串本のダイビングポイント / 備前

リベンジ!!

前回のリベンジに来てくださったゲストさんとフォトダイブ。

今日は、久々に冬型の気候に。
西風が昼に向かうにつれ、強くなってきたので、午前中に2本ダイビング。

今日は前回クマドリカエルアンコウが家出中だった時に来てくださったゲスト様がリベンジに来てくださいました。

今日は無事にクマドリカエルアンコウ健在。

初期に発見された場所にまた戻り、定着しています。
このまましばらくいてくれますように〜〜。

その上には、イロカエルアンコウygも。このエリアは被写体が多く、時間が一気にすぎてしまいます(笑)

他にも、タイツノイトコ、アライソコケギンポ、コケギンポ、ウミウシなどなど、マクロ生物がたくさん(^^)♪

タツノイトコは後ろが白い砂地のため、白抜きも狙える場所。

体が赤色なので、めでたい紅白の写真が撮れるかもしれません♪
まだ試せていないのですが、今度やってみよう〜〜。

リベンジ撮影の後は、被写体を探してウロウロ。

最初は、最近よく見るアカスジカクレエビ。クダヤギや白いサビカラマツ、ウミシダなど綺麗な所にいるんです。

最近のマイブームでもあります!!!
そして、今日は新たな発見が。その発見とは、イソコンペイトウガニの甲羅部分なんです。

写真を見ると、細〜〜い毛が!!
今まで意識してなかったので、気づくの遅かったかもしれません・・・甲殻類への愛情の程度がバレちゃいそう(^^;)

この繊毛、何のためにあるのか・・・・調べてみました。
これは宿主になるトゲトサカなどのポリプを付けるための物みたいです。
隠れるのが上手な個体ほど、ポリプをつけるレイアウトが上手いのかも!!

最後には、ちょっと珍しいクチムラサキウミウサギにも会えて、楽しい1日でした〜〜。

本日のお写真は、長谷川さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

さて、明日はいよいよ第28回串本海中フォトコンテストの審査日。
どんな作品が受賞するのか楽しみです♪

ちなみに受賞した賞名については授賞式での発表となります!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:17〜18℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、タツノイトコ、ウデフリツノザヤウミウシyg、オオモンカエルアンコウyg、サメジマオトメウミウシ、ナガサキスズメダイ(巣作り)、アカスジカクレエビ、ガラスハゼ、クリアクリーナーシュリンプ、ニラミギンポ、クチムラサキウミウサギ、イソコンペイトウガニ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, イロカエルアンコウyg, イソコンペイトウガニ, タツノイトコ, アカスジカクレエビ, クチムラサキウミウサギ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

ウミウシカクレエビ

今日は「エビ祭り」でした。

今日も冷え込みましたが、水中は透視度安定していて視界良好~。
ポイントを問わず15m以上の視界でとても気持ちよく潜れました。

視界が良いので、景色も群れも眺めているだけで十分癒されます。
そして今日も生き物は満載。魚もエビカニもウミウシもあれこれ出ています。

さて、近場のエリアでは今もカエルアンコウ祭りが継続中ですが(^^)、今日の写真はエビ祭り的な作品を集めてみました。

まずは最近目撃が多くなってきたヒトデヤドリエビとアオヒトデのセット。
ヒトデの色と質感が何とも言えない世界観を作り出してくれています。

こちらはミノイソギンチャクとアカホシカクレエビのセット。
独特の色合いが美しいイソギンチャクの触手が印象的ですね~。

こちらはミカドウミウシとウミウシカクレエビのセット。
かなり泳ぎ続ける元気なウミウシでした。

そして先日発見したニシキウミウシとウミウシカクレエビのセット。
これも背景が美しい貴重な被写体です。大事にしなくては(^^)

最後は大発生中?のハチジョウタツ。最近この赤が強い子が登場しました。

以上、今日はフォトジェニックな背景のエビが多数観察出来て楽しく遊べました。
これから甲殻類は多くなる時期なので、まだまだ発見が続きそうです(^^)

というわけで、今日の写真はOTTOさんにお借りした5点でした。
OTTOさん、どうもありがとうございました。

明日は何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7~11℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クロホシフエダイ群れ、テングダイ、クエ、アナモリチュウコシオリエビ、ウミウシカクレエビ&ニシキウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、アカホシカクレエビ&ミノイソギンチャク、アカゲカムリ、コケギンポ、ハチジョウタツ、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ、ジョーフィッシュ、イソコンペイトウガニ、ヒトデヤドリエビ&アオヒトデ

