串本の生きもの / オオモンカエルアンコウyg

夏の海

黒潮の影響って素晴らしい!!

今まで蛇行してた黒潮が近づいたおかげで
最近の海は少しずつ快適になってきました。

なので、最近は外洋に行くことが多くなってきました!!
そんな中、本日も浅地で潜ってきました!!
夏っぽい雰囲気になりつつあり、シラコダイやキンギョハナダイが盛り沢山!!
ベラの産卵もあちこちで行われていました。

あの激レアなユウゼンも健在です(^^)

午後からは、近場でまったり!!
外洋と違ってマクロ重視!!
ワイドもマクロも充実してる、今の串本はどのポイントに潜っても面白いです(^^)

そんな本日の写真がこちらです。
オオモンカエルアンコウyg 白色は分りやすい!!

ナカソネカニダマシ  久々に紹介しました。

ハナイカの卵 ミニハナイカ入ってた~~!!

写真3点:高橋さん
有難うございました。

明日も外洋行っちゃうぞ~~~!!
透明度良くなってるといいな(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:30℃
  • 水温:22~25℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ツキチョウチョウウオ、ヒレナガカンパチ、メジナ、タカサゴ、ニザダイ、キホシスズメダイ群れ、ユウゼン、アオブダイ、スジアラ、シラコダイ、ノコギリヨウジ、ハナミノカサゴ

コケギンポ、マツカサウオ、ニラミギンポ、オオモンカエルアンコウyg(黒)、アザハタ、キンメモドキ群れ、ピカチュウ、イソコンペイトウガニ、クマノミyg、ミナミハコフグyg、ヘラヤガラyg

オオモンカエルアンコウyg(白)、ハナイカの卵、ナカソネカニダマシ、アオウミウシ、ミヤケテグリyg、ゴンズイ、コマチコシオリエビ、クエ、カンパチ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ナカソネカニダマシ, ハナイカの卵

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地

4連休最終日

天気よく終われました~~!

さぁ~~~~~~て4連休最終日!!
昨日の予報でも雨予報が出ていましたが、またしても予報外れ!!
午前中に雨が降った位で、風もその時強く吹いていましたが
雨が止んだと同時に風も治まり、結果一日穏やかな海でした(^^♪

ただ、昨日のうねりが残っており外洋は断念・・。
なので、近場で2ダイブしてきました。
透明度が悪いせいなのか魚たちも若干油断していました。

そんな姿を見せてくれた生き物がこちらです。
スジアラ&ホンソメワケバラ
全然こっちに気づいていませんでした!よっぽど気持ちよかったんでしょうね!!

それと、オオモンカエルアンコウygのあくび
就寝中のところ、起こしてごめんなさ~~~い

写真2点:小林さん、佐々木さん
貸して頂き有難うございます。

週間予報を見ても、まだ梅雨が明けまでには時間かかりそうですね

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:28℃
  • 水温:21~23℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:1~1.5m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、ガラスハゼ、ホクヨウウミウシ、スジアラ、キンギョハナダイ、キンセンイシモチ、コケギンポ、メバル、カゴカキダイ、サビウツボ、アジアコショウダイ、テンクロスジギンポ

ピカチュウ、イエロージョーフィッシュ、ミドリリュウグウウミウシ、マツカサウオ、ヒレナガカンパチ、メジナ、ニラミギンポ、オオモンカエルアンコウyg、イソコンペイトウガニ、テングダイ、ヘラヤガラyg、ヒトエガイ、カザリイソギンチャクエビ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, スジアラ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

産卵ラッシュ!

昨夜はサンゴの大産卵も確認!

今日もちょっぴり冷たい潮の勢いが強く、水底付近は21℃ほどでしたが、クマノミやスズメダイ達の盛んな産卵行動をはじめ、甲殻類やウミウシまで、様々な生き物が産卵モードで忙しそうでした。

様々な生き物と言えば、昨夜はサンゴの大産卵が確認されています。

クシハダミドリイシの放卵の瞬間。

数分で辺り一帯が卵だらけに。引きで見るとこんな感じです。

年に一度しか見られない神秘的なサンゴの大産卵シーンでした。
レイトナイトに参加された皆さん、おめでとうございました(^^)

