串本のダイビングポイント / 住崎

シムラさんに再会。

マクロ生物豊富です♪

一時雨の予報だったのに、予報がコロっと変わり晴れに〜〜♪
気温もほどほどに高く、ウエットでもまだまだ楽しめました!!

海の方は、水温がじわっと下がってきましたが・・・・透明度は良好〜〜。
ハゼもまだ絶好調でした〜〜。

ずっと通っていたヤシャハゼ。
どんどん人に慣れて愛想が良くなってきています。

そして、先日2の根で会った以来の再会。
今日は近場でシムランスを発見!!!

何についている訳でもなくポツッといました(^^;)
明日も会えるかな〜〜???

久々に会ったといえば、キクチカニダマシも。
青い体がとても綺麗なカニです。

ただ、隙間にいるので光が回らないのが難点・・・。
期間限定アンドの鼻が空いている間には観察できます!
我こそはって方は是非撮りに来てくださいね〜〜。

ウミウシも探せば出てくる!!ウミウシ好きの方はこれからがシーズンだと思います!!

以前から紹介しているアオモウミウシもまだ健在。
そして、今数の多いクラカトアウミウシもちらほら見受けられます。

明日も天気はいいみたい。
風も東風だし海も穏やかになりそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20〜27℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キミシグレカクレエビ、シラコダイの群れ、コガネスズメダイの群れ、タカサゴの群れ、クエ、ツムブリ、ヒレナガカンパチ、スジアラ、ムレハタタテダイの群れ、イソコンペイトウガニ

ニシキフウライウオ、クマノミyg、ミツボシクロスズメダイyg、アオウミガメ、イラ、コマチコシオリエビ、ニラミギンポ、ナンヨウハギyg、メガネゴンベ、アオサハギyg

アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ、ホホスジタルミyg、ガラスハゼ、ムチカラマツエビ、ワライヤドリエビ、オオモンカエルアンコウyg、モンツキベラyg、フィコカリス・シムランス、ヤシャハゼ、チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、アオウミガメ、クラカトアウミウシ、コトヒメウミウシyg、クサイロモシオエビ

ジョーフィッシュ、ヤマブキハゼ、オビテンスモドキyg、アカスジカクレエビ、ムチカラマツエビ、アオモウミウシyg、ハモポントニア・フンジコーラ、カゴカキダイの群れ、ニシキカンザシヤドカリ、カンザシヤドカリ、ハタタテハゼ

串本の生きもの

フィコカリス・シムランス, ヤシャハゼ, アオモウミウシ, クラカトアウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, アンドの鼻

幼魚シリーズ☆

アンドで出会える幼魚たち♪

こんにちは、そろそろ潜りたい、ヒトミマリですっ!まだ、おなかの傷が痛んだり、コロナの後遺症でちょっと運動しただけでも息切れしたりして、退院後一度だけ一人で試し潜りしてみたのですが、もう自分の駄目さ加減に失望して、心がポキッと折れちゃって、まだ復活できてません(-“-;A …アセアセ トレーニングして、栄養付けて、早く元気になりますね!期間限定のアンドの鼻が開いているうちに、復帰したい!!

さて、今日は、そんな、みんなの憧れ、期間限定OPENのポイント「アンドの鼻」で出会った、幼魚たちをご紹介します♪岩崎チームのナースさんよりお写真をお借りしました!

まずは、メイチダイYg!目に1、だからメイチダイって聞いて、へぇー!!が止まらなかったお魚です(笑)ガイドのくせに気づかなかったYO!( *´艸`)

お次は、バラハタYg!キレイな色合い☆だけど、キレイなものには毒がある…築地市場では販売自粛の対象になっているそうです!

こちらは、イトマンクロユリハゼYg!いっぱい居ますね~!密集~!!でも水中じゃコロナ関係ないね~(*‘∀‘)

そして、こちらは、ウメイロモドキのYg!小さい時から色合いが美しい子です。青っぽい光を放つ体に、黄色のアクセントが、なんとも美しいです。釣り人の話じゃ、釣りあげて20秒くらいでだんだん色が変わってきて、青い部分は、すごくきれいな桃色(梅色)に変わるんだとか!

最後は、タテジマキンチャクダイYg!くるくる模様が愛らしい幼魚。段々とこれが成魚になると、デザインチェンジ☆不思議ですよね~!

