串本のダイビングポイント / 備前

卵&マクロ時々ワイド

生態シーンは撮影するとあっという間に時間が経ちます。

6月最後の週末。
たくさんのゲスト様にお越しいただいて有難い限りです(^^)♪

そんな今日は朝一いきなりの濃霧・・・・・。
真っ白で久々ドキドキしちゃいました。

水面はハードなコンディションでしたが、海中は穏やか〜〜。
透明度も15mあり綺麗〜〜〜ってテンションが上がりましたが、水温がなんと低下・・・・(ーー;)

水底21℃に・・・・・もうダイバーも魚もビックリの急変する日々が続いています。

朝一はマクロ1本勝負(^^)1cm以上は紹介してません笑
マクロ好きのゲストさんだったので、喜んでいただけたようでした〜〜♪

2本目・3本目は卵ネタ時々ワイド。

今日の卵ネタはキンセンイシモチの口内哺育。

そして、クマノミの卵。

最後は、クマノミ卵単体。

その横で旦那さんは綺麗なカゴカキダイの群れをバッチリ撮っていただいてました〜〜♪

明日は水温も透明度もいい海でありますように〜〜〜。

本日のお写真はOgamiご夫妻にお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り(濃霧)
  • 気温:24〜27℃
  • 水温:21〜23℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物

ワライヤドリエビ(ペア)、トゲトサカテッポウエビ、ウララカミノウミウシ、ジュッテンイロウミウシ、ニラミギンポ、ホムラスベヨコエビ、ハモポントニア・フンジコーラ、クマノミ(卵)、ウデフリツノザヤウミウシ

カエルアマダイ、コケギンポ、ハチジョウタツ、イソコンペイトウガニ、オオモンカエルアンコウyg、ハナミノカサゴ、ミナミハコフグyg、ナガサキスズメダイ(卵)、キンセンイシモチ(口内哺育)

コケギンポ、ジョーフィッシュ、ナガサキスズメダイ(卵)、ナマコマルガザミ、マツカサウオ、サガミリュウグウウミウシ、カゴカキダイの群れ、コケギンポ、セボシウミタケハゼ、カンザシヤドカリ、タマオウギガニ

串本の生きもの

カゴカキダイの群れ, クマノミ(卵), キンセンイシモチ (口内哺育)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ロングコース

泳ぎ廻れば色々出会える!!

本日は泳ぎ廻れるゲストばかりだったので
ポイントごとの様々な場所をチェックしてきました。

そのおかげで、いつも見る生き物から久々の生き物まで
盛り沢山のダイビングになりました。しかも、最近は近場でも回遊魚やキビナゴなどの群れが多くなってきたので泳いでるだけでも気持ちが良いです。

それでは本日の写真はこちらです。
巨大クエ お腹パンパンでした。

オランウータンクラブ 久々に出会いました!昔は沢山いたのにな~~!

ナガサキスズメダイの卵  この時期あちこちで産卵してます(^^♪

ニシキカンザシヤドカリ

写真4点:柳さん
有難うございました。

たまには、じっくりまったりするのではなく
動き回って色々な生き物を探すのも面白いですよ(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:26℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アカホシカクレエビ、オトメハゼ、スナダコ、アナモリチュウコシオリエビ、メジナ、コガシラベラ、クマノミ&卵、ワライヤドリエビ、クボミサンゴヤドカリ、ニラミギンポ、クチナシイロウミウシ、クエ

イエロージョーフィッシュ、ハマチ、カンパチ、キビナゴ、ニザダイ、ヤッコエイマアジ、カタクチイワシ、ハナミノカサゴ、コケギンポ、オランウータンクラブ、イソコンペイトウガニ、オオモカエルアンコウyg、アザハタ

マツカサウオ、カゴカキダイ、アオウミガメ、カンザシヤドカリ、ニシキカンザシヤドカリ、キンギョハナダイ、マツバスズメダイ、ソラスズメダイ、ナガサキスズメダイ&卵、センテンイロウミウシ

串本の生きもの

クエ, オランウータンクラブ, ニシキカンザシヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

活性があがってきました〜〜。

これから産卵と保育シーンが増えてきそう。

今日も快晴で絶好のダイビング日和〜〜♪
水温も22℃〜23℃台で推移しています。

水温も徐々に上がり魚達も活発に動き回るようになってきました。
これから水中が賑わってきそうな予感です!!!

