串本のダイビングポイント / グラスワールド

なんと!!!!陸上は夏真っ盛りなのに??

緊急事態宣言級?!の水温かも。

3連休が明けてのんびりとした1日となりました。
連休が明けたらコンディション良くなるってルーティーンかと思って潜ってみると・・・

なんと水底が18℃(ーー;)!!
水面も23℃最後の50cmだけが26℃・・・・汗

なかなかの水温・・・。
透明度もパンチ効いていたので、マクロ一辺倒。

大きさ2mm笑
ミクロの世界を楽しむにはもってこい。

そんな視点に久々になったらウミウシもまだまだ健在だった事に気づきました。
今の水温がウミウシにはいい水温みたいです!!!

明日から探してみよ〜〜!!

ウミウシ探しをすると高確率で目に入ってくるハチジョウタツ。

色々なところに今はいるので、個体数がとても多いのかも。
リクエストをもらうと見れなかったりするのに、いるときはもういいかな??っていうくらい見つかります(^^;)

これガイドあるあるかも!!

そして、最近知った知識。
ミヤケテグリと思っていたのに違う魚だったこちら。

セソコテグリって言うらしいです。
小さいとなかなか見分けつけにくいのですが、写真で見ると模様が違う。

知識の更新が追いついてないですね〜〜汗
日々勉強です(^^;)

そして、今日の出会いで嬉しかった2種類。
まずは夏を思わせるこの魚。

葉っぱに擬態をしていたアカククリの幼魚。
この魚と共にいい潮が入ってきたらいいのにな〜〜。

次はこちら。

めちゃ動くし、うねってるしでなんとか撮っていただいた1枚。
このエリアで異彩を放っているように見えました。

久々に見たな〜〜。
だいぶ前にマリンステージの谷口さんに教えてもらって探しにいった時に見たのが最後な気がする。

ということは、4年以上前かな??

記録的な猛暑と言われている最近。
海が幸い涼しいので、熱中症対策にピッタリ(?)なコンディションかもしれません笑

明日までは晴れ予報。
明日も3ダイブ潜り切ってきま〜〜す。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25〜31℃
  • 水温:18〜23℃
  • 透視度:5〜8m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ハチジョウタツ、ハダカハオコゼ、イソコンペイトウガニ、クマノミ(卵)、キンギョハナダイの群れ、コナユキツバメガイyg、トゲトサカテッポウエビ

カゴカキダイの群れ、ハモポントニアフンジコーラ、ホシススキベラyg、クロホシイシモチ(口内哺育)、サツマカサゴyg、ノコギリハギyg、コトヒメウミウシyg、トモシビイトヒキベラ

ハチジョウタツ、ニセゴイシウツボ、アザハタ、ハクセンミノウミウシ、イラ、イソギンチャクモドキカクレエビ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, イソギンチャクモドキカクレエビ, ハクセンミノウミウシ, トモシビイトヒキベラ, アカククリyg, セソコテグリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

三連休終了

お越しいただいた皆様ありがとうございました。

7月の3連休。
ありがたい事にたくさんのゲスト様にお越しいただきました!!!

また、一部の日程にて満員のため、予約をお断りさせていただいた皆様誠に申し訳ございませんでした・・・。

さて、連休の最終日は不安定なコンディションにてスタート。
透明度と水温がまたまだダウン・・・(^^;)

という事でマクロ中心で遊んできました。
マクロで遊べば透明度も関係なし。

ニラミギンポなど各種ギンポ類は卵を頑張って守っています。
卵がなかなか見えないのが難点ですが、穴から離れないので、ゆっくり撮影する事ができます。

また、ハダカハオコゼも健在。

もう1箇所いるのですが、いる日といない日があり、なかなかの強敵です(^^;)

最後はナイスシチュエーションのこちら。

赤いリュウキュウイソバナの色がとても綺麗です♪
いいところにいる被写体ってやっぱり撮りたくなりますよね〜〜。

ダイビングシーズンが始まったな〜〜って思える週末でした。
お越しいただいた皆様に感謝です!!!