ナースさん、素敵なお写真、ありがとうございました!

明日は時折少し強めの北東の風、少し波が立つかもしれないけど、今日みたいなパラパラ雨&くもりで水中暗~い、みたいなことが無いといいですね!はれマークが1日中ずらり!と、いうわけで、明日も皆さまが安全に、快適に潜れますように~♪

では、またね(^o^)/♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:17~24℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、クエ、クダゴンベ、スジハナダイ、アヤトリカクレエビ、メジナ群れ、クチナシイロウミウシ、アカゲカムリ、スベスベマンジュウガニ、ツブヒラオウギガニ

クロホシフエダイ群れ、ロクセンフエダイ群れ、テングダイ群れ、アカヒメジ群れ、タカサゴ群れ、ニシキフウライウオ、ホシゴンベyg、ナンヨウハギyg、コケギンポ、イラ

ツバクロエイ、アザハタ&クロホシイシモチyg群れ、アカシマシラヒゲエビ、タテジマキンチャクダイyg、タキゲンロクダイyg、ケラマハナダイyg群れ、ニシキオオメワラスボ、アカスジウミタケハゼ、ウメイロモドキyg、ヒレナガネジリンボウ、イトマンクロユリハゼyg

串本の生きもの

タテジマキンチャクダイyg, ウメイロモドキyg, バラハタyg, メイチダイyg, イトマンクロユリハゼyg

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根, アンドの鼻

アヤトリカクレエビ

透視度少しずつ回復してきました。

今日は東風に変わり、ここ数日荒れていた海は平穏を取り戻しました。先日の大雨の影響が多少残っている透視度ですが、水中も穏やかで楽しく遊べています。

朝イチは2の根で程よい流れの中、ハナダイの群れやメジナの群れ、巨大クエ複数、そしてマクロでは2の根に数個体定着中のアヤトリカクレエビなど、あれこれ見てきました。

アヤトリカクレエビ 新たに小さな個体が仲間入りしてペアに。

根の上ではホンドオニヤドカリや、

ナマコホストのウミウシカクレエビにも遭遇。

近場では美背景ノコギリハギygや

リクエストを頂いたアオウミガメにも無事遭遇~♪ めちゃ近い(^^)

外洋も近場も、生き物は盛りだくさんで、たっぷり楽しく潜れました(^^)
秋が深まる今日この頃ですが、海中はまだまだ賑やかで快適に遊べますよ~。

というわけで、寺嶋さんナイスフォトをどうもありがとうございました。

明日は風が強まりそうですが、近場で潜るには問題無さそうです(^^d

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:17~23℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ&コガネスズメダイ群れ、タカサゴ群れ、メジナ群れ、クエ、スジハナダイ、アヤトリカクレエビ、イシガキフグ、ウミウシカクレエビ、トゲトサカテッポウエビ

ミギマキ&クロホシフエダイ群れ、ロクセンフエダイ群れ、テングダイ群れ、アカヒメジ群れ、クエ、ハナゴイyg群れ、ニシキフウライウオ、ナンヨウハギyg、コケギンポ、イラ

ジョーフィッシュyg、アカハラヤッコ、アオウミガメ、ハナゴイ&キンギョハナダイ&ソラスズメダイ群れ、アカゲカムリ、ツユベラyg、マルスズメダイyg、セダカスズメダイyg、オビテンスモドキyg

串本の生きもの

アオウミガメ, ウミウシカクレエビ, ノコギリハギyg, アヤトリカクレエビ, ホンドオニヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

大雨の中で

大雨の中みなさん潜りきっていただきました。

今日は、朝から大雨が降り、雨との戦いでした(^^;)

それでも朝イチは外洋になんとか行けました。
通り雨の強さが凄すぎて豪雨の中で潜った方々本当にお疲れ様でした(^^)

外洋ではメジナの群れがすごい玉になってスジアラに襲われていました。
雨の日など水中が暗い日は捕食シーンなど見られる可能性が高い気がします!!

