串本の生きもの / ジョーフィッシュ

ダイビング祭り終了~~。

今年も盛り上がりました~~♪

昨日、今日と開催されていた「串本ダイビング祭り」も無事に終了しました。
沢山の方々にお越し頂いて、BBQは200名を超える大規模な物となり、日中も夜も、とても盛り上がりました~~。


お越し頂いた皆様、ご協力いただいたメーカー各社の皆様ありがとうございました。

さて、海のコンディションはというと水温は横ばいで透明度はやや回復したかな~~??って感じでした。

今日は、アオリイカの産卵とジョーフィッシュの口内哺育のリクエスト。

アオリイカは大産卵で7~8ペアが産卵に。
産卵床の周りがお祭り騒ぎ~~!!!!

産卵床の1角だけでこの数。反対側にもまだまだいるって久々の数にチーム全員テンション上がって、気づけば30分(笑)

ふと下を見ると、エイラクブカが( ゚Д゚)
ゲストさんに必死に伝えるも、アオリイカを刺激してはいけないとの配慮を皆様してくださって、サメは見れず・・・・泣

もう一つのリクエストはジョー君が卵を咥えてくれず、撃沈。

いつになったら咥えてくれるのか・・・。

他にも、生態シーンといえば、アラリウミウシが3匹で交接しよう(?)と
三角関係??

わちゃわちゃになっていました!!!

そろそろ水温も20℃を越えてほしい所。
求愛シーンや産卵シーンを見るのが楽しみだなあ~~。

本日のお写真はホワイトさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:19~22℃
  • 水温:18.6℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、テングダイの群れ、クロウミウマyg、アラリウミウシ、コガネミノウミウシ、ヨセナミウミウシ、アオリイカ(卵)、アオリイカ(産卵)、カゴカキダイの群れ、エイラクブカ、イロカエルアンコウ、マツカサウオyg、ゾウゲイロウミウシ、ツマグロハタンポの群れ、レンテンヤッコ、スジアラ、セミエビ、マツバギンポ、イソギンポ(抱卵)、ミスガイ、サクラダイyg、ミスジスズメダイyg

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, アオリイカ(産卵), アラリウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地

ノーストレス

見えるって素晴らしい!

ようやく、串本の海らしくなって来ました!!
一週間前とは大違いです!

なんたって、移動する先が見える状態まで回復(^^)
これも全部、黒潮のお陰です。ありがとう!!

後は、夏に向けてもっと回復じゃ~~~~!!
快適に、ウエットで潜れる日も近いぞ(^^♪

そんな本日の写真はこちらです。
ジョーフィッシュ

マツカサウオyg

コケギンポ

オランウータンクラブ

無事、ダイビングフェア関西2018も終わりました。
お越し頂いた皆様ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

クロウミウマ、アザハタ、クロホシイシモチ、テングダイ、ボブサンウミウシ、ムラサキウミコチョウ

ジョーフィッシュ、ゴンズイ、イロカエルアンコウ、マツカサウオyg、コケギンポ、オニカサゴ、カゴカキダイ

トゲトサカテッポウエビ、イソコンペイトウガニ、シロタエイロウミウシ、シラユキモドキ、ミナミハコフグyg、コロダイ、アオサハギ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, コケギンポ, マツカサウオyg, オランウータンクラブ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

上げ下げの繰り返し

透明度回復はまだまだ??

