串本のダイビングポイント / 備前

こんな日があってもいいですよね〜〜♪

この時期がやってきました〜〜。

今日は生憎の雨模様でしたが・・・気温が高くウエットでもそこまで寒くない♪
時期的にはドライスーツの割合が日に日に増えてくるのですが、まだまだウエットダイバーの姿も見られます(^^)

ウミウシ好きの方お待たせしました〜〜(^^)/
いよいよウミウシシーズンも到来のようです。

今日は久々ウミウシの幼体がたくさん。
ますは一挙にウミウシをご紹介します。

ウララカミノウミウシです。大きさは・・・5mmくらいかな〜〜???

そして、隠れるのが上手なムラサキアミメウミウシ。
白いところが触角。この2つの点が見える様になれば見つけられるようになりますよ。

ここからは似ている3種類のウミウシをご紹介します。全部一緒でしょ・・なんて言わず見分けて見てください。

上から、コトヒメウミウシ・イバラウミウシSP-10・コトヒウメウミウシSP-10となります。

見分け方は・・・コトヒメウミウシとイバラウミウシSP-10の差は・・・・触角や二次エラの先端の色!!!

コトヒメウミウシは先端が白に対し、イバラウミウシSP-10は先端が黄色です。
いや〜〜マニアック笑

最後は、ナンヨウウミウシ。これは初めて見ました!!!!

そんなこんなで久々ブログをウミウシづくしにしてみました〜〜。

もちろん、ニシキフウライウオやクマドリカエルアンコウygなどの珍生物も健在です♪

ウミウシ・幼魚・南方種・そしてキビナゴの群れなど極小〜マクロ〜ワイドまで幅広く楽しめる今の串本。

ドライスーツモニターもありますので、是非一度体感しにいらしてくださいね〜〜。
再度のご来店ももちろん大歓迎です(^^)

本日お写真を提供していただいたお二方ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:17〜21℃
  • 水温:22.6〜22.8℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ニシキフウライウオ(ペア)、ヒレナガネジリンボウ、ムラサキアミメウミウシ、キビナゴの群れ、スマガツオ、イバラウミウシSp-10、アオウミガメ、オオモンハタの群れ

クダゴンベ、オオモンカエルアンコウyg、カッチュウヨコエビ、ヒメウツボ、コケギンポ、クチナシイロウミウシ、ミドリリュウグウウミウシyg、ナンヨウハギyg、ナンヨウウミウシ

ハモポントニア・コラリコーラ、マダラタルミyg、コトヒメウミウシSP-10、クマドリカエルアンコウyg、キサンゴカクレエビ、ジョーフィッシュyg、コトヒメウミウシ、ウスアオミノウミウシyg

串本の生きもの

ムラサキアミメウミウシ, コトヒメウミウシ, ナンヨウウミウシ, ニシキフウライウオ(抱卵), ウララカミノウミウシ, イバラウミウシSP-10, コトヒメウミウシSP-10

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

魚!ギョ!ギョ!!

魚の多い1ダイブでした〜〜。

昨日の雨から一転。今日は天気もよく最高のダイビング日和でした〜♪

今日も朝一は話題の塔の沖へ!!!相変わらずキンメモドキ&クロホシイシモチの群れが多く、楽しいポイントです!!

そして、群れだけでなく今日はマクロも新発見が!!
まずはクマドリカエルアンコウyg。

そして・・・ニシキヤッコygも!!!潜り込んだら色々見つかりますね〜〜♪

今日は動画のゲスト様とマンツーマンだったので、過去の写真でお送りしております(ーー;)

2本目からは近場エリアでのんびりと。
最終便ではマツカサウオyg、ニシキフウライウオ、ネジリンボウ、ホタテツノハゼなどなど時間が足りませんでした(^^;)

しかもアオウミガメまで出会えるビックリな1本!!!

黒潮も寄ってきてこれから串本の本領が発揮されそうです(^^)
まだまだ水中はハイシーズンですよ〜〜。

ドライスーツのモニターも兼ねて魅力満載の串本の海に潜りませんか〜〜???

