iwa のすべての投稿

今日も新ネタ登場

ニシキフウライウオygが登場

今日はスッキリ晴れてお天気は良好~! 海況は思ったよりも西風が吹いて、午後はやや波が出ましたが、水中は穏やかでのんびりと潜れています。
最近、春先のような浮遊物多めの潮が続いていますが、今日もマクロ中心で楽しく遊べています(^^)

そんな本日の写真はYOSHIMURAさんにお借りしたマクロ4点です。

まずは本日発見されたニシキフウライウオyg まだスケスケです。
アークダイビングショップさん、情報ありがとうございました(^^)

こちらは表情豊かなミナミギンポ。あちこちで見られます。

シテンヤッコygは、カメラ目線をくれる程に少し慣れてきました。

ラストは定着して長いオオアカホシサンゴガニ。いつの間にかペアに。

この2週間でじわじわと水温が下がってきて、気づけば21℃弱と、いつの間にか冬らしい温度に近づいてきましたが、南方種も含め、まだまだ生き物たちは豊富でです。

というわけで、YOSHIMURAさん、お写真ありがとうございました。

明日から週末にかけて、再び寒さが戻って来るようです(((^^;
防寒対策をしっかり準備して潜りに来てくださいね~~~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10~17℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

アザハタ&キンメモドキ群れ、タテジマキンチャクダイyg、ミナミギンポ、ヒレボシミノカサゴyg、シテンヤッコyg、オオモンカエルアンコウyg、スケロクウミタケハゼ、クダゴンベyg、イガグリウミウシ、ジョーフィッシュ、ナカザワイソバナガニ、オオアカホシサンゴガニ

ニラミギンポyg、ベニカエルアンコウ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、ヤッコエイ、ヒメテングハギ、イソコンペイトウガニ、ミナミギンポ、ニシクフウライウオyg、アカスジウミタケハゼ、セボシウミタケハゼ、ナカソネカニダマシ、ホウライヒメジ群れ

串本の生きもの

ミナミギンポ, オオアカホシサンゴガニ, シテンヤッコyg, ニシキフウライウオyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

かわいいチビネタたち

今日もマクロネタ満載でした。

今日は次第に西風が強まる予報でしたが、実際はそこそこの風にとどまり、予定通りのポイントで3ダイブ完結出来ました~(^^)d
港内は相変わらず春濁りのような濁り水が居座っていますが、ボートエリアは昨日よりも幾分回復して、視界は良くなっています。

さて、今日の写真はSASAKIさんにお借りした、かわいいチビネタ6点です。

まずは今季多いクダゴンベyg 3cmでまだスケスケでした。

同じオオトゲトサカにスケロクウミタケハゼも多数。

こちらは色鮮やかなニシキカンザシヤドカリ。

ガイドは今季初遭遇のミスガイ。体長8mm極小サイズ。

備前の可愛い幼魚たちから、シテンヤッコygと、

とてもよく動き回ってるオオモンカエルアンコウyg

最終便では湾内に流れも入ってきていたので、透視度は少しずつ回復てくれそうな感じです。ついでに温度も回復してくれますよーに(((^^;

というわけで、SASAKIさん、素敵な写真をありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:16~21℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:7~8m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ウミテング、ミナミギンポ、アザハタ&アカシマシラヒゲエビ、ヒレボシミノカサゴyg、シテンヤッコyg、レンテンヤッコyg、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、スケロクウミタケハゼ、アナモリチュウコシオリエビ、センテンイロウミウシ、キンギョハナダイ&ウメイロモドキyg群れ

アオウミガメ、ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、キクチカニダマシ、ニシキフウライウオ(抱卵)、クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウ、イボイソバナガニ、コクテンカタギ、イソバナガニ、ミスガイ、ニラミギンポ、ホウライヒメジ群れ

