマノミ(卵)、イセエビ、コガネスズメダイ群れ、イソコンペイトウガニ

ジョーフィッシュ、ミナミハコフグyg、クマノミyg、ノコギリハギ、ワライヤドリエビ、カンザシヤドカリ、ワカウツボ、テリエビス群れ、イサキyg、キンギョハナダイ群れ、カゴカキダイ群れ

タテジマキンチャクダイyg、アカゲカムリ、ヤッコエイ、アカホシカクレエビyg群れ、アオウミガメ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、クチナガイシヨウジ、クチナシイロウミウシ、キビナゴ群れ&カンパチ&ツムブリ&ムロアジ、ナンヨウハギyg

串本の生きもの

タテジマキンチャクダイyg, セボシウミタケハゼ, ジョーフィッシュyg, カンザシヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

なんとか・・・

西風の予報でしたが潜り切りました。

こんにちは。
隔離期間から復活しました。小池です。
お盆期間中ご迷惑をおかけした皆様誠に申し訳ありませんでした・・・。

この場をお借りしてお詫びいたしますm(__)m

さて、今日は西風が吹く予報でしたがなんとか良い方向に予報が外れ1日潜ることができました。

今日は昨日の冷たい潮がなくなり、快適に潜ることができました。
透明度も良くカンパチやキビナゴの群れなどもみることができる透明度♪

キビナゴが作り出す造形美って綺麗ですよね〜〜(^^)

2本目はミクロな世界へ笑
期間が空いても小さいもの探す癖は取れていないみたいです(^^;)

今もたくさんいるアオモウミウシyg。
今日は1つのタマミルに3匹。
まだまだ探せばいるみたいですね。

そして、まだいるといえば、ジョーフィッシュも。

指示棒と同じ大きさの個体。
本気で探したら何匹いるんだろ??

噂で聞いたヤシャハゼ・・・。
今日は探しに行けなかったのですが、明日以降チャンスがあれば探しに行ってみようと思います!!!

明日も西風予報は変わらず・・・。
今日と同じく潜り切れますように〜〜。

間を開けてしまったのでこれから挽回していきます!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26〜32℃
  • 水温:24〜28℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ヤノダテハゼ、ヒレナガネジリンボウyg、チンアナゴ、ビシャモンエビ、ヒレナガカンパチの群れ、キビナゴの群れ、キンチャクガニ、ゾウゲイロウミウシ、コガネスズメダイの群れ、オルトマンワラエビ(抱卵)

ジョーフィッシュyg、カゴカキダイの群れ、ハタタテハゼ、ヒメイソギンチャクエビSP、タマオウギガニ、ミヤケテグリyg、ヒラムシSP、アオモウミウシ、キンギョハナダイの群れ

ニシキフウライウオ(ペア)、セボシウミタケハゼ、ムチカラマツエビ、コマチコシオリエビ、ウミシダヤドリエビ、ナカソネカニダマシ、イラ、ナンヨウハギyg、アカゲカムリ

串本の生きもの

キビナゴの群れ, ジョーフィッシュyg, アオモウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

今日はマクロ〜〜

昨日のハイライトと今日の海〜〜。

今日は昨日とは違い、朝から大雨・・・汗
大雨警報も出るほどだったので、外洋はあえなく断念・・・(泣)

昨日のブログでご紹介したハンマーヘッドの群れですが、実際は20匹以上いたみたいです(^^;)

昨日ご一緒したゲストさんがすごいの撮ってました!!!

この群れすごくないですか?!
某エリアに引けを取らない気が。
今日も狙えたら良かったのにな〜〜・・・。

そんな願望を抑えつつ、今日は昨日と打って変わってマクロ中心で遊んできました〜〜。

最初はウミウシから。
1cmのヒオドシユビウミウシyg。この大きさのは初めて見つけた気がします。

ウミウシサーチのスキルが上がって来たかな〜〜??

そして、ウミウシ繋がりで言うとウミウシカクレエビとニシキウミウシ。

このコンビはやっぱりいいですね〜〜♪

小さい物を探し始めると調子に乗ってしまう癖は健在笑
2本目には、大きさ5mm位のジョーフィッシュygを発見!!!

