串本のダイビングポイント / グラスワールド

透明度30m!!!!

いい潮来てます!!!

台風6号が過ぎ去り、再開初日の今日。
海に入って見ると、水がめっちゃ青〜〜〜〜〜い!!!!

果てしなく見える!!!
透明度30m超え。

いい潮が来ています!!!!

水温も28℃と快適な水温。
シーガルでも行けちゃいます(^^)

いよいよ夏ですね〜〜〜!!!

チョウチョウウオなどの群れも今最盛期かな??

そして、備前では帰ってきました!!
アオウミガメ〜〜〜。人馴れしていて全然逃げない子がついに復活!!!

このままずっといてくれるといいなあ〜〜。
台風だけちゃんと避難してくれますように〜〜。

明日も海はいいはず!!!
いい潮が来ましたが、台風7号も来てしまいました・・・・。

これまた進路予報がコロコロ変わっています。
今後の台風情報によってはクローズとなる場合も・・・。

台風接近予想の日程でお越しの皆様今後の台風情報をこまめにチェックしてくださいませ。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26〜33℃
  • 水温:28〜29℃
  • 透視度:20〜30m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

チョウチョウウオの群れ、ナガサキスズメダイの群れ、タツノイトコyg、イソバナガニ、カノコイセエビ、ザラカイメンカクレエビ、アカヒメジ、ハモポントニア・フンジコーラ、ノコギリハギyg、シマキンチャクフグ、キンギョハナダイの群れ、

ベニカエルアンコウyg、ビシャモンエビ、イシガキフグ、ハチジョウタツ、クマノミ、アカホシカクレエビ(抱卵)、イソギンチャクエビ、キンギョハナダイの群れ、コガネスズメダイの群れ、アオウミガメ、ウデフリツノザヤウミウシ、シズミイソコケギンポ

ジョーフィッシュ、カゴカキダイの群れ、ワライヤドリエビ、クボミサンゴヤドリガニ、オナガスズメダイyg、ハナゴイyg、ナカソネカニダマシ、オオモンハタ(捕食)、クマノミyg、ハタタテハゼyg

串本の生きもの

アオウミガメ, チョウチョウウオ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, イスズミ礁

迷走台風

うねり継続でコンディションアップ?

今日も6号からのうねりと、時より降るゲリラ豪雨の攻撃をくぐり抜ける様に、ちゃっかり全便出港して、しっかり楽しくダイビングできてしまいました(^^) しかもコンディションは更にアップして青い水が届いています。

さて、そんな本日の写真は、坂東さんにお借りしたマクロ5点です。

まずはベニカエルアンコウyg うねりに負けず安定してます。

アオスジテンジクダイもまだまだ育卵継続中です。

今日はご機嫌で穴から出まくりでした。アデウツボyg

ハチジョウタツのペアはピッタリ密着。レアな瞬間でした。

最後は涼しげに泳ぐアオウミガメ。海青いですね~(^^)

かれこれ1週間続くうねりで、ビーチのエリアは濁りまくりですが、流れ込んだ青い潮のおかげで、ボートポイントのコンディションはなかなか良かったりします。
台風に振り回されるこの季節、今回は迷走台風が逸れてくれそうで、ホッと一安心です(((^^; 進路に当たる地域で大きな被害が出ませんように。。。。

以上、坂東さん、素敵なお写真をどうもありがとうございました。

明日も朝の海の機嫌を伺いながらのスタートです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れのち曇り
  • 気温:23~29℃
  • 水温:23~28℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ベニカエルアンコウyg、アカホシカクレエビ(抱卵)、クマノミ(卵)、ビシャモンエビ、コケギンポ、アオサハギyg、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ(ペア)、ミヤケテグリyg、イソコンペイトウガニ

アデウツボyg、カモハラギンポ(育卵)、ワライヤドリエビ、クボミサンゴヤドリガニ、アザハタ&キンメモドキ群れ、モンハナシャコ、イラ、メガネゴンべ、ニラミギンポ

カゴカキダイ群れ、ハナゴイ群れ、ヤマシロベラyg、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、アカハチハゼyg、ハタタテハゼyg、カンムリベラyg、イワアナコケギンポ、アオウミガメ

串本の生きもの

アオウミガメ, ベニカエルアンコウyg, アオスジテンジクダイ(口内抱卵), アデウツボyg, ハチジョウタツ(ペア)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

まだ行ける!!!!

