串本の生きもの / ハナキンチャクフグ

今日も穏やかでした。

水温23℃キープで元気モリモリ。

今日は曇りがちなお天気でしたが、東風で海は1日穏やかでした(^^) 海中もコンディションは変わらず良好で温度も23℃ほど。水温が安定してきて、今日も生き物は元気モリモリで、あちこちで産卵や子育てなどの様子が観察されています。
温帯種も南方種も入り混じって、水中はますます賑やかになってきましたよ~。

グラスワールドのカゴカキダイは少しずつ数が増えてきています。

こちらは活発に動き回っていたゴイシウミヘビ。

串本ではちょっと珍しいネズミフグ。とある場所に定着中です(^^)

産卵を控えたイセエビたちは浅い岩場に続々と集結中です。

ハナキンチャクフグのカップル。最近求愛する様子をよく見かけます。

以上、今日の写真は100ダイブ達成の西村さんにお借りした5点でした。
キリ番おめでとうございます&ありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:21~25℃
  • 水温:21~23℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イサキ群れ、キンギョハナダイ群れ、ハナヒゲウツボyg、ナガサキスズメダイ(卵)、イタチウオ群れ、ボブサンウミウシ、イラ、テングダイ、タテジマキンチャクダイyg、クマノミ(卵)、キビナゴ群れ、ナンヨウハギyg

カゴカキダイの群れ、クロホシフエダイ群れ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、セミエビ、タツノイトコ(抱卵)、アオリイカ(卵)、ソラスズメダイ群れ、ゴイシウミヘビ、アオウミガメ、クマノミ(卵)、ネズミフグ

オニハゼ、ホタテツノハゼSP、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ジュッテンイロウミウシ、キカモヨウウミウシ、ハチジョウタツ、キビナゴ群れ

串本の生きもの

カゴカキダイ, イセエビ, ゴイシウミヘビ, ハナキンチャクフグ, ネズミフグ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

季節

この時期ならではの出会い

今日は近場で3ダイブ!!
最近は近場でも流れが入っていることが多く
そのおかげで朝一の海は青いです(^^♪
もぉそれだけで大興奮です!!

水温は深い所は25℃で冷たい水がはがれていますが
浅瀬に帰ってくれば29℃とお湯みたいな水温で快適です。
そんな温かい水の関係もあり、南方種の生き物が見られるようになってきました。

なので、今回の写真はこの時期ならではの生き物を載せたいと思います。
ナンヨウハギyg 今日も元気にサンゴの上を泳ぎ廻っていました。

ミナミハコフグyg 黄色くて丸くて可愛い~~~(^^♪

ハナキンチャクフグ お腹パンパン!!

写真3点:乃村さん
貸して頂き有難うございます。

こんなにコンディションが良いのに
台風の影響で水中は揺れ揺れです。
早く治まれ~~~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:31℃
  • 水温:25~29℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ(白)、ネッタイミノカサゴ、ニシキウミウシ、クマノミ&卵、モンハナシャコ、オキゴンベ

カゴカキダイ、コケギンポ、ジョーフィッシュ、ムラサキウミコチョウ、カモハラギンポ、キンギョハナダイ、スジアラ&ホンソメワケベラ

ナンヨウハギyg、ナマコマルガザミ、クマノミyg、セミエビ、アザハタ、クロホシイシモチ、キンメモドキ、オオモンカエルアンコウ(黒)、キビナゴ

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, ナンヨウハギyg, ハナキンチャクフグ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ツバクロエイ

サンビラの砂地探索へ。

今日も天気、海況、ともにとても穏やかで、のんびりと遊べました~。

ベタ凪ぎの早朝便は2の根へ、次便からは経験1000本超えのゲストと10本ほどのゲストの楽しい混成チームでグラスワールド、そして最終便は泥砂探索目的で久々のサンビラへ行ってきました。

2の根は視界良好~♪ 深場のアヤトリカクレエビから、根の上ではキンチャクガニも運よく発見。最後はキンチャクフグのこんな姿も見れました(^-^;

ネタが豊富なグラスでは、クマドリカエルアンコウを筆頭に、チビカエル4個体を確認できたほか、ビックサイズのヒラメや、

この時期見るのはちょっと珍しいテングチョウチョウウオも。

最終サンビラでは、ナマコマルガザミや、

泥砂探索ではお目当てのツバクロエイも2個体確認できました。

以上、今日もあれこれ見れて面白かったです~(^^)

というわけで、写真の方は西谷さんにお借りした5点でした。
どうもありがとうございました~!!!