さて、明日も天気は良さそう!!!
茹だるような暑さが続きますが、明日も海で涼みながら遊んできま〜〜す!!
街で暑さに負けそうになったら串本の海に遊びにきてくださいね〜〜。

本日のお写真は坂東さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26〜31℃
  • 水温:20〜22℃
  • 透視度:5〜8m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

イセエビ(抱卵)、テングダイ、ホウライヒメジの群れ、イソコンペイトウガニ、ナカソネカニダマシ、ニラミギンポ、オトヒメエビ、オキナワベニハゼ、イラ、カモハラギンポ(抱卵)、アザハタ、マルタマオウギガニ、テヅルモヅルカクレエビ

ハダカハオコゼ、クマのみ(卵)、ホウライヒメジの群れ、アカホシカクレエビ(抱卵)、キンギョハナダイの群れ、タテジマキンチャクダイyg、ベンケイハゼ、キツネベラyg、ガラスハゼ

カゴカキダイの群れ、ハナミノカサゴ、クロホシイシモチ、ハナゴイ、アオウミガメ、コケギンポ、イソコンペイトウガニ、アオブダイ、クマノミ(卵)、ソラスズメダイの群れ、メジナの群れ、アカマツカサ

ヘラヤガラ、スジアラの群れ、コガネスズメダイの群れ、キホシスズメダイの群れ、ヒョウモンウミウシ、ヒレナガカンパチ、タカサゴの群れ、イセエビ、マツバギンポ、ミヤケテグリyg

串本の生きもの

ハダカハオコゼ, ニラミギンポ, ノコギリハギyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

クマノミの卵

灼熱のお天気! 水温は。。。

連休中日の今日は、お天気最高!灼熱の真夏日!でもちょっと低水温!((+_+))
外洋、近場ともに水底21℃前後と、この時期にしては低めの水温が続いていますが、灼熱のお天気のおかげで、皆さん冷水に負けず楽しく遊べています(^^)

偵察がてらの朝イチ外洋便は今日も浅地でエントリー。深場は激冷え(++) 視界はそこそこでしたが、根の上では大きめカンパチの群れや根魚の大群が現れて、マクロも充実、楽しく潜れています。

近場のエリアも同じ潮色で、やはり水底は冷水が居座っていますが、産卵行動や育卵シーンは今日もそこら中で確認! 水温以外はすっかり夏の海に変わってきました。早く例年並みの温度に復活して欲しいところです(^^)

さて、今日は写真を借り忘れてしまったのでスタッフのストック写真です。

こちらは深場の暗い所に潜むチョウコシオリエビ。鮮やかな赤!

大きなクエは現在各ポイントに。産卵行動中なのか複数で見かけます。

つぶらな瞳が良く見える、ハッチアウト間近のクマノミの卵。

そしてクマノミyg あちこちのイソギンチャクに爆増中です(^^)

この1週間、冷たい水が居座ってコンディションは不安定ですが(^^; 潜ってしまえば何かと楽しい、生態行動ネタも豊富な楽しい海が続いています(^^)

水温対策しつつ、皆さん潜りに来てくださいね~!!

◆お知らせ◆
写真家の中村征夫さんが撮影旅でご来店決定!
7月9日から数日間のご滞在予定です~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~31℃
  • 水温:21~24℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、メジナ&ニザダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、スジアラ群れ、クエ、キンチャクガニ、ミヤケテグリyg、イシガキフグ

ハチジョウタツ(抱卵)、クエ、クマノミ(卵)、ハダカハオコゼ、ワライヤドリエビ、ニラミギンポ、ノコギリハギyg、イラ、ウミウシカクレエビ、タテジマキンチャクダイyg

ジョーフィッシュ、イソバナガニ、カゴカキダイ群れ、ハナゴイ群れ、ソラスズメダイ群れ、アカゲカムリ、キビナゴ群れ、シマアジ群れ、カンムリベラyg、アオウミガメ、シチセンチョウチョウウオyg

アザハタ&キンメモドキ群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、クラカトアウミウシ、ヨセナミウミウシ、クチナシウミウシ、クマノミyg群れ、テンクロスジギンポ、ミナミギンポ、イソコンペイトウガニ

串本の生きもの

クエ, クマノミ(卵), クマノミyg, チョウコシオリエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

