串本の生きもの / トウモンウミコチョウ

魚影濃い海

色々な群れがたくさん(^^)

今日は朝から大雨。
一時滝のような大雨が降りましたが、日中は薄晴れの時もありました。

難しい天気だなあ〜〜
水中は水面が20度、水底が18度。
水面の水温がじわじわと水底まで広がってくれたらいいのに〜〜。

水温の上昇もあってか、魚たちの活性も徐々に上がってきています。

午前中にはイサキの群れがすごい塊になって泳いでいました!!
数が集まると迫力ありますね〜〜。

そして、マクロでは珍しいトウモンウミコチョウを発見!!!

大きさ1cmほどの目に優しい個体です。
これから時期的に増えてくるかな〜〜???

最終便・・・・入ってすぐにアオリイカの産卵床に行くと、まさかのノーイカ(〜〜;)
これは、見れない最悪なやつ・・・・・って思いながら仕切り直し。

再度アプローチかけていく道中でいきなりアオウミガメが登場!!!!

下からしか見れませんでしたが、当たりを一つゲット!!!
これでイカは見れなくてもなんとか体裁保てたかな〜〜って思いつつ、産卵床へ。

少し待っていると・・・・・
キターーーーーーーーー!!!

産卵行動までは確認できませんでしたが、最後に2ペアが登場し、じっくりと観察することができました!!

諦めたらそこで試合終了だよって安西先生の言葉がぴったりの1本でした〜〜。

やっぱり雨の日は産卵にとって最適なコンディションなんですね〜〜。
明日は引き続き雨の予報ですが、アオリイカにとっては最高のコンディションのはず。

明日もアオリイカの産卵を狙っていきたいと思います(^^)

本日の写真は過去のストック写真にてお伝えさせていただきました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:16〜21℃
  • 水温:18〜20℃
  • 透視度:8m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

スジハナダイ、カグヤヒメウミウシ、アヤトリカクレエビ、アカオビハナダイ、カシワハナダイ、キンギョハナダイ、マダラエイyg、タカサゴの群れ

クダゴンベ、エイラクブカ、ホタテツノハゼ、オオモンカエルアンコウ、マツカサウオyg、ホウライヒメジ、トウモンウミコチョウ、クロホシフエダイ、タテジマキンチャクダイyg、イサキの群れ、ハマチ、イソコンペイトウガニ、ウデフリツノザヤウミウシ

アオリイカ、カゴカキダイの群れ、ジョーフィッシュ、カンザシヤドカリ、アカヒメジの群れ、アオウミガメ、タカサゴスズメダイ、アマミスズメダイyg、ブリの群れ

串本の生きもの

アオウミガメ, アオリイカ, イサキ, トウモンウミコチョウ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 二の根

いったい何匹いるんだろ??

ポケモンGOでいったら串本はピカチュウの街です。

今日も昼から西風に・・・・。
なんとか住崎エリアで潜れましたが、ギリギリのラインでした〜〜(^^;)

海の中は春めいていて、いよいよ季節も進んで行くのかな??って感じです。

今日はなんと言っても、ピカチュウ祭り。
どこに行ってもピカチュウだらけ笑

大〜小までサイズも選びたい放題です笑
住崎エリアのピカチュウを全部集めたら一体何匹いるんだろ???

許されるならやってみたいくらい今湧いてます。

ウミウシ全体が今は多く、トウモンウミコチョウなどウミウシが今は豊富です。
岩以外にも見る場所が増えてきて、探す時間がまた足りなくなりそうな予感。

海が時化た後は各所にウミウシが散っているので、探すのがまた大変だったりしますが、今は数が多いので、色々目に入ります(^^)

先週土曜日からウミウシサーチ期間に入っています。
今週末までウミウシ探し倒そ〜〜。

本日のお写真はMIHARUさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9〜19℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:8〜1m
  • 波高:0.5〜2.0m

観察された主な生き物

ホウライヒメジの群れ、ミツイラメリウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、コケギンポ、シロミノウミウシ、オオモンカエルアンコウ、テングダイ、

イロカエルアンコウyg、ガラスハゼ、ムチカラマツエビ、コケギンポ、アライソコケギンポ、クジャクケヤリ、ウデフリツノザヤウミウシ(交接)、センテンイロウミウシ、イセエビ

フリソデエビyg、オシャレカクレエビ、ワライヤドリエビ、トウモンウミコチョウ、テングダイ、カゴカキダイの群れ、ルージュミノウミウシ、ジョーフィッシュ、アカヒメジの群れ、ハナゴイ、タカサゴスズメダイ

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, トウモンウミコチョウ, シロミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ウミウシサーチ2日目

ウミウシ増えてきました〜〜♪。

昨日に引き続きウミウシサーチ。
2日目ということもあり、目が温まってきたのか、今日は昨日よりも
種類が多く目に入るようになりました!!

