iwa のすべての投稿

春の嵐!?

波をかわして内浦ビーチへ。

昨夜から気温が一気に上がって、過ごしやすい暖かさになったと同時に、朝から風が強くなりそうな要素満載でした。そして予報通り、予想通り、次第に風と波が大きくなって、ホームエリアは1本でクローズに。。。

という事で風陰の「内浦ビーチ」へ遠征してきました。

様々な生物が隠れ住んでいる砂地では、普通種のクサハゼや、

深場にいる珍種、オナガウツボ、

名物の掃除機ノズルに住むスナダコも元気そうでした。

カゴの中には白いベニカエルアンコウyg、

そして今季話題になっているテングノオトシゴなどなど。

今日も盛りだくさんで楽しい内浦ビーチでした。

今期もあと1週間で閉まってしまうので、気になる方はお急ぎ下さい(^^ゞ

以上、ちーちゃんさん、写真5点をどうもありがとうございました。

明日は引き続き雨予報ですが、東風に変わって少し穏やかになりそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:12~15℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ウデフリツノザヤウミウシ、アオブダイ、カゴカキダイ、ハナミノカサゴ、ゾウゲイロウミウシ、アオリイカ(卵)、ミナミギンポ、ホウライヒメジ群れ、ハチジョウタツ、ワモンダコ

アマクサヨウジ、スナダコ、フレリトゲアメフラシ、オナガウツボ、ベニカエルアンコウyg、テングノオトシゴ、ダイナンウミヘビ、イサキ群れ、マアジ群れ、ネンブツダイ群れ、ゼブラガニ

串本の生きもの

ベニカエルアンコウyg, スナダコ, テングノオトシゴ, オナガウツボ, クサハゼ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 内浦ビーチ(須江)

禁断のエビ

西風続くもコンディションはアップ!

昨日の台風並みの西風はすっかり治まって、今朝は穏やかなスタートになりました~。一日静かに終わるかと思っていたのも束の間、お昼前から再び西風が吹いて、結局まぁまぁの荒れ具合になってしまいました(((^^;
それでも水中は予想に反して水が良くなっていて、視界良好で楽しく遊べています(^^)

さて、そんな本日の写真はYAIさんにお借りしたエビカニウミウシのマクロ5点です。

まずは低水温で絶好調のウミウシから、ソヨカゼイロウミウシ。

同じくド派手なカラーのボブサンウミウシ。

体長30cm程に成長する大型種、ミカドウミウシ。

水温耐性高そうな擬態系甲殻類からは、ミナミクモガニや、

ムチヤギに隠れ住むイボイソバナガニ、

最後は危険なイラモに隠れ住む禁断のエビ、イラモツノテッポウエビ。

よく見ると抱卵していて卵が透けて見えてますね~。低水温だと動きが鈍くて観察しやすかったりしますが、イラモは危険なので観察の際はご注意下さい(^^)

気が付けば、一度上がり始めた水温が、再び16℃台に下がり、10日ほどが経ちました(*_*; 早く上昇に転じてほしいところです(^^;)

以上、YAIさんお写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:2~10℃
  • 水温:16.5℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

イサキ群れ、アジアコショウダイyg、イボイソバナガニ、クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ&ケヤリ、カモハラギンポ、ミナミクモガニ、コマチテッポウエビ

ボブサンウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、ゾウゲイロウミウシ、モンハナシャコ、ジョーフィッシュ、クダゴンベyg、オニカサゴ、ハナキンチャクフグ、タテジマキンチャクダイ

イサキ群れ、タカサゴ群れ、ヒロウミウシ、ムラサキアミメウミウシ、ミカドウミウシ、イラモツノテッポウエビ、アカエラミノウミウシ、

串本の生きもの

ボブサンウミウシ, イボイソバナガニ, ミカドウミウシ, ミナミクモガニ, ソヨカゼイロウミウシ, イラモツノテッポウエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, イスズミ礁

雨あがって快晴に。

久しぶりに一日穏やかでした。

昨日夜まで続いた大雨が抜けて、今日はうねりも取れて、朝から良いお天気になりました(^^) 水中はさすがに雨水の影響が出てコンディションは若干ダウンしましたが、ベテランのゲストとマンツーマンでのんび~りと潜れました。
このところ多かった「午後になると強風」のパターンもやっと崩れて、久々にうねりと大波のない一日でした(^^)d