かわいいづくし♡

幼魚・たまご・その他・・・♡

こんにちは!ごきげんナナメな時は、とりあえずマーブルチョコとじゃがりこ!どうも、ヒトミマリです。

3連休初日は、なんと水底19~20℃!!しびれるような寒さ、もう肌が痛く感じるような寒さでした!!透視度もさらに落ちていて、5~8mくらいで、暗い水中!「おっと、どうしよ!?」と、一瞬ひるみましたが、そんな中でも、いろいろな生き物たちを見る事ができました!初めましてのゲスト様にも喜んでいただけたので、良かったぁ~(*^-^*) また、あったかくて、ブルーな海の時に、もう一度来ていただけたら嬉しいなぁ♪

そんな今日は、常連ゲスト様のNORIさんに、素敵なお写真をお借りしました♪

まずは、かわいいかわいい、お子ちゃま!クマノミの幼魚。ちびっこい~!!かわいいなぁ♡

上の写真の子クマノミは、こんなに小さーい、クマノミ卵から生まれてきたんです!この卵は、もう目が出来てました!キラキラした目で、何を見てるのかな?

オトヒメエビはピンク色の背景で。こんな風に、背景の色がキレイにお写真が撮れるのも、串本の地質の影響と聞いたことがあります。ぜひ、みなさんも、背景にもこだわってみて下さい♪

最後は、もう・・・よだれが出そうになっちゃう、かわいいすぎる、コケギンポ!!背景の色も、ピンクにブルーに白色に・・・♡とろけそうになっちゃうなぁ~( *´艸`)いつも見てるコケギンポって、こんなに可愛かったぁ?ずるいね!こんなにかわいく撮ってもらっちゃって、にくいZE、コケギンポちゃんYO!(笑)

NORIさん、素敵なお写真、ありがとうございました!

明日は、一気に潮が入れ替わって、あったかくて、透視度の良い海になっていることを、めちゃくちゃ祈りながら、本日はここまで!

ばいばーい!!\(^o^)/♡

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:25~30℃
  • 水温:19~22℃
  • 透視度:5~10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

メジナ、ニザダイ、タカサゴ群れ、巨大クエ、抱卵イセエビ、マツバギンポ、トゲトサカテッポウエビ、ワモンダコ、ミヤケテグリyg、ツキチョウチョウ、カンパチ

ホウライヒメジ、ハシナガウバウオ、ハシナガウバウオyg、アザハタ、キンメモドキ、ハナゴイyg、ウツボ、クマノミ、クマノミ卵、ニラミギンポ、キンギョハナダイ、イラ、ニシキウミウシ、ニザダイ

カゴカキダイ群れ、キンギョハナダイ、セナキルリスズメダイ、タカサゴスズメダイyg、ウメイロモドキyg、ナガサキスズメダイ、ハナミノカサゴ、キンセンイシモチ、クロホシイシモチ、アオスジテンジクダイ、モンハナシャコ

コガネスズメダイyg、カモハラギンポ、ウツボ、ハチジョウタツ、ホウライヒメジ、アカホシカクレエビyg、ミナミハコフグyg、ハダカハオコゼ、アザハタ、キンメモドキ

 

串本の生きもの

コケギンポ, クマノミ(卵), クマノミ, オトヒメエビ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地, 二の根, 住崎南

水温アップ〜〜!!!

昨日よりも2℃アップしました〜〜!

昨日はまさかの19℃だった海・・・。
今日も朝イチはどうなる事かと思っていましたが、朝から1℃水温が高い!!!

そして、2本目はさらに1℃高い!!!!!
毎日1℃ずつではありますが水温が回復してきています!!

いい兆候だな〜〜♪
今日はワイド派のゲスト様とダイビング。

朝イチからシマアジの群れに遭遇!!!

下でゲストさんと合流してすぐに登場したので、いきなり全力で泳ぎ、体も温まりました〜〜。

群れを追いかけひと段落した後、下を見ると、ジャパピグ。
今いそうな環境を探すと結構な確率で見つかります。

最終便では、久々に亀探しへ。
後半カメエリアに行って探すつもりが、アンカーへ向かう途中でいきなり遭遇!!

