水温すこ〜〜しあがりました。
今日は東風爆風の1日。
水面はなかなかハードでしたが、水中は穏やか(^^)
水温も昨日よりも少し上がり、23度に。
それでもウエットの方は寒く感じる人もいるようです。
これくらいの水温になると増えてくるのがウミウシ。
今日は久々に1mmないくらいのウミウシを紹介させていただきました笑

久々顕微鏡サイズがこれからどんどん増えて来そうです(^^)
楽しい時期がすぐそこに♪

そして、ミノウミウシも増えて来た♪
これからウミウシシーズンが本格始動かなあ〜〜。
ウミウシサーチ企画もまた12月から開催予定です。
皆様のご参加をお待ちしております。
幼魚も増えて来ている時期。

先日の時化で安否が心配だったホホスジタルミygも定位置に。
個人的に今季初だったアンドの鼻では、ケラマハナダイがたくさん♪
綺麗な体色を出していました〜〜。

各所にあるアザハタの根はキンメモドキがたくさん。
キビナゴも相まって賑やかな水中となっています。
あとは水温・・・。
近々お越しの方は水温情報をチェックしてくださいね!!
それではまた(^^)/
シーマンズクラブからのお知らせ
-
- 価格改定のお知らせ(重要)
- 2025モルディブツアー募集中!
- 2025年冬季ツアー参加者募集!!!
- 出港時間変更のお知らせ。4月より
- スタッフ募集のお知らせ。
- シーマンズクラブYoutubeチャンネル
- 6月1日よりに「串本古座ガイド」がリニューアル!!
明日より「Umishun-海旬- The charm of the sea」が始動!!
InstagramおよびFacebookにて情報を発信中!!
当店からは小池が参加しております!!
ぜひフォローよろしくお願いいたします。
本日の海況
- 天気:晴れ
- 気温:24〜28℃
- 水温:23〜25℃
- 透視度:5〜10m
- 波高:0.5m
観察された主な生き物
ホタテツノハゼ、チンアナゴ、クエ、イロカエルアンコウ、ハダカハオコゼ、アオウミウシyg、ニセハクセンミノウミウシ、ジョーフィッシュ、キビナゴの群れ、スマガツオ、キンギョハナダイの群れ
キンメモドキの群れ、ホソフウライウオ、ニシキフウライウオ、キビナゴの群れ、スマガツオ、アザハタ、ホホスジタルミyg、クダゴンベyg、ミナミハコフグyg、クロホシイシモチygの群れ、コミドリリュウグウウミウシyg
アザハタ、ケラマハナダイ、カシワハナダイ、キンメモドキ、クロホシイシモチ、キクチカニダマシ、セボシウミタケハゼ、アシビロサンゴヤドリガニ、アカシマシラヒゲエビ

こちらはツムブリ!!とがった尾びれがカッコいいです☆
この群れの凄さを表現できるのは、ワイドレンズの 醍醐味!!








どうだろう、明日も時化るし、この子たちも、またどっか行っちゃうのかな~?

























キラキラでした!!
めちゃくちゃいます!!
あっち向いても、こっち向いてもキビナゴの群れ!!
カツオ!!
カツオ!!!
カツオ―!!!
カツオがキビナゴにアタックしている瞬間!
この、カツオが、キビナゴにアタックする時に、キビナゴたちの大群が一気にブワーァァッッッッ!!!っと、群れとしての形、というのか、そのフォーメーションが、一気に変わる、あの瞬間が、ものすごく、迫力があって、かっこよくて、息をのむ瞬間です。キラキラの光具合も、この瞬間が一番きれい。命をかけての追いかけっこです。捕食者も、被捕食者も、弱肉強食、自然界の摂理に従い、まさに命をかけての捕食活動です。感動しますね!生きとし生けるものの健気さ、生命の力強さと儚さ、さまざまなものが煌めく瞬間だと思います。




白いボディーに黒の二本線、黄色のフェイス。こちら、ヤリカタギと言います。幼魚なので、YOUNG→水中だと「Yg」って紹介するやつです。かわいいサイズで、私、けっこう好き♡見かけたら、だいたいいつも紹介するけど、すぐサンゴの下とかに隠れちゃうんです。そーっとのぞいて見てみてね♪
なんと美しい☆
キレイな色合い。観賞用で買う人は、1匹7万円ですYO!
いいないいな、これ誰かな?写真に写ってるの、岩崎さんかな?
キンギョハナダイの群れと、
