串本のダイビングポイント / 北の根

春が来た

レアな串本グリーンきた~~!!!

GW後半戦も2日目。
昨日同様、東風が強く、外洋は1本でクローズに・・・汗

キビナゴなども多く、回遊魚もちらほら見られているので、もっと潜りたいのですが・・・自然には勝てず・・・・。

1本目の北の根では、カスザメに遭遇!!!!
そろそろ見られるのも限界??

昨日のトビエイに続き、大物をゲット(^^♪

2本目からは近場でゆっくりとダイビング。
春らしく、今の時期限定(?)の串本グリーンを堪能してきました。

毎年この時期になると、訪れる春の便りです。
海が緑になるって、すごく貴重なんですよ。

深場の栄養豊富な海水と表層の海水が混ざり、植物プランクトンの増殖によって生まれるこの現象。
「黒抜き」や「青抜き」はよく耳にするかもしれませんが、緑抜きってこの時期限定です!!!

アオリイカの産卵も今の時期だとこんな感じでグリーン。
これは今だけしか狙えないので、期間限定の写真を撮りに来てください!!!

水温の上昇とともに、アナモリチュウコシオリエビなどの南方系も生き物も顔を出し始めています。

今日は全身を出してくれました♪
つぶらな瞳がとても綺麗なヤドカリの仲間です(#^.^#)

本日のお写真は、熱海マンさんにお借りしました。
素敵なお写真有難うございました。

明日も引き続き、楽しく潜ってきま~~す(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち雨
  • 気温:18~20℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:5~8m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

カスザメ、ブリ、キンメモドキの群れ、シモフリカメサンウミウシ、イガグリウミウシ、キビナゴの群れ、ヒラメ、ハナミノカサゴ、テングダイ、イボイソバナガニ、カンムリベラyg

アオリイカ、ワカヨウジ、クビアカハゼyg、モンジャウミウシ、カンザシヤドカリ、ニシキカンザシヤドカリ、コマチコシオリエビ、アシビロサンゴヤドリガニ、カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ

アザハタ、タカサゴの群れ、キンメモドキの群れ、クリアクリーナーシュリンプ、キミシグレカクレエビ、イガグリウミウシ&ケヤリソウ、サガミリュウグウウミウシ、キリンミノカサゴyg

キリンミノカサゴyg、アオサハギyg、オルトマンワラエビ、イロカエルアンコウ、ナマコマルガザミ

串本の生きもの

アオリイカ, カスザメ, アナモリチュウコシオリエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 北の根

出現!!

イロカエルアンコウ

今日からゴールデンウィークスタート!!
まさかの出だしは海、荒れ荒れ・・。

それでも、潜れないほどではないので出港!
朝一だけ、外洋に行きあとは近場でダイビング
相変わらず春濁りは続いてます。

ですが、少しだけ水温が上昇!!
陸も暖かいので快適さは抜群(^^♪
あとは回復を待つだけかな(^^♪

そんな今日の写真はこちら!!!!!
ハナゴンベ 今年多いなぁ

ジョーフィッシュ 可愛さ抜群!!

イロカエルアンコウ  新たに発見!!明日も居るかな~

写真3点:烏賊蔵さん
ありがとうございました。

明日も今日みたいな1日なりそうだなぁ~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:8m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

キビナゴ大群、キンメモドキ、ハナミノカサゴ、イボイソバナガニ、ウミエラ、キイボキヌハダウミウシ&アオウミウシ、アマミスズメダイyg

ワカヨウジ、ニシキウミウシ、ニシキカンザシヤドカリ、アオリイカ卵、ヤマブキハゼ、カゴカキダイ、イソギンチャク、ハナゴンベ、テングダイ、ハタタテハゼ、ジョーフィッシュ

クダゴンベ、イサキ、カンパチ、ガラスハゼ、サガミリュウグウウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、イソコンペイトウガニ、アラリウミウシ、アザハタ、クロホシイシモチ、ミナミギンポ、クロヘリアメフラシ、フリソデエビ、イロカエルアンコウ、テナガダコの一種、キカモヨウウミウシ

セナキルリスズメダイyg、アカホシカクレエビ、ハナキンチャクフグ、オルトマンワラエビ、ニラミギンポ、マルタマオウギガニ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, イロカエルアンコウ, ハナゴンベ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 北の根

は~るがき~た~

保育シーズンも間近!?

