串本のダイビングポイント / グラスワールド

コンプリート

リクエストネタ!!

昨日に比べ、うねりが少し減り
水中が少し快適になってきました!!!

そんな本日は、リクエストダイブがあり
全て見てコンプリートしてきました。
この時期の平日だからこそ出来る遊びですな(^^)

まず、1つ目はクマドリカエルアンコウのあくび!

2つ目はカンザシスズメダイyg

3つ目はハナゴイyg

4つ目はミノイソギンチャク(悪魔の実)

写真4点:Kさん
有難うございました!どれも素敵な写真です。

ハナゴイygも復活してきてよかった~~~!
これからどんどん増えていってくれたらいいな(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

テングダイ、ネッタイミノカサゴ、イラ、スジアラ、クチムラサキウミウサギ、ニラミギンポ、キビナゴ、ヒラマサ、ウミタケハゼ、アカホシカクレエビ

クマドリカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウ、コケギンポ、カンザシスズメダイyg、ハナゴイyg、カゴカキダイ、アカヒメジ、ムラサキウミコチョウ

イソギンチャクモエビ&ミノイソギンチャク、ハナミノカサゴ、テンクロスジギンポ、ガンガゼエビ、アオサハギ、イエロージョーフィッシュ、オルトマンワラエビ、オキゴンベyg

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, イソギンチャクモエビ, ハナゴイyg, カンザシスズメダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

TG使い

のんびりコンデジ撮影会。

今日は冬の風が吹いてちょっぴり肌寒い一日でしたが、お天気は晴れで水中もコンディションはまずまず。後半は若干波が出てきましたが、近場のエリアでのんびりじっくり遊んできました。

そして本日ゲストは全員TG3~4仕様という事で共通点も多く、じっくりフォトダイブを楽しんでもらえました。

旬ネタのカエルygたちから、ミニミニジョーフィッシュyg、ハチジョウタツなど、アイドル達はもちろん、かわいい普通種たちも盛り沢山(^^) それぞれ好みの被写体をローテーションしつつ、楽しく遊んで頂けました。

さて、そんな今日の写真はこちらです。

まずは昼間に見るのはちょっと珍しいユキミノガイ。泳ぐ二枚貝です。

撮影:ますこすさん

お次は顕微鏡モードでアシビロサンゴヤドリガニを。カラフルです。

撮影:ガイドが水中でカメラを拝借して撮りました。

お次はイソカサゴ。普通種ですがとても綺麗なお魚です。

撮影:なっちゃん

最後はコケギンポのあくび。貴重なシーンです(^^)

撮影:KADOIさん

以上、こんな感じでTG撮影会、楽しく潜り切りました~。

皆さんお写真ありがとうございました~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9~14℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

イロカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウ、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ、ミドリリュウグウミウシ、コケギンポ、セボシウミタケハゼ、ヒトデヤドリエビ、サラサゴンベ、

ユキミノガイ、アカホシカクレエビ&ミノイソギンチャク、テンロクケボリタカラガイ、アカゲカムリ、ハチジョウタツ、ジョーフィッシュ、アカハチハゼyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、イソカサゴ、アオサハギ、アシビロサンゴヤドリガニ、

串本の生きもの

コケギンポ, イソカサゴ, ユキミノガイ, アシビロサンゴヤドリ外

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

最高の海日和♪

寒さも緩んで水・陸ともに快適でした。

今日も天気は快晴! 海はベタ凪ぎ! 最高のダイビング日和になりました。
全体的に潮色は少し白濁気味になりましたが、今日もマクロ中心に楽しく遊べています(^^)

朝イチ外洋便は、最近釣り船に阻まれて入れていなかった浅地へエントリー。
上り潮で潮色はそこそこでしたが、メーター級のカンパチなど、外洋らしい大物も目撃されています。

