串本のダイビングポイント / グラスワールド

ツートンカラー

この色の組み合わせオセロやん!

週末がこんなにも穏やかなのはありがたい!!
このままず~~~っと穏やかだったらいいのにな~~(^^♪

さて、昨日感じた冷たい水も何処かへ行ってしまったみたいで
水中も快適な海に元通りです!!これでまだまだウエットでも潜れますよ(^^♪

そんな中、最近多いこの色の組み合わせの生き物!
まずはマダラタルミyg
1匹現れたと思ったらあちこち見かけます。不思議やな~~。
それと久々にアジアコショウダイygも見ました。
昔は、このサイズより小さい個体見てたのにな~~。

そして最後はミツボシクロスズメダイ
幼魚が大漁発生!!!写真に納まりきらない位集まっています。

そんなオセロ感のある写真達でした。

貸して下さったNORIさんありがとうございました。

週間天気予報見る限り当分は海も穏やかそうです!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:28℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ムレハタタテダイ、ワモンダコ、キンチャクガニ、イソマグロ、カマスサワラ、マカジキ、ツムブリ、ムロアジ、タカサゴ

タテジマキンチャクダイyg、イセエビ、ホンソメワケベラ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、カンパチ、クロホシイシモチ、キンメモドキ、キビナゴ、ウメイロモドキ

クマドリカエルアンコウ、クエ、アカホシカクレエビ、ミツボシクロスズメダイ、ニラミギンポ、オルトマンワラエビ、イラ、イガグリウミウシ、ガラスハゼ

ハダカハオコゼ、ホホスジタルミyg、アカハチハゼ、シマウミスズメyg、ゾウリエビ、カゴカキダイ、イソコンペイトウガニ、アオブダイ

串本の生きもの

マダラタルミyg, アジアコショウダイyg, ミツボシクロスズメダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 塔の沖

冬季限定

アンドの鼻オープン!!

本日も穏やかな串本(^^♪
透明度と水温共に絶好調!!!

そんな中、今日からアンドの鼻がオープンしました。
冬季限定なので、潜れるときはどんどん潜りますよ~~(^^♪
もちろん、外洋も他の近場ポイントもバランスよく潜りますよ。

さて、そんな本日の写真はアンドの鼻で見つけた変わったハナダイ!
ホカケハナダイyg
ケラマハナダイに混ざってたところを発見!自分だったら見逃してるな(笑)

それと浅地で極小マツカサウオyg
松ぼっくり感ないな~~。

生態シーンはモンハナシャコ抱卵!!
一生懸命抱きかかえてました!

写真を貸して下さった
ナースさん、NORIさん
ありがとうございました。

初日からアンドの鼻で珍しい生き物がでて幸先良い感じです(^^♪
他にも何か隠れてそうだな~~~。今後、徹底的に調査ですな!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:26℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、クマドリカエルアンコウ、マツカサウオ、ホホスジタルミyg、アカゲカムリ

ハダカハオコゼ、ホホスジタルミyg、ジョーフィッシュ、カゴカキダイ、カミソリウオ、ハナミノカサゴ、アカハチハゼ

マダラタルミyg、モンハナシャコ(抱卵)、ミナミギンポ、コケギンポ、ナンヨウハギyg、イラ、ミツボシクロスズメダイyg

ツキチョウチョウ、ワモンダコ、キビナゴ、タカサゴyg、ムレハタタテダイ、メジナ、ツムブリ、ウミウシカクレエビ、マツカサウオyg、キンチャクガニ

スジアラ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、クロユリハゼ、ゴイシウミヘビ、ヒトデヤドリエビ、ヒロウミウシ

オドリカクレビ、ホカケハナダイyg、ケラマハナダイyg、クロスジギンポ、ミアミラウミウシyg、シンデレラウミウシ、アザハタ、ニシキオオメワラスボ

串本の生きもの

マツカサウオyg, モンハナシャコ(抱卵), ホカケハナダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, アンドの鼻, 二の根, 塔の沖