今日はウミウシサーチの他に、「ウミウシとの遊び方」スペシャルティも開催。
このSPを取得してから初の認定でした。
ご参加いただいたお二人のゲスト様に感謝です(^^)

さて、今日は完全ウミウシ縛りのブログにしようと思っています!!
今日のイチオシは、なんと言ってもこちらでしょ〜〜。

ウミウシサーチ開始直後にこの出会いとは、幸先のいいスタートです(^^)♪
大きさ3mmくらいのめっちゃ極小。
見つけた時に思わず叫んじゃいました笑

その後には、2mmほどのトウモンウミコチョウも。
最終ダイブは素敵な出会いのあるウミウシサーチとなり、いい締めくくりができました!!!

こんな感じでもっと種類が増えてくるといいなあ〜〜。
今日見たウミウシは下の生き物の紹介欄にてお知らせします(^^)

今日見たウミウシたちを昨日同様、ギャラリーで一挙にご紹介させていただきます!!!

一部ですが、今日見た13種類をご紹介させていただきした!!
しばらくウミウシサーチの予定はありませんが、今後の為に調査をどんどんしていきたいと思います!!

来週末までは平日もウミウシサーチ企画を行なっておりますので、是非ご参加のご検討をよろしくお願いいたします!!
あっ!!「ウミウシとの遊び方」SPのご取得ご希望も承りますので、そちらも併せてご検討くださいませ〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14〜18℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチの群れ、スジアラ、マアジの群れ、コガネスズメダイ、アカオビハナダイ、タカサゴの群れ、メジナの群れ、ハコフグ、クエ、スジハナダイ、サクラダイ

サツマカサゴ、コガネスズメダイ、キホシスズメダイ、キンギョハナダイ、タカサゴの群れ、アオウミガメ、ウミウサギ、クチムラサキウミウサギ、アオウミガメ、キンチャクガニ、マダラエイ

アオブダイ、ホウライヒメジ、タカサゴの群れ、ブリ、テングダイ、イシガキダイ、ウメイロモドキ、ハナミノカサゴ、イセエビ、ナンヨウハギyg、ツバメウオ、アカヒメジの群れ

★ウミウシサーチ結果

シロタスキウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、カグヤヒメウミウシ、ヒオドシユビウミウシ、ルージュミノウミウシ、コミドリリュウグウウミウシyg、ネアカミノウミウシ、ハクセンミノウミウシSP、シロミノウミウシ、キイロワミノウミウシ、アオセンミノウミウシ、ルージュミノウミウシ、イボヤギミノウミウシ、コトヒメウミウシ、ニシキウミウシyg、ハクテンミノウミウシ、ケラマミノウミウシ、トウモンウミコチョウ、ゴマフビロードウミウシyg

串本の生きもの

トウモンウミコチョウ, ゴマフビロードウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根

ミヤケベラyg

気持ちのいい秋晴れでした~!

昨夜までの雨も朝方には上がって、今日は朝から快晴~♪♪ とても気持ちのいい秋晴れの一日になりました(^^)
透視度も上り調子のまま、今日は晴れた分も加わって、更に視界も良好でした~。

さて、そんな本日の写真は、わっきーさんにお借りした5点です。

まずはピンクのカエルアンコウyg すくすく成長中です。

こちらは激増中のフタイロサンゴハゼyg あちこちで見られます。

すっかり顔見知りのアオウミガメと、今日は備前で遭遇。

体長5mmほどのトウモンウミコチョウ。小さかった~。

最後はミヤケベラyg 珍しい熱帯種のベラです。

最近は気温に押されてじわじわと水温が下がってきていますが(^^; まだまだ水中は生き物に溢れていてとても賑やかですよ~。

という訳で、わっきーさん、お写真どうもありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15~22℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

チンアナゴ、テンスyg、アジアコショウダイ、アナモリチュウコシオリエビ、クマノミyg、イソコンペイトウガニ、タテジマキンチャクダイyg、ミヤケベラyg

メジナ群れ、タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、ムレハタタテダイ、クエ、スジアラ、ツムブリ、キンチャクガニ、コガシラベラ群れ

