串本のダイビングポイント / 住崎

あ〜〜眠い

今日はマクロでのんびりと。

昨日は午後からクローズの串本でしたが、今日は終日ホームで潜る事ができました〜〜♪

今日は題名の「あ〜眠い」って時に出る動作を求めてダイビング。
もうお分かりですよね??そう魚達(カエルアンコウ)のあくびを狙って行ってきました!!

今日はカエルアンコウもよくあくびをしてくれて、リクエストに応えんばかりと
頑張ってくれましたよ〜〜。

最初は、大きい方のオオモンカエルアンコウから。

こちらはやや半開き。サービスがあまり良くない・・・。
次の子に期待!!そう思って行ってみると、こちらはもうサービス全開!!!

今回はブログを見てくださって、これが撮りたいと来てくださったと聞き、カエルアンコウygのサービス精神に助けられました〜〜(^^)

他にも、イソコンペイトウガニや・・・・

やコケギンポなどマクロは相変わらず豊富な串本エリアです♪

明日は今日よりも海が穏やかな予報(^^)♪
明日も楽しく遊んできま〜〜す。

本日のお写真はYさんにおかりしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

最後に、ちょっとお知らせとお礼を。

  • 柏島ツアーのお礼今週末行われた柏島ツアー。天候にも恵まれ無事に終了しました!!!

    マクロネタの宝庫。どのダイビングもAQUASの松野さんご夫妻のお力で時間が足りないくらい楽しませていただきました!!!AQUASのスタッフの皆様、ご一緒した皆様お世話になりました。

    また、ツアーへご参加いただいたみなさまありがとうございました!!また行きましょう!!!折をみて再度企画したいと思います!!
    (柏島ツアーでの写真は後日写真をまとめてアップできればと思っています。)

  • 「串本古座ガイド」について
    今週の串本古座ガイドを僕が担当しております。お時間ある時にぜひご覧ください!!リンクは下記のお知らせ内にございます。テーマが今月より変わり「宇宙」となっていま〜〜す。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15〜22℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アヤトリカクレエビ、ガラスハゼ、ハナオトメウミウシ、シロウミウシyg、キンギョハナダイの群れ、アオサハギyg(魂サイズ)、モズクショイ、アオウミガメ、クダゴンベ、ヒトデヤドリエビ、オオモンカエルアンコウyg、アライソコケギンポ、アカヒメジの群れ、ハモポントニア・フンジコーラ、イソコンペイトウガニ、ジョーフィッシュ、アザハタ、クリアクリーナーシュリンプ、ミナミギンポ、オオモンカエルアンコウyg、セボシウミタケハゼ、ハチジョウタツ、ホムラスベヨコエビ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, イソコンペイトウガニ, オオモンカエルアンウ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

ゴシキエビ

1111本達成!

今日は午後から大時化になる予報で、早めに切り上げる作戦でした。午前中は強い雨こそ降りましたが、拍子抜けの穏やかさで波風は穏やか。
「なんだ全然大丈夫じゃん」と思っていたら、休憩中にあっという間に西風の大時化に豹変していて、予定通りのクローズに(^^; 冬の季節風が吹く頃の様な強烈な風でした。

そんな今日の写真は、ガイドが携行したTG6のカットです。

まずはヒトデヤドリエビを顕微鏡モードで。アオヒトデ背景キレイですね。

お次はニラミギンポ。住処にしていた貝殻が無くなり、この夏引っ越しました。

そして人気のオオモンカエルアンコウyg。

今日はあくびシーンではなく、ウ〇コシーンに遭遇(笑)
ぐーんとのけぞる様な逆立ち姿勢になります。

珍しいゴシキエビの子供にも遭遇。体長5cmほどでした。

ラストは本日(令和)1年11月11日11時11分に1111本達成という、1の13ゾロ目を達成したタッキーさん。

クローズ寸前!狙いすました13ゾロ目達成(笑) おめでとうございました(^^)
また今日はポッキーの日でもあるらしく、手にはポッキーも!(笑)

という訳でタッキーさんおめでとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:15~19℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1~3m

観察された主な生き物

ガラスハゼ、ウツボ&アカホシカクレエビ、クエ、ウロコマツカサ群れ、ジョーフィッシュ、テングダイ、オオモンカエルアンコウyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、ゴシキエビyg、アカハチハゼ

クロホシフエダイ群れ、ヒトデヤドリエビ、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ、メジナ&ニザダイ群れ、ハナミノカサゴ、アザハタ&キンメモドキ群れ、テンクロスジギンポ、ニラミギンポ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ヒトデヤドリエビ, ニラミギンポ, ゴシキエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