今日はマクロ中心でご紹介します。
最初は、穴の中から顔を出すマツバギンポ。

水温が低い時とは違い、引っ込みません!!
いい子だ〜〜(^^)

午後からは、ジョーフィッシュの口内哺育調査へ行くもまだの様子。
巣穴には蓋をしていて、警戒心はやや強め・・・・。

口開けて威嚇でもしてくれたら、卵の期待がもてるんですが・・・。

シャイな子のため、撮影はそっと優し〜〜くお願いします。

最後は、やっぱり卵ネタ。
今日はクマノミの卵シリーズ。

グラデーションがとても綺麗〜〜!!!燃えたぎる炎のような写真で思わず見い入っちゃいました!!こんな撮り方もありだな〜〜って勉強させていただいた1枚です。

他にもセナキルリスズメダイの保育やナガサキスズメダイの保育など生態シーンがとても豊富です(^^)♪

明後日の夕方までは天気もいい様なので、しばらくは絶好のダイビング日和となりそうです!!

本日のお写真はTAKEUCHIさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25〜28℃
  • 水温:22〜23℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、メジナの群れ、ヒレナガカンパチ、ナンヨウカイワリ、キビナゴの群れ、アオブダイの群れ、キンチャクガニ、マツバギンポ、ジョーフィッシュ、コモンウミウシ、アオスジテンジクダイ(口内哺育)、カゴカキダイの群れ、セナキルリスズメダイ(卵)、マツカサウオ、クマノミ(卵)、ワライヤドリエビ、ニラミギンポ、イソギンチャクモエビ、ナガサキスズメダイ(卵)、テングダイの群れ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, クマノミ(卵), マツバギンポ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地

吉右衛門

外洋のような近場!!

この週末は、久しぶりに穏やかな串本でした!!
これがいつもならいいのになぁ~~~。

そんなことを思っていたらまさかの外洋激流!!
朝一の浅地ではそんな事なかったのに~~~~!!!
なので、諦めて吉右衛門へ!!地形や雰囲気は外洋にそっくり(^^♪

そこには、タツノイトコやカグヤヒメウミウシ

それとコロダイの大群!!
上の方から下の方までびっしりです。

来て良かったです(^^♪
後半は住崎エリアで夏っぽい生き物のミナミハコフグygや

岩の隙間にキンメモドキ! こんな風にトリミングすれば、沢山居るようにも見える(笑)

写真提供者:海野さん
有難うございました。

あと、もう少し水温が上昇してくれれば快適にウエットでも潜れるのにな~~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:24℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ、スジアラ、イセエビ、クエ、メジナ、ハコフグ、マツバギンポ、キンチャクガニ、ユウゼン

ナガサキスズメダイ、マツバスズメダイ、カグヤヒメウミウシ、タツノイトコ、サクラダイ、コロダイ群れ、クビナシアケウス

イエロージョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウyg、アカゲカムリ、ボブサンウミウシ、キイボキヌハダウミウシ、オランウータンクラブ、アナモリチュウコシオリエビ、カモハラギンポ、ミナミハコフグyg

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, キンメモドキ, カグヤヒメウミウシ, コロダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地, 吉右衛門

水温再び上昇~。

一晩で超回復しました~!!