キビナゴ群れ&ヒレナガカンパチ群れ、ニシキフウライウオ、ナンヨウハギyg、オオモンカエルアンコウyg、アオウミガメ、ホホスジタルミyg、ガラスハゼ、トウモンウミコチョウ、ムチカラマツエビ

アザハタ&クロホシイシモチ群れ、ケラマハナダイ群れ、アオハナテンジクダイ(口内抱卵)、スザクサラサエビ、ネジリンボウ、ウミウシカクレエビ(ニセクロナマコ)、キクチカニダマシ、ホタテツノハゼSP4、ミツボシクロスズメダイyg群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アオウミガメ, トウモンウミコチョウ, ミヤケベラyg, タスジコバンハゼyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地, アンドの鼻

アンドの鼻オープン!

新ネタ続々登場~!!

今日も穏やかな東風で一日良い凪ぎでした~。透視度の回復はなかなか進んでいませんが、平日らしいゆったりとした時間のなか、のんびりと遊べています(^^)

そして季節限定解放のアンドの鼻が今日からオープン! 早速最終便で探索ダイブに行ってきました~!

そんな本日の写真は、ナースさんにお借りした、マクロ5点です。

備前では砂地の共生ハゼたちが一気に復活! ヤシャハゼを筆頭に、ヒレネジ、ホタテ、ホタテSP、ヤノダテ、などなど広範囲でたくさん観察できました(^^d

こちらは復活したヤシャハゼ。新たな個体も発見しました。

岩場のエリアではこの時期には珍しいトウモンウミコチョウに遭遇。

グラスワールドではアデウツボygや、

ニシキウミウシ&ウミウシカクレエビのセットを発見!

最終便、アンドの鼻ではイロブダイygが登場! 今季初記録かな?(^^)

台風が去って数日、ようやく静かな海中に戻って、生き物たちも落ち着き始めた印象です。この後は宝探しの様なワクワク感で、引き続き秋の生物探しが楽しみです(^^)

というわけで、ナースさん、素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22~28℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:5~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼSP③、ホタテツノハゼSP④、ヒメオニハゼ、チンアナゴ、クマドリカエルアンコウyg、トウモンウミコチョウ、キビナゴ&カンパチ&ツムブリ群れ

ヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼ、ホタテツノハゼSP③、ヤノダテハゼ、ウミウシカクレエビ&ニシキウミウシ、アデウツボyg、ミナミハコフグyg、アオサハギyg、タテジマキンチャクダイyg

アザハタ&クロホシイシモチ群れ、ヤッコエイ、タキゲンロクダイyg、アカシマシラヒゲエビ、クリアクリーナーシュリンプ、ヒトデヤドリエビ、ニシキオオメワラスボ、イロブダイyg、キリンミノyg、ゾウゲイロウミウシ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, イロブダイyg, ヤシャハゼ, トウモンウミコチョウ, アデウツボyg

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, アンドの鼻

生き物豊富〜〜♪

春に向かうにつれて生き物が増えてきた気がします!!

生憎の雨模様の1日ですが、海は穏やかな1日。
透明度も回復傾向にある気がします。春濁りの前に綺麗な潮入ってきたらいいのにな〜〜。

最近は1本目はカエルアンコウ祭り。2本目はカエルアンコウ以外のマクロって日々が続いています。ブログもカエルアンコウが毎日のように出ている気がするので他の生き物を掲載します!!

カエルアンコウばかりだと他の生き物が拗ねちゃうかもしれないので〜〜。笑

今数が急増中なのが、ハチジョウタツ。

なんと今日は狭い範囲に4匹!!!!
どうやらたくさ〜〜んいるようです!!一体何匹いるんだろ〜〜???

ここ最近多いのが、ウミウシカクレエビ。

今日は各ダイブで見れました〜〜♪
また増えてくるのかな〜〜???ミカドウミウシ、ニシキウミウシ、そしてアカオニナマコまでホストの違うエビが一気に見られたらいいのにな〜。

数々のマクロ生物の中でゲストさんが一番印象に残ったのが・・・・・
こちら。

一見藻類に見える(?)カニです。
どこが目か、足か分かりにくいのでめちゃくちゃ確認をしていました。
皆さんは分かりますか〜〜??

最後に・・・、今日発見された新ネタを。
ニシキフウライウオ!!!

しかもソフトコーラルとセットの美背景〜〜(^^)
これは写真映えMAX!!

