キビナゴ祭り継続中!
こんにちは!一番好きな季節は夏、今が一番好きな季節のはずなのに、一歩外に出ると「暑い~((+_+))」とウダウダ言ってしまう。でも、どんだけ暑くても、寒い季節の冬よりは良い!どうも、ヒトミマリです♪
今日も今日とて、ボートポイントはどこもキビナゴ祭り継続中!!あっち向いてもこっち向いてもキビナゴがどっさり。それを追うカツオもビュンビュン!速すぎて、電光石火のごとく、って感じです☆
このお写真、好き♡上に太陽の光、中腹~上の方に逃げ惑うキビナゴ、そしてキビナゴを追うカツオ、そして、下の方にゆったりとそれを眺めているダイバーがとても気持ちよさそうで、すごく好きな一枚。
カツオもこんなにも近くで、こんなにもきれいに撮っていただきました!!泳ぐのが、すごく速いのに、こんなにキレイに撮って下さったのは貴重な一枚。
グラスの根の上は、今日もパラダイス♪オレンジのキンギョハナダイ、ブルーのソラスズメダイ、キラキラのキビナゴ!浅くて陽の光もよく入り、エキジット前にただ、じーっと見ているだけで、ものすごく癒される数分間です。
それから、うねりはあるものの、いつものミル(細長い緑のやつ、ありますよね~。あれですよ!)に、カミソリウオ!この子も今日もご機嫌♪
そしてお次はこちら。でっかいフグー!と思って追いかけたら、ミゾレフグでした。YOさんと2ショットです♪「わー、大きいね~!」って声が聞こえてきそうな一枚です☆私も、そんなにいつも見かける子じゃないので、「これ、何フグや何フグや~!?」って思いながら追いかけてました(笑)フグ独特のシルエットが、かわいい。
アンドの鼻では、セボシウミタケハゼ♡こっち向いてますね♪ちょこんとサンゴの上にいて、かわいいです♡
ホクヨウウミウシもいたみたいです。このウミウシは、なんだか不思議な形&色。モジャモジャのような、ゴツゴツのような、フサフサのような。
モンハナシャコも発見☆穴の中から、キョロキョロキョロキョロ(*’▽’)♪
そんな感じです。
今日は、ピクミンさんにお写真をお借りしました。ピクミンさん、素敵なお写真、ありがとうございました(*^_^*)♡
さて、明日も、外洋チャレンジ予定。うねりが減っているといいな~!いや、でも台風13号もだいぶ離れたし、さすがにうねりもマシなはず!という意気込みで、明日はイスズミ礁にも行ってみようかな~♪
シーマンズクラブからのお知らせ
-
- 価格改定のお知らせ(重要)
- 2025モルディブツアー募集中!
- 2025年冬季ツアー参加者募集!!!
- 出港時間変更のお知らせ。4月より
- スタッフ募集のお知らせ。
- シーマンズクラブYoutubeチャンネル
- 6月1日よりに「串本古座ガイド」がリニューアル!!
明日より「Umishun-海旬- The charm of the sea」が始動!!
InstagramおよびFacebookにて情報を発信中!!
当店からは小池が参加しております!!
ぜひフォローよろしくお願いいたします。
本日の海況
- 天気:はれ
- 気温:26~32℃
- 水温:℃
- 透視度:10m
- 波高:0.5~1.0m
観察された主な生き物
カゴカキダイ群れ、キビナゴ群れ、カツオ群れ、クロホシイシモチ群れ、キンセンイシモチ群れ、キンギョハナダイ群れ、ソラスズメダイ群れ、ミゾレフグ、カミソリウオ、マダラタルミYg、ウミテング、ジョーフィッシュ、ワモンダコ、カスミチョウチョウオ
キビナゴ群れ、ヒラソウダ群れ、ヘラヤガラ、ウルマカエルアンコウYg、ツムブリ、ツマグロハタンポ、コガネスズメダイ群れ、メジナ群れ、メリべウミウシ
タレクチウミタケハゼ、ヒラツヅレウミウシ、イソカサゴ、タキゲンロクダイ、ケラマハナダイ、アカオビハナダイ、カシワハナダイ、コモンフグ、セボシウミタケハゼ、アカスジウミタケハゼ、ニシドマリハナガサウミウシ、アザハタ、キンメモドキ群れ、スザクサラサエビ、ソメワケヤッコウYg

キラキラでした!!
めちゃくちゃいます!!
あっち向いても、こっち向いてもキビナゴの群れ!!
カツオ!!
カツオ!!!
カツオ―!!!
カツオがキビナゴにアタックしている瞬間!
この、カツオが、キビナゴにアタックする時に、キビナゴたちの大群が一気にブワーァァッッッッ!!!っと、群れとしての形、というのか、そのフォーメーションが、一気に変わる、あの瞬間が、ものすごく、迫力があって、かっこよくて、息をのむ瞬間です。キラキラの光具合も、この瞬間が一番きれい。命をかけての追いかけっこです。捕食者も、被捕食者も、弱肉強食、自然界の摂理に従い、まさに命をかけての捕食活動です。感動しますね!生きとし生けるものの健気さ、生命の力強さと儚さ、さまざまなものが煌めく瞬間だと思います。






白いボディーに黒の二本線、黄色のフェイス。こちら、ヤリカタギと言います。幼魚なので、YOUNG→水中だと「Yg」って紹介するやつです。かわいいサイズで、私、けっこう好き♡見かけたら、だいたいいつも紹介するけど、すぐサンゴの下とかに隠れちゃうんです。そーっとのぞいて見てみてね♪
なんと美しい☆
キレイな色合い。観賞用で買う人は、1匹7万円ですYO!
いいないいな、これ誰かな?写真に写ってるの、岩崎さんかな?
キンギョハナダイの群れと、






















ナンヨウハギYg!ドリーちゃん!うわぁー、明日探しに行きたいな~!皆さんに是非見ていただきたい♪普段行かないところに、人知れず、ひっそりといたらしいです。南からの台風で流されて串本へやってくることが多い子で、東から寄り道してくる台風ではあまり恩恵を受けられない。まだ今年はガッツリとは南からの台風が来てないので、いつやってきたのか、謎だな~。
キビナゴの大群が、ホント、どこに行ってもいるので、どこからどんな群れが現れるのか、気が抜けません。ツバスは、ブリの若魚時代のハマチ、よりももう一段階若い時代の呼び名です。出世魚なので、大きくなるごとに名前が変わります!人間では、「まりちゃん」→「まり」→「おい!」みたいな!?ちょっと違うか!?(不思議マリワールドとまた言われてしまう…)
探し出すのも、イラモの胞子が出るので、要注意。胞子でも十分悪影響ありますから、気を付けてくださいね~(;´∀`)








