串本のダイビングポイント / 備前

オオモンカエル新登場。

春の潮、到来かも!?

今日は穏やかな風でしたが、風向きが目まぐるしく変わる珍しい天気でした。
また静かな風とは裏腹に、午後は遥か西から届く波が大きくなり、水面は良く揺れました~(*_*)

そしてこのところやや濁りがちな水中でしたが、今日も浮遊物が多めで視界は7~8mほど。黒潮も離岸した状態が続くまま、春濁りに突入する可能性が高くなってきました(((^^;

さて、視界はそこそこでも、生き物は日々活発になるのが春の良いところ(^^)
今日もマクロ中心に生き物盛りだくさんでした。

まずは本日発見のオオモンカエルアンコウyg オレンジタイプ新登場です。

大発生中のウデフリツノザヤウミウシは様々なパターンで観察できます。

ホウライヒメジの大群も各所に。あちこちの岩の上に整列してます。

アヤニシキ&サガミアメフラシyg こちらも大発生中。

最後はニセクロスジギンポ。最近この巣穴がお気に入りの様です。

以上、本日の写真はMIYAMOTOさんにお借りしました。
どうもありがとうございました~!!!

明日は久々に穏やかな海に戻りそうです。
水もキレイに戻ってくれないかな~(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14~20℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:7~8m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ヒオドシベラyg、クダゴンベ、テングダイ、イボイソバナガニ、ホウライヒメジ群れ、クマドリカエルアンコウyg、サガミアメフラシyg、オイランヨウジyg、ナンヨウハギyg、ゴシキエビyg

オオモンカエルアンコウyg(ピンク)、オオモンカエルアンコウyg(オレンジ)、ハナゴンベyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ハチジョウタツ、ニセクロスジギンポ、キビナゴ群れ&ブリ、トゲコマチガニ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ウデフリツノザヤウミウシ, サガミアメフラシyg, ホウライヒメジ群れ, ニセクロスジギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

小さい生き物

マクロなら濁ってても問題無し!

本日も西風の串本。
ここ最近、こんな海況ばっかりで悩まされますわ。
そんな日は、荒れる前に潜ってしまうのが一番!!
ゲストとマンツーマンで2ダイブしてきました。

海の中はというと、春濁りの様な透明度が日々続いております。
でも、マクロなら濁り関係なく楽しめます(^^)
しかも、マンツーマンダイブだったので思う存分撮って頂きました!!

その写真がこちらです。
カグヤヒメウミウシ

クダゴンベ
クマドリカエルアンコウyg

写真3点:阿部さん
貸して頂きありがとうございました。

また、明日も午後から吹きそうだな~~。
早めの潜ってしまうのが良いかもね(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:19℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:8m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

コホシカニダマシ、ナカソネカニダマシ、カグヤヒメウミウシ、ピカチュウ、キャラメルウミウシ、クマノミ

クダゴンベ、ノコギリハギyg、キミシグレカクレエビ、イボイソバナガニ、クマドリカエルアンコウyg、アカシマシラヒゲ

串本の生きもの

クダゴンベ, クマドリカエルアンコウyg, カグヤヒメウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

コボウズニラ

危険生物の意外な名前。

今日は朝からどんより曇り空でスタートして、午後から降りだした雨は夕方にはスコールの様な強い雨になりました。
それでも風はほとんどなく、水中は静かなもので、のんびり潜れています。

さて、写真の方はOKADAさんにお借りした5点です。

まずはクマドリyg ちょっぴり大きくなってきました。

お次はオランウータンクラブこと、ミナミクモガニ。

こちらはコケギンポ。あちこちにたくさんいます(^^)

ハチジョウタツもどんどん見つかってます。今日は新たに3か所で(^^)

今日は一日曇天で薄暗い水中で、生き物はいつもより活発な印象でしたが、なかでもクラゲ系の生き物が異様に多く、安全停止中は肌が露出している顔や手にピリピリと刺激が走る事が何度もありました。

そんなクラゲの中でも危険度上位でなかなかの痛さを誇るクラゲをご紹介。

カツオノエボシと同じクダクラゲの一種で、触手は放射状に多数伸びる上に、伸長時はなんと3m以上になり、視認しにくく、刺されるととっても痛いヤツです。
名前が不思議で、コボウズニラと言います。

近似種で姿は全く違うボウズニラというヤツもいます。
それぞれなぜ「ニラ」なのかは謎です(笑)

先月から多数目撃していましたが(刺されてたし)、今日は1ダイブで5~6個体見ました。
船のロープなどに切れた触手だけが絡まって漂っている事もあるので、知っておくといいかもしれません(((^^;

というわけで、OKADAさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:12~18℃
  • 水温:17.5℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオウミガメ、オオモンカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、ハナゴンベyg、ウミシダウバウオ、クエ、ヒメギンポ(婚姻色)、ハチジョウタツ、コボウズニラ、