今日も天気は最高なのですが、海が〜〜〜・・・・。
黒潮の頑張りが足りないようで、串本の海の本領が発揮されていません。

早く本領発揮してくれ〜〜。

ということで、今日も鬼マクロなダイビングをしてきました。
1本目、2本目でウミウシを10種類以上笑

最終便にはゲストさんにウミウシはもういいかな〜〜って言われてしまう程ウミウシにフォーカスしてしまう透明度www

数多く紹介させていただきたウミウシの中で、今日の一押しはこちら。

名前がとても優雅な「スイートジェリーミドリガイ」。
こいつ動くのがとても早くて、油断していると取りにくい場所へ行ってしまします。ウミウシだからと侮るなかれ〜〜。

そして、今注目しているジョーフィッシュ村。
今日は以前ご紹介した個体ではない子達が威嚇をしてきたりと、いよいよ準備段階に入ったようです。

卵を咥えたジョーフィッシュを早くみたいな〜〜。

最後は、ゲストさんの目に留まったこちら。

「ヒメオオメアミ」です。第26回串本フォトコンの入賞作品になった被写体でもあります。結構目が円らで可愛いですよ〜〜。

泳ぎ回るので、写真に収めるのはとても大変なのですが、一度挑戦して見てください。

明日はちょっとでも海況が回復しているといいなあ〜〜。

本日のお写真は吉村さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18〜24℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:3〜5m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

オオウミウマyg、シラユキウミウシ、ツルガチゴミノウミウシyg、オルトマンワラエビ、スイートジェリーミドリガイ、レンゲウミウシ、ケヤリソウ、ジョーフィッシュ、アラリウミウシ(交接)、ニシキウミウシyg、ビシャモンエビ、ジャパニーズピグミーシーホース、ヒメイソギンチャクエビ、アオリイカ(卵)、カイメンガニ、イガグリウミウシ、キタマクラyg

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, スイートジェリーミドリガイ, ヒメオオメアミ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, イスズミ礁

生態シーズン開始!?

ジョーフィッシュが怪しい動きを・・・。

今日は天気も良くて、1日船頭をしていたら一気に黒くなりました(笑)
水温が18℃台になる日もあり、いよいよダイビングシーズンも本格始動となりそうです。

海の中はまだ春の色合いですが、生き物達は水温の上昇を感じ取っているようです。

今日の一大ニュースは、ジョーフィッシュの口内哺育開始をうかがわせる行動の目撃!!!

せっせと巣穴の工事をしていたと思ったら、隣の穴へ移動。
(写真がなくてすみません・・・泣)

明日はグラスワールドへ行ったら確認しなければ~~。
今季初記録となるかもしれません♪

卵でいえば、今年大量繁殖中の「ワレカラ」。

写真のような卵持ちの個体から、子持ちの個体までたくさんいます。
岩肌をよ~~く見るとワレカラの絨毯のようになっている場所もあるので、一度探してみてください!

生態シーンも気になるところですが、こちらも見頃となっています。

ケヤリソウです。一部のポイントでは、満開となっており、台風が来るまでは楽しませてくれそうです(#^.^#)
主役にするもよし。アクセントに使うもよし!!万能な被写体ですね~~(^^♪

明日はあいにくの空模様のようですが、海況に影響はないはずです。
潜れば結局濡れるし、波が立たなければ、関係なしですね~~。
ダイビングは風には左右されますが、雨でもできる遊びなので、アウトドアの中ではアドバンテージがあるかも~~♪

明日からは生き物達の生態シーンにも注目して潜っていきたいと思います。

本日のお写真はSSKさんにお借りました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:19~21℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:3~5m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、メクシクロミス・マリーイ、ニシキウミウシ、ハナアナゴ、ハナガサクラゲ、カスザメ、クロウミウマ、オオモンカエルアンコウyg、サビウライロウミウシ、ワレカラ&ケヤリ、アナハゼ、イロカエルアンコウ、ピカチュウ、ジョーフィッシュ、メリベウミウシ、イロカエルアンコウ&ケヤリ、ツマジロオコゼ、ジャパニーズピグミーシーホース、ウミフクロウ、アラリウミウシyg、マツカサウオyg、ビシャモンエビ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, イロカエルアンコウ, ワレカラ(抱卵)

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 北の根

ニシキツバメガイ

冷水の影響!? 見慣れない生物。

今日は朝から雨が降り出しましたが、波風は穏やかで海上はベタ凪ぎでした。
一日中雨のお天気になりましたが、海中は昨日のコンディションを維持してくれていて、視界は良いところで7~8mほどでした。