台風6号のうねりとの戦いの日々。

連日台風の影響をブログでお伝えしていますが、
今日も1日ダイビングすることができました(^^)

いつまで潜ることができるのか・・・・
毎日悩ましい日々が続いています。

今日も台風前の恩恵??
透明度も水温も高い!!!水面は28℃〜29℃。
水底も24℃前後で半袖ウエットで潜ることができちゃうくらいの水温です♪

明日もこのまま透明度がいいといいなあ〜〜。
生き物もうねりが減ったこともあり、マクロ生物が見られるくらいに。

今日は今までなかなか同時に見ることができなかったベニカエルアンコウygを
やっと一緒に見ることに成功!!!

一緒の場所にいたりとかないのかな???

うねりの時は少ないはずのピカチュウもポツンと滞在。
少し前の冷水塊の影響なのかもしれないですが、今後増えてきそうな予感です。

小さいといえば、この時期増えてくるジョーフィッシュyg。
大きさ1cm以下の個体を今日は新たに発見。

指示棒と大きさが一緒の個体。
うねりにも負けずに一生懸命にエサを食べていました!!!

台風明けにも無事いてくれるかな???

さて、明日も海には出る予定にしてますが、うねりの状況次第。
なんとか明日1日は潜れますように。

町内のダイビングサービスさんと漁船が続々と船の台風備えをしているので
ちょっとドキドキですが、なんとか潜れることを信じましょう!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々雨
  • 気温:27〜31℃
  • 水温:23〜29℃
  • 透視度:10〜20m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

アデウツボyg、ハモポントニア・フンジコーラ、キンメモドキの群れ、アザハタ、コケギンポyg、イソバナガニyg、ハチジョウタツ、クマノミyg、イラ、メジナの群れ、イセエビ

ジョーフィッシュyg、タキベラ、コケギンポ、マルタマオウギガニ、ムチカラマツエビ(ペア)、ワライヤドリエビyg、キンギョハナダイygの群れ、オトヒメエビ、カゴカキダイの群れ、オナガスズメダイyg、sujiotenjikudai(口内哺育)

ベニカエルアンコウyg(オレンジ)、ベニカエルアンコウyg(白)、ハチジョウタツ、ビシャモンエビ、ウデフリツノザヤウミウシyg、クビナガアケウス、キンギョハナダイの群れ、ミヤケテグリyg、ナガレモエビyg

串本の生きもの

ジョーフィッシュyg, ベニカエルアンコウyg, ウデフリツノザヤウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

束の間の青い水

6号のうねり微小に。

今日も6号のうねりは継続中です((+_+)) が!ここ数日の中ではかなり治まって、昨夜も良い潮が押し込んでくれた様で、朝イチの海は透視度20mオーバーに! 束の間の真っ青な水に全員ビックリ大喜びでした(^^♪
この潮のおかげ様で水温が一気に上がって27℃前後になった事がとにかく嬉しい誤算です。とは言えうねりは午後も消滅することは無く、明日以降も居残り続けそうなので、引き続き出たとこ勝負の毎日となりそうです(*_*)

さて、今日の写真は、昨日中村さんからお借りしてアップできなかったマクロ写真5点をお届けします。

まずは育卵ピークのカモハラギンポたち。そこら中で育卵中。

ギンポつながりで、表情かわいいテンクロスジギンポ。

同じくギンポつながりで、ウインクに見えるコケギンポ。

こちらも表情が可愛らしいサビウツボ。

ラストは4対の歩脚でうねりに耐えるイソコンペイトウガニ。

次週はお盆前だというのに、、、早いとこ台風過ぎ去ってほしいですね~。

というわけで中村さん、お写真どうもありがとうございました。

明日の海もうねりが更に治まります様に。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~31℃
  • 水温:26~28℃
  • 透視度:8~20m
  • 波高:うねり2m

