串本のダイビングポイント / 北の根

大物も小物も

さらに上昇!水温18℃です。

今日は雨からのスタートでしたが、天気は次第に回復して、夕方にはカラッと晴れてくれました。

そんなわけでダイビング中は曇天で薄暗い水中でしたが、水温がまたまた上昇して視界も良好。砂地ではマダラエイやツバクロエイ、カスザメなど、あれこれ出現して楽しめました。

さて、今日の写真は砂地の生物から・・・。

ツバクロエイ 今日は2個体遭遇しました。

写真:KISHIさん

カスザメ ゆっくり泳いでくれました。

写真:KISHIさん

今日は水温もさらに上がって、ハタタテハゼなど身を潜めていた南方種たちもあちこちで姿を見せていました。

近場のマクロもあれこれ健在です。

オオモンカエルアンコウyg

写真:FUNAさん

アオサハギ かわいい表情と背景のトゲトサカもキレイです。

写真:FUNAさん

KISHIさん、FUNAさん、ありがとうございました。

明日は西風が強くなりそうです。。。クローズになりませんように・・・(^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:8~12℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ツバクロエイ、マダラエイ、キンメモドキの群れ、コンペイトウウミウシ、ヒョウモンウミウシ、ヤッコエイ、スジアラの群れ、ミナミクモガニ、ウミエラ、オトヒメウミウシ、

カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、ツバクロエイ、カスザメ、ハナゴンベ、クラカケベラyg、テングダイ、サガミアメフラシyg、

ハナゴンベ、テングダイ、クエ、クチナガイシヨウジ、ハダカハオコゼ、オオモンカエルアンコウyg、アオサハギ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, カスザメ, アオサハギ, ツバクロエイ, クチナガイシヨウジ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 北の根

めまぐるしい天気

季節の風に翻弄される1週間。

各地で春一番が吹き荒れる中、串本も先週から暴風雨とお天気が交互にやってくる忙しいお天気が続いています。

今日はお昼ごろまで風が穏やかで海も静かでしたが、午後から次第に西風が強まって、最後はなかなかの強風になりました。

さて、今日の写真は近場で会える豊富なマクロネタをあれこれ。

ハナキンチャクフグ カラフグなひょうきん顔(^^)

写真:下野尻さん

アオサハギ 色々なパターンの背景で楽しめます(^^)

写真:下野尻さん

キンチャクガニ 住崎で見るのはとてもレア! 居るんですね~(^^)

写真:下野尻さん

さん、ありがとうございました。

今夜は一時大荒れになりますが、明日朝には回復する模様。
明日以降は再び冷え込みが厳しくなるそうです・・・。

海静かでありますよーに。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~12℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

キンメモドキの群れ、スミゾメミノウミウシ、ガラスハゼ、イソコンペイトウガニ、キンギョハナダイの群れ、クマノミ、キホシスズメダイの群れ、

ハダカハオコゼ、フリソデエビ、キンチャクガニ、アオサハギ、ヒロウミウシ、ユビノウハナガサウミウシ、アミメジュズベリヒトデ、

コマチコシオリエビ、ハナミノカサゴ、オドリカクレエビ、カザリイソギンチャクエビ、ヒレナガハギ、ウミヅキチョウチョウウオ、ナガサキスズメダイ、

串本の生きもの

キンチャクガニ, アオサハギ, ハナキンチャクフグ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, サンビラ, 北の根

快適

コンディション最高でした~~♪

今日は長かった冬型の気圧配置が緩み、海も穏やか♪
朝、船を桟橋へ廻すため、港へ行くと、透明度最高♪

普段は見えない、港の水底がくっきり( ゚Д゚)
沖からいい潮が入ってきた様子です!!!
その影響もあってか水温も18度まで上昇(^◇^)

この時期なのに、セミドライスーツで行けちゃいました(笑)
(➡ネジ外れたかな・・・・。)

ポイントのエリアも期待通りの透明度で、快適にダイビング。
今日は、オリンパスのセミナーに便乗させていただき、コンデジでの写真撮影。まずはガラスハゼからスタート。

黒ぬきはよくするのですが、青ぬきはあまりしてこなかったので、練習。
綺麗な青を出すの難しい・・・汗

そして、久々にこの子も探してきました!!
ザラカイメンカクレエビ。

住崎で大事にしていた子の住んでいたカイメンがごっそりとなくなってしまったので、今度からはこの子を定点観察していきたいと思います(^◇^)こんなきれいに撮れるとは、TGの顕微鏡モードはさすがです。