そして日中も、クマノミの産卵シーンや、ハナイカの新たな卵発見の知らせなど、あちこちで産卵、子育て情報が確認されています。

ハナイカのペアは、今日も二匹で仲良く行進してました。

ホント美しい体色です。モリモリ卵産んでほしいですね~。

こちらはオオモンカエルアンコウyg 数日同じ体勢のままです。

トゲトサカテッポウエビも抱卵中。手前がメスです。

最後は昨日発見したマツカサウオyg 撮りやすい場所に出現中。

以上、本日の写真はサンゴ大産卵狙いで、見事に引き当てた岡田さんにお借りした7点でした。どうもありがとうございました(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:24~28℃
  • 水温:21~23℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ハナイカ(ぺア)、オオモンカエルアンコウyg、テングダイ、ホウライヒメジ群れ、ヒョウモンウミウシ、トゲトサカテッポウエビ、イソギンポ、キンギョハナダイ群れ、アオブダイ

ヘラヤガラyg、イラ、ハチジョウタツ、テンクロスジギンポ、アザハタ&キンメモドキ群れ、スジアラ、クエ、クマノミ(産卵)、ヒトエガイ、マツカサウオyg、ジョーフィッシュ、コケギンポ

マツカサウオyg、カゴカキダイ群れ、コケギンポ、キンギョハナダイ群れ、ジョーフィッシュ、ワライヤドリエビ、コロダイ群れ、ミドリリュウグウウミウシ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, マツカサウオyg, トゲトサカテッポウエビ, クシハダミドリイシ(産卵), ハナイカ(ペア)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

一点集中

楽しくなれば寒さも忘れる!!

陸上は夏模様なのに、水中は冬の様な寒さを感じます。
こんな日がいつまで続くんですかね・・・。
早く全体的に安定して、快適に潜りたいな~~。

そんな本日は、フォト派ダイバーの皆さんと潜ってきました。
水中は寒いですが、撮影が始まれみんな集中!!
そんな状態の時って楽しいから寒さも忘れてしまいますね(^^♪

ガイドも寒さを思い出させない様に次々ネタ紹介!!
おかげでガイドも寒さを感じませんでした(笑)

それでは、本日の写真です。
コケギンポ&アミメジュズベリヒトデyg  コラボレーション!!

オオモンカエルアンコウyg エスカを振りながらあくび!!

写真2点:オカンさん
イエロージョーフィッシュ ふんわりとした写真に仕上げました!!

ヨセナミウミウシ 名前変わったの知っていましたか??

写真2点:あいさん
お二人の方貸して頂き有難うございました。

まだまだ梅雨が続きそうです。
早く終わらないかな~~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:25℃
  • 水温:19~21℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1.5~2m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ、マツバスズメダイ、スジオテンジクダイ(口内保育)、マツカサウオyg、カゴカキダイ、コマチコシオリエビ、ソラスズメダイ、ジョーフィッシュ

アオブダイ、サビウツボ、ワライヤドリエビ、イラ、キイボキヌハダウミウシ、イソコンペイトウガニ

ニラミギンポ、イエロージョーフィッシュ、ニセゴイシウツボ、アザハタ、オオモンカエルアンコウyg、コケギンポ、センテンイロウミウシ、ヨセナミウミウシ、クマノミyg&卵

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, コケギンポ, イエロージョーフィッシュ, ヨセナミウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

新登場!オオモンyg

透視度上昇!水温は???

今日は予報に反して雨はほとんど降りませんでした。
梅雨空なのでスッキリしない空模様でしたが、水中は雨水の影響を感じさせないほどの回復ぶり。
視界は所により15m程でかなりクリアでしたが、水底の温度はなんと19℃弱と1月並みの温度でした・・・(+_+)

その低水温のおかげなのか、ウミウシはここ数日よく見ます。

こちらはヨセナミウミウシ。和名が付いて数年の稀種です。

キカモヨウウミウシ。冬イメージの種類かも。

ミドリリュウグウウミウシもよく見かけます。

そしてお馴染みのピカチュウも最近増えてます。

ウミウシに負けじと元気なジョーフィッシュ。

そして本日発見の新ネタ、オオモンカエルアンコウyg。

その他、お魚も、エビカニも、イカタコも、冷水塊の襲来に負けず、今日も産卵行動に忙しそうでした~。

というわけで、今日の写真は宮地お兄にお借りした6点でした。
どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:23~27℃
  • 水温:19~23℃
  • 透視度:6~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、テングダイ、キカモヨウウミウシ、キツネベラyg、ヒトエガイ、アカゲカムリ、ハナイカの卵、トゲトサカテッポウエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、イソギンポ

クマノミyg、クマノミ(卵)、ジョーフィッシュ、コケギンポ、ヨセナミウミウシ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ミドリリュウグウウミウシ、リュウモンイロウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、イソコンペイトウガニ

カゴカキダイの群れ、コケギンポ、ジョーフィッシュ、モンハナシャコ、ニシキカンザシヤドカリ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、ナマコマルガザミ、テンロクケボリタカラガイ、ソメンヤドカリ、キンギョハナダイ群れ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウyg, ウデフリツノザヤウミウシ, キカモヨウウミウシ, ミドリリュウグウウミウシ, ヨセナミウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

何処へ・・。

嵐のような海でした!!