イソギンチャクエビ&ミノイソギンチャク、ガラスハゼ、ニシキオオメワラスボ、オグロクロユリハゼ、アシビロサンゴヤドリガニ、タレクチウミタケハゼ、アカスジウミタケハゼ、ヒョウモンウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、モヨウフグ、アオサハギ、サラサゴンベyg、アオリイカ群れ

イロカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、コケギンポ、カンザシスズメダイ、アカヒメジ群れ、カゴカキダイ群れ、オオモンカエルアンコウ、サキシマミノウミウシ、オキゴンベyg、クロスジギンポ、ハタタテハゼ、アカハチハゼyg、ホラガイ(マンジュウヒトデを捕食中)

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ウミウシカクレエビ(ニシキウミウシ), ウミウシカクレエビ(ミカドウミウシ), ヒトデヤドリエビ(アオヒトデ), アカホシカクレエビ(ミノイソギンチャク)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

コンプリート

リクエストネタ!!

昨日に比べ、うねりが少し減り
水中が少し快適になってきました!!!

そんな本日は、リクエストダイブがあり
全て見てコンプリートしてきました。
この時期の平日だからこそ出来る遊びですな(^^)

まず、1つ目はクマドリカエルアンコウのあくび!

2つ目はカンザシスズメダイyg

3つ目はハナゴイyg

4つ目はミノイソギンチャク(悪魔の実)

写真4点:Kさん
有難うございました!どれも素敵な写真です。

ハナゴイygも復活してきてよかった~~~!
これからどんどん増えていってくれたらいいな(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

テングダイ、ネッタイミノカサゴ、イラ、スジアラ、クチムラサキウミウサギ、ニラミギンポ、キビナゴ、ヒラマサ、ウミタケハゼ、アカホシカクレエビ

クマドリカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウ、コケギンポ、カンザシスズメダイyg、ハナゴイyg、カゴカキダイ、アカヒメジ、ムラサキウミコチョウ

イソギンチャクモエビ&ミノイソギンチャク、ハナミノカサゴ、テンクロスジギンポ、ガンガゼエビ、アオサハギ、イエロージョーフィッシュ、オルトマンワラエビ、オキゴンベyg

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, イソギンチャクモエビ, ハナゴイyg, カンザシスズメダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

最高の海日和♪

寒さも緩んで水・陸ともに快適でした。

今日も天気は快晴! 海はベタ凪ぎ! 最高のダイビング日和になりました。
全体的に潮色は少し白濁気味になりましたが、今日もマクロ中心に楽しく遊べています(^^)

朝イチ外洋便は、最近釣り船に阻まれて入れていなかった浅地へエントリー。
上り潮で潮色はそこそこでしたが、メーター級のカンパチなど、外洋らしい大物も目撃されています。

マクロ豊富な近場のエリアは今日も生きものが盛り沢山(^^) 人気どころのカエルアンコウygたちを中心に、楽しませてくれました。

こちらは住崎のピンクのオオモンyg いい所に乗ってます。

グラスワールドには3センチのイロカエルも定着中。
まっくろオオモン、極小シロクマ、極小キイロカエルも健在でした。

こちらはちょっとマニア向け!? ウミウシに着生するコペポーダ。

普通種のキンギョハナダイygはまだまだあちこちに。
こんな感じの「背景キレイパターン」も豊富です。

というわけで、今日の写真はHIYO-2号さんにお借りした4点でした。
HIYO-2号さん、どうもありがとうございました。

明日は海況崩れちゃう予報です。
何とか午前中船出せますよーに。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11~19℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、巨大ヒレナガカンパチ、イボヤギミノウミウシ、アオブダイ、ハナミノカサゴ、マツバギンポ

オオモンカエルアンコウyg、フチドリハナダイ、テングダイ、クロホシフエダイ群れ、クエ、アナモリチュウコシオリエビ、ハチジョウタツ

アカホシカクレエビ、アカゲカムリ、コペポーダ、アカスジウミタケハゼ、イラ、キンギョハナダイyg、ガラスハゼ、イソギンチャクモエビ

クマドリカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウ、コケギンポ、ハタタテハゼyg、シロウネイボウミウシ、ウミシダウバウオ、ウメイロモドキyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, イロカエルアンコウyg, キンギョハナダイyg, コペポーダ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