観察された主な生き物

ベニカエルアンコウyg、クマノミ(卵)、アカホシカクレエビ(抱卵)、キンギョハナダイ群れ、ミヤケテグリyg、ビシャモンエビ

ヒョウモンウミウシ、アデウツボyg、カモハラギンポ(抱卵)、イソコンペイトウガニ、イソバナガニ、ハチジョウタツ、ミヤケテグリ

ニシキカンザシヤドカリ、ハタタテハゼyg、アカゲカムリ、アオウミガメ、ハナゴイ群れ、ハリセンボン。、カゴカキダイ群れ

串本の生きもの

コケギンポ, イソコンペイトウガニ, カモハラギンポ, テンクロスジギンポ, サビウツボ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

出会い運良好♪

しかし、うねりが来てしまったぁ…

こんにちは!フルーツは、イチゴ、桃、梨の3つが大好きです♡どうも、ヒトミマリです( *´艸`)

今日は、朝イチ便は、まるで沖縄かな♪っていうくらい、透視度良好な海でした!朝イチ便で潜っておられたゲスト様はラッキーでしたよ☆個人的には、透視度30mくらい!!と、言いたいくらいでした♪(笑)

2便目からは、透視度ガタ落ち~!&朝より、うねり増大!!(汗)

でも、私、もってるオンナ♡♡♡(笑)2便目から合流のゲスト様も増えて、みんなで、エントリーしてすぐ、巨大メーター級ヒレナガカンパチを2匹も、めっちゃ間近で観察でき、大興奮!!タカサゴ、メジナの群れもわんさか、わっほい!!

それだけでなく、「まさかのこんなところに!?」っていうところで、アオウミガメが寝ているところを発見☆久しぶりにアオウミガメに出会いました♪かわいかったです♡寝てたところを起こしてしまったのに、機嫌悪くならず、ずっと、じーっとしてくれていたので、写真も撮り放題で、寝ぼけてるのか、心を許してくれているのか、めちゃくちゃ可愛かった、キュン・・・♡♡♡

イセエビは、こっち向いてくれているところを激写!!いつ見ても、なんか、かっこいいな!

最終便は、さらにうねりが上がってましたが、全然遊べる感じ!と思って少し泳いでいたら、またまたヒレナガカンパチに出会いましたよ!!でっかーいヤツでした!!遠くからでもシルエットくっきり!!背びれが長いのが、このお写真でもよくわかります!!そう、背びれが長いから、ヒレナガカンパチって言うんです!!今まで、「ヒレナガカンパチ」と「カンパチ」の違いが「ハテナ??」だった方、これで解決ですね☆

キンメモドキに混じって、奥に隠れている、クエみたいな形の魚がいるんですが、どんどん隠れてしまって、お写真は、これが限界~(^^; これ、実は串本ではちょっと珍しい、チャイロマルハタという魚です。クエみたいな形、色をしてますが、体に赤い点々が散在しているのが特徴で、南方種の子だそうです!!水温上昇に伴って、南からやってきたのかしら「♪♪♪よ~ぅっこそ~、ここへ~!!♪♪♪」心の中で歌ってしまったのは、ナイショです(笑)。

最後は、根の上で、サンゴ&キンギョハナダイたちに癒されて、本日のダイビングは終了\(^o^)/

今年の春から足しげく通って下さり、長期滞在して毎日潜って下さるゲスト様の、HONDA様、本日は素敵なお写真をお貸しくださり、どうもありがとうございます!!