〇〇に住む△△

今日も楽しく潜れました~。

秋も深まり朝晩の気温に押されて、水温が少し下がりつつありますが、今日も天気は快晴~♪ 気持ちいい秋晴れのなか、海もとても穏やかで生き物も多く、楽しく潜れています。

外洋、近場、共に今日は水温24℃前後、視界は10mほど。潮がたるんで若干コンディションが下向きなのが気になりますが、今日も生き物はたくさん見れています。

さて、そんな今日の写真はお借りしたストックから、今見られるネタあれこれです。

まずはサビカラマツ類に住むオルトマンワラエビ。抱卵中です。

こちらはウミウシ類に着生するコペポーダという甲殻類の一種。

トゲトサカの中に潜んでいるトゲトサカテッポウエビ。

フトヤギに着生するトラフケボリタカラガイ。

最後は小さな穴に住むアナモリチュウコシオリエビ(ロボコン)のお子さま。

ん~、無脊椎動物の世界もなかなかカラフルですね~(^^)

というわけで、今日の写真はDAIMONさんにお借りしたストックデータでした。DAIMONさん、どうもありがとうございました。

明日は少し海況崩れる予報です。なんとか潜れると良いのですが(((^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:13~20℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ハナミノカサゴ、キンメモドキ群れ、オルトマンワラエビ、サメジマオトメウミウシ、ミチヨミノウミウシ、イシガキダイ、ムレハタタテダイ、ナマコマルガザミ、クロユリハゼ

テングダイ、クロホシフエダイ群れ、アザハタ&キンメモドキ群れ、オオモンカエルアンコウyg、タテジマキンチャクダイyg、ジョーフィッシュ、アナモリチュウコシオリエビ、オルトマンワラエビ

オオモンカエルアンコウ、コケギンポ、ハタタテハゼ、カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、スジアラ、セボシウミタケハゼ、ジョーフィッシュyg、キンギョハナダイ群れ、

串本の生きもの

アナモリチュウコシオリエビ, トゲトサカテッポウエビ, オルトマンワラエビ(抱卵), テンロクケボリタカラガイ, コペポーダ(ニシキウミウシ)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 北の根

アデウツボ

台風23号のうねり?

今日もお天気は穏やかで、海況も変わらず好調でした。

朝イチはマンツーで備前の砂地探索に出かけてきました。
リクエストのヒレナガネジリンボウのほか、ヤノダテハゼ、ハチマキダテハゼなど、予想以上にあれこれ見ることが出来ました。

湾内はベタ凪ぎで超穏やかなので、2便目は外洋エリア出てみましたが、遥か東方に行ってしまった台風23号のうねり?と思われるうねりが入っていて、根の上はそこそこの揺れでした。

アカゲカムリも揺れ揺れのなか踏ん張ってました。

そんなうねりの中、2の根では嬉しい発見がありました。

アデウツボ。ちょっと珍しい深場の種類です。

そして揺れる根の上では、名前の解らないカニも発見。

ケブカガニの一種。ってことにしておきます(^^;

長いビロード状の繊毛が特徴的でした。

最終便の住崎では、すくすく成長中のオオモンカエルアンコウygと、

その未来の姿というべき成魚のオオモンカエルアンコウも発見。

やっぱり小さい姿の方が可愛らしいですね~(^-^;

今日は透視度がやや落ちましたが、水温は変わらず安定傾向です。

というわけで、今日の写真はDAIMONさんにお借りしました。
ナイスフォトありがとうございました~(^^)

さて、明日も抜群の秋晴れになりそうです。
うねりの様子をうかがいながら、外洋チャレンジしてみようかな~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15~22℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒレナガネジリンボウ、ヤノダテハゼ、ハチマキダテハゼ、イラyg、ノコギリハギ、トラフケボリタカラガイ、クチナシイロウミウシ、ニザダイ群れ

タカサゴ大群、キンギョハナダイ群れ、アヤトリカクレエビ、アデウツボ、ケブカガニの一種、タテジマキンチャクダイ、アカゲカムリ、イセエビ

アナモリチュウコシオリエビ、フチドリハナダイ、オオモンカエルアンコウyg、イガグリウミウシ、オオモンカエルアンコウ、テングダイ、タテジマキンチャクダイyg、ハチジョウタツ、

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根

ウミウサギ

黒ではなく白!!