探しに行くと会えないのに、無欲な時に出るのってなんででしょう??(^^;)
もちろんカメエリアでもしっかりいつもの子に出会えましたよ〜〜。

カメエリアへ向かう前には昨日行方不明だったハダカハオコゼも帰ってきてました。

結構岩が入り組んだ場所にいるので探すのがとても大変ですが、
いる場所はどうやら決まっている模様。

居場所の候補地を早めに見つけないと。

水温が1日1℃上昇するのか??
明日の水温に期待しましょう。

◆お知らせ◆
写真家の中村征夫さんが撮影旅でご来店決定!
7月9日から数日間のご滞在予定です~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26〜29℃
  • 水温:20〜25℃
  • 透視度:8〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

シマアジの群れ、シズミイソコケギンポ、ミツボシクロスズメダイ、クエ、ハチジョウタツ、キンギョハナダイの群れ、タカサゴの群れ、ビシャモンエビ、ミヤケテグリyg、イボイソバナガニ、アザハタ、キンメモドキの群れ、ガラスハゼ

ハチジョウタツ、キンメモドキの群れ、アザハタ、ミナミハコフグyg、マダラエイyg、イソギンチャクモドキカクレエビ、ホウライヒメジの群れ、メジナの群れ、トゲトサカガザミ、タコノマクラ(放精)

カゴカキダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、タカサゴスズメダイの群れ、アオウミガメ、ハダカハオコゼ、ワニゴチ、ナガサキスズメダイ(卵)、シマアジの群れ、メジナの群れ、ソラスズメダイの群れ、

串本の生きもの

アオウミガメ, ハチジョウタツ, ハダカハオコゼ, シマアジの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

Wow!!!

目の覚める海でした(++)

朝は大雨でしたが、昼間はいい天気に♪
水中は、相変わらず3層構造・・・。

水面25℃、中層23℃、水底20℃(ーー;)
そんな感じなので、ウエットの方もほとんどの方がフードベストを着用。
今後お越しの皆様〜〜水温情報をチェックして防寒対策をお忘れなく〜〜。

水温は不安定でも生き物は好調♪
先日より観察しているアデウツボygも相変わらず元気〜〜。

写真で見ると大きいけど、実際の小ささはびっくりするウツボです。
ややシャイなので、撮影の際はできるだけ優しく寄ってくださいね〜〜。

そして、久々のペン先比較写真。笑

イソギンチャクモドキカクレエビ。この場所に1mmサイズ・このサイズ(5mm)、1cmと3匹いると思うのですが、最初に目につくのはどうしても小さいサイズ(^^;)

今日も1cmのを探しましたが、5mmサイズまでしか見つからず・・・。
大きいのどこにいったんだろ??

2本目には、昨日センターウェルの中井さんより教えていただいたオナガスズメダイyg。快く生き物を教えてくださる先輩ガイド方の心の広さには毎回感服します。

最後は、近場では久々に見たキンチャクガニ。
外洋ではよく見ますが、近場では数がめっぽう少ないこのカニ。

ちょうど浅いところにいたので、暖かい水の中で撮影&観察する事ができました!!!しばらく同じ場所にいてくれるかな??

明日は水温が上がってくれるのを祈りつつ、明日も3ダイブ楽しんできま〜〜す。
本日のお写真はFUKUSHIMAさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

◆お知らせ◆
写真家の中村征夫さんが撮影旅でご来店決定!
7月9日から数日間のご滞在予定です~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:26〜30℃
  • 水温:20〜25℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、アデウツボyg、カモハラギンポ、ニラミギンポ、ハチジョウタツ、シマアジ、クマノミyg、メジナの群れ、クビナガアケウス、イソギンチャクモドキカクレエビ、イラ、アザハタ、キンメモドキの群れ

ジョーフィッシュ、ナガサキスズメダイ(保育)、キンセンイシモチ(口内哺育)、オナガスズメダイyg、コケギンポ、ウツボ、カゴカキダイの群れ、ソメンヤドカリ、ソラスズメダイの群れ、ハタタテハゼ、キンチャクガニ、イソコンペイトウガニ

ホウライヒメジの群れ、ミツボシクロスズメダイ(産卵)、アカホシカクレエビ(抱卵)、ハチジョウタツ、センテンイロウミウシ、ジョーフィッシュ(口内哺育)、ハダカハオコゼ

串本の生きもの

キンチャクガニ, イソギンチャクモドキカクレエビ, アデウツボyg, オナガスズメダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

産卵を確認!

クシハダミドリイシ大産卵!