久々のスカッと晴れた1日。
ニュースでも、「今日は天気崩れません」と言っていた通りの天気でした~~♪

海は春の便りが届きつつあり、春濁りがスタートしたかな??
っていう感じ。この便りが届くと生き物達の営みが急加速します。

近場では、今話題のアオリイカにアタックするも、時間が合わず不発・・・汗
ただ、イカ以外にも産卵シーズンに突入している魚が居ました!!!

それは、アオスジテンジクダイ。
まだ口からこぼれ落ちそうなほどとはいかないですが、オスの口はふっくら。

口から見える銀の卵見つけないとな~。
そして、珍しいウミウシも発見!!!

モンジャウミウシです。岩の裏に張り付いていました。
南方系のウミウシは岩の裏から出てくるのが多い気がします。

そして、備前からは、近場ではレアなキンチャクガニ。

大半のカニはエロ目なのですが、この子は少し可愛らしい顔をしていました。
最後は、海の桜(?)ケヤリソウも満開!!!

海が荒れて儚く消えてしまう、この綺麗な風物詩。
何度見ても綺麗です♪

さて、明日も天気が良く、海も穏やかそう(^^♪
がっつり潜ってきます!!!

本日のお写真は属さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12~15℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、カゴカキダイの群れ、ネムリブカ、アカヒメジ、アオリイカ(卵)、モンジャウミウシ、シロウネイボウミウシ、オランウータンクラブ、ワカヨウジ

アザハタ、キンチャクガニ、イサキの群れ、ナガレモエビyg、ヒメサンゴガニ、ケヤリソウ、オルトマンワラエビ、クリアクリーナーシュリンプ、アカシマシラヒゲエビ

ヤッコエイ、イガグリウミウシ、ハマチ&キビナゴ大群、キンメモドキの群れ、キミシグレカクレエビ

串本の生きもの

キンチャクガニ, ケヤリソウ, アオスジテンジクダイ, モンジャウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 北の根

ぽかぽか

春に近づいているのかな??

今日も春らしい陽気で、日中はポロシャツで過ごせるくらいの陽気でした~~♪
水中も18度台と暖かく、気持ちよく3本潜ることができました!!!

そんな今日は朝一外洋の北の根へ。
キンチャクガニを探していると・・・こいつが登場!!!

キンチャクガニよりレアな「ヒメキンチャクガニ」。
地味なので人気は・・・・ですが、ラッキーな出会いでした!!!

そして、2本目は普段あまり行かない彦兵衛へ。
このポイントではハナゴンベの出現率がとても高い♪

今日も1個体発見!!!
何度見ても可愛いな~~~♪結構シャイでなかなか寄らせてくれませんでした・・・汗

他にも、ウミウシ類やイサキの群れなど、ワイドにマクロに盛りだくさん♪

最終ダイビングでは、ゲストさんが500本を迎えられました~~(^^♪
おめでとうございます!!!

そのグラスワールドでは、レアなハナガサクラゲに遭遇!!!
今日の個体はとても元気でず~~っとゲストさんの方へ近づいていく・・・(笑)

ピントを合わせるのが大変(^^;
太陽とセットでとてもきれいな1枚を撮ってくださいました!!!

さて、明日も天気は最高で海も穏やかな予報!!!
これはがっつり潜るしかないです!!!

明日もいい出会いがありますように~~♪
まだまだゆっくりと潜れる時期ですので、ぜひ遊びに来てくださいね~~。

本日のお写真は、841さんにお借りしました!!!
ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12~16℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0.5~1.5m

観察された主な生き物

サガミアメフラシ、ワモンダコ、イサキの群れ、イボイソバナガニ、イシガキフグ、シロウミウシ、ヒメキンチャクガニ

ヤッコエイ、ゴンズイの群れ、ハナゴンベyg、イサキの群れ、サガミアメフラシ、ヒメイソギンチャクエビ

テングダイ、アカホシカクレエビ、オトヒメウミウシ、ミカドウミウシ、ガラスハゼ、カゴカキダイの群れ、ハタタテハゼ、ハナガサクラゲ

串本の生きもの

ハナゴンベyg, ハナガサクラゲ, ヒメキンチャクガニ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 北の根, 彦兵衛

透視度25m

潮色良好~♪ 外洋爽快でした!