あの頃は

昔はよく見かけていたのにな~~

本日は昨日と打って変わってコンディションが回復!!
周りが見えるのって最高ですね(^^♪

そんな本日は近場で3ダイブしてきました。
魚も多く、台風を耐えて生き残ったアイドル達も豊富ですが
昔は沢山見かけてたのに今では数が減った生き物出会いました。

まずはハタタテハゼ
水温が上がってきたあちこちで見かけてたはずなのに
今では大人も子供も数少なくなりました。

同じくタテジマキンチャクダイygも同じです!
この魚に関しては、大人も子供もどの時期でも見れてたのにな~~。

そして最後はヌノサラシ!
この名前が懐かしい(^^♪

写真提供:山西さん
ありがとうございました。

この勢いで、もっと透明度が回復してくれたらいいな~

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウ、イセエビ、ハマチ、キビナゴ、クマノミyg、セボシウミタケハゼ、タテジマキンチャクダイyg、アカホシカクレエビ、マツカサウオyg、ハタタテハゼ

ハダカハオコゼ、ミツボシクロスズメダイyg、ハリセンボン、ブリ、カゴカキダイ、ジョーフィッシュ、キイロワミノウミウシ、ベニカエルアンコウ、シマキンチャクフグyg

テングダイ、ナンヨウハギyg、イソギンチャクモドキカクレエビ、イラ、クマドリカエルアンコウyg、コケギンポ、ミナミギンポ、ジャパピグ、ヌノサラシ

串本の生きもの

ハタタテハゼ, タテジマキンチャクダイyg, ヌノサラシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

いつになるのやら

透明度以外は大満足!!

昨日に比べ、うねりもだいぶ落ち着いて穏やかな海に!!

そんな本日は、台風明けの外洋へ行ってきました。
流れも無くまったりでしたが、透明度が近場とほとんど変わらず
ガイドもワイドを諦めマクロ重視に(^^♪

そのおかげで様々な出会いがありました。
石の蓋をして隠れてたマダコの抱卵を発見!!!
まだ、新しいのでこれからの成長が楽しみです(^^)

近場ではハゼが復活してました!!
ホタテツノハゼからネジリンボウまで復活!
水温も高いので元気よく出てきてくれました。

その他にも、最近よく見つける
ナマコ&ウミウシカクレエビセット

貸して下さった大門さん
ありがとうございました。

明日も穏やかな海になりそうです(^^♪
後は、透明度が少しでも回復してくれたらいいな~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:28℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:5~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ、ツバス、メジナ、キホシスズメダイ、コガネスズメダイ、ヘラヤガラ、マダコ、スジアラ、クエ、タマオウギガニ

クダゴンベ、スジハナダイ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、イソバナガニ、タテジマキンチャクダイ、アカゲカムリ、ミナミハコフグyg

ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、スケロクウミタケハゼ、イソコンペイトウガニ、ウミウシカクレエビ、タスジウミシダウバウオ、キカモヨウウミウシ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, ヒレナガネジリンボウ, マダコ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 二の根

台風明けのダイビング

はじめは綺麗、最後は・・・・。

大型で強い台風16号が過ぎ去り今日が再開1日目〜〜。
朝一はなんと7〜8mに劇的回復〜〜(^^)

これは明日からも問題な〜〜しって思っていたのですが・・・
最終便には透明度がなんと2m・・・・・。

最後は昨日の海に逆戻りとなってしまいました(TT)
明日は1日回復をしてくれるといいなあ〜〜(++)汗

透明度はなかなか安定しませんが、生き物はほぼほぼ健在。
台風前に見ていた生き物んお安否確認を中心に遊んできました〜〜♪

まずは昨日も確認をしていたクマドリカエルアンコウyg。
場所もほぼ変わらずに残ってくれました〜!!

どうやってうねりを凌いだのか気になります。
カエルアンコウ繋がりで言うと、ベニカエルアンコウも健在。

一見するとどこにいるか分からないですよね〜〜笑

他にもハダカハオコゼなどなどレア種は健在でした〜〜。

ここからは新規の生き物達。

台風明けはどこからともなく新しい生き物がやってきます。
最初は大きさ1〜2cmのキリンミノカサゴyg。

小さくて可愛かった〜〜。
しばらくいてくれそうですが、念の為明日も確認できたら行ってきます。

そして、今数が少ないジャパピグこと「ハチジョウタツ」

いつも見るハチジョウタツより体色が赤くて綺麗〜〜♪
みんな食い入るように撮ってくださっていました!!!

明日もまだマクロ中心になりそうですが、
状況が許せば外洋へも行っちゃうかも?!