最後は、フタイロサンゴハゼ。
水温が下がると少し動きが鈍くなるので、写真も撮りやすい気がします。

他にも、ニシキフウライウオ・ホホスジタルミyg・ハダカハオコゼなど、まだまだ生き残ってくれています。このままずっといてほしいな~~。

明日も穏やかな予報。
朝一は外洋へ行ってみる予定です。

明日もがっつり潜るぞ~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7~12℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンメモドキの群れ、ヤッコエイ、ミドリリュウグウウミウシ、スルガリュウグウウミウシ、イボイソバナガニ、

ホホスジタルミyg、クダゴンベyg、ザラカイメンカクレエビ、ガラスハゼ、ハダカハオコゼ、ニシキフウライウオ、アオサハギ、イガグリウミウシ、タテジマキンチャクダイyg、

串本の生きもの

ガラスハゼ, ザラカイメンカクレエビ, フタイロサンゴハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, 北の根

今年初の・・・

東風ビュービュー。

早いもので1月も8日が経過。
今週はまだ先だと思っていた新年会も開催されます。

新年会まであと6日!!!!

そんな今日は、前線の通過に伴い東風が強く吹き、陸上は一時台風のような状態に( ゚Д゚)
ただ、その荒れ模様は陸上だけ、水中は透明度も15m、魚探の水温計が19℃台を示すほど良好でした!!

魚達は陸上がこんなになっているって気づいているのかな・・・??

水中も季節に応じて少しづつ、夏では見られなかった生き物も徐々に見られています。
ウミウシ類をはじめ、エビカニも数が増えてきたように思います。

今日は、ホストのウミシダが曲者でたま~~に見つけるのに苦労する「バサラカクレエビ」を見ることができました!!!

そして、ウミウシも~~。

これもこの時期ならではの生き物ですね~~♪

さて、明日は残念ながら串本はクローズが決定(+_+)
明日は別エリアでのダイビングとなります。
コンディションがいいだけに残念だ~~(´・ω・`)

本日のお写真はYANAIさんにお借りしました。
ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~12℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

 

ヤッコエイ・ゾウゲイロウミウシ・センテンイロウミウシ・キンメモドキの群れ・ミドリリュウグウウミウシ・ゴイシウミヘビ・ニセゴイシウツボ

バサラカクレエビ・ソメンヤドカリ・ヒプセロドーリス クラカトア・マンリョウウミウシ・セアカコバンハゼ・イソギンチャクモエビ・ヤマブキハゼ

キイロハギ・ヒレナガハギ・フウライチョウチョウウオ・ツノハタタテダイ・イロブダイyg・ハナグロチョウチョウウオ・アカホシカクレエビ・フタスジコバンハゼ

テングダイ・アオリイカ・ホウライヒメジ・イセエビ・オトヒメエビ(ペア)

串本の生きもの

バサラカクレエビ, ミドリリュウグウウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, サンビラ, 北の根

穏やかな年の瀬

今年は初日の出ボートも出られそうです(^^♪

今日は終日穏やかな海でした!!!
いつも年の瀬になると海が荒れることが多いのですが、今年は穏やかそうです!!!

このまま穏やかだといいなあ~~。
外洋では、レアなウミウシが登場!!!

シモフリカメサンウミウシです。ここ最近で水温が少しずつ下がってきているので、
ウミウシの数も増えてきています。

その一方で、まだまだ魚達も踏ん張ってくれています。
そろそろ写真を撮るのは限界に近いスズメダイの幼魚。

スズメダイが大好きなゲストさん。
水温が低くシャイでも関係なしでこの1枚。
さすがです!!!!!

そして、今年は数が多いのかな??ハナゴンベyg。

背骨が透けている小さい子が登場です♪
このサイズが一番かわいいかも~~。

正面顔を撮ると、模様がニコちゃんマークに見えるそうです!!!
是非、観察してみてください。

さて、明日は大晦日。
今年も明日で終了。明日は年末宴会の予定です!!!

年末はじけちゃうかな~~!?!?