さて、今日は写真を借り忘れてしまったのでスタッフのストック写真です(((^^;

まずは住崎に多数出現中のちびカエルから、貴重なイロカエルyg

すぐ近くにはイボイソバナガニのオスも居ついています。

こちらは寒さには強そうなイメージのヤッコエイ。

寒さには弱そうなキンチャクガニ。アヤニシキとのセットは本州ならでは。

アザハタも低水温は苦手なはずですが、個体数はますます増えてます。

最後は青い水とバブルリングでクリアな海を想像して下さい(^^)

今日の実際の海は、ちょっぴり春濁りの気配を感じる様な潮色でしたが、これからじわじわとコンディションが上がっていく事に期待しています。
そして低水温と春濁りが軽めの春になります様に。。。

明日も穏やかな海になりそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9~15℃
  • 水温:16.5℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クエ、ホウライヒメジ群れ、カゴカキダイ、スジアラ、アオリイカ(卵)、テングダイ群れ、ハチジョウタツ、ヒロウミウシ、ムラサキウミコチョウ

ウミテング、タカノハダイ&ミギマキ群れ、ホウライヒメジ群れ、イラ、アオブダイ、アマミスズメダイ群れ、バブルリング

コロダイ&ニザダイ群れ、ミナミコブヌメリ、エンタクミドリイシ&オヤユビミドリイシ&クシハダミドリイシ群生、オオハナガタサンゴ

串本の生きもの

キンチャクガニ, イロカエルアンコウyg, イボイソバナガニ, ヤッコエイ, バブルリング, アザハタ&アカシマシラヒゲエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, イスズミ礁

水温上昇しました♪

真冬のお天気が再来中。

お店の4連休明けの今日は、朝は冷たい空気でしたが海は穏やか、次第に北風ビュンビュン、午後は風陰のサンビラに避難! そんな感じで冬らしい海になりました(((^^;
それでもお休み中に荒れていたとは思えないほど、水中は温度も高く、コンディションは良好~♪ ゲストとマンツーマンで2ダイブ、のんびり回ってきました。

今日はゲストに写真を借りそびれてしまったので、スタッフのストック「とある日の住崎の写真」お店のレンタルTG5のデータです。

まずは当たっているカエルのおチビちゃん。体長2cm

こちらは住み着いているオオモンカエルアンコウ。体長30cm

こちらもなにげにあちこちにいるイボイソバナガニ。メス相です。

低水温にはあまり強くない、ヒトデヤドリエビ。激減中。

最後は冬の風物詩ともいえる、集まるホウライヒメジたち。

低水温に強い魚も弱い魚も、サンゴも海藻も、みんな揃って活発になる春の海までもう少し、このまま水温上昇します様に~( ^^)

◆明日はいよいよ串本町内のロケット打ち上げ場から初の打ち上げが行われます。
本州初の民間ロケット打ち上げ場という事で、各方面で話題沸騰中ですが、果たしてダイビングの合間に、大空へ駆けあがるロケットの姿は見れるのか!!??
お天気は良さそうなので、ちょっぴり楽しみです(^^)

◆TV番組放送のお知らせ(NHK和歌山番組表・近畿エリアのみ)
3月9日土曜日AM10:05~11:05放送予定の「ダイビングトリップ 水の中の宇宙 紀伊半島・大阪湾を潜る」にて、昨シーズンに長期撮影取材が行われた8K番組が、NHK総合にて近畿エリア限定で放送予定です。

当店ゲストやスタッフもチラッと出るかもしれません(笑)
是非、ご視聴下さいませ~(^^ゞ

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:2~12℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1~3m

観察された主な生き物

ハナミノカサゴ群れ、アカホシカクレエビ、コロダイ群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、ワモンダコ、イソコンペイトウガニ、ホウライヒメジ群れ、カゴカキダイ群れ、アオリイカ卵

クシノハカクレエビ、チョウチョウウオ群れ、ゾウゲイロウミウシ、スミツキベラyg、コナユキツバメガイ、トノサマダイyg、モンスズメダイ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, オオモンカエルアンコウ, ヒトデヤドリエビ, ホウライヒメジ, イボイソバナガニ