前のジョーフィッシュygの手前の貝殻が大きさ1cm位です。
大きさの比較で5円玉持っておかないと(^^;)

最後はハゼ祭り〜〜。

各種ハゼもバンバン健在です♪

明日は晴れの予報!!
後は風がないといいなあ〜〜。

大物にマクロに楽しい週末でした〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:22〜23℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:15〜20m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、キンギョハナダイの群れ、マツバスズメダイygの群れ、キミシグレカクレエビ(ペア)、アカホシカクレエビ、アカスジカクレエビ、キビナゴの群れ、スマガツオ、ヒレナガカンパチyg、イラ

テングダイ、クマドリカエルアンコウyg、アカヒメジの群れ、ニシキウミウシ&ウミウシカクレエビ、イロブダイyg、ナンヨウハギyg、モンガラカワハギyg、ミナミギンポ、クエ、クリアクリーナシュリンプ

ハダカハオコゼ(ペア)、アカゲカムリ、ジョーフィッシュyg、ジョーフィッシュ、セボシウミタケハゼ、カゴカキダイの群れ、クボミサンゴヤドリガニ、アカゲカムリ、オオモンカエルアンコウ、ソラスズメダイの群れ、ハナゴイyg

串本の生きもの

ヒレナガネジリンボウ, ホタテツノハゼ, ジョーフィッシュyg, ウミウシカクレエビ(ニシキウミウシ), ハンマーヘッドシャーク, ヒオドシユビウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ウミウシカクレエビ

今日はうねりやや鎮静化しました。

今日は心配していた14号、チャンスーのうねりは、予想に反してやや減少傾向に転じました。水中も特に大きな影響は出ず、快適に楽しく潜れています(^^)

さてそんな本日の写真は、本日500本のメモリアルを迎えたチエちゃんにお借りした5点です(^^)

まずはグラスワールドのカゴカキダイ。いい感じで群れてます。

浅場ではアオウミガメ遭遇率が上昇中です。

こちらは最近よく見かけるミニサイズのジョーフィッシュ。

備前の砂地ではヒレナガネジリンボウを接写。少し慣れてきたかな?

最後は砂地で発見したウミウシカクレエビ。貴重です。

この後ナマコに乗ったパターンにも遭遇。甲殻類も増えてる様です。

というわけでチエちゃん、ナイスフォトをありがとうございました。
そして500本到達! おめでとうございました~!!!

台風のうねりは、明日も気になるところです(((^^;
いったん治まってくれると嬉しいのですが。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:23~28℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ウミウシカクレエビ、ウミシダウバウオ、タテジマキンチャクダイyg、キンギョハナダイ群れ、カンパチ群れ

アカヒメジ群れ、クロホシフエダイ群れ、イセエビ群れ、ジョーフィッシュyg、コケギンポ、オルトマンワラエビ、ヤッコエイ、ナンヨウハギyg、イソコンペイトウガニ

カゴカキダイの群れ、ジョーフィッシュyg、ハダカハオコゼ、オビテンスモドキyg、クボミサンゴヤドリガニ、ワライヤドリエビ、サツマカサゴ、ハタタテハゼ、アオウミガメ、ワモンダコ

串本の生きもの

アオウミガメ, ウミウシカクレエビ, ヒレナガネジリンボウ, カゴカキダイ, ジョーフィッシュyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

マクロも豊富♪

群れの下にはマクロがたくさん(^^)

穏やかな海が続いていた週末。
僕のチームは近場でマクロ中心で遊んできました〜♪

もちろん上にはキビナゴの群れなどワイドもあるんですが〜〜笑

久々にマクロに注視して潜ると、小さ〜〜〜〜くて可愛い生き物がたくさん♪

タマシイサイズのアオサハギが。
この時期にいたかな〜〜??

水温がなかなか上がらない影響なのでしょうか??

水温で言えばウミウシも出てくるのが早い種類も!!
例年は10月〜11月。4〜5月に多いコトヒメウミウシyg。

大きさ2mm笑
上に写っているスレートのペンが大きさの比較になると思います!!