ヒオドシベラyg、クマドリカエルアンコウyg、テングダイ、イラ、ホウライヒメジ群れ、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ、ヤッコエイ、コケギンポ、ゴシキエビyg

クマドリカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、ミナミギンポ、クロヘリアメフラシyg、ミナミクモガニ、ハチジョウタツ、スダレチョウチョウウオ、モンハナシャコ

串本の生きもの

コケギンポ, ハチジョウタツ, クマドリカエルアンコウyg, ミナミクモガニ, コボウズニラ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ウミウシカクレエビ

今日も良い凪ぎ。穏やかでした~。

今日は陸も海もとても穏やかで、ダイビング日和な一日でした。

日中は気温が20℃近くまで上がり、久々に汗ばむ様な陽気になり、水中も例年より高水温をキープしていて、生き物たちも変わらず元気でした(^^)

さて、そんな本日の写真は烏賊蔵さんにお借りしたマクロ5点です。

まずはミミック系のタコの一種。地味ですが今後も追跡したい珍種です。

お次は元祖ヒメイソギンチャクエビ。透明スケスケすぎて難易度高め(((^^;

南方種のヒオドシベラyg すっかり定着してくれています。

こちらはボブサンウミウシ。ガイドは今季初めて会いました。

最後はウミウシカクレエビ。最近遭遇率が上がってきました。

黒潮流軸の中心は相変わらず100km以上離岸中ですが、意外に水温は高く、コンディションはまずまずで、のんびり楽しく遊べています(^^)

というわけで、烏賊蔵さんお写真どうもありがとうございました。

明日も穏やかな風予報なので、のんびり潜れそうです♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:13~19℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオウミガメ、イソギンチャクエビ、アナモリチュウコシオリエビ、オオモンカエルアンコウyg、ヤッコエイ、ハナゴンベyg、ホラガイ(捕食)、クマドリカエルアンコウyg(黒)

マダコ属の一種(ミミックオクトパス)、ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウ、サガミアメフラシyg、クロヘリアメフラシyg、ミナミハコフグyg、ヒラツヅレウミウシ、ハチジョウタツ、ヒメイソギンチャクエビ

クダゴンベ、イボイソバナガニ&キミシグレカクレエビ、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ、ハナゴンベyg、ヒオドシベラyg、クマドリカエルアンコウyg(白)、コケギンポ、ボブサンウミウシ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, ヒメイソギンチャクエビ, ヒオドシベラyg, マダコ属の一種, ボブサンウミボブサン

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

カエルアンコウ尽くし

透明度が回復してました~~!!

天気も良く、海も東風で穏やかな串本。
まさにダイビング日和!!
しかも、透明度も回復してました(^^)
先週までの濁りが嘘に思える程、透明度が良くなっていました
これなら当分、快適にダイビングが出来そうです(^^♪

そんな最近の海のアイドルはカエルアンコウです!!
今日も、久々に特大サイズのカエルアンコウを発見!!
それ以外にも、今の串本には様々な色&サイズのカエルアンコウが見られます。

今日の写真はそんなカエルアンコウの写真です。
クマドリカエルアンコウyg 白&赤

クマドリカエルアンコウyg 黒バージョン

そして特大オオモンカエルアンコウ!! 久々の大人サイズです。

クマドリカエルアンコウに関しては、黄色バージョンの個体も見ることができます
探さないだけで意外と近くに隠れているのかもしれませんね(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

 

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, クマドリカエルアンコウyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

これからはこのスタイルで

ここ数日ラッキーな副産物が続いてます!!

今日は春の嵐到来・・・。
1日潜れるはずだったのに・・・・昼から暴風雨となりクローズに・・・・(泣)

午後からも潜りたかったな〜〜。
今日は雨で水中が暗いというコンディションを利用してウミウシ探し!!

滞在3日目のゲスト様で近場の見どころはだいたい見ていただいたので、
今日はウミウシ探しダイブとして同じポイントでも今まで見ていない極小の世界を見ていただきました!!

暇あれば、ウミウシだけを探す日々を2ヶ月以上送っていましたが、このスタイルが自分には合っているみたい(^^)

ウミウシ探しをしているとラッキーな副産物が続々と見つかります♪
もう1年中ウミウシ探ししようかな〜〜副産物狙いで・・・笑

もちろん本命のウミウシも見つけてますよ!!(^^;)

やっとイロウミウシが目に入ってくるようになりました。今年数少ない気がするのいは気のせいなのかな・・・。

今日撮っていただいた中で一押しの写真はこれ。

ログ付けの時に「この写真いい感じじゃないですか〜〜??」って理由を言ってゲストさんに話したらその良さを何人が分かるんだろね。

って言われちゃいました(^^;)ブログ読んでいただいてる皆さんには伝わりますよね・・・・??