本日はマンツーマンダイビング!
機動力が抜群なゲストなのであまりできないロングコースをしてきました。
深場から浅場まで隅々まで動き回りました!!
普段以上にお互いエアーを消費です(^^♪

そんな動き回っているなか久しぶりにあの貝に遭遇!
低水温の時にほぼ全滅したと思っていましたが、まさか生き残りが居るとは
しかも黒ではなく白のウミウサギです。

その写真がこちらです。写真は過去のストック写真です。
クチムラサキウミウサギ

その他にもこの時期らしいマダラエイにも出会いました。
寒くなってきた証拠ですね。
こちらの写真も過去のストック写真になります。

たまには未知なエリアに行くものありですね(^^♪
新たな発見があって面白い!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:21℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

オニハゼ、フトユビシャコ、ジョーフィッシュ、テングダイ、クチムラサキウミウサギ、ニラミギンポ、ササスズメダイ、カスミアジ、モンハナシャコ、ホシゴンベ、オキゴンベyg、ノコギリハギyg、モンツキベラyg、ゾウリエビ、コマチコシオリエビ

ヤハズアナエビ、イソギンチャクエビ、マダラエイ、マダライロウミウシ、ハナミノカサゴ、アザハタ、キンメモドキ、カマスyg、クロホシイシモチ、コケギンポ、テンクロスジギンポ、ミナミハコフグyg、イエロージョーフィッシュ

串本の生きもの

マダラエイ, クチムラサキウミウサギ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

透明度良好!

船の上からでも見えます!

今、串本の海は透明度抜群です!!!
船の上からでも分かる位、水が綺麗です(^^♪
泳いでるだけで気持ちがいいです!
しかも、最近は天気も良く風も無いので水面も穏やか!
ダイビングをするのにもってこの日々が続いております。

そんな中、本日は2ダイブ!
ネタが多い住崎と魚影が濃いイスズミ礁です。
住崎ではオオモンカエルアンコウyg
これがまたよく動き回るので探すのに一苦労

イスズミ礁は砂地で定番ベラギンポ探し!
砂と一体化!擬態の達人です
それと、アーチの中でアオサハギとソフトコーラル!
ここの天井は綺麗な生え物が一杯あって個人的に好きです(^^♪

写真3点:STAFF川嶋

明日はマンツーマン!!
普段は行かないエリアまで足を運んでみようかな(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:21℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タテジマキンチャクダイyg、ムスメウシノシタ、オオモンカエルアンコウyg、アザハタ、キンメモドキ、タカサゴ、マツバスズメダイ、テングダイ、クロホシフエダイ、アナモリチュウコシオリエビ、ヤッコエイ、ミナミハコフグyg、アカホシカクレエビ、イエロージョーフィッシュ、ハチジョウタツ

カゴカキダイ、ハナハゼ、イサキ、イッテンチョウチョウウオ、クログチニザ、フウライチョウチョウウオ、セダカギンポ、メイチダイ、ツチホゼリ、モンスズメダイ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, アオサハギ, ベラギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, イスズミ礁

久々のエリアへ〜〜。

久々ハゼエリアへ行ってきました〜〜。

連休も無事終わり、のんびりとした平日に戻りました。
連休中お越しいただいたみなさまありがとうございました。

今日は、少人数のチームだったので、久々にハゼエリアへ行ってきました!!

昨年からあまり行っていませんでしたが、久々行くとやっぱり楽しい〜〜♪
今日のハゼエリアのスタートはハチマキダテハゼから。

肉眼では、ヒレの色彩が見えなかったのですが、写真を見返すとめっちゃ綺麗(^^)赤・黄色・青色・淡いクリーム色がいい感じに交わって、芸術作品のよう。

これがヒレの拡大写真です。めっちゃ綺麗じゃないですか???
そして、ヒレがどこかの国の国旗に見える気がするのは僕だけでしょうか??

その後には、残念ながら、1ショットで引っ込んでしまいましたが、ヒレナガネジリンボウ にも久々出会いました!!!

ワンチャンスでここまでヒレを開いている写真を撮ったゲストさんすごい!!
ゲストさんのハゼに対する愛を感じます!!

ハゼエリアからの帰り道。
マクロなハゼから一転。m級のカンパチが登場!!!