最近小さいウミウシが目に入るようになってきて楽しい〜〜(^^)

さらに、サガミリュウグウウミウシのチビも!!

これは僕にしては大きくて5mm位かなあ??
最近1cm以上の物を紹介させていただくと今日は大きいねって言ってくださるゲストさんが増えてきました笑

今までの積み重ねの成果かな??

小さい続きて言うと1cm以下のジョーフィッシュygも今日発見しました〜〜♪

僕が見つけたからか・・・色黒です(^^;)
まあ、僕自身はここ数日の晴れ間で色黒を通り越して焦げていますが。笑

さて、明日も外洋と近場に分かれて潜る予定。
ワイド・マクロ共に楽しんできま〜〜す!!!

本日のお写真は坂東さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:25〜29℃
  • 水温:24〜29℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ワモンダコ(交接)、イソマグロ、スジアラ、ツムブリ、ヒレナガカンパチ、ムレハタタテダイ、ニザダイ、メジナ、ハンマーヘッドシャーク、キンチャクガニ、ヘラヤガラ

イタチウオ、マダラトビエイ、キンギョハナダイの群れ、アオヤガラ、ソラスズメダイ、ハナダイ、タカサゴの群れ

キビナゴの群れ、ホタテツノハゼ、ネジリンボウ、ヒレナガカンパチ、ハマチ、コミドリリュウグウウミウシyg、イバラウミウシSP、タスジウミシダウバウオ、アオヤガラ、スジアラ、クエ、ナミマツカサ

イラ、クロホシイシモチygの群れ、アザハタ、カモハラギンポ、アカホシカクレエビyg、コケギンポ、サガミリュウグウウミウシyg、イセエビ、アカヒメジの群れ、ベニカエルアンコウyg

ジョーフィッシュyg、カゴカキダイの群れ、クボミサンゴヤドリガニ、ハダカハオコゼ、アオサハギyg、クマノミ(卵)

串本の生きもの

アオサハギyg, ジョーフィッシュyg, コトヒメウミウシ, サガミリュウグウウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根

アデウツボ

ちょっと冷たい潮が入りました~。

今日は西風でしたが波はそこそこで、何とか外洋へ出る事ができました。

昨日から強い流れが入っていた様で、今日も2の根は激流で断念しましたが、コンディション上昇に期待して久々に北の根に入りました。
水中は穏やかでしたが、水温はちょっと低めの22℃前後(((^^; それでも砂地の生き物や回遊魚も出て、まずまずの内容でした。

こちらは北の根で遭遇したツバクロエイ。夏に会うのはラッキーかも!?

同じく北の根で遭遇したアデウツボ。カラフルで珍かわいい幼魚です。

メジナも近場の群れとはボリュームが違いました。

そして近場では、あちこちでジョーフィッシュが復活&新登場(^^)

キンメモドキの群れもいい感じに増えてきてます♪

ちょっと冷たい水が気になりましたが、海中はさらに生き物が増えて真夏の海が続いています。

以上、本日のお写真はNAOさんにお借りした5点でした。どうもありがとうございました~!!!

明日も風はそこそこ吹く予報ですが、何とか外洋行ってみます!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~29℃
  • 水温:22~26℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

キビナゴ群れ、ハマチ群れ、イサキ群れ、アデウツボyg、キンメモドキ群れ、ユカタハタ、ツバクロエイ、セダカスズメダイ(卵)、キャラメルウミウシ、キンギョハナダイ群れ、アカゲカムリ

ジョーフィッシュ、ハダカハオコゼ、クビアカハゼ&コシジロテッポウエビ、セボシウミタケハゼ、ワモンダコ、クチナシイロウミウシ、イソコンペイトウガニ、モンハナシャコ、カゴカキダイ群れ

キンメモドキ大群&アザハタ、コホシカニダマシ、ミナミハコフグyg、ミナミギンポ、テングダイ群れ、カモハラギンポ(卵)、ニラミギンポ、ヤッコエイ、マルタマオウギガニyg

串本の生きもの

ツバクロエイ, ジョーフィッシュyg, メジナ群れ, アザハタ&キンメモドキ群れ, アデウツボyg

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 北の根

久々に晴れました!!