ベタ凪ぎ快晴♪

寒さ緩んで抜群のダイビング日和に。

昨夜の雨から一夜明け、今日も朝からカラッと晴れて、最高のダイビング日和でした。昨日までの寒さも緩んで、陸上も過ごしやすい1日でした(^^)
海の方は外洋エリアは若干うねりがありましたが、全エリアで透視度はアップ! 近場も視界良好で快適に遊べています。

さて、そんな今日の写真は、昨日に続きヨコエビさんと、先日GOさんにお借りしたストック画像です。

まずはすっかり定着してくれたフチドリハナダイ。

撮影:ヨコエビさん

続いてアマミスズメダイのお子さま。極小サイズがちらほら出ています。

撮影:ヨコエビさん

こちらもすっかりレギュラーメンバーのまっくろオオモンカエル。

撮影:GOさん

最後はアミメジュズベリヒトデの赤ちゃん。直径3mmです。

撮影:GOさん

そのほか、昨日出現した1cmのシロクマygには今日は会えませんでしたが、人気のカエルアンコウygたち、ハチジョウタツ、スズメダイygなどなど、見るモノ盛りだくさんの楽しい1日でした。

というわけで、ヨコエビさん、GOさん、お写真どうもありがとうございました。

さて、明日も日中のお天気は良さそうです。何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17~21℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、ソラスズメ群れ、トビウオ群れ、メジナ群れ、キンメモドキ群れ、ムレハタタテダイ群れ、ツマグロハタンポ群れ、ツキチョウチョウウオ、ハリセンボン、クエ、コガシラベラ(産卵)、ヒョウモンウミウシ、セミエビ、キンチャクガニ、

テングダイ群れ、クロホシフエダイ群れ、フチドリハナダイ、オオモンカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、ミノイソギンチャク&アカホシカクレエビ、イロカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、ミナミギンポ、カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、アミメジュズベリヒトデyg、アマミスズメダイyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, アマミスズメダイyg, アミメジュズベリヒトデyg, フチドリハナダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 北の根

久々の出会い

可愛い子が新登場♪

11月も中旬になり、平日はのんびりと潜れるようになってきました〜〜(^^)
フォト派の方もゆっくりと写真を撮れる季節になりましたよ!!

そして、写真と言えば、串本海中フォトコンテストの募集期間も迫ってきました。
12月1日〜12月10日が募集期間となります。たくさんのご応募お待ちしております♪

さて、今日は可愛いマクロネタが新登場!!!
可愛いサイズのクダゴンベygです。

大きさ3cmで白い生えものに乗っている最高のロケーション。
強いて言うなら着底ができないのがネックかな〜〜。しばらくいてくれるといいのですが・・・。明日以降継続調査に行ってきま〜す。

その後は定着組のオオモンカエルアンコウygの所へ。
今日もいつもと変わらぬ場所にいてくれました〜〜。

ただ、ちょっと放浪癖があるので、毎回探す時ドキドキします・・・。
最近は落ち着いてくれていますが、基本やんちゃな子です笑

その後は久々にあの子に再会。その子とはこちら〜〜。

覚えている方も多いのではないでしょうか??

去年までグラスワールドにいた人懐こいアオウミガメ。

記念撮影しても、近づいても逃げない愛想のいい子です。最近グラスであまり見ないな〜〜って思っていたのですが、まだ住崎エリアにいてくれたみたいです(^^)

甲羅の同じ場所にランドマークの白い傷が。動きを見ても同じ子で間違いないと思います!!!おかえり〜〜〜。

2本目はマクロ中心で遊んできました!!!
その中でも、印象深いのは、今の時期に!?っていうタマシイ。

ここ最近になって数が多くなってきている様子。
今年はタマシイサイズを楽しめる期間が長いです(^^)♪マクロ派の方には朗報ですね〜〜。

最後はウミウシ。水温がじわじわとウミウシシーズンって感じになってきて数も増えてきています。ここ数日そこそこ大きいウミウシ(と言っても5mmとかですが・・・笑)が見られるようになってきました!!


写真:スタッフストック写真

ウミウシが増えてきたと言うことはヨコエビのシーズンも到来!?
そろそろヨコエビ探しを再始動しようと思います!!