マクロ豊富な近場のエリアは今日も生きものが盛り沢山(^^) 人気どころのカエルアンコウygたちを中心に、楽しませてくれました。

こちらは住崎のピンクのオオモンyg いい所に乗ってます。

グラスワールドには3センチのイロカエルも定着中。
まっくろオオモン、極小シロクマ、極小キイロカエルも健在でした。

こちらはちょっとマニア向け!? ウミウシに着生するコペポーダ。

普通種のキンギョハナダイygはまだまだあちこちに。
こんな感じの「背景キレイパターン」も豊富です。

というわけで、今日の写真はHIYO-2号さんにお借りした4点でした。
HIYO-2号さん、どうもありがとうございました。

明日は海況崩れちゃう予報です。
何とか午前中船出せますよーに。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11~19℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、巨大ヒレナガカンパチ、イボヤギミノウミウシ、アオブダイ、ハナミノカサゴ、マツバギンポ

オオモンカエルアンコウyg、フチドリハナダイ、テングダイ、クロホシフエダイ群れ、クエ、アナモリチュウコシオリエビ、ハチジョウタツ

アカホシカクレエビ、アカゲカムリ、コペポーダ、アカスジウミタケハゼ、イラ、キンギョハナダイyg、ガラスハゼ、イソギンチャクモエビ

クマドリカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウ、コケギンポ、ハタタテハゼyg、シロウネイボウミウシ、ウミシダウバウオ、ウメイロモドキyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, イロカエルアンコウyg, キンギョハナダイyg, コペポーダ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 浅地

季節の変わり目。

冬っぽくなってきました~。

昨夜からの冷え込みで、今朝も一桁台の気温になりました。
水中はまだまだ21℃と、快適な温度をキープしていますが、近頃ウミウシやエビカニなどもよく見かけるようになってきました。
季節が変わって間もなく冬がやってくるタイミングなんですね~(((^^;

さて、陸上は少し冬っぽくなってきましたが、水中はまだまだ生き物も活発です。

今朝は朝イチ便、北の根で、キビナゴの大群にアタックするツバスの群れや、キンメモドキの群れを狙うハナミノカサゴたちなど、視界も良い中、久々に躍動的でワイドな景観を多数楽しめました。

マクロでは、ネジリカラマツ&ガラスハゼや、

撮影:NORIさん

ちょっと珍しいベニカエルアンコウ、

撮影:NORIさん

根の上ではセダカギンポなどなど、盛り沢山でした。

撮影:NORIさん

近場のエリアは若干視界が白くなりましたが、水中はとても穏やかでのんびり遊べています。

そんななか、グラスワールドのカエル祭りはまだまだ継続中。
今日もオオモン、クマドリ、イロと、3種がセットで見られました。

こちらは最年少のイロカエルアンコウyg 小っさいくせに良く動きます。

撮影:SASAKIさん

アオヒトデとヒトデヤドリエビ。ちょっと冬っぽいイメージ写真かも!?

撮影:SASAKIさん

最後はセンテンイロウミウシ。こちらも冬のイメージですね~。

撮影:SASAKIさん

という訳で、じわじわ冬の気配を感じながらも、楽しく快適に潜れています(^^)

以上、お写真はNORIさん、SASAKIさんにお借りしました。
ナイスフォト、どうもありがとうございました~!!!

明日もお天気、海況ともにとても良くなりそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~15℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キビナゴ大群&ツバス群れ、キンメモドキ群れ&ハナミノカサゴ群れ、ベニカエルアンコウ、セダカギンポ、ソラスズメダイ&キンギョハナダイ群れ、オルトマンワラエビ、ガラスハゼ

テングダイ群れ、クロホシフエダイ群れ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ムスメウシノシタ、クリアクリーナーシュリンプ、アカスジウミタケハゼ、セボシウミタケハゼ、アシビロサンゴヤドリガニ、ヒトデヤドリエビ

クマドリカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウ、アナモリチュウコシオリエビ、ガラスハゼ、ヒトデヤドリエビ、タスジウミシダウバウオ、コケギンポ、センテンイロウミウシ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ガラスハゼ, ヒトデヤドリエビ, ベニカエルアンコウ, センテンイロウミウシ, セダカギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 北の根

静かな海

早起きは三文の徳!

この時期、3ダイブする場合は朝早起きが必須です!!
でも、早起きすることによっていい事もあります(^^♪

その結果、朝から外洋に行ってアオウミガメに遭遇しました。
寝ていたみたで、かなり油断していました(笑)
寒くなって来ると中々出会えない生き物なのでラッキー!!