さて、そんな本日の写真は初めてご来店のDOSHITAさんにお借りしました。

まずはニシキツバメガイの交接シーン。串本西側では珍しいかもです。

ジョーフィッシュは活性がとても高くなってきました。

浮遊しているハナミノカサゴ。絵になりますね~。

最後はイシガキフグ。DOSHIMAさんお気に入りの被写体でした。

その他、アナハゼやムツの幼魚、ミノウミウシなど、例年ではあまり見かけない東側のお魚や生き物が、ますます増殖中な感じでした。

という訳で、DOSHITAさんお写真ありがとうございました。

今日は終日雨でもとても楽しく快適な海でした~!!
明日以降はお天気は回復して、逆に西風で大時化の予報です・・・(+o+)

むむむ、無念・・・。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:16℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

アオリイカ、ミスジスズメダイ、クロウミウマ、オルトマンワラエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、ヒョウモンウミウシ、ムラサキウミコチョウ、アザハタ、フタイロハナゴイ

ジャパニーズピグミーシーホース、イシガキフグ、ハナミノカサゴ、ニシキツバメガイ、テングダイ、カメノコフシエラガイ、サクラミノウミウシ、イラ、コイボウミウシ

ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウ、マツカサウオyg、ビシャモンエビ、スイートジェリーミドリガイ、ワレカラ、アオサハギ、ホウライヒメジ、

 

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ハナミノカサゴ, イシガキフグ, ニシキツバメガイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

鯉のぼりwith

鯉のぼりを見にきた先客がいました。

昨日は海が大荒れ・・・。
今日もその影響が気になりましたが、その心配は不要でした!!

今日は海も穏やかになり、天気も最高〜〜。
あとは、透明度だけだった・・・・のですが、また春の海に〜〜。

1本目は鯉のぼりを見に行ったのですが、3匹が限界。笑
でも、鯉のぼりにアオリイカが寄り添っていて、貴重なシーンが見られました〜〜。このアオリイカも鯉のぼりを見に来たのかな??笑

また、備前ではアオリイカが3ペア産卵に来ていたそうです。
(僕はアザハタへ行ってしまい、見れてません・・・泣)
これから本格的に産卵が始まるかな〜〜??

この後は、マクロ攻め。マクロだったら透明度は関係なしなので、ストレスなく楽しめました〜〜♪

クロナマコを発見し、ナマコマルガザミでもいないかな〜〜??って思っていると、なんとウミウシが!!!

ニイニイミノウミウシです。外洋の岩の下にいる事が多いのですが、
今日はナマコの下に。岩と勘違いしたのかな??

そして、今日はボブサンウミウシもたくさんいました〜〜。

ここ最近、ピカチュウとボブサンが多い気がします。
春らしく、爽やかな色合いの写真でとても綺麗ですね〜〜♪こういう写真のテイスト好きです!!!

最終便では、アオリイカの産卵を狙うも不発。
卵を観察し、その後は最近サービス精神旺盛のジョーフィッシュと遊んで来ました〜〜。

最近、こいつの食い意地はすごく、ずっとエサを目で追っています。
そのうち、手から食べるのでは!?と思うほどです。

次は、リクエストをいただいていたイロカエルアンコウ。

見に行くとお腹がパンパン!!!!
何かを食べた様子です。捕食のシーン見たかったな〜〜〜。

ざんね〜〜〜〜〜〜ん・・・・。

最後は、こちら。

ゲストさんがご自身で撮っていた写真です。
コンデジでこのクオリティ・・・目を奪われてしまいました。
スヌート撮影みたいで綺麗です♪

こんな感じで今日はがっつり3本潜って来ました^^

明日は、GWに向けて近場エリアのブイの補修に行って来ます。
これでGWは快適にダイビングができるはず!!!

皆様のお越しをお待ちしております!!!

本日のお写真は、竹内さん・田中さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました〜〜。

最後に、皆様へご案内です。

大変お待たせいたしました!!!
昨日はFacebook、本日はお知らせにて発表しましたが、昨年度の漁業協力金の抽選が行われました!!!

当選された方には、串本の干物がプレゼントされま〜〜す。
詳しくは、お知らせをご覧ください!!!