黒潮超離岸中で水温が不安定な今日この頃、昨日の大雨&うねりの影響で更に濁り水も入って、湾内はまっ茶色でしたが、昨晩のうちに良い潮が入り込んだらしく、今日は冷たい潮と雨の濁り水がごっそり入れ替わり、一気に回復してくれていました(^^) おまけに水温も23℃に上昇。生き物もダイバーも嬉しい超回復です。

さて、そんな今日の写真はTAKESAKIさんにお借りした5点です。

まずはアカゲカムリ。個体数減りましたがあちこちに居ます。

こちらはロボコンこと、アナモリチュウコシオリエビ。

これはコクテンカタギのお子様。成魚はかなり深場に住む種類です。

綺麗なハナガサクラゲにも遭遇。昨晩の潮に乗ってきたみたいです。

最後はミナミハコフグyg。夏魚の代表格です。

水温が上がって、ウエットスーツの皆さんも今日は快適そうでした。
このまま更に水温上昇してくれると良いですね~(^^)

ということで、TAKESAKIさん、お写真どうもありがとうございました。

明日も快晴、波も静かな予報です。
うねりも取れそうなので、外洋目指してみます!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22~28℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

クマノミ卵、イワシ群れ、タカサゴ群れ、アザハタ、オオモンカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、イソコンペイトウガニ、アナモリチュウコシオリエビ、カモハラギンポ(産卵)、ボブサンウミウシ、ハチジョウタツ、アカゲカムリ、コクテンカタギyg、ハナガサクラゲ、ウデフリツノザヤウミウシ、キッカミノウミウシ、タテジマキンチャクダイyg、テングダイ、クエ、キイボキヌハダウミウシ、ワライヤドリエビ、クボミサンゴヤドリガニ

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, アナモリチュウコシオリエビ, アカゲカムリ, ハナガサクラゲ, コクテンカタギyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

水温少し上昇!!

水温1℃回復しました。

昨日の低水温でスーツ選びが大変・・・。
朝からゲストさんと話し合い・・・・ゲストさんが出した答えは「勝負でウエット!!」

勝負の結果は・・・・・
水温が1℃上昇し、ゲストさんにとっては守備範囲内に好転♪
よかった〜〜〜(^^)

そんな今日も午後から風が強くなる予報のため、午前中2ダイブマクロ中心で潜ってきました。

まずはアザハタの根へ。
予定では、キンメモドキ大量〜〜だったのですが、激減・・・・泣
オオモンハタが大挙していて、どうやら食べられた模様・・・。

代わりといってはなんですが、可愛いベニカエルアンコウygを見てきました。

胸びれピーンとしていてめっちゃ可愛い〜〜(*><*)

その後は、あの2匹のコラボレーションを見てきました。
それぞれに相性があるらしく、今日の2匹はバトルって言葉は相応しくないという事で「コラボレーション」としました笑

ジョー君の頭にKISS。どんだけ仲良いんだ〜?!?!
本日のベストカップルです笑

2本目は久々の備前へ。
久々にレアなクロフチウミコチョウを発見!!!!テンション上がってゲストさんに紹介をして、撮ってもらいましたが・・・

ゲストさんが首を傾げていてなかなか撮れない様子。
カメラを借りてピントを合わせると・・・・「ん!?」

!?!?
なんだこれは?!
まさかと思ってレンズ面を見ると見事な結露・・・・。これからの時期ハウジングを日の当たる場所に置くのはやめた方が良さそうです。

でも、奇跡的に写ったこの水滴。
TG−6の「顕微鏡モード」の威力を物語る写真だと思いませんか??
これだけ小さい水滴が写るんだから、極小ウミウシも撮れちゃうって証。

TGユーザーの方。マクロバンバン撮りましょう!!笑

さて、明日までは晴れ予報で海況も良さそう♪
梅雨の中休みを生かして潜りまくろ〜〜。

本日のお写真は、Tさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20〜27℃
  • 水温:19〜20℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アシビロサンゴヤドリガニ、オオモンハタ、キンメモドキ、オオモンカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、カエルアマダイ、ウデフリツノザヤウミウシ

トゲトサカテッポウエビ、クロフチウミコチョウ、ワライヤドリエビ、イバラウミウシの仲間、イソコンペイトウガニ、イラ、ニラミギンポ、エダツノガニ

串本の生きもの

ベニカエルアンコウyg, クロフチウミコチョウ, ウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュウ), カエルアマダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

透視度アップ!水温は!?