明日は週末ですが、お天気は雨に向かう下り坂予報。
それでも海は引き続き静かになりそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13~17℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アヤトリカクレエビ、クロヘリアメフラシyg&アヤニシキ、タカサゴ群れ、アカゲカムリ、キンチャクガニ、ハナキンチャクフグ、

クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、テングチョウチョウウオ、テングダイ、カゴカキダイの群れ、

ツバクロエイ、ワニゴチ、カサゴ、スミツキトノサマダイ、トノサマダイ、ミスジチョウチョウウオ、ハナハゼ、ナマコマルガザミ、イソギンチャクモエビ&ミノイソギンチャク

串本の生きもの

ヒラメ, ツバクロエイ, ナマコマルガザミ, ハナキンチャクフグ, テングチョウチョウウオ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 2の根, サンビラ

生態行動加速〜〜。

いよいよ夏らしくなって来ました〜〜。

3連休が明けてからずっといい天気が続いています♪
最高のコンディションです。水温も一部冷たい水がありますが、平均して23度台となり、快適な水温となっています!!

そんな今日は、生態シーンがたくさん。
まずはクロスジギンポが卵を守るシーンから。

中にオレンジの卵と銀色の卵が〜〜。
すごく子煩悩なお父さんで一生懸命卵を守っています。

そして、ラッキーなシーンにも遭遇!!
ハナキンチャクフグの産卵シーンも観察ができました!!

クマノミの卵を見ていたら、後ろで産卵をしていました〜〜。
まさかの背後・・・汗
ギリギリで雄と雌が産卵をしているシーンは目視しましたが、写真は雌が卵をならすシーンになってしまいましたが、ラッキーな出会いでした。

生態シーン以外にも夏らしいシマアジの群れが登場!!
懐いているイラくんと遊んでいるとこっちも背後から登場。

結構な数の群れでした〜〜。

他にもハタタテハゼが登場していたり、オトヒメエビが抱卵していたりと卵や南方種に多く出会った1日でした〜〜。

明日も天気は最高の予報です。
このまま夏ずっと天気も海もいいといいなあ〜〜。

本日のお写真は宮本さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:28〜31℃
  • 水温:22〜25℃
  • 透視度:12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

テングダイ、クロスジギンポ(卵守る)、コケギンポ、イラ、シマアジの群れ、ハナキンチャクフグの産卵、クマノミ(卵)、オトヒメエビ(抱卵)、マルタマオウギガニ、ジョーフィッシュ、キイボキヌハダウミウシ、イロカエルアンコウ、ハタタテハゼ、カゴカキダイの群れ、イトヒキベラ(婚姻色)、ナガサキスズメダイ(卵)、ニシキウミウシyg

串本の生きもの

ハナキンチャクフグ, シマアジ, オトヒメエビ, クロスジギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

温泉!?

安全停止は温泉みたいな水温でした〜〜。

台風7号の影響がひと段落して、台風後初のダイビングでした。
思ったよりも透明度はよく、8mほど。

そして、水温は、5m〜10mラインまでは24度台と快適〜〜。
ただし・・・・水底が19度・・・・汗

上がってきたらホットする温度に感じて、温泉に入っているみたいでした〜〜笑
これが下まで一定だったらいいのにな〜〜。

そんな今日はマクロ主体で遊んできました〜〜。
この時期には珍しいピカチュウが登場!!!