今日もコンディションは引き続き良好でした。プランクトンやクラゲなど春濁りの気配はプンプンしていますが、数日前からの潮の影響で、海中は絶好調です!

今日の写真は、透視度最高だった外洋2の根のクダゴンベから。

写真:Keikoさん

付近にはオオモンカエルアンコウやハダカハオコゼが一緒に住んでいる熱いエリアです。他にもゾウゲイロウミウシなど、綺麗なウミウシ満載でした。

近場のエリアではフォト派に大人気のこのセット。
アヤニシキ&サガミアメフラシyg 「玉乗り」バージョン。

写真:Keikoさん

このセットもまだまだたくさん出現してくれそうです。

Keikoさん、お写真どうもありがとうございました。

明日もお天気最高の予報です。隙あらばまた外洋行ってきます!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:11℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クダゴンベ、オオモンカエルアンコウ、ゾウゲイロウミウシ、イガグリウミウシ、サクラミノウミウシ、ハナオトメウミウシ、キンギョハナダイの群れ、ギマの群れ

イサキの群れ、キンメモドキの群れ、カイカムリ、ウデフリツノザヤウミウシ、ヤッコエイ、セミエビ、イボイソバナガニ、サガミリュウグウウミウシ、ヒョウモンウミウシ、センテンイロウミウシ

サガミアメフラシyg、クロヘリアメフラシyg、テングダイ、ムラサキウミコチョウ、ヒメギンポyg、ナカソネカニダマシ、ムチカラマツエビ、ジョーフィッシュ、ヤマブキハゼ、カゴカキダイの群れ

串本の生きもの

クダゴンベ, サガミアメフラシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 2の根, 北の根

春の海草

アヤニシキ&ケヤリが満開です。

陸上は少し肌寒い1日になりましたが、海はとても穏やかで静かな一日でした。
そして水中はいっそう春っぽく、日ごとに変化が進んでいて、あちこちでアヤニシキやケヤリなど、春のキレイな海草が生い茂ってます。

すっかりお馴染みのアメフラシyg 極小サイズが胞子嚢に乗ってます。

胞子嚢(ほうしのう)から放卵するところもよく見かける様になりました。

こちらは久々登場のタスジウミシダウバウオ。

表情豊かでかわいらしいお魚ですね~。

最後は今超満開のケヤリ! これだけ咲くと迫力ありますね。

今日の写真はきりんさんにお借りしました。ありがとうございました~!

そして本日、朝イチの北の根で100本のメモリアルを迎えた小林さん、おめでとうございました!

カスザメ&ツバクロエイに当たってラッキーなメモリアルダイブでした!

さて、明日も海は穏やかな予報です。内海外海2隻で出航予定です!(^^ゞ

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:12℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ツバクロエイ、カスザメ、ヤッコエイ、キンメモドキの群れ、ウミエラ、ウデフリツノザヤウミウシ、ヘリシロイロウミウシ

アヤニシキ、クロヘリアメフラシ、サガミアメフラシ、カゴカキダイの群れ、ハナゴイの群れ、テンクロスジギンポ

クダゴンベ、コケギンポ、オオモンカエルアンコウ、ケヤリ、アオサハギ、ミナミギンポ、マダラエイ、アザハタ&キンメモドキの群れ、キッカミノウミウシ、ハダカハオコゼ

串本の生きもの

タスジウミシダウバウオ, クロヘリアメフラシ, ケヤリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 北の根

ウミウシ盛りだくさん!!

種類が豊富!

三連休の最終日!
この三日間で一番良い海況じゃないかな(^^♪

さて、そんな今日も外洋&近場でダイビング!
もちろん二の根なんですが、流れが速すぎて断念・・。
北の根に変更してダイビング!