最後には久々に自分でシムランスを見つけました〜〜。
最終便にはマリンセンターのひろしさんにも近場で教えてもらって、シムランスデーでした。教えていただきありがとうございました(^^)

外洋のシムランスは1cm〜2mm位までたくさん♪

これからシムランス増えていきそうです。

陸上は秋めいて来ましたが、ハゼもまだまだ絶好調。
今日もヤシャハゼは元気にホバリング(^^)

ワイドにマクロに楽しい1日。
明日は串本エリアがクローズです・・・・。

今季初の須江・内浦ビーチへ遠征する予定です。
今日の雨が透明度に影響しませんように〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:18〜24℃
  • 水温:25〜26℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

オニヒトデ&ヒトデヤドリエビ、ミナミハコフグyg、モンハナシャコ、キリンミノカサゴ、クマノミ(卵)、ヘラヤガラ、スジアラ、オオモンハタの群れ、タレクチウミタケハゼ、キヌウニシキウミウシ、コマチテッポウエビ、クロホシイシモチ

アオウミガメ、ホオスジタルミyg、ウミウシカクレエビ、オオモンカエルアンコウyg、アザハタ、ヤッコエイ、テンクロスジギンポ、アオサハギyg、ナンヨウハギyg、イラ、ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、クマドリカエルアンコウyg、イソコンペイトウガニ、メジナの群れ、コガネスズメダイの群れ

ジョーフィッシュ、ハタタテハゼ、ミツボシクロスズメダイyg、アカホシカクレエビ、タテジマヤッコyg、アオモウミウシ、ハナミノカサゴ、オビテンスモドキyg、ワモンダコ、カゴカキダイの群れ、タカサゴygの群れ、キンギョハナダイの群れ

キンギョハナダイの群れ、イタチウオ、スカシテンジクダイygの群れ、ホホスジタルミyg、メジナの群れ、スジアラ、クエ、フィコカリス・シムランス、クダゴンベ、キンチャクガニ

串本の生きもの

フィコカリス・シムランス, ヤシャハゼ, メジナの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, アンドの鼻, ニノ根

久々の出会い

連休初日、コンディション最高。

10月の3連休初日。
海藻穏やかで天気もよく最高のコンディションでスタートしました〜〜。

今日は、外洋と近場に分かれてのダイビング。
近場では、レアな生き物が各便で見つかり楽しい1日でした〜〜。

最初は、台風後初めてとなるニシキフウライウオが再登場!!!

しばらくいてくれるといいなあ〜〜
明日以降の生存確認が必要です。

そして、ある意味珍しいシーン。
お亡くなりになったゴイシウミヘビにイシダタミヤドカリが群がる。

ヤドカリは海底の食べ残しや死骸などを掃除してくれる海の掃除屋さん。
まさにその役割を果たしている瞬間に出会えました。

自然の摂理ですね〜〜。

最後は、久々に出会った「フリソデエビyg」

大きさ5mm位?
ウルマカエルアンコウとかいないかな〜〜ってサンゴのガレ場を捲っていたら突如登場!!!

再会したいものですが・・・
おそらく不可能・・・・泣

また定着してくれそうなフリソデエビを探そうと思います!!!
そんな簡単にいくかな〜〜。

明日は生憎の雨模様・・・。
連休中日なのにな〜〜。天気予報がいい方向に外れますように。

本日のお写真はのりさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18〜24℃
  • 水温:25〜26℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

マツバギンポ、コガシラベラ(産卵)、ムレハタタテダイの群れ、ミナミギンポ、イソコンペイトウガニ、メジナの群れ、ニセカンランハギ、タカサゴの群れ、ハナミノカサゴ、ハタタテハゼ、キンチャクガニ

キンギョハナダイの群れ、カシワハナダイの群れ、コガシラベラ、スカシテンジクダイ、イタチウオ、ホホスジタルミyg、コガネスズメダイの群れ、クダゴンベ

コケギンポ、イガグリウミウシ、シマアジの群れ、クロホシフエダイの群れ、アカヒメジの群れ、メジナの群れ、ニシキフウライウオ、ヤッコエイ、アザハタ、クロホシイシモチの群れ、クチナガイシヨウジ、イラ、ナンヨウハギyg、アカゲカムリ、テヅルモヅルカクレエビ、テングダイの群れ、ハモポントニア・フンジコーラ

ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ハチマキダテハゼ、チンアナゴ、ホタテツノハゼ、クマドリカエルアンコウyg、タカサゴの群れ、ホホスジタルミyg、マツバスズメダイygの群れ、ミツボシクロスズメダイygの群れ、キンメモドキの群れ、アザハタ、コガネスズメダイの群れ