明日は、海、どうかなぁ~?台風6号の影響での、今日からのうねりが、まだ続きそうなので、船が出せても水中は揺れ揺れ~ってことも十分考えられるし、透視度も落ちてるかもしれないので、ちょびっと心配。でも、自然には逆らえないし、こうなることも、「大自然に抱かれる」ってことの一つかな♪とにかく、安全第一で、明日も楽しんでもらいたいです~(*´ω`*)♪

問題は、水曜日からかなぁ?とスタッフ間では心配してます。ご予約いただいている方は、携帯を手元に置いておいてくださいね(笑)。シーマンズから、海況の電話がくるかも??(>_<) いやいや、そうならないことを祈る・・・!!!(*´ω`*)♡

ではでは、またね~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~32℃
  • 水温:24.4~28.2℃
  • 透視度:午前20~30m、午後5~7m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

アカホシカクレエビyg、クマノミ卵、カガミチョウチョウオ、イラ、アザハタ、キンメモドキ群れ、アカエイ、メジナ群れ、キビナゴ群れ、メジナ群れ、キビナゴ群れ

ヒレナガカンパチ、キビナゴ群れ、メジナ群れ、タカサゴ群れ、イサキ群れ、アザハタ、キンメモドキ群れ、コガネスズメダイ、キンギョハナダイ、マダライロウミウシ、マンジュウヒトデ&ヒトデヤドリエビ、キホシスズメダイ、クロホシスズメダイ、アオウミガメ、コケギンポ、イシダイ

メジナ群れ、ヒレナガカンパチ、イスズミ、ホウライヒメジ群れ、オキナワベニハゼ、サラサゴンベ、ニラミギンポ、アザハタ、キンメモドキ群れ、アザハタ、トラウツボ、チャイロマルハタ、タカサゴ群れ

串本の生きもの

アオウミガメ, キンギョハナダイ, ヒレナガカンパチ, キンメモドキ, イセエビ, チャイロマルハタ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 住崎南

嵐の合間の静けさ

今期最高のコンディションでした。

今日はうねりがやっと取れて、昨日よりも更に穏やかな海でした。そして嬉しい事に透視度も更に1段階アップ!! 水面は27℃視界30m級と、今期最高のコンディションに仕上がっております(^^)d 快適水温って良いですね~。

さて、そんな本日の写真は、お母さんと一緒さんにお借りしました。

まずは当たっている浅地のカンパチ。キビナゴに突っ込む姿も見れました。

北の根では、新たにアヤトリカクレエビを発見。

こちらは珍ネーム、スベスベマンジュウガニ。

住崎ではオオモンカアエルアンコウが複数見られました。

抱卵ハチジョウタツもやたら見つかっています。

最後は表情豊かなコケギンポの上目使い顏(^^)

5号のうねりが完全終息したのも束の間、明日以降は6号の影響が出始めるかもしれません((+_+)) 「嵐の合間の静けさ」が長く続きます様に(((^-^;

以上、お母さんと一緒さん、お写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~31℃
  • 水温:22~27℃
  • 透視度:10~25m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キビナゴ群れ、ヒレナガカンパチ&ツムブリ群れ、メジナ&ニザダイ群れ、イシガキフグ、キンチャクガニ、イソコンペイトウガニ、ニシキベラ(産卵)、ムレハタタテダイ

キンメモドキyg群れ、アヤトリカクレエビ、ソラスズメダイ&キンギョハナダイ群れ、イセエビ(抱卵)、ゾウリエビ、スベスベマンジュウガニ、ヒトスジギンポ、クマノミyg、キンチャクガニ

コケギンポ、オオモンカエルアンコウ、ハチジョウタツ、カモハラギンポ、アデウツボyg、ミヤケテグリyg、クマノミ(卵)、チャイロマルハタ、ホウライヒメジ群れ、アザハタ&キンメモドキ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, コケギンポ, ハチジョウタツ, アヤトリカクレエビ, ヒレナガカンパチ群れ, スベスベマンジュウガニ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 北の根

うねりがぁぁぁ~!

台風の影響でうねりが、ドゥオ~ン!!