何とか午前2本潜れました。

今日も引き続き海が時化の予報でしたが、何とか午前2本潜る事が出来ました。
ここ数日続いた雨の影響が心配でしたが、海中は水底にキレイな水が入り視界は良好~。良い所で15m級の透視度でしたが、水底水温はちょっぴり低めの21℃です(((^^;

さて、写真は昨日に続き大島さんにお借りしました~。

まずはキンメモドキの群れ。群れが良い感じに増大してきました。

テングダイは浅場に7匹集まってました。

イセエビ。梅雨空の暗い日にはあちこちに出てきてます。

クマノミの卵。ハッチアウト前の銀色キラキラ卵です。

最後はニラミギンポの黄化個体。3シーズン目に突入です(^^)

ちょっと冷たい水中ですが、生物ネタは色々と増えてきました。
今後がますます楽しみです(^^)

というわけで、大島さんお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:23~26℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:7~15m
  • 波高:2~3m

観察された主な生き物

アオウミガメ、イセエビ、イシダイ、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ、イラ、ニザダイ群れ、クマノミ卵、キンメモドキ群れ&アザハタ、オオモンカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウyg、クエ、スジアラ、テングダイ、ニラミギンポ、ワライヤドリエビ

串本の生きもの

テングダイ, クマノミ(卵), イセエビ, キンメモドキ群れ, ニラミギンポ(黄化個体)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

コンディション上昇~。

雨の日も水中は穏やか&快適でした。

和歌山も梅雨入りしました! 今日からしばらくは雨の多い梅雨空が続く予報ですが、雨の日も水中は意外と活性が高まったり、生き物達も活発化したります。

1日中雨だった今日も、波風ともに穏やかで水中も視界良好♪ あちこちで産卵行動や保育シーンなどが観察できました(^^)

グラスワールドでは、現在そこら中でナガサキスズメダイが巣作り中で、他のスズメダイたちも次々に産卵が始まりました。サンカクハゼやクマノミたちも一気に産卵が始まってます。

アオスジテンジクダイのオス。口内抱卵で絶食中です。

こちらはマツカサウオyg ぐんぐん成長中です。

こちらはクボミサンゴヤドリガニ。マニアックな小型種です。

ニラミギンポも穴に入る姿をよく見かけます。そろそろ産卵かな~。

最後はクマノミの卵。こちらは4~5日目の卵です。

クマノミに関しては、既にハッチアウトしそうな卵も多く、ポイントを問わず簡単に見られるようになってきました。

水温も再びじわじわ上昇中なので、このまま順調に水温が上がれば、サンゴの産卵も期待が出てきます。次の大潮の周辺、もしかするかも!?です(^^)

というわけで、今日の写真はMIYAGAWAさんにお借りした5点でした。
どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:20~24℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マツカサウオyg、イソギンチャクモエビ、ホシナシイソギンチャクエビ、スジアラ、アオリイカyg、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、ジョーフィッシュ、ニシキウミウシyg、クマノミ卵

ジョーフィッシュ、ニラミギンポ、ヒョウモンウミウシ(産卵)、クエ、クボミサンゴヤドリガニ、アカゲカムリ、キンギョハナダイ&ソラスズメダイ群れ、イラ、メジナ群れ

 

串本の生きもの

ニラミギンポ, クマノミ卵, アオスジテンジクダイ(口内抱卵), マツカサウオ, クボミサンゴヤドリガニ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

子育てシーズン。

真夏のようないい天気でした~。

今日はスカッと晴れて、真夏のようないい天気でした! やっぱり晴れ渡ると気持ちいいですね~!!! 海の方も風穏やかでベタ凪ぎ(^^) 今日も外洋、近場と別れての出港になりました。

今日もあちこちで子育てシーンや、産卵行動が見られ、楽しく遊んで頂けました(^^)

さて、まずは2の根のアオリイカ産卵。今日は5ペア程来てました。

写真:みーちゃん

こちらはリュウモンイロウミウシ。背景もキレイですね。
写真:マスコスさん

そして浅地では今日もイワシの大群&ヒレナガカンパチ群れが良い感じで、根の上ではキンチャクガニほか、マクロもたっぷり見れました。

近場エリアでは今日もベニカエルアンコウygが見れました。

写真:かーちゃん

ハチジョウタツも見たことない位お腹パンパンで抱卵中!