まずは昨夜のサンゴ産卵ナイトの結果! なんと予想を覆す大産卵でした~!
海中はうねりと風波でなかなかの揺れ具合でしたが、ベテランゲストと2人、辺り一面に広がるサンゴのほとんどが放卵する様子を確認する事が出来ました(^^)

こちらは放卵始まって数分のタイミング。これでも相当な数の卵です。

そして20分程で視界の全てが卵に覆われる程のボリュームに。

写真では伝わりませんが、水中はかなりの大揺れ状態で、とてもハードなコンディションでした(^^; でもそれに耐えたおかげで良いものが見れました~!!

広大なサンゴ群生エリアを独り占めで撮影できました!

撮影:NORIさん、補正:中村征夫さん(ありがとうございます)

残りのクシハダとまだ卵を宿したままの少数のサンゴが、次の大潮周辺で続けて放卵するかもしれません。気になる方はお問い合わせください(^^)

さて、そんなナイトから一夜明けた今日も、西風と南うねりが続いていて、海は1日荒れ模様でしたが、入ってしまえば意外と楽しく遊べています。
ここ数日21℃の冷水が留まっている事で、生き物に影響が出ない事を祈るばかりですね。明日以降、暖かくなります様に~!!!

今日は以上です~!!!

NORIさん、幸運で貴重な写真をありがとうございました!(^^)

◆お知らせ◆
写真家の中村征夫さんが撮影旅でご来店決定!
7月9日から数日間のご滞在予定です~!!
初日から撮影は順調です~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:22~28℃
  • 水温:21~25℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1~2.5m

観察された主な生き物

テングダイ群れ、コケギンポ、アカホシカクレエビ(放卵)、ジョーフィッシュ、ヒョウモンウミウシ(卵)、クマノミ(卵)、ハチジョウタツ(抱卵)、キンギョハナダイ群れ、コマチコシオリエビ、キホシスズメダイ(育卵)、タカサゴ群れ

シマアジ群れ、ヒョウモンウミウシ、イソコンペイトウガニ、ヒレギレイカ、フタイロサンゴハゼ、アカホシカクレエビ(抱卵)、ヒメスズメダイyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、イシヨウジ、イラ

コケギンポ、ジョーフィッシュ、ハナミノカサゴ、ミヤケテグリ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、ハナゴイ&キンギョハナダイ群れ、カゴカキダイ群れ、イサキ群れ、ニシキカンザシヤドカリ、セナキルリスズメダイ(育卵)、ワライヤドリエビ、ワモンダコ、イソコンペイトウガニ、ミヤケテグリyg

串本の生きもの

クシハダミドリイシ(産卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

水温乱高下。

朝は水温20℃・・・。

今日は朝から冷水塊が・・・
週末になるごとに冷水が来るのなんとかしてほしいです・・・。

深場のハゼエリアにも流れが入ってきて、ハゼはややシャイな感じ(^^;)

それでもヤシャハゼは結構寄らせてくれました!!!
ほんとはホバリングしてくれたら最高だったのですが・・・。

欲を出したらダメですね〜〜。

深場は冷たいけど、15mより上は暖かい♪
南方種のビシャモンエビも相変わらず健在。

生えものがとても似ているので、見つけるのがすごく大変です(><)

そして、今日も極小のマルタマオウギガニをご紹介笑

スレートのペン先サイズがもはや大きく感じてしまう病的現象。
ゲストさんをどんどんミクロの世界に連れて行こ〜〜www

今数が少ないカエルアンコウも同じ場所に健在。
このまま居続けてくれるといいなあ〜〜。

他にもアカホシカクレエビの抱卵個体などなど色々な生態シーンから幼魚、小さい生き物まで幅広く楽しめます(^^)

さて、本日のお写真はお兄・お姉にお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

明日からは下記のお知らせでもご案内させていただいた通り、水中写真家の中村征夫さんが潜られる予定です。

水中写真のレジェンドの中村先生が切り取る串本の海。
滞在していただく間お話し聞けるのが非常に楽しみです。

◆お知らせ◆
写真家の中村征夫さんが撮影旅でご来店決定!
7月9日から数日間のご滞在予定です~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:26〜30℃
  • 水温:20〜24℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ヤシャハゼ、ベニカエルアンコウyg、サガミミノウミウシ、ヒレナガカンパチ、クエ、メジナの群れ、コガネスズメダイ(卵)&保育、コミドリリュウグウウミウシyg、キンギョハナダイの群れ、ハチジョウタツ、オルトマンワラエビyg、クマノミ(卵)