サツマカサゴ、ワライヤドリエビ、ニシキカンザシヤドカリ、ヒレナガネジリンボウ、ハタタテハゼ、マダラタルミyg、ハダカハオコゼ、オシャレコショウダイ、テヅルモヅルカクレエビ、マルタマオウギガニ、フリソデエビ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クダゴンベyg, ミスガイ, スケロクウミタケハゼ, ニシキカンザシヤドカリ, シテンヤッコyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

内浦の生物たち

マンツーで内浦ビーチ探索へ。

今日は1日中穏やかな天気&海況になりました。町内全域、西も東もベタ凪ぎでしたが、平日でのんびり潜れそうな空いてる内浦ビーチ狙いで!?ゲストとマンツーマンで探索へ行って来ました(^^)

そんな本日の写真はスタッフが携行したTG6のデータです。

まずは泥砂エリアに住み着いているハモ。数十匹のエビに囲まれてます。

同じく泥砂エリアのシマカスリハゼ&ニセオニテッポウエビ。

たくさん居るダイナンウミヘビにはエビが乗ってたりします。

そしてこちらは砂地の人気者、ハナイカも健在でした。

中層にはイサキの子供たちの群れもわんさか。

ハシゴの周辺にはゼブラガニをはじめマクロネタが充実してます。

今期も何かと面白い生き物が集まる内浦ビーチ。須江DCの新クラブハウスも快適度アップでこの冬も話題のスポットになりそうです(^^)

さて、今夜から明日にかけてはお天気が崩れて強めの雨が降りそうです(((^^; 午後は晴れる様ですが、吹き返しの西風がさらにヤバそうです。。。土曜日は中村征夫さんの講演会も開催予定なので、なんとか海況良くなります様に~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10~19℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

イサキ群れ、ヒレナガネジリンボウ、ダイナンウミヘビ&オドリカクレエビ、ハナイカ、アマクサヨウジ、セトミノカサゴ、シマカスリハゼ、ベニカエルアンコウ、ミノカサゴ、カミナリイカ、ハモ&クリアクリーナーシュリンプ、アカオビハナダイ群れ、ニシキフウライウオ、コノハミドリガイ、クロイトハゼ、アオリイカ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、キュウセンフエダイ&ヨスジフエダイ群れ、アカカマス群れ、クロホシイシモチ群れ、スズキ、ツマジロオコゼ、カミソリウオ、サザナミヤッコyg、イセエビ、シマキンチャクフグ、サザナミフグ

串本の生きもの

ハナイカ, ゼブラガニ, イサキ群れ, ダイナンウミヘビ, シマカスリハゼ, ハモ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

冬の気配!?

気温に押されて水温降下気味~。

小雨スタートとなった今朝は、早朝なので日差しもなく、最近の気温に押され、水温もじわっと下降気味、、、なんだか冬の気配を感じる場面が多くなってきましたね~。
でも海の方はベタ凪ぎで最高!! 曇天でやや暗いものの透視度も良好~!! 暗いせいかお魚たちの活性も高めで、珍生物もあれこれ観察できました~。

今日は近場の王道ポイント「グ、ビ、ス」でまったり遊んできました~。

まずは早朝グラスワールド、マダラタルミygや、フリソデエビなど、唯一ネタの多いポイントですが、ハナヒゲウツボygも元気そうでした。

こちらもグラスワールドに最近現れた若いニシキフウライウオ

キビナゴが消えてしまった備前にはイサキの子供の群れが来てました。

その他、ビゼンの唯一ネタでは、ウミテングや、カエルアンコウyg、シテンヤッコygたちも元気そうでした(^^)d

最終便の住崎では、貴重な黄色トサカに住むイソコンペイトウガニや、

セスジスミゾメミノウミウシの交接シーンなど、

その他、住崎の唯一ネタではニシキヤッコyg、ベニカエルアンコウ、などなど。

3本とも盛りだくさんな内容で、皆さん楽しんで頂けた様でした。
ダイバーのためにも水温このままキープで継続してくれますように~。

以上、今日の写真はWAKAKOさんにお借りした5点でした。
どうもありがとうございました!!!