オビテンスモドyg、カゴカキダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、ハタタテハゼ、マルスズメダイyg、ワライヤドリエビ、フリソデエビyg、セボシウミタケハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 2の根

アンド&住崎

定番ポイントでのんびりダイブ。

今日は東風に変わり、海は一気に穏やかになりました。
曇り空で、ダイビング前後は秋らしい風が少し肌寒く感じましたが、水中は27℃で透視度もまずまず♪ アンド&住崎は、お魚満載でおもしろい! まだまだ快適なダイビングが出来そうですね。

さて、そんな本日の写真は、昨日のニシムラさん&今日のナカヤマさん、それぞれにお借りした計8点です。

まずは昨日のニシムラさんのデータ。

住崎のテングダイ。かなり近寄ってじっくり撮れます。

ムラサキウミコチョウは冬に向けて増加中~。

アンドのミズガメカイメンに隠れるケラマハナダイyg

住崎で見られるキビナゴ大群。昨日はツムブリが突っ込んでド迫力でした。

そしてここからは今日のナカヤマさんのデータ。

アンドで遭遇した極小サイズのタテジマキンチャクダイyg

こちらもミニサイズ、体長3cmのネッタイミノカサゴyg

ナンヨウハギygも健在! 今日は新たな個体も増えて3匹に(^^)

最後はスザクサラサエビ。ダイバーもお掃除してくれます(^^)

というわけで、今日はたっぷり8点ご紹介しました~。
ニシムラさん、ナカヤマさん、お写真どうもありがとうございました。

明日から雨の予報が続きますが、うまいことハズレますように~(^^;)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:22~26℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ツバクロエイ、ハチマキダテハゼ、ダンダラダテハゼ、カスリハゼ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、タテジマキンチャクダイyg、ネッタイミノカサゴyg、オオモンカエルアンコウ(ペア)、ミズガメカイメン、スベスベマンジュウガニ、タキゲンロクダイyg、ケラマハナダイ群れ、スザクサラサエビ

アカヒメジ&クロホシフエダイ群れ、テングダイ群れ、ミギマキ&ロクセンフエダイ群れ、ヤッコエイ、クマノミyg、アカゲカムリ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、クチナガイシヨウジ、ミヤケテグリyg、ハナキンチャクフグ(ケンカ)、ナンヨウハギyg、オオモンカエルアンコウyg

串本の生きもの

テングダイ, ナンヨウハギyg, タテジマキンチャクダイyg, キビナゴ群れ, ムラサキウミコチョウ, ネッタイミノカサゴyg, ケラマハナダイyg, スザクサラサエビ

串本のダイビングポイント

住崎, アンドの鼻

快適に潜れてます。

今日はボート3隻で出港しました。

昨夜の西風の時化の影響が残り、今朝は「やや波あり」の海況でスタート。朝一便は少々強行で浅地まで行きましたが、入ってみれば根魚はもちろん、ツムブリ&ハマチの群れなど、相変わらず魚影は濃く、頑張って出ていった甲斐がありました~(^^d

また午後にかけては、少しずつ風が変わり、夕方には東風ですっかり静かになりました。平日としては珍しく、今日の午後は3隻のボートで出港していたので、海が静まってホッとしました~(((^^;
近場のエリアでも根魚の群れがあちこちに見られたほか、キビナゴに突っ込む回遊魚の様子など、ド迫力シーンに遭遇してラッキーな一日でしたね~!!

さて、そんな本日の写真はゲストにお借りするタイミングを逃したので(((^-^; スタッフのストックデータ、夏~秋に増えるお魚たちです。

まずはハナミノカサゴyg 眼上皮弁がながーい、かわいい幼魚。

お次は普通種ですが大人でもどこか可愛い、イソカサゴ。

こちらはいつも逆立ちでくっついてるオキナワベニハゼ。

そして最後は問題です(笑) この幼魚の名前わかるかな?(答えは文末に)

現在水温は27℃と、連休前にまだまだ高水温をキープ中で快適に潜れてます。水中は夏っぽい状態が続きそうですよ~!!!