串本のダイビングポイント

グラスワールド

ヨセナミウミウシ

予報が外れて今日も風吹きました~。

今朝は冷え込みが厳しく、朝の最低気温は2℃弱!! 季節相応といえばそうなんですが、2月後半が例年より暖かかっただけに、久々に感じる冷たさでした~。
水中は変わらず16℃台で、ますますウミウシたちの姿が目立ってきました。豊作のカエルygたちも続々登場しています(^^)

さて、そんな本日の写真は「おかあさんとひさびさいっしょ」さんにお借りしたマクロ5点です。

まずは今季も越冬成功してくれそうなクダゴンベyg

こちらは他の個体より元気で、サービス満点のジョーフィッシュ。

当たっているカエルアンコウygから、オオモンカエルyg 体長2cm

そしてイロカエルyg 同じく体長2cm

こちらは最近時々見かけるツルガチゴミノウミウシ。

そしてラストは久々に遭遇したヨセナミウミウシ。

このところ、ウミウシ系はホントによく見かけるようになりました。種類も数も今がピークかもしれませんね。
3月に入り、陸上は春に近づいていく季節ですが、水中はまだしばらく冬モードが継続していきそうです。海へお出かけの際は水陸両方の防寒対策をして来て下さいね~!!

以上、「おかあさんとひさびさいっしょ」さん、素敵なお写真をありがとうございました~(^^)

お知らせ
明日3月4日(月)から7日(木)まで、冬季休業とさせて頂きます。
3月8日(金)から営業を再開いたしますので、宜しくお願いします。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:2~12℃
  • 水温:16.5℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg×4、クダゴンベyg、シンデレラウミウシ、サクラミノウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ツルガチゴミノウミウシ、ニジギンポ、ヨセナミウミウシ、ジョーフィッシュ、テヌウニシキウミウシ

テングダイ、タテジマキンチャクダイ、イロカエルアンコウyg、クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、イボイソバナガニ、ウデフリツノザヤウミウシ(産卵)、ムラサキアミメウミウシ、ボブサンウミウシ、ホウライヒメジ群れ

クサハゼ、イサキ群れ、アカホシカクレエビ、アオウミウシ、ミスジチョウチョウウオ、トノサマダイ、コナユキツバメガイ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウyg, クダゴンベ, イロカエルアンコウyg, ツルガチゴミノウミウシ, ヨセナミウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サンビラ

レア生物満載でした。

内浦遠征マンツーマンダイブ。

昨夜の大時化から一夜、お天気はすっかり回復したものの、ホームエリアの海はうねりが残ってしまい、なかなかハードな海況になりました。
ということで、今日は波かげの内浦ビーチへ遠征!マンツーマンでたっぷり3本潜ってきました。
こちらも時化の直後でコンディションはそこそこでしたが、とにかく生き物が多くてのんびりマンツーマン! なのでたっぷり楽しんで頂けた様です(^^)

さて、写真は昨日に続き、ジンベイダイバーさんにお借りしたマクロ6点です。

まずは今季のアイドル的生物の代表格、テングノオトシゴ。

同じく掃除機ノズルに居を構えるスナダコくん。

こちらは出現して間もないというカミソリウオ。スケスケyg

浅場の定番生物からは、鋭い目線のゼブラガニ。

地味だけどなかなかのレア度、カゴシマオコゼ。

最後は深場のボス、オナガウツボ。大きさ質感がハンドパぺットみたい。

そのほかにもハナイカ、ハチジョウタツ、スジモヨウフグなどなど、相変わらず珍生物が盛りだくさん! 1900本祝いもサプライズできて、大満足の内浦ビーチでした。めでたしめでたし(^^)

というわけでジンベイダイバーさん、おめでとうございました!&お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10~15℃
  • 水温:16.5℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

マアジ群れ、クロホシイシモチ&ネンブツダイ群れ、イサキyg群れ、カエルアンコウ、シマヒメヤマノカミ、オナガウツボ、リュウキュウカスミミノウミウシ、テングノオトシゴ、ハナイカ、タツノイトコ、カミソリウオ、アカオビハナダイ群れ、セイテンビラメ、カゴシマオコゼ、ミカドウミウシ、クロコソデウミウシ、ハスエラタテジマウミウシ、オニオコゼ、スジモヨウフグ、ゼブラガニ、ハチジョウタツ、イシガキリュウグウウミウシ