本日のお写真はあゆむさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0.5~1m

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, キンチャクガニ, テングダイ, カゴカキダイの群れ, クダゴンベyg, オルトマンワラエビ, イガグリウミウシ, キンメモドキの群れ, ツバクロエイ, アカヒメジの群れ, ワニゴチ, ゴイシウミヘビ, キャラメルウミウシ, サクラミノウミウシ, セアカコバンハゼ, ニシキウミウシyg, シモフリカメサンウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 2の根, 北の根

ウミウシ続々続々と。

リクエストに応えるべく!

今日は一気に静かな海になり、午前中は久々に浅地にも入れました。
ワイドな景観も楽しみながら、ゲストはウミウシリクエストの方も多く、小さいもの探しに力が入ります。

水中はじわじわ水温が下がってきていますが、ウミウシにとっては良いコンディションが整いつつあるようで、今日もポイントを問わずたくさん見られました。

まずはオトヒメウミウシ。綺麗なウミウシの代表格です。
オトヒメウミウシ
写真:ENOさん

お次はキャラメルウミウシ。冬に多くなるタイプです。
キャラメルウミウシ
写真:KOBAさん

ピカチュウも気が付けばあちこちに出現中です。
ウデフリツノザヤウミウシ
写真:KOBAさん

その他、巨大ミカドウミウシ(エビ付)やコールマンウミウシなど、珍種もたくさん確認してきました。これから一気に大発生する予感です(^^)

ラスト。住崎のクダゴンベがすっかり大きくなってます。
クダゴンベ
写真:ENOさん

ENOさん、KOBAさん、お写真どうもありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7~14℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1→3m

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クダゴンベ, ホホスジタルミyg, ニシキフウライウオ, ウデフリツノザヤウミウシ, イガグリウミウシ, ヒラメ, キンメモドキの群れ, オトヒメウミウシ, センテンイロウミウシ, ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ, キャラメルウミウシ, ヒプセロドーリス・クラカトア, クチナシイロウミウシ, キイロウミウシ, コールマンウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地, 北の根

砂地探検隊!

各ポイントの砂地をくまなく!

今日は泳ぐの大好きゲストとマンツーマンで砂地探索へ!

機動性をフル活用して、3ダイブで倍の6ダイブ分ほど探索してきました。

最初の写真はこちら。北の根の砂地で遭遇。これな~んだ?カスザメ

正解はカスザメ(^^) 冬の底モノの代表格です。
カスザメ
写真:YANAIさん

午後は久々のポイント彦兵衛の砂地へ・・・。お目当てのツバクロエイには会えませんでしたが、でっかいヒラメに遭遇。
ヒラメ
写真:YANAIさん

ラストは備前の砂地で、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウなど、珍ハゼをあれこれ見ながら、ポイント縦断砂地コースで遊んできました。

あ~、おなかいっぱい(笑)

YANAIさん、どうもありがとうございました。

さて、明日も天気は最高♪ 午前中は外洋も出れそうです!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7~10℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:2m

串本の生きもの

アオウミガメ, ヒレナガネジリンボウ, ピカチュウ, ホタテツノハゼ, カスザメ, ヒラメ, イボイソバナガニ, キンメモドキの群れ, ヤッコエイ, ハチマキダテハゼ, オニハゼSP④, シンデレラウミウシ(交接), アマミスズメダイ(産卵)

串本のダイビングポイント

備前, 北の根, 彦兵衛

ウミウシ、続々と。

ウミウシの姿が目立つ季節になりました!

今日は昨日までの波が治まり、一日静かな凪ぎになりました。

最近水温がじりじり下がって現在22℃弱ですが、この位の温度になるとウミウシの姿がよく目につく様になってきました。

まずはキカモヨウウミウシ&クラカトア。珍しい2ショット!?です。
キカモヨウウミウシ&クラカトア
写真:隠田さん

こちらはキイロウミウシ&クラカトア(奥)。最近チビクラカトアが多い様です。
キイロウミウシ
写真:隠田さん

最後はこちら、最近個体数が復活しつつあるオトヒメウミウシ。
オトヒメウミウシ
写真:隠田さん

その他、チゴミノウミウシ、ミチヨミノウミウシ、スミゾメミノウミウシ、珍しいモロックニシキウミウシなどなど、冬っぽいウミウシを多数確認してきました。

じわじわ下がる水温を受けて、今後も続々とウミウシが登場しそうな雰囲気です。

隠田さん、お写真どうもありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

串本の生きもの

カゴカキダイの群れ, ハタタテハゼ, ミナミギンポ, イボイソバナガニ, バサラカクレエビ, キカモヨウウミウシ, オトヒメウミウシ, ヤマブキハゼ, チゴミノウミウシ, ヒプセロドーリス・クラカトア, セアカコバンハゼ, ミチヨミノウミウシ, キイロウミウシ, スミゾメミノウミウシ, モロックニシキウミウシ, キンメモドキ大j群

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 北の根

列島寒波!?