明日以降定着が確認されれば、人気沸騰間違いなしの被写体になりますね!!!
どうかいてくれますように。

ウミウシ・そしてヨコエビなどなどマクロネタはどんどん増加中!!!
今の海なら春の透明度が訪れても関係なし!!!

このまま楽しい海が続きますように〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:9〜11℃
  • 水温:16〜17℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

カミソリウオ、イソギンチャクモドキカクレエビ、オオモンカエルアンコウ、コモンカスベ、イロカエルアンコウ、マツバギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ、オオモンカエルアンコウ、フジイロウミウシ、コケギンポ、ニシドマリハナガサウミウシ、テングダイ、クマドリカエルアンコウ、オオモンハタ(捕食)

ジョーフィッシュ、クマドリカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、ニシキフウライウオ、クビナシアケウス、ネギボウズ、ハモポントニア・フンジコーラ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, ハチジョウタツ, ニシキフウライウオ, トウモンウミコチョウ, クビナシアケウス, ニシキスベヨコエビSP

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

ウミウシサーチ実施!!そして・・・番外編も!!!

水中はミクロ、水面はすごい珍客が!!

今日はウミウシサーチデー!!!
1日で30種類くらいのウミウシに出会いました!!!

今南方系のウミウシがとても多いです♪

まずは、ミナミツツイシミノウミウシ。オレンジのリングが付いた白いモサモサがいっぱい!

ハギレミノウミウシは小さかったのでズームで撮ります!

そして、なんといってもレア度は一番☆

ホシゾラウミウシ!!まるで夜空に星が輝いてるような模様が、とってもキレイです!

ゴマフビロードウミウシは、ゲストさんからもリクエストをいただいていたので、見つかって良かった〜♪かわいいウミウシです(^ ^)

イナバミノウミウシ、こちらも小さめのサイズですが、白いぼんぼりがたくさん付いていて、キレイです。

ナスコンチョウチョウミドリガイは、紫色が美しく、スケルトンなのもおしゃれです!ナスみたいな色だから、ナスコンなのかなぁ〜?

次は、トウモンウミコチョウ。面白い柄で、なおかつカラーリングもキレイな組み合わせです。

ウミウシサーチ、まだまだ参加者募集中です!!1日でかなりの数、かなりの種類のウミウシが見つかるので、とっても楽しいですよ〜!ウミウシ好きさんも、そんなにウミウシは得意じゃないけどじっくり自分でウミウシ探しをしてみたい方も、ぜひふるってご参加ください(^_^)

ここまでのお写真はミカリンさんにお借りしました!素敵なウミウシコレクションフォトをお貸しいただいてありがとうございます☆ がんばってBINGO目指しましょうo(^o^)o

そして、最後は、本日とっておきのムービーです!!今日またイルカのファミリーが来てくれました!!その様子をドローンで空中からも、手持ちゴープロで水中からも撮影できたので、ぜひぜひご覧ください☆

次は、一緒に泳げるくらい、イルカたちもヒトに慣れてくれたらいいなぁ〜!!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4〜14℃
  • 水温:17.4℃
  • 透視度:15〜25m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

ハクセンミノウミウシSP、シロミノウミウシYg、タオヤメミノウミウシ、ムロトミノウミウシ、アオウミウシSP、セリスイロウミウシ、ホシゾラウミウシ、トウモンウミコチョウ、ハレギミノウミウシ、クロヘリアメフラシYg(黒)、ミチヨミノウミウシYg、ウスアオミノウミウシYg、ヒメコモンウミウシYg、シロハナガサウミウシ、ナスコンチョウチョウミドリガイYg、ボブサンウミウシ、クロヘリアメフラシYg、ウデフリツノザヤウミウシ、ゴマフビロードウミウシ、キャラメルウミウシ、イナバミノウミウシYg、ケラマミノウミウシ、コトヒメウミウシYg

アオウミガメ、イロカエルアンコウYg、黒クマドリカエルアンコウ、白クマドリカエルアンコウ、クダゴンベ、黒オオモンカエルアンコウ、ハチジョウタツ、ホウライヒメジ、イソコンペイトウガニ、ナンヨウハギ、ニセクロホシギンポ、イサキ群れ、キカモヨウウミウシ、サラサウミウシ、コマチコシオリエビ、イソギンチャクモドキカクレエビ、ニシキウミウシ、シンデレラウミウシ、イガグリウミウシ、モンハナシャコ、ホタテツノハゼ、アオブダイ、マツカサウオ、ネッタイミノカサゴ、タスジウミシダウバウオ、カモハラギンポ

串本の生きもの

トウモンウミコチョウ, ゴマフビロードウミウシ, イナバミノウミウシ, ミナミツツイシミノウミウシ, ナスコンチョウチョウミドリガイ, ホシゾラウミウシ, ハギレミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 吉右衛門

じっくりフォトダイブ

マクロなフォトダイブしてきました!!!