まだウエットでもギリギリ潜れる水温ですが、ボートコートや船上防寒具あれこれは重宝する状況が日毎に多くなってきました。防寒対策をしっかりとって、皆さん是非遊びにお越しください~。

明日はマンツーマンで内浦ビーチへ遠征してきま~す(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:10~15℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

クダゴンベyg、ノコギリハギyg、ジョーフィッシュ、ハタタテハゼ、ハダカハオコゼ、カゴカキダイ群れ、ヒレナガネジリンボウ、ハナヒゲウツボyg、マダラタルミyg、ワモンダコ、ニシキフウライウオ、ビシャモンエビ、フリソデエビ

ミナミギンポ、タテジマキンチャクダイyg、アカシマシラヒゲエビ、シテンヤッコyg、オオモンカエルアンコウyg、ヘラヤガラyg、マダコ属の一種(ミミックSP5)、ウミテング、ハダカハオコゼyg、ミヤケテグリyg、ワライヤドリエビ、ガラスハゼ

ワイングラス(ナガサキニシキニナ卵塊)、サガミリュウグウウミウシyg、トラウツボ&クリアクリーナーシュリンプ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ベニカエルアンコウ(ペア)、ウメイロモドキyg群れ、モンハナシャコyg、イソコンペイトウガニyg、セスジスミゾメミノウミウシ(交接)、マアジ群れ

串本の生きもの

ニシキフウライウオ, イソコンペイトウガニ, ハナヒゲウツボyg, イサキyg群れ, セスジスミゾメミノウミウシ(交接)

内浦ビーチへ。

予想以上の西風に阻まれました。

昨夜からの西北風が朝になっても強いまま、今日の海は朝から予想以上に波が大きくなって残念ながらホームエリアはクローズになりました。
風影の須江エリアは余裕の凪ぎで、迷わず遠征へ。内浦ビーチで、ゲストお2人とまったり2ダイブしてきました(^^)

写真はTANAKAさんにお借りしたマクロ6点です。

まずは降りてすぐの所にヒレナガネジリンボウ。昨年の越冬組かな。

珍しいセトミノカサゴは背面からのカットで。

深場の「網かごの住人」ベニカエルアンコウ。

砂地では見慣れないミナミハコフグygも登場。

ミノカサゴにはクリーナークリアシュリンプがちょこんと乗ってます。

最後はカミソリウオのペア。ハシゴ下の最浅エリアにて。

ガイド自身、今季初の須江遠征&内浦となりましたが、やはり生物層が厚くていつ来ても面白いビーチですね~(^^)d また行こうっと。
今季は固定の日程は組んでいませんが、リクエストべ-スで須江遠征も対応可能としています。気になる方は早めにお問い合わせくださいませ~!!!

というわけで、TANAKAさん、お写真どうもありがとうございました!

明日は何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11~16℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒレナガネジリンボウ、セトミノカサゴ、サツマカサゴ、ワカヨウジ、アマクサヨウジ、ベニカエルアンコウ、ハナミノカサゴ&クリアクリーナーシュリンプ、アカオビハナダイ群れ、ニシキフウライウオ、コノハミドリガイ、ミドリリュウグウウミウシ、ゴンズイ群れ、クロホシイシモチ群れ、アカカマス群れ、カミソリウオ、ツマジロオコゼ、シマウシノシタ、カゴシマオコゼ、マアジ群れ

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, ヒレナガネジリンボウ, ベニカエルアンコウ, セトミノカサゴ, カミソリウオ(ペア), ハナミノカサゴ&クリアクリーナーシュリンプ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

キビナゴ攻防戦

今日も高活性状態が継続中!!

昨日のクローズから一夜明けて、今日はすっかり穏やかなベタ凪ぎの海に戻りました。回復が早くてとても助かりました~!!