こんにちは!最近ゲスト様からいただいたコメントで一番嬉しかったのは「目くりくりさせて~!」っていうコメントです(笑)。ネコ目というのか?わりと細長くて小さい目で、ちょっと気を抜くと機嫌の悪そうな顔になってしまうのが、自分的にはコンプレックスだったんですが、そんな私の目でも、くりくりに見えることもあるのね♡♡( ´艸`)♡♡気を抜かず、いつもくりくりの目で皆さんを見つめていたいものです・・・そんな、今日この頃。どうも、ヒトミマリです(笑)。

昨日はお休みだったので潜っていない私の耳にも届いてきてた噂。「台風のうねりが入ってる!」情報。朝から、どんなもんかと心配していましたが、まりチームのゲスト様は、そのうねりすら逆手に取り、ふわーふわーっと浮遊感を楽しみつつ、素敵なお写真をたくさん撮っていてくださいました♪

まずは、イスズミ礁で、群生サンゴ&ダイバー!!&スズメダイの友情出演!うねりがあるのを知ったうえで、また、定着ネタ情報の乏しいイスズミ礁、という二つの条件を鑑みて、 最初っから「サンゴを撮りたい!生き物より、サンゴを、こんな風に撮りたい!!」っていう目標を定めてのエントリー!

打ち合わせていたとおり、じっくり、ただ、ひたすらにサンゴ狙い☆結果、こんなにも素敵なお写真を撮っていただくことができました!サンゴの生命力や美しさを感じる、ワイドの一枚となりました。

いつもの場所では、「個人的にはグラスワールドはきらいだぁー」っとおっしゃっていたにも関わらず(笑)、2mくらい体を前後左右に揺られる大うねりの中で、大きさわずか3mm程度の、このヒメイソギンチャクエビのおチビちゃんを、バッチリ撮っていてくださり、ビックリ。実はちょっと、「うねりが大きすぎてピント合わないんじゃないかな」って心配しつつご紹介した子です。あとで写真を見せていただいて「撮れてるー!」って歓喜でした☆

ムチカラマツエビも、はからずしも、1cm程度のチビっ子でした。こんなうねりの大きい日に、こんなちびっ子ばっかり紹介するなよぉ~(+_+)って感じですね(^^;

最後は、ドーン!これでドヤ!!3cmくらいのイソコンペイトウガニ!!甘そうな名前のカニ!!(笑)YOSHIさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました♪

明日はうねりが落ちててくれたら良いのにな~!そして、控えている台風予備軍、どっか行ってくれ~ぇい(> 人 <) とまぁ、そんな感じの海ですので、皆さん、うねりを逆手にとって、ふわーっと「浮遊感」を楽しみにいらしてくださいね~♪

ではでは、またね~!バイバーイ(*^^*)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~32℃
  • 水温:23.4℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:2.0m

観察された主な生き物

アマミスズメダイ、レンテンヤッコ、アカエイ、カノコイセエビ、コロダイ、ヒゲダイ、イサキ、タカサゴ群れ、カンムリベラ♂、ナガサキスズメダイ、ホクトベラ

ハナゴイyg、クロホシイシモチ、ヒメイソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビyg、ムチカラマツエビyg、トモシビイトヒキベラ、イソコンペイトウガニ、テヅルモヅルカクレエビ、ノコギリハギyg、ミヤケテグリyg、クマノミ卵、ハナゴイ群れ、メジナ群れ、コケギンポ、カゴカキダイ

串本の生きもの

イソコンペイトウガニ, ムチカラマツエビ, ヒメイソギンチャクエビ, サンゴ, ダイバー

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, イスズミ礁, 住崎南

カエルちゃん

遥か彼方の5号のうねり?