透明度についてはしばらくブログをチェックしてくださいね〜〜。
安定するまで時間かかるかもです(ーー;)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22〜28℃
  • 水温:25〜26℃
  • 透視度:2〜8m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg、アマミスズメダイyg、イセエビ、テングダイ、タテジマキンチャクダイyg、アカホシカクレエビ、ヒトエガイ、アカツメサンゴヤドカリ、ナンヨウハギyg、アオサハギyg、イラ、キンチャクダイ、アカヒメジの群れ、ソメンヤドカリyg

ハダカハオコゼ、ジョーフィッシュ、ワモンダコ、テンスyg、ノコギリハギyg、キビナゴの群れ、ヒレナガカンパチyg、カゴカキダイの群れ、ハチジョウタツ、キリンミノカサゴyg、ベニカエルアンコウ、ハモポントニア・フンジコーラ、ミナミハコフグyg、キンギョハナダイの群れ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, ハチジョウタツ, ベニカエルアンコウ, キリンミノカサゴyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

今日はマクロ〜〜

昨日のハイライトと今日の海〜〜。

今日は昨日とは違い、朝から大雨・・・汗
大雨警報も出るほどだったので、外洋はあえなく断念・・・(泣)

昨日のブログでご紹介したハンマーヘッドの群れですが、実際は20匹以上いたみたいです(^^;)

昨日ご一緒したゲストさんがすごいの撮ってました!!!

この群れすごくないですか?!
某エリアに引けを取らない気が。
今日も狙えたら良かったのにな〜〜・・・。

そんな願望を抑えつつ、今日は昨日と打って変わってマクロ中心で遊んできました〜〜。

最初はウミウシから。
1cmのヒオドシユビウミウシyg。この大きさのは初めて見つけた気がします。

ウミウシサーチのスキルが上がって来たかな〜〜??

そして、ウミウシ繋がりで言うとウミウシカクレエビとニシキウミウシ。

このコンビはやっぱりいいですね〜〜♪

小さい物を探し始めると調子に乗ってしまう癖は健在笑
2本目には、大きさ5mm位のジョーフィッシュygを発見!!!

前のジョーフィッシュygの手前の貝殻が大きさ1cm位です。
大きさの比較で5円玉持っておかないと(^^;)

最後はハゼ祭り〜〜。

各種ハゼもバンバン健在です♪

明日は晴れの予報!!
後は風がないといいなあ〜〜。

大物にマクロに楽しい週末でした〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:22〜23℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:15〜20m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、キンギョハナダイの群れ、マツバスズメダイygの群れ、キミシグレカクレエビ(ペア)、アカホシカクレエビ、アカスジカクレエビ、キビナゴの群れ、スマガツオ、ヒレナガカンパチyg、イラ

テングダイ、クマドリカエルアンコウyg、アカヒメジの群れ、ニシキウミウシ&ウミウシカクレエビ、イロブダイyg、ナンヨウハギyg、モンガラカワハギyg、ミナミギンポ、クエ、クリアクリーナシュリンプ

ハダカハオコゼ(ペア)、アカゲカムリ、ジョーフィッシュyg、ジョーフィッシュ、セボシウミタケハゼ、カゴカキダイの群れ、クボミサンゴヤドリガニ、アカゲカムリ、オオモンカエルアンコウ、ソラスズメダイの群れ、ハナゴイyg

串本の生きもの

ヒレナガネジリンボウ, ホタテツノハゼ, ジョーフィッシュyg, ウミウシカクレエビ(ニシキウミウシ), ハンマーヘッドシャーク, ヒオドシユビウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

大物出た〜〜〜!!!!

ハンマーリバーに遭遇!!!!

今日もベタ凪で絶好のダイビング日和。
そんな日はやっぱり外洋へ〜〜。

朝一に目が覚めるような出会いが!!!