嬉しい出会いでしたが、ちょっと複雑な心境です・・・。
理由は・・・言わないでおきま〜〜す。

ウミウシを見ていると、下ではハナキンチャクフグが膨らんで岩の間にハマっていました〜〜。

お腹の部分が岩に食い込んでいます。
痛くないのかな??どれだけ寄っても逃げませんでした。

ハマっているといえばこのカニも。

タマオウギガニです。通常はソフトコーラルの幹に深く穴を掘り身を隠すのですが、今日の個体は引越ししたばかりだったのか、体がギリギリハマる状態の穴にスッポリ。

一度お出ましいただいて、写真撮影をさせていただきました。
そして、撮影が終わるとさっさと穴へ。

ちゃんと家に帰って行きました。お休みの所お邪魔しました〜〜。

さて、明日からは海も徐々に静かになるはず。
明日も楽しく潜ってきま〜〜す。

あとは台風8号のうねりがいつ来るのか・・・もう台風やめてくれ〜〜。

本日のお写真は、YAMAZAKIさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:25〜28℃
  • 水温:19〜24℃
  • 透視度:5〜8m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

クロウミウマ、アカホシカクレエビ、ジョーフィッシュ、プラティドーリス・サングイネア、コガネミノウミウシ、アカゲカムリ、ピカチュウ、イワアナコケギンポ、コケギンポ、オルトマンワラエビ、イロカエルアンコウ、タマオウギガニ、ジッテンイロウミウシ、アラリウミウシ、ミナミハコフグyg、センテンイロウミウシ(交接)、ナカザワイソバナガニ、ガラスハゼyg、テンロクケボリ

串本の生きもの

ピカチュウ, ハナキンチャクフグ, タマオウギガニ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

嵐の前の静けさ

透明度良好続いてます(#^.^#)

今日も昨日同様、海は穏やか~~♪
透明度も20Mほど見えるところもありとても綺麗でした~~(^^♪

明日は西風が強く吹き、秋の嵐となる予報なのですが、今日は
嵐の前のなんとやら・・・だったのかな・・・泣

そんな今日は、近場でのんびりとダイビングしてきました~~。
レアな生き物から、レギュラーメンバーまで、今は見どころ満載です。

フリソデエビも通常通り、アミメジュズベリヒトデを食べている個体とオニヒトデを食べている個体と2か所います。

こちらの2匹は少々シャイなようで、すぐに奥に隠れてしまいました。
大きなヒトデを抱えて食いしん坊ですね~~(笑)

そして、レギュラーメンバーでは、こいつに手のお手入れをチーム全員してもらい、皆さん新感覚のお手入れにビックリされていました~~。

クリアクリーナーシュリンプも好みがあるようで、人によって集まってくる数も違い、多い人は一度に5匹!!!!好まれるコツを知りたいな~~。

最終便では、レアな生き物が沢山集結している場所へ。
ニシキフウライウオとカミソリウオを見てきました。

この個体は黄金色で神々しい感じがします。
ニシキフウライウオの一風変わった面白い撮り方ないかな~なんて考えて居たりします(#^.^#)

カミソリウオも今日は昨日とは違う場所にいたようですが、無事に発見。

質感が毛布みたいに見えるのは、僕だけかな??
抱き枕とかにできそうな質感をしています。モフモフ~~って言葉がぴったりかな??(笑)

他にも、産卵間近のハナキンチャクフグのメスにも出会う事ができ、今日も、大満足の1日となりました~~。

明日は、海の様子を見ての判断となります。
どうか、大荒れになりませんように・・汗

本日のお写真は塚本さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:25~29℃
  • 水温:24~26℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

フリソデエビ(ペア)、ハナゴンベyg、クチナシイロウミウシ、マルタマオウギガニ、タテジマキンチャクダイyg、テングダイ、ミナミハコフグyg、ムスジコショウダイyg、パンダダルマハゼ、サキシマミノウミウシyg、モンジャウミウシ、ジョーフィッシュ、アザハタ、クリアクリーナーシュリンプ、フタイロハナゴイ、モンハナシャコ、マダラタルミyg、ヒョウモンウミウシ、ニシキフウライウオ、カミソリウオ、アカハチハゼ、スジアラ、

串本の生きもの

フリソデエビ, ニシキフウライウオ, カミソリウオ, クリアクリーナーシュリンプ, ハナキンチャクフグ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

沖合い25km

春濁りのような潮が続いています・・・。

黒潮が離岸し始めて、もう2か月が経ってしまいました(*_*; お陰で水中はなかなかコンディションが上がってきませんが、再びじわじわと黒潮が接近中。現在沖合い25kmの距離なので、あと少しの接近で良い変化が現れそうです。