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14〜21℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

アザハタ、キンメモドキの群れ、クマドリカエルアンコウyg、クマノミyg&白色イソギンチャク、ニシキヤッコyg、ワライヤドリエビ、キンギョハナダイ の群れ

ニシキフウライウオyg、クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、ミドリリュウグウミウシyg、イバラウミウシSP-10、タカサゴの群れ、イラ、タテジマキンチャクダイyg、アオサハギyg、ニシキヤッコyg

マツカサウオyg、テングダイ、ニシキフウライウオ、ホタテツノハゼ、ヒレナガナジリンボウ、キンギョハナダイ yg、アオウミガメ、クエ、オオモンカエルアンコウyg

ミナミギンポ、ジョーフィッシュyg、クマドリカエルアンコウyg、ナマコマルガザミ、マダラタルミyg、ニラミギンポ

串本の生きもの

アオウミガメ, クマドリカエルアンコウ, ニシキヤッコyg, アザハタ&キンメモドキの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 塔の沖

クダゴンベのあくび

生き物満載、秋の海。

今日は東風が一時強くなりましたが、海中はとても穏やか(^^) 今週からドライスーツに衣替えした方も多く、のんびりペースで旬ネタ満載の近場のエリアをじっくり遊んで廻ってきました~。

さて、そんな本日の写真は、カズさん&ミカさんにお借りした6点です。

まずは現在あちこちで見かけるアオサハギyg 美背景~♪
写真:カズさん

ウメイロモドキygもあちこちに小さな群れを作っています。
写真:ミカさん

こちらはコホシカニダマシ。ここ数年会ってなかった南方種。

写真:カズさん

ケサガケベラygも南方種のベラ。成魚は袈裟掛けしている様な姿。

写真:ミカさん

先日新たに出会ったニシキフウライウオ。美背景で定着中~。
写真:カズさん

最後は貴重なクダゴンベygのあくびシーン(^^)

写真:ミカさん

生物層が幅広く、目移りするほど生き物満載の秋の海はとても楽しいですよ~(^^) 現在キャンペーン中の無料モニタードライスーツをお試しがてら、是非潜りにお越し下さい!!

というわけで、カズさん&ミカさん、素敵なお写真ありがとうございました!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15~20℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

スミツキベラyg、ヤノダテハゼ&コトブキテッポウエビ、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ニシキフウライウオ、アオサハギyg、テングダイ、オオモンカエルアンコウyg、ヒメウツボ、アオウミガメ

クロホシフエダイ群れ、ニシキフウライウオ、クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、ガラスハゼ、タテジマキンチャクダイyg、アザハタyg、ベニカエルアンコウ、ホホスジタルミyg、ナンヨウハギyg、テングダイ

カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、ミヤケベラyg、ホホスジタルミyg、クマドリカエルアンコウ、ジョーフィッシュ、キンギョハナダイ群れ、ヒレグロスズメダイyg、マルスズメダイyg、モンスズメダイyg

串本の生きもの

ニシキフウライウオ, アオサハギyg, コホシカニダマシ, ウメイロモドキyg, ケサガケベラyg, クダゴンベ(あくび)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

アンドの鼻終了

あっという間でしたね~~!

今日で10月が終わると共にアンドの鼻も終了です。
オープンしてからあっという間の期間でした。
次、いつ入れるのかな~~。今年中にもう一回は入れたら良いのになぁ~。

さて、本日も塔の沖へ行ってきました。
今となってはアザハタの根と言えば塔の沖に限りますな(^^♪
イシモチとキンメモドキの量が半端ないのと、アザハタのサービスが満点です。
魚影が好きな方にはお勧めです。

2本目からは近場に変更してのダイビング。
マクロネタ勢揃い!!カエルアンコウからニシキフウライウオ
ハゼ関係もまだまだ見られています!!!

今、串本フィーバー炸裂しています!!!
そんな本日の写真がこちらになります。
アザハタ&キンメモドキ群れ ワイドにはもってこい!!