次はウミウシ愛が分かるクイズで〜〜す。

この中にウミウシがいます!!愛がそこそこでもあれば一瞬で分かるはず!!!
探して見てくださいね(^^)答えは後日発表しま〜〜す。

他にも、ピカチュウやミノウミウシ、イバラウミウシ、テントウウミウシなどなどたくさんのウミウシに出会いました〜〜♪

いつもならここで終わり。という流れですが、今日はまだ続けます。

なぜなら今日の「副産物」がもはや副産物の域を通り越したラッキーな出会いだったから。

その副産物はこちら。

副産物改め本日の主役。クロクマちゃんことクマドリカエルアンコウygの黒ver。

久々自分で見つけました!!!いや〜〜〜嬉しかった〜〜〜!!!
今日1日はこの子にすべて持っていかれましたね〜〜。

撮りにくい場所にいたので、なかなか撮影大変そうでしたが逆立ちになりながらバッチリ撮っていただきました!!!ありがとうございます!!(^^)

カエルアンコウいる場所=ウミウシいる場所なのかな??ジャパピグにも同じことが言えそうですが。これからたくさん見つけられるようになれますように〜。

次潜る時までいてくれるかが一番不安・・・・。どうか再会できますように。

最後は一昨日見つけた「フィコカリス・シムランス」の安否情報。

なんと今日もいました!!ダイバーがめっちゃ通る場所でしかも水底だったのでもういないかな・・・と思っていたのに、同じ場所に戻ってました♪

しばらくは見られるかな??今後が楽しみ〜〜。

ウミウシサーチをし続けた結果嬉しい発見が続いているここ数日。
このまま色々な物が見つかり続けたらいいなあ。

来月20日・21日にはウミウシ探しチームもあるので、引き続きウミウシを探し続けます!!!

本日のお写真は西谷さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございます(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:豪雨のちくもり
  • 気温:17〜19℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:12m
  • 波高:0.5〜1.5m

観察された主な生き物

フィコカリス・シムランス、アマクサアメフラシyg、クロヘリアメフラシyg、サガミアメフラシyg、ウデフリツノザヤウミウシ、コトヒメウミウシ、シラヒメウミウシ、セスジミノウミウシ、スジアラ、ミドリアマモウミウシyg

アカボシウミウシ、アカスジカクレエビ、アメフラシSP、サガミアメフラシyg、テントウウミウシ、クマドリカエルアンコウyg(黒)、ウデフリツノザヤウミウシyg、

串本の生きもの

フィコカリス・シムランス, クマドリカエルアンコウyg(黒), シラユキウミウシ, ミドリアマモウミウシyg, アメフラシSP

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

メガロパ幼生

今日はエビカニ5点盛りです。

今日は東風穏やかで、陸も海も1日とても静かになりました(^^) そんな3月の初日の今日は湾内のポイントで3ダイブ、マクロを中心にゲストとマンツーマンでじっくり遊んできました。

まずはイボイソバナガニとキミシグレカクレエビペアの珍しい同居です。

こちらはウミウシカクレエビとミカドウミウシ。ツートンカラータイプ

ウミウシカクレエビとミカドウミウシ。ドット柄タイプ

珍しいゴシキエビの幼体。定着してくれますよーに。

そして最後はタマオウギガニの降りたてホヤホヤメガロパ幼生。

最近春の潮に乗って、甲殻類の幼生も多数入り込んできている感じがします。
例年よりも変わった種類が時々出ているので、今後の海もますます楽しみです。

以上、本日の写真は西谷さんにお借りしたエビカニ5点でした。
どうもありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14~15℃
  • 水温:17.5℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

スダレチョウチョウウオ、イロカエルアンコウ、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ、クマドリカエルアンコウ、ウデフリツノザヤウミウシ、アケウス、サガミアメフラシyg、テングダイ、

マツカサウオyg、オオモンカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、ワニゴチ、ルージュミノウミウシ、コケギンポ、ハナゴンベyg、タマオウギガニyg、ホラガイ(捕食)、ウデフリツノザヤウミウシ、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ

クマドリカエルアンコウyg、イボイソバナガニ、キミシグレカクレエビ、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ、クダゴンベ、ヒオドシベラyg、スルガリュウグウウミウシ、オイランヨウジ、ゴシキエビyg、ナンヨウハギyg、

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, イボイソバナガニ, キミシグレカクレエビ, ゴシキエビyg, タマオウギガニyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

寒すぎる

昨日の気温はどこへ・・

昨日の、温かい気温がまるで嘘のようなぐらい本日は寒い!!
しかも、雨のせいでより寒さ倍増です(笑)
でも、不思議なことで潜っている時は気にならないんだよな~~。
楽しいとか集中してるからだね(^^♪

そんな本日は近場で3ダイブしてきました。
朝一は、マンツーマンということもありあまり行かないアミハタへ
砂地でカスザメ狙いでしたが見つからず、2本目の備前でもリベンジしましたが
遇えずで終わってしまいました。また次回にリベンジです(^^♪

そして最終はネタが豊富な住崎まったり潜ってきました。
クマドリカエルアンコウygから始まり健在のアイドル尽くしで
ゲストも大満足!!!