そんな状況の中、今日も生き物たちはせっせと子育てしています。

巣作り中のナガサキスズメダイ。ガレキを運び出してるオスです。

キンセンイシモチもあちこちで口内抱卵中です。

ハナキンチャクフグ。今年は越冬した個体が多くたくさん見られます。
写真3点:iwa

黒潮本流の暖かい水がもうすぐ届くはず! この後の変化に期待です!(^^)

さて、東風強めの明日は何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

スジタテガミカエルウオ、マツバギンポ、アオブダイ、ヒレナガカンパチ、キンチャクガニ、スジアラの群れ、キンギョハナダイの群れ、ゾウゲイロウミウシ、セミエビ、クダゴンベ、センテンイロウミウシ、アカゲカムリ

ジョーフィッシュ、クマノミ卵、ガラスハゼ、キンメモドキの群れ、ワカヨウジ、ハナゴイの群れ、アオウミガメ、カゴカキダイの群れ、フリソデエビ、クダゴンベyg、テングダイ、コケギンポ、ハナゴンベ、カスザメ、ツバクロエイ、クエ

串本の生きもの

ハナキンチャクフグ, キンセンイシモチ(口内抱卵), ナガサキスズメダイ(巣作り)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根, イスズミ礁

めまぐるしい天気

季節の風に翻弄される1週間。

各地で春一番が吹き荒れる中、串本も先週から暴風雨とお天気が交互にやってくる忙しいお天気が続いています。

今日はお昼ごろまで風が穏やかで海も静かでしたが、午後から次第に西風が強まって、最後はなかなかの強風になりました。

さて、今日の写真は近場で会える豊富なマクロネタをあれこれ。

ハナキンチャクフグ カラフグなひょうきん顔(^^)

写真:下野尻さん

アオサハギ 色々なパターンの背景で楽しめます(^^)

写真:下野尻さん

キンチャクガニ 住崎で見るのはとてもレア! 居るんですね~(^^)

写真:下野尻さん

さん、ありがとうございました。

今夜は一時大荒れになりますが、明日朝には回復する模様。
明日以降は再び冷え込みが厳しくなるそうです・・・。

海静かでありますよーに。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~12℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

キンメモドキの群れ、スミゾメミノウミウシ、ガラスハゼ、イソコンペイトウガニ、キンギョハナダイの群れ、クマノミ、キホシスズメダイの群れ、

ハダカハオコゼ、フリソデエビ、キンチャクガニ、アオサハギ、ヒロウミウシ、ユビノウハナガサウミウシ、アミメジュズベリヒトデ、

コマチコシオリエビ、ハナミノカサゴ、オドリカクレエビ、カザリイソギンチャクエビ、ヒレナガハギ、ウミヅキチョウチョウウオ、ナガサキスズメダイ、

串本の生きもの

キンチャクガニ, アオサハギ, ハナキンチャクフグ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 北の根, サンビラ

今季初観察

最近流行りの中黒礁へGO!

今日はご夫婦のゲストで貸し切り状態のシーマンズでした。
リクエストは?の問いに「ガイドさんお勧めメニューで!」

これ、ある意味一番気合の入るパターンです!(笑)

東風で海面は静かだったので、中黒礁も絡めて3ダイブ。
キンメとイシモチの大群、それに突っ込む捕食者たち。
そのほか珍しいイッポンテグリや、今季初のカスザメなどにも当り、大満足して頂けました~。

イッポンテグリ
イッポンテグリ
写真:豪さん

カスザメ 冬のシーズン初の遭遇でした(^^)
カスザメ
写真:豪さん

ゲストはかわいい「フグの正面顔」もテーマにして遊んでおられました(^^)

ハナキンチャクフグ
ハナキンチャクフグ
写真:豪さん

こちらはクサフグ(かな?)
クサフグ
写真:豪さん

フグ、可愛いですね~。

豪さん、お写真どうもありがとうございました~!

さて明日は少し西風が吹くようですが、天気は回復してくれそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:18℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, フリソデエビ, テングダイ, ホホスジタルミyg, カゴカキダイの群れ, ニシキフウライウオ, ハダカハオコゼ, カスザメ, ヤマブキハゼ, イッポンテグリ, ハナキンチャクフグ, キンメモドキ&クロホシイシモチの大群, コブダイ, ヘラヤガラyg, クサフグ, アオヤガラの群れ, オビテンスモドキ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 中黒礁