対象となる魚のサイズのあまりの落差に、目が追いつきませんでした笑
そんなこちらの都合を分かってか、ゆっく〜〜〜りと周りを泳いでくれました。
できる子で助かった〜〜(^^)

こんな感じでマクロを見ていたら次は大物なんて事も最近よくあります!!
大物からマイクロ(笑)まで今が一番バリエーション豊かに楽しめる時期かもしれません♪

マイクロサイズは、ウミウシが今豊富〜〜。

今日はワイングラスの前にウミウシがいてワイングラス背景で撮ってもらいました。

ちなみにウミウシは写真の下にいます。小さいので、手前の岩の影に一部が隠れちゃった。後ろのワイングラスと比較してもらうとウミウシの大きさがわかるかな(^^;)

もう1つのマイクロはレアなクロフチウミコチョウ。
シムランス見つけたいな〜〜って岩肌を見ていたら出てきました。
目的の大きさの5分の1サイズ。

TGシリーズの顕微鏡モードの限界サイズかもしれません。
いや〜〜お付き合いいただいたゲスト様に感謝です!!!

他にも、ハチジョウタツやタテジマキンチャクダイygなど黒潮蛇行前の海に徐々に戻ってきている感じがします。

透明度も週末から良い日が続いています。安全停止では上の人が分かるほど。

このままコンディションがいい日が続きますように〜〜。
明日も平日特権!!!少人数で遊んできま〜〜す。

本日のお写真は、海ちゃるさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14〜19℃
  • 水温:23.2℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ハチマキダテハゼ、オニハゼ、ヒレナガネジリンボウ 、ヒレナガカンパチ、タテジマキンチャクダイyg、ハナミノカサゴ、イソギンポ、ハチジョウタツ、アカホシカクレエビ&悪魔の実、シロウミウシyg、イガグリウミウシ、ヒョウモンウミウシ、ワイングラス、シラユキウミウシyg、クロフチウミコチョウyg、

串本の生きもの

ヒレナガネジリンボウ, ヒレナガカンパチ, ハチマキダテハゼ, シラユキウミウシ, ワイングラス, クロフチウミコチョウyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

青い潮入りました。

水温・透視度、再び上昇しました~。

今日も秋晴れで最高のダイビング日和になりました。そして昨夜のうちに青い潮も入り込んで、海中もコンディションはグンと良くなっています。

キレイな潮が入って、外洋では視界20m程。浅地は強い流れに阻まれ入れませんでしたが、視界は良好でした。

まずは青い背景で優雅に泳ぐハナミノカサゴ。

根の上ではマツバスズメダイがサンゴの上に集まっていました。

近場エリアもコンデイション最高で、とても青くなりました~(^^)

こちらはアオリイカのお子さまたち。隊列を組んでホバリング。

そして最近よく見るハチジョウタツ。緑の宿り木(ミル?)可愛いですね。

最後は本日発見、超極小サイズのジョーフィッシュyg

これ普通の指示棒に見えますが、じつは太さ2mmの針金です。
その先にある小さな顔が見えるかな~?(^^;

というわけで、お写真は本日1000本メモリアルを迎えた、海ちゃるさんにお借りしました。ありがとうございました&おめでとうございました~!!!

明日もお天気、海況、とても良さそうです♪ 何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14~22℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

キンメモドキ群れ、ハナミノカサゴ、マツバスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、ウスハオウギガニ、キンチャクガニ、ニシキウミウシ、オトヒメエビ、チゴミノウミウシ、スジタテガミカエルウオ

オオモンカエルアンコウ、コケギンポ、ジョーフィッシュyg、ハチジョウタツ、アオリイカ群れ、ヒメイソギンチャクエビ、オグロクロユリハゼ、ハタタテハゼ、カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, アオリイカ, ハナミノカサゴ, ジョーフィッシュyg, マツバスズメダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 北の根, 1の根東

フォトダイブ〜〜。

綺麗な背景を中心にマクロダイブ!!

天気予報では西風でしたが、終わってみれば風もなく穏やかな1日でした〜〜♪
今年は連休毎に海が荒れ、泣かされ続けてきましたが、やっと穏やかに過ごせる連休となりました(^^)

今日は、僕にはピッタリ(?)のマクロが好きなゲストさんばかりのチーム編成。
極小サイズをたくさんご紹介してきました!!!
(もちろん、合間でワイドももちろん紹介してますよ!!^^;笑)

今日のワイドなシーンはこれが一番かなあ。キンギョハナダイやササスズメダイが群れていてとても綺麗です(^^)

ここからは、マクロシリーズを紹介します!!!

最初は今日の極小シリーズ!!背景白パターンで統一しました。
最初は、コミドリリュウグウウミウシ。

大きさ2mm位かな??なんせちっさいの好きな人にはおすすめの被写体です(^^)最近個体数多いので、見たい方はリクエストください!!!

そして、次の白シリーズはアミメジュズベリヒトデyg。
背景白だとオレンジが映えますね〜〜。

次は美背景シリーズ。
ソフトコーラルが綺麗な場所がここ最近増えてきている気がします!!