また、マクロネタが多く真っ黒なオオモンカエルアンコウから始まり
黄色のイロカエルアンコウygや
クマドリカエルアンコウygまで色やサイズが様々です。

それと久々のコブカラッパにも出会いました。
隠れる姿がとっても可愛かったです(^^♪

写真4点:高野さん
貸して頂き有難うございます。

朝イチはとっても寒いですが、誰も居ない静かな海なんて
中々味わえないし、何かに出会えるかもしれませんよ。
是非行く価値ありです!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオウミガメ、クダゴンベ、イセエビ、ハナオトメウミウシ、タカサゴ、カンムリベラyg、ミチヨミノウミウシ

アザハタ、ムスメウシノシタ、クリアクリーナーシュリンプ、コブカラッパ、イラ、アカゲカムリ、イソギンチャクモエビ、ハナミノカサゴ、イエロージョーフィッシュ

コケギンポ、クマドリカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウ、ハチジョウタツ、カンザシヤドカリ、アカヒメジ、カゴカキダイ、キンギョハナダイ

串本の生きもの

アオウミガメ, クマドリカエルアンコウyg, イロカエルアンコウyg, コブカラッパ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 二の根

リクエストベースで。

ワイド〜マクロまで色々見れた1日でした。

今日は少人数チームでのんびりと3本潜ってきました!!
ゆっくりと写真を撮ったり、生物を観察したり、今の時期平日が狙い目です♪

今日は、1組のゲストさんとご一緒だったので、ゲストさんのリクエストを中心にポイントを選定。朝一は昨日透明度が良かった外洋へ。

うねりはまだ残っていたものの、透明度は今日も良好でした〜〜(^^)
朝一の外洋では、入っていきなり、アオウミガメに遭遇!!
うねりに負けず外洋へ来て正解でした〜〜♪

全然逃げないいい子で、ゲストさんは撮影に夢中で、そのままウミガメに誘われてしまうのかと思うほど、がっつりと写真、動画共に撮ってらっしゃいました笑

その後には、リクエストをいただいていたキンチャクガニ。
そんな時に限ってなかなか見つからない・・・・汗

でも、執念でなんとかゲット!!!いや〜〜一体どれくらいのガレをめくっただろう??ポイントによってキンチャクガニ発見の難易度が高かったり低かったり。均一にいてくれたらいいのにな〜〜。

そして、もう一つのリクエストであった綺麗な生えもの。
それほど多くは紹介できませんでしたが、綺麗な物を数種類紹介させていただきました。

一見綺麗じゃなさそうなイボハタゴイソギンチャク。
でも写真に撮ってみるととても綺麗♪

この個体、大きさ10cmほどで着底したてみたいです。
小さくて可愛かった〜〜♪

他にも定番のネギ坊主も紹介させていただきましたが、うねりの影響で4部咲きくらい。

はやくうねりが落ち着いて欲しいです。

綺麗な生えもの系といえばやっぱりこれは外せませんよね。
昨日に続きもう一度見たいというリクエストをいただき、今日も「悪魔の実」見てきました。

最後はカエルアンコウ祭りの状況報告をしたいと思います。
本日現在もカエルアンコウ祭り継続中です!!!!

今日は外洋で新たにべにカエルアンコウに出会いました!!!

一瞬岩と認識しそうになるほどの擬態上手。あれって文字通り2度見しちゃいました笑

そして、今までの現存組もほぼほぼ生存確認をしています。
(行けてない個体のあるので、ほぼほぼと書いてます^^;)

その中から、7mmサイズのイロカエルアンコウygとオオモンカエルアンコウygをご紹介します!!!

他にもジャパピグやタカサゴなどの群れなどなど、外洋はワイドにマクロに、近場では様々なマクロ生物が待っています!!!

今年で今が一番被写体の層がアツい気がする串本の海。
ぜひみなさん遊びにきてくださいね〜〜。

本日のお写真は竹内さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

続きを読む リクエストベースで。

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アオウミガメ, イロカエルアンコウyg, ベニカエルアンコウ, ネギ坊主, ミノイソギンチャク, アカホシカクエレエビ, イボハタゴイソギンチャク

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 二の根

1日じゃ足りな〜〜〜い

マクロ生物盛り沢山です!!!