今日も遥か彼方の大型台風5号のうねり?らしき波が少し届いて、外洋エリアはちょっぴり揺れましたが、楽しく潜るには全く問題ないレベル。ポイントを問わず、低めの水温は継続中ですが、2の根はカンパチも出て、ハナダイやタカサゴもボリューム満点(^^) キンチャクガニやカエルちゃんなどマクロも充実していて楽しく潜れています。

さて、そんな本日の写真は吉村さんにお借りしたマクロ6点です。

まずは2の根の深場ネタ、クダゴンベ。

同じく2の根で発見したカエルちゃん① ウルマカエルアンコウyg

備前では黄化コケギンポが元気よく穴を出入りしてました。

可愛い顔のオキナワベニハゼは日陰の岩壁に多数(^^)

こちらは赤ドット柄が鮮やかなオオアカホシサンゴガニ。

ラストは備前で再会したカエルちゃん② ベニカエルアンコウyg

相変わらず低めの水温は続いていますが、マクロネタも日毎に増えて賑やかです。あとはキレイな青い潮が入ってくれるだけ! 変化が待ち遠しいですね~(^^)

というわけで、吉村さん、お写真どうもありがとうございました。

台風5号やら、次の熱低やら、何やらいや~な雰囲気もありますが、今週末まではひとまず大丈夫でしょう!! きっと!(^^;)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~30℃
  • 水温:21~24℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、スジハナダイ、クダゴンべ、アカオビハナダイ、スジアラ群れ、コガネスズメダイ群れ、クビナシアケウス、キンチャクガニ、ウルマカエルアンコウyg

テングダイ群れ、ハチジョウタツ、ベニカエルアンコウyg、カイカムリ、オキナワベニハゼ、コケギンポ、アカホシカクレエビ、ミツボシクロスズメダイyg群れ、クマノミyg、キンギョハナダイ群れ

カゴカキダイ群れ、ジョーフィッシュyg、ワライヤドリエビ、オナガスズメダイyg、ソラスズメダイ群れ、ナガサキスズメダイ(産卵)、キンチャクガニ、トモシビイトヒキベラ、イサキ群れ

串本の生きもの

クダゴンベ, コケギンポ, ウルマカエルアンコウyg, ベニカエルアンコウyg, オキナワベニハゼ, オオアカホシサンゴガニ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 2の根

冷水温、いつまで?

水温19度~20℃

こんにちは!日に日に、黒く焼けていく肌、キシキシになる髪・・・(´;ω;`) 自慢だった白い肌と髪のとぅるんとぅるんさを、どうにか取り戻したい・・・!どうも、ヒトミマリです。

ここ最近、透視度↓↓↓ & 冷水温が続いており、まるで修行の様なダイビングと感じる方も(笑)。最終便は「もう勘弁してくれ!」と、なかなかの刺激的さに笑っちゃうしかないゲスト様もいらっしゃいました(;^ω^) それでも、お天気は味方してくれて、気持ちの良い快晴。カラッと水気を切って、肌を温めてくれます!

そんな今日は、初めてのTG6レンタル、まきぞーさんにお写真をお借りしました!!

まずは一点目。ジョーフィッシュは、口を開けて威嚇中。ジョーフィッシュのおくちの中ってこんな風になっているんやー!って、よく見えるお写真です☆

こちらは、ダイバーとキンメモドキの群れをセットで撮ってくださいました。なんか、ご覧になっている方も、一緒に潜っている気分になれる(かもしれない?)一枚♪

ナカザワイソバナガニは、擬態上手で、カメラビギナーの方からすると、「どこ?」「どれ?」状態になるの必至なのに、こんなにキレイにカメラにおさめて下さってました。

セナキルリスズメダイは、貝の家の中で、実は、卵を育てている真っ最中。最近、尊敬する大先輩の一人、元スタッフ・現非常勤スタッフの吉田さんに教わったのですが、この、セナキルリスズメダイって、串本以外の海だと、通常もっと深い所にしかいないらしく、水深30mとかまで、わざわざ見に行かないと見られないんですって!そう思ったら、水深18~20mくらいで見られる串本はラッキーだな~☆(*´▽`*) よくいる子だと思うと、ソラスズメダイとかキンギョハナダイとかみたいにスルーされがちだけど、今後はもっと積極的に、皆さんにご紹介したいなぁと思います♪