朝から激しい雨が降る串本。
雨だけならそこまで気にはなりませんでしたが
まさかのうねりも上がっていて、風も強風!!

まさに嵐のような海になっていました。
でも、住崎エリアまで行ってしまえばそこまで影響無く潜れました。

連日見れていたハナイカですが行方不明・・。
頑張って2ダイブ使って探しましたが見つからずです。
また戻って来ないかな~~。

そんな今日の写真は調査ダイブしてきたSTAFFの写真です。
クマノミ卵  眼がいっぱ~~~い!!

スケロクウミタケハゼ 良い所に乗ってくれてました。

オオモンカエルアンコウyg 大あくび!!

写真3点:STAFF川嶋

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:24℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.5~2m

観察された主な生き物

スケロクウミタケハゼ、クマノミ&卵、オオモンカエルアンコウyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クマノミ卵, スケロクウミタケハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

アオリイカの産卵復活!!!

ワイドとマクロで1本ずつ!!

昨日は、なんとなんとの18℃台の潮が入っていましたが、
今日は、底まで20℃で安定(^^)

入ってホット一安心できました!!
透明度は10m前後で回復傾向に向かっているのかもしれません!!
週末の回復に期待しましょう。

朝一は外洋の2の根にアオリイカの産卵を見に行ってきました!!
昨日は全くだったので、ドキドキでしたが、今日は大当たり〜〜♪

オスが5杯と2ペアが行ったり来たりと大産卵でした!!

昨年の5月と全く同じ場所に産卵してます。
アオリイカにとって最高の産卵場所になっているみたいです!!

そのアオリイカの横ではデカイヒレナガカンパチも5〜8匹の群れで登場したりとマクロばかりになりがちな僕も今日の1本はほとんどワイドで遊ぶ事ができました!!

2本目は、逆にマクロなダイビングへシフト。
目的は1cmのハチジョウタツ。

もちろん安定の個体をゲット〜〜。
自粛中もハチジョウタツの多さは変わらないみたいです。自粛明けは眼力が鈍っていてなかなか見つけられなかったけど、もう本格復帰です(^^)

他にも、自粛明けに観察を始めたオオモンカエルアンコウ&ベニカエルアンコウも健在でした!!!

写真:過去ストック写真

明日から営業再開後初めての週末。
天気もいいようで梅雨入り前の貴重なダイビング日和となりそうです(^^)

多くのダイバーの目が入り色々見つかるかな〜〜??
週末潜り切るぞ〜〜〜〜!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22〜27℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アオリイカ(産卵)、ヒレナガカンパチ、キビナゴ&カタクチイワシの群れ、スジアラ&クエ、ゾウゲイロウミウシ、キイボキヌハダウミウシ、キンギョハナダイの群れ、キホシスズメダイの群れ

カザリイソギンチャクエビ、オオモンカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウyg、ニラミギンポ(黄色個体)、キンメもどきの群れ、アザハタ、ハチジョウタツ、イラ、カエルアマダイ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ハチジョウタツ, アオリイカ, ベニカエルアンコウyg

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根

今日も2の根へ。

アオリイカ産卵&回遊魚当たってます!

今日もお天気最高、日中は汗ばむ陽気で、海も穏やかな凪ぎ。
となれば、営業再開から3日連続ですが、当たっている2の根へ行ってきました。

潜降してすぐにイワシの群れが横切ったかと思うと、直後にカンパチの群れがいきなり登場してくれました。カメラがマクロ仕様なのでこれが精いっぱいですが、100匹近くの群れでした~(^^)

ヒレナガカンパチ

イワシの群れが定着している間は、カンパチやハマチが高確で見れそうですよ~♪ そして深場では今日もアオリイカの産卵が継続中で3ペアほど産みに来ていました。

午後はマクロ中心で近場でのんびり遊びました。外洋エリアより少し透視度が落ちますが、お魚は躍動感あっていい感じです。スズメダイやテンジクダイ、ギンポなどあちこちで産卵モードの生き物が見られます。