1日晴れた中潜ったのいつぶりだろ??

今日は久々に終日晴れの天気の中潜ることができました〜〜(^^)
こんなにいい天気だったのいつぶりだろ??

水温も23℃〜24℃まで回復してきて快適に潜れます。
ハゼも水温が安定してきて絶好調!!

ヒレナガネジリンボウやヤノダテハゼなどなど色々なハゼが見られます。

水温の影響でいえばウミウシも絶好調です。
最近はカグヤヒメウミウシがよく見られています。

今日はゾウゲイロウミウシとカグヤヒメウミウシが直ぐ側に。

今日はヤドカリの上に!!
周りがピンクできれいなシチュエーションです(^^)♪

最後は極小シリーズをご紹介。
ジョーフィッシュの5mmサイズ(笑)

最初は引っ込み思案だけど慣れてくると普通に出てきてくれます。
やっぱり引っ込まない遺伝子が備わっているのかな〜〜?

明日は生憎の雨模様・・・。
いい方向に予報が外れてくれるといいなあ〜〜。

本日のお写真は坂東さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24〜29℃
  • 水温:23〜24℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、カグヤヒメウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、ベニホンドヤドカリ、キビナゴの群れ、カザリイソギンチャクエビ、タテジマキンチャクダイyg、ヤノダテハゼ

カゴカキダイの群れ、カンザシヤドカリ、スジアラの群れ、ワモンダコ、イラ、ハダカハオコゼ、ジョーフィッシュyg、ホラガイ、キンギョハナダイの群れ、ハモポントニア・フンジコーラ

ナンヨウハギyg、ミナミハコフグyg、スカシテンジクダイの群れ、キンメモドキの群れ、アザハタ、ヒョウモンウミウシ、ワモンダコ、コケギンポ、ミナミギンポ、アカホシカクレエビyg、コミドリリュウグウウミウシyg、ミツボシクロスズメダイyg、

串本の生きもの

ネジリンボウ, ゾウゲイロウミウシ, ジョーフィッシュyg, カグヤヒメウミウシ, ベニホンヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

カエル事件

珍ハプニング満載の1日でした。

今日もお天気は終日静かで、外海はうねりがありましたが、湾内は波も穏やかで快適に潜れています。

今日はラッキー?で珍しい?ハプニングがあれこれ発生しました。

まずは海面に浮かんでしばらく呼吸している大きなアオウミガメに遭遇。見慣れない巨体のアオウミガメでした。

そしてお次は潜っている間に超々豪華巨大クルーザーが出現してビックリ。うちの8世と同じサイズのスピードボートが、巨大格納庫から(複数見えてた)1艇出てくるほどの巨大さでした。どこかの国の大富豪が乗っていたらしい。

そして水中ではカエルアンコウの珍ハプニングが!!! ずいぶん前から定着していた、まっくろオオモンカエルアンコウが、まさかの不在でがっかりしていると、付近の岩場でゲストが発見。
撮影しているとゲストのカメラに向かってグイグイ接近してそのままアームの隙間に乗っかり、エスカぶんぶん振りまくり、アームについていたヒラヒラ動くタグをバクっと捕食!!

その直後のカットがこちら。
プラスチックタグが美味しそうに見えたんでしょうかね~(^^;

そしてアーム周辺に落ち着いちゃいました~。

その後も撮影者のBCに隠れたり、今度はその様子を撮影しているバディに飛び移って落ち着いてみたりと、かなりの付きまといカエルアンコウでした(笑)
こんな出来事はガイド自身も初めて遭遇して面白かった~。

その他、ちょっと珍しいヒメウツボや、

ロボコンことアナモリチュウコシオリエビ、

リクエストを頂いたピンクのカエルyg、

超極小サイズのジョーフィッシュygなど、

マクロの旬ネタ盛りだくさんで、たっぷり楽しんで頂けました~。

というわけで、吉村さん、今日もお写真提供ありがとうございました。
貴重な「カエル事件」のおまけも付いて、よかったよかった(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

続きを読む カエル事件

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, アナモリチュウコシオリエビ, ジョーフィッシュyg, ヒメウツボ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 北の根