今日は週末の大荒れが嘘のようにべた凪の1日でした。
エキジットが楽っていいですね〜〜笑

今日のテーマは今フェスティバル開催中の「カエルアンコウ達」とフォトダイビング。・・・という事でマクロ中心で遊んできました〜〜。

まず最初のテーマのカエルアンコウは1日で6個体観察。
ここまで増えてくるともう1ダイブ10個体も夢じゃないかも!?

深場の子達は定位置にいてくれてるので、探しやすい!!
コンプリートとはいきませんでしたが、ほぼ8割のカエルアンコウを観察できました!カエルアンコウ探す目を養うのにはいいかもって最近思ってます笑

次のテーマのフォトダイブでの成果は・・・・・下の写真です!!!

背景が綺麗でボケた感じの写真が撮りたいという希望をお昼にゲストさんから聞いたので、そんな被写体を探しました!!!

そこでこんな綺麗な場所を発見!!!!

この場所一面にびっしり生えていました!!これは自分も撮りたいぞ〜〜!!!
昨年、葉山の「NANA」さんでお世話になった時に紹介してもらった事を思い出しました!!!「ネギ坊主」っていうウミヒドラの仲間です。

もう1枚いい感じの写真があったのですが、それはゲストさんのストックとして温存。明日以降再チャレンジしたいただく予定です(^^)

他にもケヤリを綺麗に撮っていただいたりと、今の時期の「彩」を中心に撮っていただきました!!!

「彩」といえば・・・若手ガイドが運営している「串本・古座ガイド」の今月の写真のテーマも「彩」〜〜。お時間ある時にぜひお知らせの欄からFacebookページまたはHPにアクセスしてみてくださいね!!!

そして、恒例の(?)ウミウシコーナー〜〜。
普段は珍しいけど、今年は多く見られるウミウシを2種類ご紹介します!!!

最初はこちら。

イバラウミウシSP-11。名前がまだちゃんと決まっていないウミウシです。
大きさ3mm・・・笑
このウミウシ砂地混じりの転石地帯にいる事が多い気がします。

次は、このウミウシ。

トウモンウミコチョウです。
例年は、大きさ2mmほどの極小個体&数も少ないという事が多いのですが、今年は1cmほどの個体が多く、出会う数も割と多い気がします。

他にも、フジイロウミウシやオカダウミウシ(・・・?写真を撮っていただく時間がなく僕の記憶で・・・)など、個人的に初めて出会うウミウシも色々いました〜〜。

ウミウシ好きな方はぜひリクエストくださいね!!

とマクロなダイビングで2本楽しみました〜〜。

明日も今日と同じような風予報。夜は時化るかもですが、
荒れる前に潜れそうです。

本日のお写真はYOSHIMURAさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7〜16℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg(白・ピンク・薄ピンク)、イバラウミウシSP-11、ニシキウミウシyg、ヨセナミウミウシ、ケヤリ、ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウyg(オレンジ)、アミメジュズベリヒトデyg、ウデフリツノザヤウミウシ、リュウモンイロウミウシyg、トウモンウミコチョウ、フジイロウミウシ、キカモヨウウミウシyg、イソギンチャクモエビ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, トウモンウミコチョウ, ネギ坊主, イバラウミウシSP-11

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

マクロ攻め

カエルアンコウ&ウミウシ豊富です。

今日は近場でのんびりとダイビング。
今豊富なカエルアンコウ&ウミウを中心に遊んできました!!

カエルアンコウはイロカエルアンコウとクマドリカエルアンコウygとオオモンカエルアンコウygが健在。

サイズも可愛いサイズが豊富です♪

こちらのカエルアンコウは背景がいい感じ♪
ちょっと光を強く当てれば背景でも遊べそうです!!