写真:なっちゃん

最後はモンハナシャコ。産卵に向けて巣穴のデコレーション中でした。

写真:やーちゃん

自粛期間中にすっかり子育てシーズンに突入して、水中は一気に夏っぽくなってきました! 今後もまだまだ楽しみが続きます~(^^)

というわけで、皆さん素敵な写真をどうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23~28℃
  • 水温:20~22℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

アオリイカ産卵、カタクチイワシ群れ、モンガラカワハギyg、リュウモンイロウミウシ、ソバガラガニ、ユキミノガイ

ヒレナガカンパチ群れ&カタクチイワシ大群、キンギョハナダイ群れ、メジナ&ニザダイ群れ、キンチャクガニ、マツバギンポ、メンコヒシガニ、

ジョーフィッシュ、ベニカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、キンメモドキ群れ&アザハタ、ニセゴイシウツボ、ハチジョウタツ(抱卵)

ソラスズメダイ群れ、ジョーフィッシュ、マダラトビエイ、コロダイ群れ、ヤッコエイ、アオブダイ

串本の生きもの

モンハナシャコ, ベニカエルアンコウyg, アオリイカ(産卵), ハチジョウタツ(抱卵), リュウモンイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根

徐々に

徐々にネタ探しも進めます!!

営業再開2日目は梅雨前の快晴!!
陸上はウエットでちょうどいい陽気です♪

水中は、水温22℃で透明度が10〜15mといいコンディションです。

外洋では、昨日紹介させていただいたアオリイカの産卵が続いており、キビナゴの群れやヒレナガカンパチなど夏の海に向かいつつあるようです。

今日は、ベニカエルアンコウygを新たに発見!!
もしかすると、2ヶ月前に見られていた個体かもしれませんが・・・

小さなエスカーを振っていて可愛かった〜〜♪しばらく居ついてくれるといいのですが・・・。

いつもはここからウミウシやヨコエビという流れが僕なのですが・・・
今日は、珍しく甲殻類に縁がありました。

どれも初めて見るエビ・カニで楽しかった〜〜〜(^^)
最初は、こちら。

コンペイトウコブシガニというそうです。一瞬イソコンペイトウガニかな??って思いましたが違う・・・。しばらく自粛している間に新境地を開拓したかも!?

そして、こちらも初見。
クボミサンゴヤドリガニSP。

甲羅のグラデーションがとても綺麗です!!

最後は、ワライヤドリエビ。
水中では、地味だな・・・って思ったのですが、写真を撮ってみるとびっくり!!!

めちゃくちゃ綺麗です(=><=)
これは僕も撮りに行きたい!!!!!!

他にも黄色のジョーフィッシュやハチジョウタなど自粛前の生き物も健在です!!!少し人を忘れている生き物もいるので、観察は優し〜〜くお願いしますね(^^;)

明日も晴れ予報。
今までじっとしていた分走り抜けるぞ〜〜〜〜!!!

本日のお写真はDAIMONさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:19〜27℃
  • 水温:21〜22℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アオリイカの産卵、キビナゴ・イワシの群れ・ヒレナガカンパチ、ソバガラガニ、サメジマオトメウミウシ、マダライロウミウシ、アオサハギyg、ミアミラウミウシ、ハチジョウタツ、ベニカエルアンコウyg、ツノガニ(喧嘩)、ニラミギンポ(黄色個体)、ムラサキウミコチョウ(遊泳)、カエルアマダイ、コンペイトウコブシガニ、エダツノガニ、アナモリチュウコシオリエビ、クマノミ’(卵)、アカスジカクレエビ、ウミカラマツエビ、ワライヤドリエビ、クボミサンゴヤドリガニSP、テングダイ

串本の生きもの

ワライヤドリエビ, ベニカエルアンコウyg, クボミサンゴヤドリガニ, コンペイトウコブシガニ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根