串本の生きもの

カミソリウオ, ゼブラガニ, スナダコ, テングノオトシゴ, オナガウツボ, カゴシマオコゼ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

ユキミノガイ

久々の凪ぎ。2の根へ行ってきました。

今日は快晴&ベタ凪ぎ、続いていたうねりも消えて抜群のダイビング日和になりました。ということで、ゲストと相談の結果、外洋エリアへ出てみることに。
到着した2の根は流れもなく水中もコンディション良好~♪ 全体的にお魚よりも無脊椎動物たちの姿がよく目につきました。

2の根の定番生物のひとつ、シンデレラウミウシ。

ガレ場では不思議なもじゃもじゃを纏うクビナシアケウスや、

泳ぐ二枚貝、ユキミノガイにも遭遇しました。

そのほか、近場では定着中のオオモンカエルアンコウygや

リクエストを頂いた赤系のハチジョウタツも観察しています。

水温は17℃前後を行ったり来たりの数日間ですが、水底の透視度は安定してきた感じです。このまま良い状態が続きますように(^^)

以上、本日の写真は吉村さんにお借りしたマクロ5点でした。
どうもありがとうございました。

明日以降はお天気下り坂予報ですが、静かな海は続きそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4~14℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、シンデレラウミウシ、クダゴンベ、スジハナダイ、ニシキウミウシ&アヤニシキ、サガミアメフラシyg&アヤニシキ、アカゲカムリ、クビナシアケウス、ユキミノガイ、トゲトサカテッポウエビ

イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、イボイソバナガニ、イボヤギミノウミウシ、イガグリウミウシ、ムラサキアミメウミウシ、イソバナガニ、テングダイ、ハチジョウタツ

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根

今日も雨、海は良いです!

コンディションアップしました!

やっと晴れたと思いきや、昨夜からまたしても雨が降りだして、今日も終日パラパラと降り続ける梅雨時期の様なお天気になりました。
それでも、沖合の良い潮が押し込んできてくれたお陰で、水中は今日もコンディションアップ!! 水温も18℃台まで上がって快適に遊べています(^^)

さて、そんな今日の写真はヨコエビさんにお借りしたマクロ6点です。

まずは今季大発生中のムラサキアミメウミウシ。カイメンそっくり。

おつぎはクロヘリアメフラシyg 今が旬ですね~。

こちらは多種喰いで有名なキイボキヌハダウミウシ。

コロダイに寄生するグソクムシ。絶対「こそばゆい」だろうなぁ。

こちらのイソコンペイトウガニは、脱皮直後の様でピカピカでした。

ラストはオオモンカエルygとゾウゲイロウミウシが接近中のカット。

ここ数日のコンディションアップのおかげで、生き物も幾分活性が上がった印象です。このままぐんぐん良くなってくれます様に(^^)

以上、ヨコエビさん、お写真どうもありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:9~12℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

チョウチョウウオ群れ、テングダイ群れ、マダライロウミウシ、チョウコシオリエビ、センテンイロウミウシ、ゴマフビロードウミウシ、ヒョウモンウミウシ、イソコンペイトウガニ、クエ

ムスメウシノシタ、ヒロウミウシ、シンデレラウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、ゾウゲイロウミウシ、セボシウミタケハゼ、ウデフリツノザヤウミウシ、ナカソネカニダマシ

アオサハギ、クロヘリアメフラシyg、キイボキヌハダウミウシ、アオリイカ群れ、ハチジョウタツ、サガミアメフラシyg、ワモンダコ、アオウミガメ、グソクムシ(コロダイ)、ハナゴイ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, イソコンペイトウガニ, キイボキヌハダウミウシ, クロヘリアメフラシyg, ムラサキアミメウミウシ, グソクムシ(コロダイ)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

連日の雨。

アオリイカ産卵!! 暗さが好条件!?