今日は新たなオオモンカエルアンコウygが登場しました。
ダイブサプライさん、情報ありがとうございました(^^))
この写真よく見るとハナダイygを狙ってエスカ振ってます。

こちらはジョーフィッシュ。抱卵も始まってるはずなので目下捜索中です。

マツカサウオygは自粛前からのネタ。一回り大きくなりました。

最後はミナミギンポ。口元が可愛いらしいですね~。

以上、今日の写真はOKADAさんにお借りした5点でした。
どうもありがとうございました~!(^^)

明日も穏やかな凪ぎの海が続きそうです。
とりあえず当たってる2の根かなー!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:23~27℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

カタクチイワシ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、アオリイカ産卵、クエ、スジアラ群れコロダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、ヤッコエイ、ヒラタエイ、モンハナシャコ、

ジョーフィッシュ、マツカサウオyg、カゴカキダイ群れ、ハナハゼ&ダテハゼ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、オオモンカエルアンコウyg、マツバギンポ、イセエビ

ジョーフィッシュ(黄)、ムラサキウミコチョウ(泳)、ハチジョウタツ、オオモンカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウyg、ニラミギンポ(黄)、ウデフリツノザヤウミウシ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウyg, マツカサウオyg, ヒレナガカンパチ, ミナミギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

チビカエルアンコウ

春濁り、ほんのり継続中~。

今日は天気も海も穏やかな1日でした。
陸上は5月並みの気温、水中は春濁り継続中ですが、少しクリアな潮が入って視界はまずまずでした(^^)

さて、写真の方はNORIさんにお借りした、マクロ5点です。

まずはフタイロハナゴイyg ここ数年減少傾向で貴重かも。

お次はクロヘリアメフラシyg そこら中に大発生中です。

こちらはマツカサウオyg 久々の登場です。

クロクマは行方不明ですが、黒オオモンygは健在です。

すぐ近くにはベニカエルアンコウのおチビさんも発見!(^^)

浮遊物は多いものの、春濁りは少し和らいで、視界は10m前後。
マクロで遊ぶには問題ないコンディションです(^^)

NORIさん、ナイスフォトありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14~18℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

イロカエルアンコウyg、コケギンポ、ミナミギンポ、イソバナガニ、ウデフリツノザヤウミウシ、クマドリカエルアンコウyg、フジイロウミウシ、ハチジョウタツ、カゴカキダイ群れ、キイロハナガサウミウシ

コマチコシオリエビ、クロヘリアメフラシyg、クエ、オオモンカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウyg、テングダイ、キビナゴ群れ、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, マツカサウオyg, ベニカエルアンコウyg, クロヘリアメフラシyg, フタイロハナゴイyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

巨カエル出現。

クローズから一夜、回復の度合いは?

一昨日の大雨、昨日の大波を経て、今日はすっかり凪ぎになりました。
海面は静かになったものの、出港すると湾内も外洋も水面はなんだか薄緑色。。。

なので視界4~5mを覚悟して飛び込んでみると、雨水の濁りは水面だけで、水底付近はそこそこキレイ(^^) 結果快適に遊べています。

さて、そんな今日の写真はスナジーさんにお借りした巨カエルアンコウなど3点です。

まずは外洋で遭遇したウスアカイソギンチャク。

これからよく見る遊泳している状態です。

こちらは新たに見つかったオオモンカエルアンコウyg

最後は久々にこのサイズと遭遇しました。ちょっと貴重かも。

その他、砂地探索ではお目当てのカスザメもゲットしてラッキーでした~。

というわけで、スナジーさんどうもありがとうございました(^^)

さて、明日もお天気は良さそうです。
更に水が回復してくれます様に~(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10~17℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ウスアカイソギンチャク、ヤッコエイ、ミノカサゴ、サクラミノウミウシ、ヒョウモンウミウシ、ヒラメ、ヒラタエイ、

クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、ミナミギンポベッコウヒカリウミウシ、コケギンポ、イソバナガニ、カスザメ

オオモンカエルアンコウyg(白)、オオモンカエルアンコウyg(黒)、オオモンカエルアンコウ(茶)、ムラサキアミメウミウシ、テングダイ、イボヤギミノウミウシ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, オオモンカエルアンコウ, ウスアカイソギンチャク

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 北の根