ジョーフィッシュ、カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、ワライヤドリエビ、アカホシカクレエビ、シズミイソコケギンポ、カンザシヤドカリ、スジオテンジクダイ(口内哺育)、ソラスズメダイの群れ、マルタマオウギガニyg

キビナゴの群れ、シマアジの群れ、イソコンペイトウガニ、ヒョウモンウミウシ、キンメモドキの群れ、アザハタ、ハモポントニア・フンジコーラ、フタイロサンゴハゼ、ヒレギレイカyg、ハチジョウタツ、ニラミギンポ

串本の生きもの

アカホシカクレエビ, ビシャモンエビ, ベニカエルアンコウyg, マルタマオウギガニyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

水温22~25度台

人によっては寒いかも!?

こんにちは!今日は私は寒くてブルブルでした(笑)どうも、ヒトミマリです。

水温はいかほど!?と思い、水中で何度も相棒のダイコンちゃんを見ましたが、22~25度と表示されているではないですか!いやでも、体感的には少し、水中寒いな!とおっしゃるゲスト様が多かったです。私だけじゃなかった!(>_<) フードベストやウエットの下に着る用のあったかインナーなどをお持ちの方は、ぜひ、ご準備してお越しくださ~い!無い方は、フードかぶるだけでも、全然違うので、ぜひ!!ちなみに、たまには、ちゃんとイントラらしいところを。。水中では、陸上より、25倍早く体温が奪われます。また、特に、頭部は皮膚が薄く、一番脂肪が少ない場所なので、頭部を守るだけでも、全然違いますよ!というのは、こういう理由からなのですYO!たまには、マリちゃんも、ためになること言ってくれるでしょ(笑) 私もちゃんとPADI のインストラクターなんですYO!( *´艸`)

さて、本日のお写真は、OKADAさんにお借りしました!

まずは~、オランウータンクラブ。毛むくじゃら!モケモケの毛が赤毛です。フサフサモンスター!

ミナミハコフグygは、まだ子どもちゃん!体のドット柄と目が同じサイズ感。かわちい(←最近の若者言葉と聞いたのですが、どうでしょう?笑)。

旬のキンメモドキは、アップで撮るとこんな感じ。大群の中で、こんなちっこい子たちを見ると、「群れ」としか意識しないけど、実はちゃんと1匹1匹に「人生」ならぬ「魚生」があり、それぞれの思いやそれぞれの性格、それぞれのドラマがあるんだろうな。改めて、小魚たち1匹ずつを単独で見ると、なんかジーンときちゃうな。みんな、頑張って一生懸命生きてるんだなぁ。  

「小さい」で、言うと、この子も。ベニカエルアンコウyg!隠れ上手!

ちょこっと、うしろのブンブくんに目が行っちゃうけれども(笑)、こちら、黒い手前に見えてるつぶらな瞳の、ニラミギンポ君。何を見てるんだろう?なんか、じーっと見てますね♪

OKADAさん、すてきなお写真をお貸しくださり、ありがとうございます!

ちょっと寒い感じがするところがあったり、うねりがあったりはしましたが、透視度は昨日より改善傾向。エントリーしてすぐ水底までクリアーに見えていると、なんか、いつもよりもっと、ワクワクしちゃうよね!!(*^^*)

明日も、良い感じだといいな!!お天気は下り坂の予報だけど、海の中へ入ってしまえばどうせ濡れるから大丈夫!!ダイバーたるもの、濡れてナンボさ!!

ただ、体を温めてくれるお日様がいないのは、ちょっと心もとない・・・

寒くてガクブルになっちゃうゲストさんがいませんように~((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

それではそれでは、またね~\(^o^)/♡

 

写真家の中村征夫さんが撮影旅でご来店決定!
7月9日から数日間のご滞在予定です~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:24~29℃
  • 水温:22.4~25.2℃
  • 透視度:8~15m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

イサキ群れ、オルトマンワラエビ、サガミリュウグウウミウシ、ガラスハゼ、アオサハギyg、キツネベラyg、キイロウミウシ、ウミシダヤドリエビ、ノコギリハギyg、アマミスズメダイyg、イタチウオ、イセエビ、クマノミ卵、キンメモドキ群れ、ニラミギンポ、ミナミハコフグyg、メジナ、オオモンハタ、イシガキフグ、キビナゴ