というわけで、今日はストックデータのお届けでした~!!
明日は近場でまったり遊ぶ予定です~(^.^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22~27℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

ツムブリ&ハマチ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、タカサゴ群れ、スジアラ群れ、メジナ群れ、ニザダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、サザナミヤッコ、コガネスズメダイ群れ、コガシラベラ産卵、マツバギンポ、キンチャクガニ

アザハタ&クロホシイシモチ群れ、ミツボシクロスズメダイyg群れ&ミズガメカイメン、アカハチハゼyg、ケラマハナダイ群れ、カシワハナダイ、アカスジウミタケハゼ、イシヨウジ、ヒョウモンウミウシ、ミナミギンポ

クロホシフエダイ&アカヒメジ群れ、テングダイ&ミギマキ群れ、ワカヨウジ、クエ、タテジマキンチャクダイyg、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、キビナゴ群れ、ツムブリ&カンパチ群れ、ムラサキウミコチョウ、イボヤギミノウミウシ

問題の答え:クロフチススキベラyg 知ってたらベラ好きダイバー認定(笑)

串本の生きもの

オキナワベニハゼ, ハナミノカサゴyg, イソカサゴ, クロブチススキベラyg

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地, アンドの鼻

幼魚増えてきた〜〜!!

新たに珍しい幼魚発見!!

今日も海が穏やか〜〜。
外洋と近場で分かれて潜ってきました〜〜。

近場は朝イチ透明度抜群♪
外洋も透明度は良好ですが、水温がやや下がってきたようです・・・。

まだまだウエットの方がほとんどですが、陸上は肌寒く感じる人が多くなってきています。不安な方はボートコートなどお持ちいただくといいかと思います。

近場は水温が26℃後半!!
まだまだ快適に潜れます(^^)

季節が進み、幼魚が増えてきました〜〜!!
最初はキンチャクダイの幼魚。

大きさ2cm。
めちゃくちゃ可愛いサイズ〜〜。あまり逃げずで撮りやすい子でした〜〜。

最終便では久々に見たニシキヤッコyg。
こちらもライト当てても逃げず、愛想のいい子です!!

ずっと居着いてくれるといいなあ〜〜(^^)

10月に入るとウミウシシーズンもすぐそこに。
黒潮が蛇行する前にはめちゃくちゃいたオトヒメウミウシ。
ただ・・・ここ最近は数が激減。一気にレア種に格上げされています!!

しかもそのオトヒメウミウシが産卵中!!!!
産んだ卵が無事に孵って増えてくれたらいいなあ〜〜。

他にもカエルアンコウやハゼなどマクロの見どころが満載。
透明度もいいので、ワイドも楽しいと思います!!

明日も東風が海は穏やかな予報〜〜。
朝イチから外洋へ行って行く予定です!!

透明度が維持されますように〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22〜27℃
  • 水温:24〜26℃
  • 透視度:15〜2m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

メジナの群れ、ムレハタタテハゼ、コガネスズメダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、イソコンペイトウガニ、ツムブリ、ハマチ、アオチビキ、ムレハタタテダイの群れ、マツバギンポ、コガシラベラ、キンチャクガニ

メジナの群れ、ウメイロモドキyg、モンガラカワハギ、ヒトデヤドリエビ、キンチャクガニ(抱卵)、キンギョハナダイの群れ、コガネスズメダイの群れ、

モンハナシャコ、オオモンカエルアンコウ、クロイトハゼ、ナマコマルガザミyg、キンチャクダイyg、マアジの群れ、ハクセンコマチテッポウエビ、ミツボシクロスズメダイygの群れ、アシビロサンゴヤドリガニ、クロホシイシモチygの群れ、アザハタ

ナガサキスズメダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、ハモポントニア・コラリコーラ、ハモポントニア・フンジコーラ、オトヒメウミウシ(産卵)、フタスジリュウキュウスズメダイyg、カゴカキダイの群れ、ナガサキスズメダイyg(負傷)、テンスyg

ジョーフィッシュyg、ヤマブキハゼ、オビテンスモドキyg、ナカソネカニダマシ、ワライヤドリエビyg、ミナミハコフグyg、タテジマキンチャクダイyg、ハタタテハゼ、マルスズメダイyg、オシャレコショウダイ

ナンヨウハギyg、クロホシイシモチygの群れ、オオモンカエルアンコウ、アオサハギyg、ニシキヤッコyg、オオモンカエルアンコウyg、スジアラ、コショウダイ

串本の生きもの

ニシキヤッコyg, キンチャクダイyg, オトヒメウミウシ(産卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 下浅地

蒼〜〜い海

蒼い海が帰ってきた〜〜!?