昨日はロシアの豪華クルーザー襲来など色々と大きな事が起こった1日でしたが、
今日は、のんびりと3本潜ってきました。

外洋もうねりが少し落ち着いてきて透明度も良好。
たまに大きなうねりが来るものの、快適に潜る事ができます♪

今日は潮の流れも良く、魚が固まって賑やかな感じ♪
透明度も15mほどあり気持ちいいです(^^)

2便目からは近場へ。
近場はやっぱりマクロ〜〜♪

極小のフィコカリス・シムランスや悪魔の実などマクロネタは豊富です♪
(シムランスは小さすぎて写真がないです・・・汗 今度自分でも挑戦してみます)

悪魔の実。ちょっとお店の中で浸透してきたかな??もっと宣伝していきます!!!

綺麗なシチュエーション繋がりでいえば最近トゲトサカにゴンベ系の幼魚がたくさん。

綺麗なトサカにちょこんといる感じがとても可愛いし、綺麗です♪
ゴンベだけではなくアオサハギyg(魂サイズ)もたまにいるので、生き物がいてくれれば、燃える(萌える)被写体です!!

この他にも色々といましたが、外せないのはやはり今絶賛開催中のカエルアンコウ祭り。今日もたくさん見てきましたよ。

一気に3個体をご紹介します。

上から、イロカエルアンコウyg(約7mm)、オオモンカエルアンコウyg(約3cm)、クマドリカエルアンコウyg(約2cm)です。この他にもまだ何個体かいますので、カエルアンコウ好きの方にはたまらない状態です!!!

そして、スズメダイ好きの方は堪らない奴。カンザシスズメダイygもいまだ健在!!!


なかなか寄らせてくれませんが、穴に引っ込んだりする事がないので、粘れます!!綺麗なスズメダイですので、ぜひ撮って欲しい魚です♪

他にも、まだまだありますが、今日はこれくらいに。
自分が撮りたい被写体たくさんで休み1日じゃ撮りきれない・・・。
3日位がっつり写真撮りたいな〜〜。

明日も3本フォトダイブのんびり、がっつりフォトダイブしてきま〜〜す(^^)

本日のお写真は辻さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

続きを読む 1日じゃ足りな〜〜〜い

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クマドリカエルアンコウyg, イロカエルアンコウyg, アカホシカクレエビ, キンギョハナダイの群れ, カンザシスズメダイyg, オキゴンベyg, ミノイソギンチャク(悪魔の実)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 二の根

カエル事件

珍ハプニング満載の1日でした。

今日もお天気は終日静かで、外海はうねりがありましたが、湾内は波も穏やかで快適に潜れています。

今日はラッキー?で珍しい?ハプニングがあれこれ発生しました。

まずは海面に浮かんでしばらく呼吸している大きなアオウミガメに遭遇。見慣れない巨体のアオウミガメでした。

そしてお次は潜っている間に超々豪華巨大クルーザーが出現してビックリ。うちの8世と同じサイズのスピードボートが、巨大格納庫から(複数見えてた)1艇出てくるほどの巨大さでした。どこかの国の大富豪が乗っていたらしい。

そして水中ではカエルアンコウの珍ハプニングが!!! ずいぶん前から定着していた、まっくろオオモンカエルアンコウが、まさかの不在でがっかりしていると、付近の岩場でゲストが発見。
撮影しているとゲストのカメラに向かってグイグイ接近してそのままアームの隙間に乗っかり、エスカぶんぶん振りまくり、アームについていたヒラヒラ動くタグをバクっと捕食!!

その直後のカットがこちら。
プラスチックタグが美味しそうに見えたんでしょうかね~(^^;

そしてアーム周辺に落ち着いちゃいました~。

その後も撮影者のBCに隠れたり、今度はその様子を撮影しているバディに飛び移って落ち着いてみたりと、かなりの付きまといカエルアンコウでした(笑)
こんな出来事はガイド自身も初めて遭遇して面白かった~。

その他、ちょっと珍しいヒメウツボや、

ロボコンことアナモリチュウコシオリエビ、

リクエストを頂いたピンクのカエルyg、

超極小サイズのジョーフィッシュygなど、

マクロの旬ネタ盛りだくさんで、たっぷり楽しんで頂けました~。

というわけで、吉村さん、今日もお写真提供ありがとうございました。
貴重な「カエル事件」のおまけも付いて、よかったよかった(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

続きを読む カエル事件

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, アナモリチュウコシオリエビ, ジョーフィッシュyg, ヒメウツボ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 北の根

新登場!!続々と

新登場のカエルアンコウから奇跡の虹まで最高の1日〜〜♪

今日もべた凪〜〜。
うねりも昨日より落ち着き快適なダイビングができました〜。

相変わらず近場ではマクロが豊富で、被写体満載です♪
先日センターウェルさんに教えてもらったクマドリカエルアンコウyg。

昨日は一時行方不明でしたが、今日は復活!!!