今年こそはホソツメ&マキエホテイヨコエビを見つけたいな〜〜。
頑張って探してみます!!!目指せヨコエビスト!!笑

さて、明日も少人数チームでのんびりとダイビング。
明日もいい出会いがあるといいなあ〜〜。

本日の写真はゲスト様から写真を借り忘れてしまったので、過去に撮ったストック写真にてお送りしました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6〜15℃
  • 水温:21〜22℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

アオブダイ、クダゴンベyg、アザハタ、キンメモドキの群れ、オオモンカエルアンコウyg、アオウミガメ、シロミノウミウシyg、カエルアマダイ、ハチジョウタツ、コマチコシオリエビ、セスジミノウミウシ、アオサハギyg、アザハタ、テンクロスジギンポ、イシヨウジ、タカサゴの群れ、ミドリアマモウミウシyg、ミドリリュウグウウミウシyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アオウミガメ, クダゴンベyg, アオサハギyg, シロミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

ドライスーツ

そろそろウエット限界です!!

最近、一気に気温が下がり朝と夜が冷え込んできました。
そこで快適なのはドライスーツ!!!ウエットはもぉ陸上が厳しいです。
今日も数名のゲストは、ウエットでしたが陸上でガクガク、ブルブル状態。

そこで、今ドライスーツキャンペーンやってますので
この機に一度試しに使ってみて下さい!寒さなんてへっらっちゃです(^^♪
夏の海も良いですが、冬の海も魅力が一杯で~~~す!

それでは、本日の写真です。
イエロージョーフィッシュ おとぼけ顔

コケギンポ お目目ぱっちり!

写真2点:りゅうさん
ミドリリュウグウウミウシ そんな時期ですね

ヒメゴンベ 緑のサンゴが良い感じ!

トラフケボリ 後ろに誰かいる?!

写真3点:ちゃんゆりーす♡さん
お二人の方、貸して頂き有難うございます。

明日は何が見れるのか楽しみです(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

スミゾメミノウミウシ、サメジマオトメウミウシ、ウイゴンベ、ミチヨミノウミウシ、クロホシイシモチ、ハナミノカサゴ

キミシグレカクレエビ、モンツキベラ、キイロイボウミウシ、ヒロウミウシ、セボシウミタケハゼ、ササスズメダイ、コマチガニ

ヒメゴンベyg、ハチジョウタツ、イエロージョーフィッシュ、シラユキウミウシ、アカホシカクレエビ、テングダイ、クエ、アザハタ、クリアクリーナーシュリンプ、コケギンポ、

オオモンカエルアンコウyg、ハタタテハゼ、カゴカキダイ、アカヒメジ群れ、アマミスズメダイyg、モンハナシャコ、ナマコマルガザミ、ミドリリュウグウウミウシ、トラフケボリ、

串本の生きもの

コケギンポ, ミドリリュウグウウミウシ, イエロージョーフィッシュ, ヒメゴンベ, トラフケボリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 北の根

あ〜〜眠い

今日はマクロでのんびりと。

昨日は午後からクローズの串本でしたが、今日は終日ホームで潜る事ができました〜〜♪

今日は題名の「あ〜眠い」って時に出る動作を求めてダイビング。
もうお分かりですよね??そう魚達(カエルアンコウ)のあくびを狙って行ってきました!!

今日はカエルアンコウもよくあくびをしてくれて、リクエストに応えんばかりと
頑張ってくれましたよ〜〜。

最初は、大きい方のオオモンカエルアンコウから。

こちらはやや半開き。サービスがあまり良くない・・・。
次の子に期待!!そう思って行ってみると、こちらはもうサービス全開!!!

今回はブログを見てくださって、これが撮りたいと来てくださったと聞き、カエルアンコウygのサービス精神に助けられました〜〜(^^)

他にも、イソコンペイトウガニや・・・・

やコケギンポなどマクロは相変わらず豊富な串本エリアです♪

明日は今日よりも海が穏やかな予報(^^)♪
明日も楽しく遊んできま〜〜す。

本日のお写真はYさんにおかりしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

最後に、ちょっとお知らせとお礼を。

  • 柏島ツアーのお礼今週末行われた柏島ツアー。天候にも恵まれ無事に終了しました!!!