連休初日の今日も雨が続いています。しばらく晴れ間を見ていない気がします。一日中やまずにシトシトとよく降りました~(((*_*;

空模様は残念なスタートになりましたが、水中はあれこれ観察できていて、楽しく潜れています(^^)d 中でもアオリイカの産卵継続中なのが驚きで、暗さが好条件な気がはしますが、例年より2か月も早いタイミングでホントびっくりです。
じっと耐えるお魚たちも多い中、活発な生き物もいて、この時期の海もやっぱり面白いですね~!!

さて、写真の方はNORIさんにお借りしたマクロ6点です。

まずはパッチワーク柄の様な不思議模様のホヤの一種。

こちらもアカヤギの一種のポリプのカット。

キリンミノの胸鰭もアップで。美しい~。

ほかにも、脱皮したての様なクリア感のハダカハオコゼや、

冬によく見るヒラツヅレウミウシ、

最後は南方種で動きは少ないバサラカクレエビなどなど。

様々な生き物の様子が観察できて、皆さんたっぷり楽しんで頂けました~。
NORIさんお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10~12℃
  • 水温:16.5℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

チョウチョウウオ群れ、テングダイ、イロカエルアンコウyg、クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、ガラスハゼ、スイートジェリーミドリガイ、イボイソバナガニ、ホウライヒメジ群れ

オオモンカエルアンコウyg×4、シンデレラウミウシ、ジョーフィッシュ、ウデフリツノザヤウミウシ、ヒラツヅレウミウシ、バサラカクレエビ、ヒョウモンウミウシ、フジイロウミウシ

ウデフリツノザヤウミウシyg、イソコンペイトウガニ、ハチジョウタツ、サガミアメフラシyg、アオリイカ産卵、アカヒメジ群れ、カゴカキダイ群れ、ハダカハオコゼ

串本の生きもの

ハダカハオコゼ, バサラカクレエビ, ヒラツヅレウミウシ, アカヤギの一種, ホヤの一種

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

内浦ビーチへ。

まさかのクローズ、まさかの再会!?

今日は風向きも波とうねりの状態も、とにかく予報が見事に大外れ!(笑) 前線が停滞したままで、天気も海もラフな状態が続いてしまい、早朝便1本でまさかのクローズとなってしまいました。。。

あさイチ便は昨夜のうねりが残っててキンチャクフグもびっくり!!

ムチカラマツエビもネジリカラマツにしがみ付いて耐えてました。

この1便で急遽クローズということで、、、めげずに内浦ビーチへ遠征することに(^^) 飛び込んでみれば、相変わらずの魚影の濃さで、羨ましい限りの生き物の豊富さでした。

小魚たちの大群を敷石の上で狙うヒラメ。の目線。

掃除機暮らしのスナダコは今日も大事そうに貝を抱え、

今季話題の激レア生物、テングノオトシゴにも会えたし、

同じく激レア生物のテングハコフグにもまさかの再会!!

実は前回の内浦遠征の際に、初観察第1号だった時と同じゲストと潜っての再会で、ちょっぴり嬉しかったかも(((^^) そのほかも珍生物たくさんで大満足の2ビーチとなりました。

というわけでナースさん、お写真どうもありがとうございました~!!

明日からの連休こそ! 海況、お天気、回復してくれますように!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:12~14℃
  • 水温:16.5~17℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

シンデレラウミウシ、オオモンカエルアンコウyg×3、ジョーフィッシュ、ハナキンチャクフグ、クダゴンベyg、ムチカラマツエビ、アマクサクラゲ&イボダイyg、ホウライヒメジ群れ

マアジ&イシモチ&ネンブツダイ&イサキygの群れ、ヒラメ、ワニゴチ、カスザメ、テングノオトシゴ、タツノイトコ、ハマチ、アマクサクラゲ&ハナビラウオyg、アマクサヨウジ、スナダコ、セトミノカサゴ、カエルアンコウ、シマヒメヤマノカミ、ダイナンウミヘビ、アカオビハナダイ、テングハコフグ、ハチジョウタツ、クロコソデウミウシ

串本の生きもの

ムチカラマツエビ, ヒラメ, スナダコ, ハナキンチャクフグ, テングノオトシゴ, テングハコフグ

串本のダイビングポイント

備前, 内浦ビーチ(須江)