そこで久しぶりの出会い
コンシボリガイ!!珍ウミウシです!!
今日1日だけでいろんなウミウシ紹介したなぁ~~~~(^^♪

それと島廻りにも潜ってきました。
他のショップのブログで、カンパチとキビナゴが凄い
という事だったので見に行ってみました。
その写真がこちらです。
カンパチ&キビナゴ 後ろがキビナゴです!カンパチも映ってるだけで10匹!!

写真2点:小林さん
素敵なお写真有難うございました。

こんな良い日が続いてるのに明日は雨予報・・。
海に影響がないといいな(*^_^*)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ゾウゲイロウミウシ、ミカドウミウシ、マダラトビエイ、ツバクロエイ、ヒラメ、カスザメ、キャラメルウミウシ、センテンイロウミウシ、サクラミノウミウシ、イガグリウミウシ、サメジマオトメウミウシ

キビナゴ、カンパチ、オルトマンワラエビ、ナカソネカニダマシ、ユビノウハナガサウミウシ、キカモヨウウミウシ、シラコダイ、キホシスズメダイ

アザハタ、ロボコン、アカシマシラヒゲエビ、ムラサキウミコチョウ、ジョーフィッシュ、アオウミガメ、ヒョウモンウミウシ、ニラミギンポ、イラ、ホラガイ

アカホシカクレエビ、ミナミヒョウモンウミウシ、ガラスハゼ、ボブサンウミウシ、ハナゴンベ、カゴカキダイ、ヤセアマダイyg、マダライロウミウシ、モンハナシャコ

 

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 北の根, 島廻り

たくさ~~ん

今日はウミウシ祭りでした。

ここ3日間は同じような天気の串本。
午前中はべた凪ぎ、午後からは西風にというパターンになっています。

今日は午後は波も立たずゆっくりと最後までダイビングができました!!!

そんな今日も1本目は外洋へ。
そして、僕のチームはウミウシ三昧の1日となりました(笑)

これまた3日間2の根の流れが速く、北の根へ。
北の根では、10種類ほどのウミウシをゲストさんは観察。

その中から、北の根で見たウミウシをご紹介。
ヒプセロドーリス・ゼフィラ改め、「ソヨカゼイロウミウシ」

最近は、沢山観察できるイガグリウミウシ。
近場でも、1本で3個体は見れる気がします。

2本目のグラスワールドでは、サクラミノウミウシに出会いました!!!

そして、2本目の最後にこちらのウミウシに出会いました!!!

フチベニイロウミウシにも似ていますが、図鑑で調べるとイロウミウシ属の一種の1とそっくり。和名が出てこずでした・・・(+_+)
こんな激レアウミウシも流れてきているんですね。

最後はオーソドックスにピカチュウを観察して1日を終えました。

ウミウシ好きの方は今が一番の旬かもしれません。
是非遊びに来て下さいね~~。いや~~お腹一杯ウミウシを見て楽しかった~~。

本日のお写真は小林さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10~17℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0.5~1.5m

観察された主な生き物

イガグリウミウシ、ツバクロエイ、ソヨカゼイロウミウシ(交接)、マダライロウミウシ、キンメモドキの群れ、ミカドウミウシ、シロタエイロウミウシ、キカモヨウウミウシ、ヤッコエイ

ガラスハゼ、サクラミノウミウシ、ワニゴチ、ヤッコエイ、ミカドウミウシ、テンロクケボリタカラガイ、ケヤリソウ、イロウミウシ属の一種、サクラミノウミウシ、アナモリチュウコシオリエビ、

クダゴンベyg、ミドリリュウグウウミウシ、コゲギンポ、フリソデエビ(ペア)、トウモンウミコチョウ、ハナゴンベyg、ハダカハオコゼ、イソコンペイトウガニ、ピカチュウ、ムラクモキヌズツミガイ

串本の生きもの

ピカチュウ, イガグリウミウシ, ソヨカゼイロウミウシ, サクラミノウミウシ, イロウミウシ属の一種

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 北の根

連休スタート

ウミウシ探しも楽しいです!!

