この時期がやってきました〜〜。
今日は生憎の雨模様でしたが・・・気温が高くウエットでもそこまで寒くない♪
時期的にはドライスーツの割合が日に日に増えてくるのですが、まだまだウエットダイバーの姿も見られます(^^)
ウミウシ好きの方お待たせしました〜〜(^^)/
いよいよウミウシシーズンも到来のようです。
今日は久々ウミウシの幼体がたくさん。
ますは一挙にウミウシをご紹介します。
ウララカミノウミウシです。大きさは・・・5mmくらいかな〜〜???

そして、隠れるのが上手なムラサキアミメウミウシ。
白いところが触角。この2つの点が見える様になれば見つけられるようになりますよ。

ここからは似ている3種類のウミウシをご紹介します。全部一緒でしょ・・なんて言わず見分けて見てください。

上から、コトヒメウミウシ・イバラウミウシSP-10・コトヒウメウミウシSP-10となります。
見分け方は・・・コトヒメウミウシとイバラウミウシSP-10の差は・・・・触角や二次エラの先端の色!!!
コトヒメウミウシは先端が白に対し、イバラウミウシSP-10は先端が黄色です。
いや〜〜マニアック笑
最後は、ナンヨウウミウシ。これは初めて見ました!!!!

そんなこんなで久々ブログをウミウシづくしにしてみました〜〜。
もちろん、ニシキフウライウオやクマドリカエルアンコウygなどの珍生物も健在です♪

ウミウシ・幼魚・南方種・そしてキビナゴの群れなど極小〜マクロ〜ワイドまで幅広く楽しめる今の串本。
ドライスーツモニターもありますので、是非一度体感しにいらしてくださいね〜〜。
再度のご来店ももちろん大歓迎です(^^)
本日お写真を提供していただいたお二方ありがとうございました!!!
シーマンズクラブからのお知らせ
本日の海況
- 天気:雨のち曇り
- 気温:17〜21℃
- 水温:22.6〜22.8℃
- 透視度:10〜12m
- 波高:0.5m
観察された主な生き物
ニシキフウライウオ(ペア)、ヒレナガネジリンボウ、ムラサキアミメウミウシ、キビナゴの群れ、スマガツオ、イバラウミウシSp-10、アオウミガメ、オオモンハタの群れ
クダゴンベ、オオモンカエルアンコウyg、カッチュウヨコエビ、ヒメウツボ、コケギンポ、クチナシイロウミウシ、ミドリリュウグウウミウシyg、ナンヨウハギyg、ナンヨウウミウシ
ハモポントニア・コラリコーラ、マダラタルミyg、コトヒメウミウシSP-10、クマドリカエルアンコウyg、キサンゴカクレエビ、ジョーフィッシュyg、コトヒメウミウシ、ウスアオミノウミウシyg
串本の生きもの
ムラサキアミメウミウシ,
コトヒメウミウシ,
ナンヨウウミウシ,
ニシキフウライウオ(抱卵),
ウララカミノウミウシ,
イバラウミウシSP-10,
コトヒメウミウシSP-10串本のダイビングポイント
住崎,
グラスワールド,
備前