素敵なお写真をお貸しくださり、まきぞーさん、ありがとうございました♪なんと、近々、MY TG6をGETのご予定!!カメラ楽しんでくださいね~( *´艸`)♪

明日は、金曜日でしょ~。だからすぐまた土日!!また、たくさんのゲスト様に来ていただく予定なので、どうにか、透視度が上がるか、水温が上がるか、もうどっちでもいいから、いや、どっち「も」でもいいから!!改善してほしいなぁ~!!(´・ω・`)

それではそれでは、またねー!!ばいばーい♡♡♡

 

お知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:27~31℃
  • 水温:19~21℃
  • 透視度:5~7m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

ウミシダヤドリエビ、アオサハギyg、ハチジョウタツ、ニラミギンポ、テングダイ、ホウライヒメジ、アザハタ、キンメモドキ、ミヤケテグリ、クマノミ卵、イラ

カゴカキダイ、ミヤケテグリyg、イソコンペイトウガニ、アカツメサンゴヤドカリ、セナキルリスズメダイ、キンギョハナダイ、クロホシイシモチ、キンセンイシモチ、ナガサキスズメダイ、ヒレグロスズメダイyg、トラウツボ

ジョーフィッシュ、ナカザワイソバナガニ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, キンメモドキ, セナキルリスズメダイ, ナカザワイソバナガニ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 住崎南

ウミウシ復活の潮

今日のコンディションは如何に!?

昨日の18℃の超冷水から一夜、透視度も含めて今日のコンディションは如何に!? と、ドキドキしながらエントリーしましたが、今日は少し温度も上がって20℃まで回復しました。(それでも充分冷えるけど(^^; )
ダイビング終盤は浅い根の上に逃れ冷水をかわして、何とかやり過ごすスタイルが最近定着してきました(笑) 水温耐性高い人がホント羨ましいです(*_*;

さて、そんな冷たい潮が続いているので、ここにきてウミウシ類が爆増している模様です。写真は元気に3ダイブされた寺嶋さんにお借りしました~!!!(^^)

まずはケラマミノウミウシ。まだ目に優しい2cm位。

お次はキャラメルウミウシの幼体。ギリギリ見える8mm位

コミドリリュウグウウミウシは数が多く見つけやすいけど6mm(^^;

同じホストに出現する珍種クロスジリュウグウウミウシの幼体は4mm

最後はナンヨウウミウシ。体長3mm これはもはや見えないかも(((^^;

以上、低水温のおかげで、ウミウシ復活という思わぬ効果?が出ています(^^) プランクトンも多く、クラゲや浮遊生物も遭遇率上昇中! と良い面も見出して遊べていますが、せめて水面だけでも透視度と温度が回復して欲しいところですね~。

というわけで、寺嶋さん、お写真どうもありがとうございました~!!(^^)

明日は視界が良くなりますように。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:24~30℃
  • 水温:20~23℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

コミドリリュウグウウミウシ、キャラメルウミウシ、クマノミ卵、アカホシカクレエビ(抱卵)、イソコンペイトウガニ、ハチジョウタツ(抱卵)、シラユキモドキ、ワライヤドリエビ、ミヤケテグリyg

クロスジリュウグウウミウシ、ナンヨウウミウシ、コケギンポ、センテンイロウミウシ、テンクロスジギンポ、ニラミギンポ、ムスメウシノシタ、マツバギンポ、マダライロウミウシ、アザハタ&キンメモドキ群れ

サキシマミノウミウシ、ジョーフィッシュ、カゴカキダイ群れ、ハナゴイ群れ、ソラスズメダイ&キンギョハナダイ群れ、ゴンズイyg群れ、クマノミ(卵)、イソギンチャクエビ、イソコンペイトウガニ

串本の生きもの

キャラメルウミウシ, サキシマミノウミウシ, コミドリリュウグウウミウシ, ナンヨウウミウシ, クロスジリュウグウウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前