カメラなしで水中散歩してきました~~。

今日は、11月では初の大寒波が日本列島に押し寄せて来たみたいですね。
僕の実家の方はテレビに映っていて、積雪5cmだそうです( ゚Д゚)
山奥なので、それほど混乱はないみたいですが(笑)

そんな寒波の中でもさすが本州最南端と思える気温&水温。
海に入るまでは少し肌寒いですが、水中は快適そのものでした~~♪

1本目の北の根では、ミツボシクロスズメダイの幼魚が元気に泳いでいたりとまだまだ海の中は陸上でいう残暑といった感じみたいです!!!

ミツボシクロスズメダイyg

そして、外洋らしくイサキの群れにも囲まれダイナミックな海も堪能してきました!!!

2本目は久々のイスズミ礁へ。
オシャレカクレエビが仲良く2匹。

オシャレカクレエビ

1匹が前に出ようとするとハサミで阻止。
ダイバーがいたので、これ以上出るなと警告している様でした。

そして、こちらも定番ではありますが、コマチコシオリエビ。

1-img_4063

先日の調査の時に撮った写真です。
少し前にスーパームーンがあったのでその時に撮りたかったのですが、出遅れました・・・汗

さて、明日は天気も良くなり気温も上がるようです。
いいダイビング日和になりそう♪

明日も楽しんできま~~~す!!!

本日は、スタッフのストック写真を交えてお伝えしました。

明日は何が見られるかな~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:12℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5m

 

串本の生きもの

キンメモドキの群れ, メジナの群れ, コマチコシオリエビ, マダライロウミウシ, ミツボシクロスズメダイyg, ニシキウミウシ, ムラサキウミコチョウ, シンデレラウミウシ, ハナミノカサゴyg, アオウミウシ, イサキの大群, オシャレカクレエビ, ミナミゴンベ, ヒラムシ, イソナバガニ

串本のダイビングポイント

イスズミ礁, 北の根

テンション↑↑

朝からテンション上がりまくりでした~~(^^♪

今年はとても暖かく、11月も半ばだというのに、汗ばむ陽気が続いています。
そんな今日はショップさんと当店のゲストさんの2チームで1本目は外洋、2本目は近場へ行ってきました!!!

朝一の北の根では、キビナゴにアタックするカツオが!!!
以前2の根でみられていた時を思い出させる程のアタック!!!!

カツオアタック

キビナゴがカツオの動きに合わせ群れの形を変える様子は水族館のショーを見ているようでした。

pb220117

しばらく続くといいなあ~~。このカツオのアタックのスピードを是非体験してみてくださいね!!!凄い迫力ですよ~~。

そして、午後からは西風が強く吹いてきたので近場で。
オールスターが揃っている住崎へ。

今日は最近2匹いることが判明したハダカハオコゼを確認してきました!!!!

ハダカハオコゼ

そして、お腹パンパンのニシキフウライウオも今日は仲良くペアで滞在。
卵の中には赤ちゃんの目玉が見えます!!!

ニシキフウライウオ(卵)

肉眼では少し難しいですが、本日のゲストさんはばっちりと納めてくださいました♪

明日は東風に変わり穏やかな海になりそうです!!!
天気もいいし、明日もがっつりと潜ってきます!!!

本日のお写真はTさんにお借りしました!!!
素敵なお写真ありがとうございました!!!

<追加で皆さんにお知らせです。>

来年1月14日に大阪の難波にて新年会を開催します!!!

年1回の年間フリーパスが当たる大抽選会も開催します!!!
空きもまだございますので、是非ご参加くださいませ。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17~22℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~1.5m

 

串本の生きもの

フリソデエビ, ホホスジタルミyg, ニシキフウライウオ, ハダカハオコゼ, クダゴンベyg, タテジマキンチャクダイyg, キンメモドキの群れ, イソバナガニ, キビナゴの大群, ミナミクモガニ, クチナシイロウミウシ, スマ(カツオ)の群れ, イソギンチャクエビyg

串本のダイビングポイント

住崎, 北の根