早くも当店から2名の方の当選が出ています!!!
何名の当選者の方が出るか、楽しみです!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14〜21℃
  • 水温:16〜17℃
  • 透視度:5〜8m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

アオリイカ、ウデフリツノザヤウミウシ、シロイバラウミウシyg、ホクヨウウミウシ、ニイニイミノウミウシ、ボブサンウミウシ、キンメモドキの群れ、テングダイ、アカホシカクレエビ、アザハタ、クリアクリーナーシュリンプ、ジョーフィッシュ、アオリイカ(卵)、カゴカキダイ、カンザシヤドカリ、イロカエルアンコウ、コガネミノウミウシ、サラサウミウシ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, イロカエルアンコウ, アオリイカ, ボブサンウミウシ, ケヤリムシ, ニイニイミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

水温17.5℃

水温アップ!活性もアップ!!

昨日の雨から一夜、今日はスッキリと晴れて風も穏やかに。
海は一日中静かで、ポカポカ陽気な良い一日でした(^^)

そして夜のうちに黒潮の流れも押し込んでくれた様で、海中もコンディションがぐぐっと良くなりました! 水温17.5℃、透視度は久々に10m超えです!!!

さて、今日の写真はこちらです。

まずはクリーニング中のアオブダイ。冷水期を乗り切った感出てました。

お次はイロカエルアンコウ。いつも以上に動きがありました。

最後はジョーフィッシュ。水温上がって活性高くなってます。

キョロキョロと周囲を気にしながら盛んにアミエビを捕食していました。
産卵シーズンへ向けて、何やら動き出しているといった印象でした。

そして今日はアオリイカの姿もちらほらと見かけました。
産卵床設置から1週間。昨夜から水温上昇。そしてイカの姿を確認。
これはアオリイカの産卵行動もそろそろ始まるかもしれませんね~。

という訳で、Kayamaさん、お写真提供どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:19℃
  • 水温:17.5℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アザハタ&キンメモドキ群れ、マツカサウオyg、ジョーフィッシュ、ボブサンウミウシ、ゴマフビロードウミウシ、ミナミヒョウモンウミウシ、ベンケイハゼ、アカエラミノウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ(産卵)

イロカエルアンコウ、コケギンポ、テングダイ、ヒョウモンウミウシ、アオサハギ、アオブダイ、マツカサウオyg、ウデフリツノザヤウミウシ、クマノミyg、クエ

カゴカキダイの群れ、ジョーフィッシュ、アナハゼ、アオリイカ、ビシャモンエビ、ジャパニーズピグミーシーホース、マツカサウミウシ、イロカエルアンコウ、アカクラゲ&ハナビラウオ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, イロカエルアンコウ, アオブダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

カニを求めて・・・

トップの写真のカニではないんです・・・。

すっかりと気温も上がり、春を通り越して夏の様な気候になってきましたね。
陸上では、ドライを着ていられないくらいです・・・。

一方で、水温は未だに上がりきらず、16度台を推移しています。

昨日セミドライで行ってみたものの、寒くて耐えられず、今日はまたドライへ逆戻り・・・ゲストさんがウエットで行けるかな〜〜??って感じだったので、昨日の挑戦は無駄じゃなかった〜〜笑
ドライを丁重におすすめしました!!!

今日は、町内のお店さんから4日前に聞いたタカアシガニの情報を思い出し外洋へ。結果は・・・・・・惨敗・・・泣

代わりにタカ・・・ノハダイが低水温の影響なのか動けなくなっていました。

この写真決して上から撮った訳ではなく、タカノハダイが横になっているんです。黒潮の蛇行の影響はついに温帯種にまで牙を剥いてきている様です。

2本目からは近場でのんびりとマクロ中心に潜ってきました。
最初は、ナガレモエビからスタート。最近ヒトデヤドリエビをみないな〜〜と思っていたら、代わりにこいつが登場しました。