そんな本日の写真はこちらです。
コホシカニダマシ

クマドリカエルアンコウyg

クダゴンベ

ヒオドシベラyg

写真4点:辻さん
貸して頂きありがとうございました。

明日は気温が上がりそうです!
また、快適に過ごせそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:8℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:8m
  • 波高:1~1.5m

観察された主な生き物

ケラマハナダイ、フジタウミウシ、コホシカニダマシ、ヒトデヤドリエビ、ツムブリ、イソコンペイトウガニ、クマノミyg、ミヤケテグリ、ウミタケハゼ

ヤッコエイ、オトメハゼ、オオモカエルアンコウyg、タカサゴ、ミドリリュウグウウミウシ、ニシキウミウシ、テヌウニシキウミウシ、ガラスハゼ、ミナミギンポ

クマドリカエルアンコウyg、クダゴンベ、ノコギリハギyg、ミギマギ、テングダイヒオドシベラyg、ホウライヒメジ群れ、オイランヨウジ、イラ、

串本の生きもの

クダゴンベ, クマドリカエルアンコウyg, ヒオドシベラyg, コホシカニダマシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アミハタ

東風

久々に穏やかな1日でした!!

ようやく、西風の連日が終わり東風に!!
久々に穏やかな海を堪能しました!!

そんな海況ということもあり、朝一は外洋へ。その後は、近場でダイビング!
連日、嵐の様な日々でコンディションが微妙です。
あの透明度がよく、水温が高い日々が早く戻って来ないかな~~~。

今まで居てた生き物も飛んでしまって消えましたが、消えると同時に新たな生き物も発見しているのでネタは常に豊富ですけどね(^^♪

そんな本日の写真はこちらです。
フタイロハナゴイ このツートンカラーが綺麗です。

ピカチュウ うねりに負けずにくっ付いてました。

ニシキフウライウオ 新たな個体です。

写真3点:門井さん
ありがとうございました。

さぁ~~て明日も東風で穏やかになりそうです!!
外洋でも行こうかな(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ホタテツノハゼ、ガラスハゼ、フタイロハナゴイ、ミドリリュウグウウミウシ、サガミリュウグウウミウシ、ネッタイミノカサゴ、ボブサンウミウシ、ヤッコエイ、キビナゴ、ブリ、マツカサウオyg、オオモカエルアンコウyg

カゴカキダイ群れ、スジアラ、ジョーフィッシュ、クマドリカエルアンコウ、ニシキフウライウオ、ハナゴンベyg、カンザシヤドカリ、クマノミyg、ミツボシクロスズメダイyg、イソギンチャクエビ

 

串本の生きもの

ニシキフウライウオ, ピカチュウ, フタイロハナゴイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

冬と夏

様々な生き物たち!!

今日も穏やかな串本。
若干、うねりが残っていましたが
撮影などに支障が無いぐらいなのでとっても快適でした(^^♪

そんな本日はゲストとマンツーマンダイビング!
3ダイブともロングコース&ロングダイブでとっても濃いダイビングでした。
しかも、今の串本の海は冬の生き物だけではなく様々な生き物に溢れています。

まずはウミウシです。
ニシキウミウシとキイボキヌハダウミウシのセット

次にミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ

クマドリカエルアンコウygとnew個体のニシキフウライウオ

昨日まではオスも居てペアだったのにな~~

また、南方種系のハゼも健在!

そしてラストはこの時期ならではのカスザメ

以上!!盛り沢山でした(^^♪
写真提供して下さったS.Iさんありがとうございました。

そして、お知らせです!!!
明日からシーマンズクラブは4日間の冬季休暇に入ります。
再開は金曜日から致しますのでよろしくお願い致します(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:17~15℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ホタテツノハゼ、カスザメ、マツカサウオyg、オオモカエルアンコウyg、ミナミギンポ、クロスジギンポ、ニラミギンポ、コホシカニダマシ、アオリイカ

ニシキフウライウオ、ボブサンウミウシ、クダゴンベ、クマドリカエルアンコウyg、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、ニシキウミウシ&キイボキヌハダウミウシ、ヒラメ、ホウライヒメジの群れ

ジョーフィッシュ、カミソリウオ、クマドリカエルアンコウ、アカゲカムリ、ヤッコエイ、ムチカラマツエビ、イソバナガニ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, ニシキフウライウオ, ホタテツノハゼ, カスザメ, ニシキウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前