今日は、東風で海は穏やか〜〜。
天気もいいし最高のダイビング日和(^^)

朝イチは透明度抜群!!!

遠くから根がくっきり〜〜♪
週末もこの透明度が続きますように〜〜(><)

群れもメジナが多いし、蒼い水と群れ!!
ワイド派の方も楽しんでもらえる海でした〜〜。

もちろんマクロも豊富。
ハゼエリアも台風後、復旧が完了したようでヒレナガネジリンボウ・ヤノダテハゼ・ヤシャハゼと賑わっています。

今日は台風後に発見したヤマブキハゼの生存も確認!!
人がよく通る所なので、無事である事を祈ります。

ハゼ繋がりでもう1つ。
綺麗なシチュエーションのセボシウミタケハゼ。

小さいハゼですが、あまり逃げないので撮りやすいですよ〜〜。

ウミウシも豊富になってきたのかな??
久々に極小シリーズを紹介してみました笑

ペン先とウミウシ久々にこの写真をあげた気がする(^^;)

最後は綺麗なキカモヨウウミウシもいて、ウミウシ探しも楽しくなりそうです♪

本日のお写真は、NAOさんと小林さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:21〜28℃
  • 水温:26〜27℃
  • 透視度:8〜20m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

メジナの群れ、ヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼ、ヤノダテハゼ、ミナミハコフグyg、マツバスズメダイの群れ、コガネスズメダイの群れ、クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、ホホスジタルミyg、アオサハギyg

マアジの群れ、アザハタ、クロホシイシモチの群れ、ヒレナガカンパチの群れ、オオモンカエルアンコウ、コトヒメウミウシyg、ウミウサギ&セボシウミタケハゼ、ナンヨウハギyg、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、クラカトアウミウシyg、ビシャモンエビ

アオウミウシyg、クラカトアウミウシyg、イソコンペイトウガニyg、ヤマブキハゼ、ジョーフィッシュyg、クロホシイシモチygの群れ、アミメジュズベリヒトデ(放卵)、キカモヨウウミウシ、アオサハギyg、カゴカキダイの群れ

串本の生きもの

セボシウミタケハゼ, ヤシャハゼ, メジナの群れ, キカモヨウウミウシ, ヤマブキハゼ, コトヒメウミウシ, クラカトアウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

青かったな~

今月で一番綺麗な浅地でした!

今日は朝から外洋に潜りに行ってきました。
風は東風なので問題なかったのですが、すこしうねりが・・・。
これは台風の影響なのか?!

それでも、お構いなしにポイントに着いてみたら水が青い!!
船の上からでも見えるぐらい水の色が綺麗になっていました(^^♪
潜っている最中も気持ちが良い!

魚も多く、水温も高い!もぉ言うこと無しの浅地でした(^^♪
明日もこのコンディションなら行きたいなあ~!

そんな透明度が良い浅地の写真がこちらです。
メジナ群れ

コガネスズメダイ群れ

ムレハタタテダイ群れ

ここからはマクロです。
スケロクウミタケハゼ

キンチャクガニ(抱卵)

写真提供:841さん
貸して頂きありがとうございました。

やっぱ外洋はこうでなくちゃね(^^♪
この青さ続いてくれたらいいな~~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り日晴れ
  • 気温:27℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

メジナ、ムレハタタテダイ、コガネスズメダイ、キンチャクガニ、コガシラベラ、タカサゴ、スケロクウミタケハゼ、タルダカラ

モンハナシャコ、タレクチウミタケハゼ、アザハタ、クロホシイシモチ、ツバクロエイ、ケラマハナダイ、メイチダイyg、クロイトハゼyg

オオモカエルアンコウyg、ホンソメワケベラ、コケギンポ、マツバギンポ、ゴンズイ、キハッソク、ナンヨウハギyg、ワライヤドリエビ

串本の生きもの

キンチャクガニ, メジナ, ムレハタタテダイ, スケロクウミタケハゼ, コガネスズメダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地, アンドの鼻