その横でゲストさんが新たな黄色のイロカエルアンコウygを発見!!!
大きさ7mm(ーー;)

海藻の下に隠れちゃう位の小ささ。
めっちゃ可愛い〜〜♪当初は他のエリアへ行く予定でしたが、このカエルアンコウ2個体に時間を取られ1ダイブ終わっちゃいました!!

カエルアンコウyg以外にはクダゴンベygも。
先週発見してから生存を確認!!!

白い生えものにいてとても綺麗です(^^)♪
自分も撮りたいな〜〜。

最後はエビ祭り〜〜。
悪魔の実とイソギンチャクモエビのコラボ。

相変わらず綺麗な色彩です♪
そして、綺麗な体色のオドリカクレエビ。

ハサミの色彩がとても綺麗ですね〜〜。
串本では数が多くないですが、ちらほら見られています。

いろいろな生物を見られて楽しんだダイビング終了後、ログ付けをしていると奇跡の光景が!!!!

なかなか見ない夕焼け空&2重の虹!!
しかも虹が綺麗に半円に!!!!!思わず一眼を持って写真撮っちゃいました!!
この赤何も設定いじってません!!!!自然の力ってすごいな〜〜(*^^*)

上の虹が綺麗に撮れなかったのが残念・・・。陸撮の練習不足です・・・・。
でも最後にもいい物を見れて最高の締め括りとなりました〜〜。

本日の海写真は吉村さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

続きを読む 新登場!!続々と

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, イロカエルアンコウyg, クダゴンベyg, イソギンチャクモエビ, オドリカクレエビ, 悪魔の実

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 2の根

ベタ凪ぎ快晴♪

寒さ緩んで抜群のダイビング日和に。

昨夜の雨から一夜明け、今日も朝からカラッと晴れて、最高のダイビング日和でした。昨日までの寒さも緩んで、陸上も過ごしやすい1日でした(^^)
海の方は外洋エリアは若干うねりがありましたが、全エリアで透視度はアップ! 近場も視界良好で快適に遊べています。

さて、そんな今日の写真は、昨日に続きヨコエビさんと、先日GOさんにお借りしたストック画像です。

まずはすっかり定着してくれたフチドリハナダイ。

撮影:ヨコエビさん

続いてアマミスズメダイのお子さま。極小サイズがちらほら出ています。

撮影:ヨコエビさん

こちらもすっかりレギュラーメンバーのまっくろオオモンカエル。

撮影:GOさん

最後はアミメジュズベリヒトデの赤ちゃん。直径3mmです。

撮影:GOさん

そのほか、昨日出現した1cmのシロクマygには今日は会えませんでしたが、人気のカエルアンコウygたち、ハチジョウタツ、スズメダイygなどなど、見るモノ盛りだくさんの楽しい1日でした。

というわけで、ヨコエビさん、GOさん、お写真どうもありがとうございました。

さて、明日も日中のお天気は良さそうです。何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17~21℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、ソラスズメ群れ、トビウオ群れ、メジナ群れ、キンメモドキ群れ、ムレハタタテダイ群れ、ツマグロハタンポ群れ、ツキチョウチョウウオ、ハリセンボン、クエ、コガシラベラ(産卵)、ヒョウモンウミウシ、セミエビ、キンチャクガニ、

テングダイ群れ、クロホシフエダイ群れ、フチドリハナダイ、オオモンカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、ミノイソギンチャク&アカホシカクレエビ、イロカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、ミナミギンポ、カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、アミメジュズベリヒトデyg、アマミスズメダイyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, アマミスズメダイyg, アミメジュズベリヒトデyg, フチドリハナダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 浅地, 北の根