青い潮入りました。

水温・透視度、再び上昇しました~。

今日も秋晴れで最高のダイビング日和になりました。そして昨夜のうちに青い潮も入り込んで、海中もコンディションはグンと良くなっています。

キレイな潮が入って、外洋では視界20m程。浅地は強い流れに阻まれ入れませんでしたが、視界は良好でした。

まずは青い背景で優雅に泳ぐハナミノカサゴ。

根の上ではマツバスズメダイがサンゴの上に集まっていました。

近場エリアもコンデイション最高で、とても青くなりました~(^^)

こちらはアオリイカのお子さまたち。隊列を組んでホバリング。

そして最近よく見るハチジョウタツ。緑の宿り木(ミル?)可愛いですね。

最後は本日発見、超極小サイズのジョーフィッシュyg

これ普通の指示棒に見えますが、じつは太さ2mmの針金です。
その先にある小さな顔が見えるかな~?(^^;

というわけで、お写真は本日1000本メモリアルを迎えた、海ちゃるさんにお借りしました。ありがとうございました&おめでとうございました~!!!

明日もお天気、海況、とても良さそうです♪ 何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14~22℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

キンメモドキ群れ、ハナミノカサゴ、マツバスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、ウスハオウギガニ、キンチャクガニ、ニシキウミウシ、オトヒメエビ、チゴミノウミウシ、スジタテガミカエルウオ

オオモンカエルアンコウ、コケギンポ、ジョーフィッシュyg、ハチジョウタツ、アオリイカ群れ、ヒメイソギンチャクエビ、オグロクロユリハゼ、ハタタテハゼ、カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, アオリイカ, ハナミノカサゴ, ジョーフィッシュyg, マツバスズメダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 北の根, 1の根東

なんとか午前中行ってきました!

台風のうねりに負けず2ダイブ。

今日は朝からうねり3倍増( ゚Д゚)
遥か彼方の台風のうねりがついに届いてしまいました・・・。

でも、あさイチのグラスワールドでは入った時には10m以上の透明度♪
快適~~って思っていたら、後半からみるみるうちに透明度が半分に・・・(;^_^A

台風の脅威を肌で感じました。
時折、バスケットボール位の石が転がる時も。

台風後の地形の変化もこんな感じでる起こるんだな~~と一つ勉強になりました。

生き物たちも、通常とは違うので比較的寄れて写真も楽に撮れました~~。

いつもは寄ってきてもらっているイラも今日はうねりに乗って向こうから寄ってくる(笑)

何回か逃げる方向を間違えて、ダイバーにぶつかりそうになる時も(笑)

そして、意外だったのがジョーフィッシュyg。
とっくに巣穴に蓋をしているかと思いきや・・・まだまだ通常営業~~。

写真;過去ストック写真

無事台風耐えてくれよ~~(^^♪

2本目以降はいよいよ限界・・・。
透明度が一気に落ちて、1時間の間の変化とは思えないほど。

クエやスジアラなどの大型魚がうねりの陰に避難していたりと
今日だからこそみれた光景もありました。

生き物を運んできてくれたり、貴重な光景を見れたりと台風も悪い事ばかりではないのかな~~~??

という事で、今日は午前中で終了です。
午後からは、大型の台風に備えて、船や施設の対策に回ります。

皆さんも今回の台風は勢力が落ちずに日本列島を横断するようなので、
お気を付けください。僕たちも明日から家に缶詰状態かもしれません・・・(笑)

最後に皆様へお知らせです。

台風21号の接近に伴い、明日10月22日~24日まで臨時休業とさせていただきます。
営業再開は10月25日(水)からとなりますので、ご理解をお願い致します。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:18~21℃
  • 水温:23.4℃
  • 透視度:3~10m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、ハナゴイ、マダラタルミyg、ゾウリエビ、ジョーフィッシュyg、ヒトエガイ、キビナゴの群れ、アナモリチュウコシオリエビ、ガラスハゼ、アザハタ、クロホシイシモチの群れ、クリアクリーナーシュリンプ、アジアコショウダイyg、コウライトラギスyg、クエ、シボリキンチャクフグyg

串本の生きもの

イラ, ジョーフィッシュyg

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前