そして、最近個体数が増えてきたクマドリカエルアンコウもまだ見ることができます。

今日はいい子に見やすいところにいました!!
みんなこんな風に分かりやすい所にいたらいいのにな〜〜。

そして、ウミウシもめっちゃ豊富です。

例年ではレアな種類に分類されるウミウシが多く見られます。
昨日も見られたトウモンウミコチョウが今日も見られました。

今年は個体数が多いのかな??
そして、こちらも今年個体数が多いです。

トンプソンコトリガイという名前のウミウシです。
これは大きさが3mmくらい笑
視力検査しているみたいです・・・。

最後は、これから数が増えてくるであろうクロヘリアメフラシ。

こちらはよく見るバージョンの色彩でアヤニシキによく乗っていてこれからの時期の人気物になる個体です。

そして、こちらがあまり見ないカラーバリエーション。

去年まではあまり見なかったと思うのですが、今年は多いようです。
1日で10個体以上は見たかな〜〜。

いつも見ない生き物が多い年なのかもしれませんね。
他にはどんな生き物が出てくるのかな〜〜???

明日も少人数でのんびりと楽しんできま〜〜す。
西風の予報ですが、なんとか1日潜れますように。

本日のお写真はOBANさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7〜12℃
  • 水温:16〜17℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

シロウサギウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、クロヘリアメフラシyg、サガミアメフラシyg、トンプソンコトリガイ、ミナミハコフグyg、ヒメイソギンチャクエビ、ジョーフィッシュ、クマドリカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、アオサメハダウミウシ、アマミスズメダイyg、トウモンウミコチョウ、チョウチョウコショウダイyg、アカゲカムリ、サキシマミノウミウシ、ヒトデヤドリエビ、テングダイ、ウララカミノウミウシ、ミナミギンポ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, イロカエルアンコウyg, クロヘリアメフラシyg, トウモンウミコチョウ, トンプソンコトリガイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

マクロ&顕微鏡撮影研究

今日は、マクロ撮影と顕微鏡モードの練習でした。

3連休が明けて水中の賑わいもひと段落。
昨日の海の中は人がたくさんでしたが、一転して今日はゆっくりと潜ることができました〜〜♪

今日は、OLYMPUSのTG−3でマクロ撮影と顕微鏡撮影の練習をしてきました!!
最初は焦点距離の感覚を掴むまで苦労されていましたが、2本目には少しずつ感覚を掴んでいただき、撮影を楽しんでいただけたようでした〜〜。

最初は、動かないウミウシ類で練習。
ここ最近ウミウシが増えてきているのでカメラの練習には最高です。

最初はウミウシ・・・・ではないけど、これから人気が出てくるであろうアメフラシ。クロヘリアメフラシygからスタート。こちらは水中マクロモードで撮影。

そして、大きさ5mmほどのウミウシは顕微鏡モードで。
顕微鏡モードは内臓ストロボが当たらないので、基本ライト撮影になります。
リングライトがあれば最強です!!

ライト撮影ではストロボ撮影とは違いカメラの固定が大切。
理由としては、ストロボが一瞬の光なのに対し、ライト撮影では、継続した光の中で撮影するから。

一瞬の光であれば、レンズに届く光も一瞬なので手ブレによる残像は映りにくいのですが、ライトのように継続して光を当てているとカメラが動いたことによる残像が残ってしまいやすいんです。

・・・とここまでがセオリー。ですが、撮っていただいたこの写真はその残像を利用してこんな幻想的な仕上がりに!!!シロイバラウミウシのオーラが表現されているようで綺麗です!!!今度狙ってみようかな〜。

そして、最後はレアなウミウシが登場!!!

これは久々テンション上がりました!!!しかも割と大きい!!!
見やすく撮りやすく最高の締めくくりとなりました〜〜〜。

2本目はギンポなど魚も交え、1日かけてゆっくりと写真撮影の練習をしていただけたようでした。

明日もゲストさんと3本の予定。
カエルアンコウやウミウシなどなど明日も楽しむぞ〜〜。

本日のお写真は、門井さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

さて、最後に、今週末に実施される新年会の2次会会場が決定しました!!
(発表が直前となってしまいすみません・・・。)

まだ新年会の空きもございますので、今週末行けそう。って方〜〜是非ご参加くださいませ〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち雨
  • 気温:7〜12℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ジャパニーズピグミーシーホース、ウデフリツノザヤウミウシyg、クロヘリアメフラシyg、ガラスハゼ、イラ、トウモンウミコチョウ、シラユキモドキ、ジョーフィッシュ、コガネミノウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、シロウサギウミウシ、コケギンポ

串本の生きもの

コケギンポ, クロヘリアメフラシyg, トウモンウミコチョウ, シロイバラウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前