オオモンカエルアンコウyg 1匹目

オオモンカエルアンコウyg そして同じ根に2匹目

タツノイトコ 同じ枝に3個体居ました。

写真4点:金崎さん
有難うございました。

ぼちぼちウエットシーズンも終わりに近づいてきましたね。
来月からはドライスーツかな(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:19℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

アザハタ、キンメモドキ群れ、クロホシイシモチ群れ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、ハナミノカサゴ、ニシキウミウシ

クダゴンベyg、ニシキフウライウオ、オオモカエルアンコウyg、アナモリチュウコシオリエビ、クロホシフエダイ、アオサハギ、ベニカエルアンコウ、アカシマシラヒゲエビ

クマドリカエルアンコウyg、バラフエダイyg、アカゲカムリ、アオウミウシyg、コモンフグ、ネジリンボウ、タテジマキンチャクダイyg、ノコギリヨウジ、ケラマハナダイ、タツノイトコ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アザハタ, タツノイトコ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻, 塔の沖

実りの秋ですね~。

ピンクのオオモン、更に登場~!

今日も東風で波も無く、とても穏やかな1日でした。ここ数日、秋の風で水温が少しずつ下がってきましたが、黒潮接岸中につき例年よりも高めの24℃をキープしています。

今日は近場エリアでのんびり3ボート。水中は実りの秋といった感じで、今日も新ネタがポツポツ発見されています。

朝イチ便、アミハタでは新たなホタテツノハゼを発見。

熱帯系のホタテツノハゼと温帯系のニシキテッポウエビとのちょっと珍しいペアリングでした(^^)

備前ではハナキンチャクフグの求愛シーンに遭遇。
7~8分程の観察で、このあと見事に産卵まで観察できました(^^)

こちらは産卵直後のメス。オスが去った後もお腹をこすりつけてます。

住崎ではリクエストを頂いたロボコンことアナモリチュウコシオリエビや、

昨日発見のピンクのオオモンカエルygを観察。

今日はこの子のすぐ横に、一回り大きいもう1匹も追加発見しました。
どちらも超ミニサイズで可愛らしいですよ~。

そのほか、キンメやイシモチ、キビナゴやフエダイなど、群れモノもじわじわ増量中で、魚影はますます濃くなりそうです~!!

というわけで、本日の写真はKUMONさんにお借りした5点でした~!!
どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15~20℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イソギンチャクエビ(赤イソギンチャク)、ホタテツノハゼ&ニシキテッポウエビ、ケラマハナダイ、セボシウミタケハゼ、アカスジウミタケハゼ、アオサハギyg、イサキ群れ、クマノミyg(白イソギンチャク)

ホタテツノハゼ&コトブキテッポウエビ、ニシキフウライウオ、ジョーフィッシュ、クビアカハゼ&コシジロテッポウエビ、テングダイ、ハナキンチャクフグ(産卵)、オオモンカエルアンコウyg×2

クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、ニシキフウライウオ、アナモリチュウコシオリエビ、キンチャクダイyg、ビシャモンエビ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、キビナゴ群れ、ソウダガツオ、イソマグロyg、ハマチ、ニラミギンポ、ナンヨウハギyg、ホホスジタルミyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アミハタ

魚影濃い!!

今が一番水中賑やかな気がします(^^)。

すっかり朝晩が寒くなって季節の変わり目をひしひしと感じますが、日中はまだまだ暖かくウエットのゲストさんもまだまだお越しいただいております♪

にしても久々のブログな気がします(^^;)いつぶりだろ・・・・。

さて、今日は近場でのんびりと潜ってきました。
黒潮の蛇行も終わるようで水中も賑やかさを増しているような気がします!!!

やっと串本の本領発揮かなあ??

今日は季節の風物詩。ワイングラスを発見!!!これから色々な場所でみられるかな??

ちなみにワイングラスは「ナガサキニシキニナナガサキ」の卵です!!!
他にも探してみよ〜〜!!!

一時行方不明になっていたオオモンカエルアンコウygも今日は復活!!!!
めっちゃ見にくいところにいるけどしばらくは今日の場所が定位置になりそうです♪

2本目ではハゼエリアへ。まだまだハゼは元気いっぱい!!!

ヒレナガネジリンボウも今日はペアで出ていて機嫌良かった〜〜(^^)

他にもマダラタルミygなど色々見られています!!!

そして、ウミウシも極小個体が出てきましたよ!!!
今日も極小GET!!!!

これから楽しい季節がやってくるな〜〜。極小ご希望の方は言ってくださいね!!!

最後に、種が不明の魚が・・・・。
おそらくキンギョハナダイ の子供なのですが・・・・・・

近くの群れとは動きが違う・・・・。これはなんなんだろ????