今日も昨日と同様穏やかな天気♪
そんな今日も朝1本外洋へ行ってきました。

自然が相手なので、昨日同様、砂地生物沢山とはいかなかったです(笑)
毎回出会えないからこそ出会えた時の喜びが倍増するのですが(;^ω^)

そんな今日は、「砂地エリア&マクロ生物探し」で楽しんできました!!!

北の根では、ボブサンウミウシを観察できました!!!
その他、サクラミノウミウシなどウミウシが旬な時期になってきています。

ボブサンウミウシはそれほど多くなく、貴重な存在です。

そして、近場では、グラスワールドで砂地探索もしてきました!!!

今日は新たにワニゴチが隠れていました。
砂地に潜んでいる生き物は本当に隠れるのが上手です。


写真2点;SPさん

迷彩服の柄もこういう生き物からヒントを貰っているのかもしれませんね。
注意してみていないと通り過ぎちゃいそうです(;^ω^)

岩場では、ウミウシ探し、砂地では、カスザメなど探すと色々な生き物が見つかります。毎ダイブワクワク~~(^◇^)

今回の連休は穏やかな日が続きそうです♪
今日から3日間がっつりと楽しんでいきたいと思います(^◇^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9~14℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0.5~2.0m

観察された主な生き物

キンメモドキの群れ、ヤッコエイ、イサキの群れ、モンハナシャコ、ゾウゲイロウミウシ、ムチカラマツエビ、ハナミノカサゴ、コマチガニ

クロヘリアメフラシ、タテジマキンチャクダイyg、カスザメ、カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、カンザシヤドカリ、ハナゴンベyg、ガラスハゼ、アカホシカクレビ、

ジョーフィッシュyg、ナカザワイソバナガニ、テングダイ、ニラミギンポ、イラ、イサキの群れ、イガグリウミウシ、クロヘリアメフラシyg、モンハナシャコ、ミカドウミウシ

串本の生きもの

ボブサンウミウシ, ワニゴチ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 北の根

砂地でかくれんぼ

強敵ぞろいの砂地探索してきました~~

今日は、海も凪いで、外洋へ出ることができました!!!

1本目はあまり行かない「彦兵衛」へ。
平均水深が深めのポイントなので、ナイトロックスをご利用いただくと快適に楽しめるポイントです。

彦兵衛では、砂地探索へ。
ここでかくれんぼをしているかのごとく、巨大生物が隠れているのを発見。
この中にいるんですが、お分かりになるでしょうか。


これは難易度S級( ゚Д゚)
砂に微妙に浮かび上がっている形を無事見つけたら、そっと砂を払って・・・

すると、こんな生き物が登場!!!

ツバクロエイ!!!忍者のように隠れるのが上手なエイです。

そして、2本目の北の根でも、かくれんぼをしている生き物が。

画面中央付近をよ~~く見てみてください。
身体の一部が出ています。

正解は・・・

ヤッコエイでした。

最後はカスザメも発見し、今日は大当たりの砂地探索です♪

この隠れ蓑術を簡単に見つけるのはとても大変。
でも、見つけたときの喜びはひとしおです(*^^*)

砂地へ行った際には、皆さんも探してみてくださいね。

見つけたときの快感を忘れられなくなるはず(?)です(笑)

明日も午前中は穏やかな予報です!!!
午前中は外洋へ行けるかな??

本日のお写真は841さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9~14℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5~2.0m

観察された主な生き物

ヤッコエイ、イラモツノテッポウエビ、コナユキツバメガイ、ツバクロエイ

キッカミノウミウシ、キンチャクガニ、キンメモドキの群れ、イシガキフグ、イボイソバナガニ、ツバクロエイ、ヤッコエイ、カスザメ、イサキの群れ、ミカドウミウシ、キイボキヌハダウミウシ

ピカチュウ、クダゴンベ、アライソコケギンポ、ケヤリ&マダライロウミウシ、ムラサキウミコチョウ、ハナゴンベyg、ハダカハオコゼ、クロヘリアメフラシyg、シロハナガサウミウシ、フリソデエビ

串本の生きもの

カスザメ, ツバクロエイ, ヤッコエイ

串本のダイビングポイント

住崎, 北の根, 彦兵衛