なんとハンマーヘッドが15匹以上の群れで登場!!透明度がいまいちで群れを全体で撮ってもらえなかったのが悔やまれる・・・・(TT)

(動画提供:安國様)

でも、ダイバーの周りをグルグル〜〜〜してくれたり、あちらこちらで現れたり

もうお祭り騒ぎの1本でした〜〜。
ハンマーリバー串本で見たのは8年目で初めてだな〜〜。

リバーの後はこっちに来る事も!!もうみんな泳ぎ倒してました〜〜〜。
エアの減りが早いのは楽しんで証拠でしょうね〜〜(^^)

いや〜〜大物ガイドに一步近づいたかも笑
コンスタントに見れたらいいなあ〜〜。

昼からは大物の余韻に浸りながらマクロで。
最近登場したイロブダイyg。何回見ても可愛いな〜〜。

ハゼエリアも賑わってきていて、外洋・近場ともに楽しい海が続いています♪

明日も近場・外洋に分かれて潜る予定。
風が少し強いのがネックですが・・・・なんとか外洋へ出られますように・・・。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22〜29℃
  • 水温:25〜26℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ハンマーヘッドシャークの群れ!!!、クエ、タカサゴの群れ、メジナの群れ

キンギョハナダイの群れ、クダゴンベ、イソコンペイトウガニyg、コマチガニ、コマチコシオリエビ、メジナの群れ、ソラスズメダイ群れ、イセエビ、コガネスズメダイの群れ

クマドリカエルアンコウyg、クロホシフエダイの群れ、アカヒメジの群れ、キビナゴの群れ、オオモンハタ、ツムブリ、ミナミハコフグyg、コケギンポ、ミナミギンポ、イソコンペイトウガニ、ナンヨウハギyg、ナマコマルガザミ、ニシキウミウシ&ウミウシカクレエビ

ネジリンボウ、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、アザハタ、マツカサウオ、コホシカニダマシ、アカホシカクレエビ、ミツボシクロスズメダイyg、ニシキウミウシ、クエ、モンハナシャコ、ニセゴイシウツボ

モヨウフグ、ハタタテハゼ、アオウミガメ、キビナゴの群れ、ツムブリ、オビテンスモドキyg、カゴカキダイの群れ、スジアラ、ジョーフィッシュ、ハダカハオコゼ(ペア)

串本の生きもの

イロブダイyg, ネジリンボウ, ハンマーヘッドシャーク

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 二の根

ダイビング日和

波もなく穏やかな1日でした〜〜。

今日は、外洋へ2ダイブ。
朝一はムレハタタテダイの群れに戯れてきました〜〜。

ちょうど上から降りてきてくれて最高のタイミングでした〜〜(^^)

そして、今最盛期のキンメモドキの群れとアザハタ。

そのアザハタの根にいるホンソメワケベラ。
とても人懐こくて、口の中をクリーニングしてくれました笑

しかも2匹ともに口の中へ(^^;)
体験してみたい方がいらっしゃったら是非してみてください!!

最後はいつもどおり極小を。

今日は白いカイメンver。
最近やっとツガル系(トラパニア系)が見つけられるようになってきた〜〜♪

この調子で冬までに色々ウミウシの餌を覚えたいな〜〜。

さて、明日も天気は最高〜〜
そして、風も東風。

明日も外洋と近場に分かれて楽しんできま〜〜す!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25〜28℃
  • 水温:25〜26℃
  • 透視度:8〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キビナゴの群れ、ハタタテハゼ、ソラスズメダイ、ウツボ、オオモンハタ、イサキの群れ、アオウミガメ、コロダイ、クエ

オオモンカエルアンコウ、アザハタ、キンメモドキの群れ、ミナミハコフグyg、イセエビ、ヒレナガカンパチyg、キホシスズメダイの群れ、タカサゴの群れ、ホンソメワケベラ

シラコダイの群れ、メジナの群れ、クエ、タカサゴの群れ、イケガツオ、ヒレナガカンパチyg、キンチャクガニ、トゲトサカガザミ、ハナミノカサゴ、ウミウサギ(産卵)、キンギョハナダイの群れ、ニシキベラ(産卵)、コロダイyg

メジナの群れ、アザハタ、キビナゴの群れ、ミナミギンポ、コケギンポ、ナンヨウハギyg、ハモポントニア・フンジコーラ、クチナシアケウス、イロブダイyg、ハチジョウタツyg

串本の生きもの

アザハタ, キンメモドキの群れ, ムレハタタテダイ, ホンソメワケベラ, アオモンツガルウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 塔の沖

新ネタ続々♪

今日も穏やかで快適な海でした~。

今日も穏やかな海況が続き、とても快適に潜れています。

外洋エリアは適度な流れで、浅地は今日も大当たり(^^) ハンマーをはじめ大物、大群、マクロとネタが充実しています。
この秋以降もまだまだ楽しませてくれそうですよ~。

さて、そんな本日の写真は、SASAKIさんご提供のマクロ5点をお届けします!