    マクロネタの宝庫。どのダイビングもAQUASの松野さんご夫妻のお力で時間が足りないくらい楽しませていただきました!!!AQUASのスタッフの皆様、ご一緒した皆様お世話になりました。

    また、ツアーへご参加いただいたみなさまありがとうございました!!また行きましょう!!!折をみて再度企画したいと思います!!
    (柏島ツアーでの写真は後日写真をまとめてアップできればと思っています。)

  • 「串本古座ガイド」について
    今週の串本古座ガイドを僕が担当しております。お時間ある時にぜひご覧ください!!リンクは下記のお知らせ内にございます。テーマが今月より変わり「宇宙」となっていま〜〜す。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15〜22℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アヤトリカクレエビ、ガラスハゼ、ハナオトメウミウシ、シロウミウシyg、キンギョハナダイの群れ、アオサハギyg(魂サイズ)、モズクショイ、アオウミガメ、クダゴンベ、ヒトデヤドリエビ、オオモンカエルアンコウyg、アライソコケギンポ、アカヒメジの群れ、ハモポントニア・フンジコーラ、イソコンペイトウガニ、ジョーフィッシュ、アザハタ、クリアクリーナーシュリンプ、ミナミギンポ、オオモンカエルアンコウyg、セボシウミタケハゼ、ハチジョウタツ、ホムラスベヨコエビ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, イソコンペイトウガニ, オオモンカエルアンウ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ゴシキエビ

1111本達成!

今日は午後から大時化になる予報で、早めに切り上げる作戦でした。午前中は強い雨こそ降りましたが、拍子抜けの穏やかさで波風は穏やか。
「なんだ全然大丈夫じゃん」と思っていたら、休憩中にあっという間に西風の大時化に豹変していて、予定通りのクローズに(^^; 冬の季節風が吹く頃の様な強烈な風でした。

そんな今日の写真は、ガイドが携行したTG6のカットです。

まずはヒトデヤドリエビを顕微鏡モードで。アオヒトデ背景キレイですね。

お次はニラミギンポ。住処にしていた貝殻が無くなり、この夏引っ越しました。

そして人気のオオモンカエルアンコウyg。

今日はあくびシーンではなく、ウ〇コシーンに遭遇(笑)
ぐーんとのけぞる様な逆立ち姿勢になります。

珍しいゴシキエビの子供にも遭遇。体長5cmほどでした。

ラストは本日(令和)1年11月11日11時11分に1111本達成という、1の13ゾロ目を達成したタッキーさん。

クローズ寸前!狙いすました13ゾロ目達成(笑) おめでとうございました(^^)
また今日はポッキーの日でもあるらしく、手にはポッキーも!(笑)

という訳でタッキーさんおめでとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:15~19℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1~3m

観察された主な生き物

ガラスハゼ、ウツボ&アカホシカクレエビ、クエ、ウロコマツカサ群れ、ジョーフィッシュ、テングダイ、オオモンカエルアンコウyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、ゴシキエビyg、アカハチハゼ

クロホシフエダイ群れ、ヒトデヤドリエビ、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ、メジナ&ニザダイ群れ、ハナミノカサゴ、アザハタ&キンメモドキ群れ、テンクロスジギンポ、ニラミギンポ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ヒトデヤドリエビ, ニラミギンポ, ゴシキエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

ゴレンジャー

様々な色の魚!!

水中は、まだまだウエットでも潜れそうな温度のおかげもあって
串本の海は、カラフルな生き物で一杯です!!

甲殻類からウミウシ、南方種もあちこちで見られるので
今の時期が一番面白いですよ~~~~~(^^♪
そんな、本日の撮って頂いた写真を色ごとに紹介します!

まずは赤色!
アナモリチュウコシオリエビ

黄色!!
ミナミハコフグyg

青色!
タテジマキンチャクダイyg

オレンジ色のオオモンカエルアンコウyg

黒色のオオモンカエルアンコウ

以上ゴレンジャー!!
写真提供:DAIMONさん
有難うございました。

明日もどんな生き物に出会えるのかな(^^♪
楽しみです(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

スジアラ、メジナ、ニザダイ、ムレハタタテダイ、ミナミハタンポ、テングダイ、キンチャクガニ、サザナミヤッコ、スジタテガミカエルウオ

ウメイロモドキ、アナモリチュウコシオリエビ、ミナミハコフグyg、セボシウミタケハゼ、ジョーフィッシュ、タスジウミシダウバウオ、コケギンポ、アカヒメジ群れ、ハタタテハゼ、

オオモンカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、コミドリリュウグウウミウシ、テンクロスジギンポ、イソコンペイトウガニ、ニラミギンポ、クチムラサキウミウサギ、アラリウミウシ、アザハタ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ミナミハコフグyg, アナモリチュウコシオリエビ, タテジマキンチャクダイyg, オオモンカエルアンコウyg、

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地