そして、ジャパニーズピグミーシーホースもまだまだ健在。
最近行くとフラフラと泳いでいて、見つけやすいんです♩

でもほぼ100%泳いでいるので、いなくならないかが心配・・・汗
そして、水温の上昇共に少し元気になったアザハタ。

今日はVIP待遇で写真では写っていませんが、エビ3匹にクリーニングされていました。

弱ってしまっている魚もいますが、徐々に元気になっている魚も増えてきています。ジョーフィッシュも餌を取るのに必死。シャッターチャンスを与えてくれます。


写真:TAKEUCHIさん

明日も気温は高めの様で天気も良いみたい♩
あとは沖からの良い潮が来るのを願うばかりです。

明日も大物を狙って朝一は外洋を目指します!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13〜20℃
  • 水温:15〜16℃
  • 透視度:8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ミカドウミウシ、スジアラ、テングダイ、シロウミウシ、ヒョウモンウミウシ、ボブサンウミウシ、タカノハダイ(弱ってる)、ナガレモエビ、アザハタ、アカシマシラヒゲエビ、キンメモドキの群れ、ナカソネカニダマシ、ジャパニーズピグミーシーホース、メジロダコ、サガミアメフラシyg、ホラガイ、ホソウミヤッコ(ペア)、マツカサウオyg、ビシャモンエビ、ジョーフィッシュ、アカネコモンウミウシyg、ヒロウミウシ、

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, アザハタ, ジャパニーズピグミーシーホース, ナガレモエビ, タカノハダイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 島廻り

口の中丸見え!

小さい生き物続々!

今日は朝から西風でしたが、なんとか住崎エリアで
2ダイブする事が出来ました。
こんな日がこれから多くなってくるんやろうな・・・。

そんな海況ですが、海の中は透明度抜群!!
浮遊物も少しずつですが減ってます。
後は、水温がもう少し高ければ快適なのにな。

今日の写真こちらです。
ネッタイミノカサゴ こんな姿は滅多見られない!!

ツマジロオコゼyg 小さくて可愛い(^^♪

写真2点:のりさん
ジョーフィッシュ 貴重なアイドルです。

ジャパピグ グラスで発見!!

写真2点:久世さん

明日はええ凪になりそうです。
外洋にも行けちゃうかも(*^^)v

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ツマジロオコゼyg、オオメハゼ、アカハチハゼ、ジャパピグ、ピカチュウyg、ジョーフィッシュ

アカシマシラヒゲエビ、スザクサラサエビ、タテジマキンチャクダイyg、テンクロスジギンポ、カモハラギンポ、オニカサゴ、ベニカエルアンコウ、オキゴンべyg、フリソデエビ、ハダカハオコゼ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ジャパピグ, ネッタイミノカサゴ, ツマジロオコゼyg

串本のダイビングポイント

グラスワールド, アンドの鼻

ウミウシカクレエビ&ホシダカラ

嵐の前の静けさ!?

今日は無風の時間帯もあるほどで、鏡のような水面で終日べた凪ぎでした。
透視度は変化なしでしたが、今日もマクロ中心で楽しく潜れています。

まずはグラスワールドのジョーフィッシュ。数個体復活してくれてます。

撮影:鈴木さん

次は話題の青いフリソデエビ。別ペアも出現中です!

撮影:さいとうさん

最後は本日発見! ウミウシカクレエビ。
ホストがホシダカラという巻貝で、ちょっとレアな組み合わせ。

撮影:SSKさん

しばらく居ついてくれるといーですね~!(^^)

今日は鏡のようなべた凪ぎだったというのに、
今夜から海は大時化に変わる切ない予報です。

明日も何とか出港できますよーに。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:8m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

ウミウシカクレエエビ、ハチマキダテハゼ、アザハタ&イシモチ群れ、スザクサラサエビ、アカシマシラヒゲエビ、フリソデエビ、セボシウミタケハゼ、ネッタイミノカサゴ、ジョーフィッシュ、ハタタテハゼ、アカハチハゼ、クロユリハゼ、カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、ハナゴンベ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, フリソデエビ, ウミウシカクレエビ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, アンドの鼻