まずはキンチャクガニ。浅地の定番ネタですね~。

イソギンチャクエビは抱卵中のペアでした。

ナンヨウハギygは今日も元気でした(^^)

そしてそして近場エリアも新ネタが続々登場!!

こちらは久々登場のクマドリカエルアンコウyg
赤鯱さん、情報ありがとうございます)

こちらも今季初観察!? イロブダイyg
赤鯱さん、情報ありがとうございます)

以上、外洋も近場も、ネタが豊富で潤ってきました(^^)
水中の「実りの秋」はまだまだ当分続きそうですよ~!!

というわけで、SASAKIさん、お写真ありがとうございました。
明日も宜しくお願いしまーーーす。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~29℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

マダラトビエイ、ツムブリ群れ、タカサゴ群れ、メジナ&ニザダイ群れ、ニシキベラ産卵、キンギョハナダイ群れ、キンチャクガニ、マツバギンポ、ヨゴレヘビギンポ産卵、ハンマーヘッド

ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ、ネジリンボウ、ガラスハゼ、マツカサウオyg、アナモリチュウコシオリエビ、タスジウミシダウバウオ、マダライロウミウシ、センテンイロウミウシ

クマドリカエルアンコウyg、テングダイ群れ、イセエビ群れ、タテジマキンチャクダイyg、ガラスハゼ、コケギンポ、イロブダイyg、ナンヨウハギyg、ハリセンボン、キビナゴ群れ、イラ

串本の生きもの

キンチャクガニ, クマドリカエルアンコウyg, イロブダイyg, タテジマキンチャクダイyg、

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

今日も浅地へ。

大物、大群、盛り沢山でした。

今日も予報より風が穏やかで、午前中は当たっている浅地へ! ゲストのリクエストもありマクロは封印?して大物狙いで廻ってきました!

エントリー直後はマダラトビエイのお出迎えで幸先良くスタート! ハタンポの大群を眺めつつトンネルをくぐった後は、根の上でカンパチ、ツムブリ、イソマグロが交代で現れる最高のシチュエーションでした(^^)

こちらは1匹目のマダラトビエイ。

ちょっと距離がありました~(^^;

後半は更に期待を込めて中層を奥へ出ると、今度は2匹のマダラトビエイ、そしてそしてハンマーも出現!! ほぼ同じ目線でハンマーを目撃したのは今季初! 浅地のポテンシャルが解き放たれた様な楽しい1ダイブでした~(^^)

そして全体的に水中のコンディション回復も進んで、近場のエリアも平均10mほどの視界で快適に遊べています。
また今日は久々に中黒礁にも行ってきました。小魚たちの大群が根を覆いつくさんばかりに群れていて、皆さん大喜びでした~。

イシモチygの大群 向こう側が見えません。

イサキygの群れもボリューム満点でした(^^)

視界良好な南側の砂地ではホシテンスygを発見。

久々の中黒礁は超お魚だらけで、ゲストには大好評だったので、またちょくちょく行っちゃいそうです(^^)

以上、本日の写真はTSURUTAさんにお借りした4点でした。
どうもありがとうございました~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23~29℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マダラトビエイ、ヒレナガカンパチ群れ、ツムブリ群れ、イソマグロ、ハンマーヘッド、メジナ群れ、ニザダイ群れ、ツマグロハタンポ群れ、クエ、スジアラ、ワモンダコ、キンチャクガニ

カゴカキダイ群れ、ジョーフィッシュ、ミナミハコフグyg、タテジマキンチャクダイyg、ウメイロモドキyg、イソギンチャクエビ、イソコンペイトウガニ、マルタマオウギガニ、ハダカハオコゼ

ホシテンスyg、ハナハゼ&ダテハゼ、クロホシイシモチ群れ、イサキyg群れ、マアジyg、カマスyg、キビナゴ群れ、ハナミノカサゴ、ミナミハコフグyg、クチナシイロウミウシ、カイメンガニ

串本の生きもの

マダラトビエイ, クロホシイシモチ群れ, イサキyg群れ, ホシテンスyg

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 浅地, 中黒礁