黄色やピンクなど、カラフルなソフトコーラルが多く、ゴンベygや写真のようなウバウオなど、ちょっと探してみるといい被写体がいるかもしれません!!

次は、昨日も紹介させていただいたミノイソギンチャク(悪魔の実)とイソギンチャクモエビ。

何回かやっているうちに、少しずつエビと会話できるようになってきたかな??
思った場所に行ってくれるようになった気がします。

明日も機会があれば紹介していきます!!

さて、明日は連休最終日。
明日も晴れ予報で、海も穏やかなようです。

連休快適に潜れそう〜〜。
明日も楽しんできま〜〜す。

本日のお写真はSachiさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:17〜23℃
  • 水温:23.6℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ニセゴイシウツボ、ヒョウモンダコ、ミチヨミノウミウシ、ユカタハタ、キンメモドキ、キンチャクガニ、ウスバオウギガニ、ナマコマルガザミ、ウルマカエルアンコウ、ビシャモンエビ、ニジギンポ、ジョーフィッシュ、シロイバラウミウシyg、イソコンペイトウガニ、イソギンポ、ササスズメダイの群れ、ニザダイの群れ、クエ、スジアラ、オオモンカエルアンコウ、アライソコケギンポ、ハタタテハゼ、コミドリリュウグウウミウシyg、キカモヨウウミウシ、キサンゴカクレエビ、イソギンチャクモエビ&ミノイソギンチャク、ハチジョウタツ、フタスジタマガシラyg、ミナミハコフグyg、カエルアマダイ

串本の生きもの

キンギョハナダイの群れ, イソギンチャクモエビ, コミドリリュウグウウミウシyg, アミメジュズベリヒトデyg, ハシナガウバウオ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 浅地, 北の根

あれ??

今日は結果的に甲殻類メインになっちゃった(^^;)

今日は快晴&風もなし♪
今年一番穏やかな週末だったかもしれません。

今年は台風に泣かされたので、今月は穏やかな海となりますように〜。

さて、そんな今日はマクロ主体に遊んできました。
ログ付けで写真を見せてもらったら、結果的に今日は甲殻類の日に(^^;)

最初は、今年多いアヤトリカクレエビ。
今日は、大きい個体の他、極小個体も発見!!!

一枚の写真に大・中・小と写ったりしないかな〜〜。
今後個体数が増えるのを楽しみに経過観察していきます!!

そして、上がり際には、一見藻にしか見えないクビナシアケウスも。

これで全身写ってます笑
目がどこにあるか探してみてくださいね(^^;)

午後からは近場でのんびりとハチジョウタツやジョーフィッシュなど、今の旬を1ダイブで見てきました!!!最近ポイントにネタが集中しすぎているので、全部を見るとなると結構忙しい・・・汗

普通種も色々いるのですが、忙しすぎて見れない・・・・。
その中で今日のメインはこちらでした。

スヌート撮影するとまた味が出ていい感じ〜〜♪
また自分でも撮ってみたくなっちゃいました!!!

いや〜〜綺麗な被写体って実は探すとたくさんあるんだろうな〜〜。
自分の美的センス伸ばした〜〜い。美術館でも行こうかな(^^)笑

とマクロな1日でしたが、透明度が悪い訳ではありません!!!12mほど見えていてストレスなく楽しめます!!!!

明日から連休らしく賑やかな感じとなりそうです。
明日も楽しんできま〜〜す。

本日のお写真はのりさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

昨日のFacebookにもアップしましたが、明日まで世界遺産の橋杭岩がライトアップされています。点灯時間は17:30〜20:30となります。
撮影する際には、防寒をお忘れなく〜〜。

明日御来店の方は、ぜひ見てください!!雰囲気すごいですよ〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15〜22℃
  • 水温:23.5℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ミチヨミノウミウシ、ニセゴイシウツボ、ニザダイ、シラコダイ、ハリセンボン、テングダイ、タマオウギガニ、キンギョハナダイ、クロユリハゼ、ガラスハゼ、ハナミノカサゴ、ミナミハコフグyg、ウメイロモドキ、カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、ミナミギンポ、ハタタテハゼ、ナマコマルガザミ、オオモンカエルアンコウ、ハチジョウタツ、クビナシアケウス、アヤトリカクレエビ、ホラガイvsオニヒトデ、アザハタ、キンメモドキ、ヒトデヤドリエビ、イソギンチャクモエビ、ハチジョウタツ、カエルアマダイ、

串本の生きもの

ガラスハゼ, イソギンチャクモエビ, アヤトリカクレエビ, クビナシアケウス

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根, 島廻り