タカサゴ群れ、サガミアメフラシ、ベニカエルアンコウyg、ニセゴイシウツボ、イソコンペイトウガニ、クエ、ホンソメワケベラ産卵、ハチジョウタツ、イガグリウミウシ、ジョーフィッシュ、オランウータンクラブ、チンアナゴ、アザハタ、キンメモドキ、ウメイロモドキ、ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、コケギンポ

カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、シマアジ群れ、キンセンイシモチ、クロホシイシモチ、アオスジテンジクダイ、ヨメヒメジ、ハナゴイyg、ミヤケテグリ、ヒメウツボ、アカツメサンゴヤドカリ、ムチカラマツエビ、ヒメイソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビ

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, ニラミギンポ, キンメモドキ, ベニカエルアンコウyg, オランウータンクラブ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 住崎南

今日も今日とて。

群れやばし。

こんにちは!最近やっと、あのせまい道幅の桟橋の行き来を、前よりちょっとだけスムーズに行けるようになってきた気がする(ちょっとだけ、嬉しい)。どうも、ヒトミマリです。

今日は小池チームより、1200本記念、Yaiさんにお写真をお借りしました!

まずは、ドーンと存在感。オオモンカエルアンコウ。ヒレが、かわいい。手を壁についてるようにも見える、壁ドンカエルくん。なんか、ちょっと、壁からこっちを覗いてるようにも見えるよね~!(笑)

キンメモドキ群れは、今日もどっさり。向こうのダイバーが見えるようで見えない!

そのキンメモドキ群れを静かに狙うハンター、オオモンハンター。あ、間違えた。オオモンハタ。こんなどっさりいる!!やば!!小さなキンメモドキたちが、黒いハンターたちに毎日ちょっとずつ食べられていくのが心配です。そのうち、食べ尽くされる or キンメモドキがお引越ししちゃうのかなぁ。ああぁぁぁあ、キンメちゃんの群れたち、どこへも行かないで~(´;ω;`)

カゴカキダイは、ちょびっと群れが拡大中??串本でも、こんなにまとまっているのは、グラスだけ。(多分。笑)

こちらは、ちょっとレアな子。カンザシヤドカリの、SP。ニシキカンザシヤドカリ。ニシキというだけあって、爪の柄が美しいのです。

こちらは、昨日500本記念のMIHARUさんが見つけた、ハダカハオコゼ!!MIHARUさん、すごい!お手柄!!

それから、さすがの小池サイズのマルタマオウギガニ。ちっこすぎるでしょ!?トゲトサカのサイズ感との差で、この子のちびっこさを頭の中で想像してね!

お天気が良く、水面を見上げると、このキラキラ。水面ごしにゆらゆら揺れる太陽を、水中から見られる、ダイバーの特権。幸せですねぇ♡ちなみに、「水面」と書いて、「みなも」と読むのがヒトミマリ流のこだわり☆(笑)

Yaiさん、素敵なお写真、ありがとうございました!1200本記念、おめでとうございます!

あと、同じチームで潜られていた、MASAAKIさんも300本記念でした!!おめでとうございます!

皆さん、これからも、楽しく安全にダイビングを続けていけますように☆

それではそれでは、またね~!!\(^o^)/

 

 

◆お知らせ◆
写真家の中村征夫さんが撮影旅でご来店決定!
7月9日から数日間のご滞在予定です~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:22~30℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

イソコンペイトウガニ、マツバギンポ、キンギョハナダイ、メガロパ幼生、マルタマオウギガニ、ウデフリツノザヤウミウシyg

ハチジョウタツ、イラ、オオモンカエルアンコウ、アザハタ、キンメモドキ、センテンイロウミウシ、イソギンチャクモドキカクレエビ

ソラスズメダイ、コロダイ、ジョーフィッシュ、カゴカキダイ、アオウミガメ、クギベラ、イシガキフグ、ニシキカンザシヤドカリ、アオスジテンジクダイ、ハダカハオコゼ、カゴカキダイ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ハダカハオコゼ, カゴカキダイ, キンメモドキ, マルタマオウギガニ, オオモンハタ, ニシキカンザシヤドカリ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, サメのヒレ, 住崎南