確信が持てずにいます。知っている方教えて〜〜〜〜。

明日も天気はいい予報!!楽しむぞ〜〜〜〜!!!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14〜23℃
  • 水温:23〜24℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、ノコギリハギyg、クロホシフエダイの群れ、テングダイ、アカハタ(捕食)、シラユキモドキyg、ムチカラマツエビ、イソコンペイトウガニyg

ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、スジアラ、ガラスハゼ、キンギョハナダイ の群れ、イソギンポ、テヅルモヅルカクレエビ、コマチコシオリエビ、マツカサウオyg、

ジョーフィッシュyg、カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、マルスズメダイyg、ヒレナガスズメダイyg、ワライヤドリエビ、ハモポントニア・フンジコーラ、マダラタルミyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ヒレナガネジリンボウ, マダラタルミyg, ワイングラス, シラユキモドキyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

コレなんだっけ?

最高のダイビング日和でした。

今日はベタ凪ぎ&快晴で最高のダイビング日和でした(^^)

主力外洋エリアは強い流れに阻まれ断念しましたが、北の根、アンド、備前で楽しく潜ってきました。

北の根では卵を守るガラスハゼに遭遇。まだまだ子育て忙しそうです。

こちらは最近よく見かけるミヤケテグリ。

クロユリハゼの子供もあちこちで群れを作ってます。

そして、アンドで見たモンガラ系の見慣れない成魚と、直後に見た幼魚は、どちらも「コレなんだっけなぁ~(-_-;)」的な状態で、過去にも絶対見ているヤツなのに水中では名前が出そうで出てこないモヤモヤのまま終了~(笑)

着替えた頃にふと思い出し、、、正解はイソモンガラのお子様でした。

姿は全く違うもう一方の成魚の方もイソモンガラでした。(予想外でびっくり)
相変わらず潮も近いので、夏の来遊魚がこれからもまだまだ登場しそうです(^^)

最後は本日2900本のメモリアルを迎えたナースさん。

3000本が見えてきましたね~!! おめでとうございました~!!
ナースさん、お写真提供もどうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13~24℃
  • 水温:24.3℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ガラスハゼ(卵)、クエ、クロホシイシモチ&キンメモドキ群れ、ビシャモンエビ、ミヤケテグリ、ニラミギンポ、マダライロウミウシ、キンチャクガニ、キビナゴ群れ

イソモンガラyg、ハナミノカサゴyg、ハチマキダテハゼ、ソメワケヤッコyg、キンチャクダイyg、クマドリカエルアンコウyg、ネジリンボウ、アオサハギyg、クロイトハゼ

ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ&コトブキテッポウエビ、アナモリチュウコシオリエビ、アザハタ&キンメモドキ群れ、スミツキベラyg、ビシャモンエビ、キビナゴ群れ、イソマグロyg群れ、ワライヤドリエビ

串本の生きもの

ガラスハゼ, ミヤケテグリ, イソモンガラyg, クロユリハゼyg

串本のダイビングポイント

備前, アンドの鼻, 北の根

サンビラ

久々の大荒れ!

昨日の予報通り、本日は西風。
しかも、昨日より風が吹いて後半はかなり荒れてきました。
前半は住崎エリアも穏やかだったのになぁ~~。

でも、荒れたときに逃げれるエリアがあるのが串本の良い所です(^^♪
なので、今日の最終便はサンビラに行ってきました。

こちらのエリアも住崎エリアに負けない位、魚が多く
種類もチョウチョウウオ系やスズメダイ系が豊富なエリアなんで
ワイドでもマクロでもどちらでも楽しめますよ(^^♪

これからの時期に行くことが多いので今後、情報収集していきます。
それでは本日の写真はこちらです。

ガラスハゼ&赤ヤギ ポリプが全開!

イソコンペイトウガニ 背景のウミシダが綺麗

ヒレナガハギ サンゴが多い所に居るイメージです。

イソギンチャクモドキカクレエビ 隠れ上手!

写真4点:ミーちゃんさん
有難うございました。

西風が続きますな~~。
穏やかな日が早く来ないかなぁ~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:19℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:2~2.5m

観察された主な生き物

ヒレナガネジリンボウ、ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼ、キビナゴ、ツムブリ、キミシグレカクレエビ、ニラミギンポ、イソコンペイトウガニ、ガラスハゼ、ビシャモンエビ

アザハタ、ケラマハナダイ、アカシマシラヒゲエビ、タテジマキンチャクダイyg、ニシキオオメワラスボ、テングチョウチョウウオyg、クビアカハゼ、コモンフグ、クマドリカエルアンコウ、ネジリンボウ

ヒレナガハギ、ヤリガタキyg、トノサマダイ、ミナミハタタテダイyg、ツノハタタテダイyg、クログチニザ、フウライチョウチョウウオyg、ソメワケヤッコyg、イソギンチャクモドキカクレエビ

串本の生きもの

ガラスハゼ, イソコンペイトウガニ, イソギンチャクモドキカクレエビ, ヒレナガハギ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻, サンビラ

共生

仲良しこよし!!

今まで東風で穏やかな日が続ていたので
久々の西風で海は少し荒れ模様でした。
でも、潜ってしまえば穏やかそのもの(^^♪

しかも水温も透明度も良好です!!やはり黒潮の影響が効いていますな~!
このまま離れないでおくれよ~(^^♪

水温がまだ高い、こんな時はやはりハゼ!!
南方種のハゼがまだまだ顔を出していますよ。
しかも、機嫌が良ければ共生エビの姿も見れちゃいます。

また、少し行方不明になっていたニシキウミウシ&ウミウシカクレエビも
本日は確認できました!でも、エビが小さいので取り扱い注意です。

こちらがその写真です。
ホタテツノハゼSP3&コトブキテッポウエビ

ニシキウミウシ&ウミウシカクレエビ

その他にもカエルアンコウのあくびシーンも見れちゃいました。

写真3点:スナジーさん

共生している生き物って不思議ですね!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:21℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~1.5m

観察された主な生き物

ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ&コトブキテッポウエビ、ミナミハコフグyg、スミツキベラyg、イソギンポ、バラフエダイ、マツバスズメダイ、マルスズメダイyg、ヒメウツボ、ニラミギンポ、シマキンチャクフグyg、キビナゴ、イソマグロ、ツバス、ソウダガツオ

アブラヤッコyg、フタスジリュウキュウスズメダイyg、イソバナガニ、メジナ、コケギンポ、ナンヨウハギyg、ミツボシクロスズメダイyg、ミノカサゴyg、オビテンスモドキyg

アザハタ、クロホシイシモチ、ケラマハナダイ、タテジマキンチャクダイyg、タレクチウミタケハゼ、イソカサゴ、キリンミノカサゴyg、アカシマシラヒゲエビ、ネジリンボウ、アシビロサンゴヤドリガニ、クマドリカエルアンコウyg、ナマコマルガザミ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, ホタテツノハゼSP3

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻

クダゴンベ

黒潮様様。25℃キープ中~。

今日は雨が降ったり止んだり、晴れたり曇ったりと忙しいお天気でした。
水中は少し濁り水が入り、曇天の空も手伝って視界はやや落ちましたが、相変わらず水温は高め&豊富なネタで楽しく潜れています(^^)

そんな本日の写真は、みっちゃんさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは去年から住み着いているモンガラカワハギ。

こちらはホラガイの捕食シーン。ド迫力でした!

今が一番多い季節かも。キンギョハナダイyg

抱卵中のキンチャクガニ。「こっちくるな!」の威嚇のポーズ。

最後は2の根のクダゴンベyg 背景も美しい~。

現在クダゴンベは近場にも外洋にも多数出現中です(^^)

海中は水温もじわっと下がってきましたが、まだまだ25℃あります!
陸上の防寒対策も講じつつ、どしどし潜りに来てください。

というわけで、みっちゃんさんお写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:17~25℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

クダゴンベ、イタチウオ群れ、キビナゴ群れ、マアジ群れ、サビウライロウミウシ、モンガラカワハギyg、クエ、ホラガイ捕食、キンチャクガニ、

クロホシフエダイ群れ、ミギマキ群れ、ハチジョウタツ、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、ニシキフウライウオ、センテンイロウミウシ、

ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼSP3、マツバギンポyg、ナマコマルガザミ、コマチコシオリエビ、キンギョハナダイ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根