さて、今日は遠方からお越しのゲスト1名様とマンツーマンで、しっかりレッスンリフレッシュビーチダイブからの、じっくりゆっくりボートファンダイブで、楽しく潜ってきました(^^)

水中は少し白濁り気味でしたが、お魚たちの活性はとても高く、ボートではキビナゴの大群と、ソウダガツオを筆頭にした捕食者たちとの攻防戦が相変わらず続いていて、圧巻のド迫力シーンが観察できました。
マクロもネタが豊富で「秋の海満喫スペシャルコース」フルコースで堪能して頂けたと思います(^^)v

今日は写真はお借り出来なかったのでガイドのストックから「表情」シリーズ5点です。

まずはジョーフィッシュの正面顔。威嚇してる顔です。

次はウツボの横顔。エビの歯科医師の指示で「あーん」してます。

こちらはテンクロスジギンポのにっこり笑顔。

同じギンポでも別種のミナミギンポはハニカミ笑顏。

最後はウツボとアザハタが触れ合う2ショット。じつは仲良しです。

気温はじわじわ下がって、ダイバーは減少傾向の今日この頃(^^; 豊富な生き物たちはまだまだ減る気配がありません。そしてこの高活性状態も、まだしばらく続きそうです。

皆さん是非お越しください~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18~24℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キビナゴ大群、ソウダガツオ群れ、オオモンハタ群れ、クエ、スジアラ、アザハタ、ヘラヤガラ、ウミテング、オオモンカエルアンコウyg、シテンヤッコyg、レンテンヤッコyg、ジョーフィッシュ、ホホスジタルミyg、ハダカハオコゼyg

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ミナミギンポ, テンクロスジギンポ, ウツボ(クリーニング), ウツボ&アザハタ

串本のダイビングポイント

備前

シテンヤッコyg

秋の珍魚と幼魚が豊作です。

今日は後半の雨予報が外れて、終わってみれば概ね晴れの良いお天気でした。
朝イチの外洋「下浅地」スタートから、キビナゴ爆発中の「備前」、マクロが豊富な「住崎」と、旬ネタ巡りで一日楽しく潜れました(^^)

さて、そんな本日の写真はアジングさんにお借りしたキレイなマクロ7点です。

まずは多数出現中のクダゴンベyg 背景のバリエーションが豊富~♪

こちらも大発生中です。ヒレナガネジリンボウ。

カワハギ同士の珍カット。アオサハギと毒フグ擬態のノコギリハギyg

ニシキフウライウオもあちこちに登場しています。

ちびオオモンカエルアンコウyg 体長わずか7mm

深場のカイメンにひっそりと定着中のサクラコシオリエビ。

最後はシテンヤッコyg 可愛いコインサイズでした。

アジングさん、素敵な写真の数々どうもありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:16~24℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、メジナ群れ、コガネスズメダイ&キホシスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、ウメイロモドキ群れ、シテンヤッコ、サザナミヤッコ、クエ、スジアラ、テングダイ、オニハタタテダイ、ヒトデヤドリエビ

ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、キビナゴ群れ&ソウダガツオ群れ、ウミテング、ハダカハオコゼyg、オオモンカエルアンコウyg、スケロクウミタケハゼ、シテンヤッコyg

チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、サクラコシオリエビ、クダゴンベyg、ノコギリハギyg、アオサハギyg、ニシキフウライウオウ(ペア)、コクテンカタギ、マダライロウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、ニシキヤッコyg

迫力満点!!

キビナゴ大群VS捕食者たち。

今日もビックリするほど穏やかなお天気&海況が続き、最高のダイビング日和が続いています。日中の気温は25℃を越えて外はポカポカ、水中も変わらずコンディション良好で生き物も盛りだくさん! 最高の連休となってます!(^^)♪

さて、そんな本日の写真はKAZUさんにお借りした6点です。

高水温でまだまだウエットで快適に潜れるコンディションですが、ウミウシ系もぼちぼち目撃情報が増えてきました。

トウモンウミコチョウ 小さいけどカラフルですね~。

こちらは上目使いオキゴンベ背景のアカスジカクレエビ。

シマウミスズメの赤ちゃんは超ミニマムサイズ。

グラスワールドのカゴカキダイ 水が青いですね~♪

そして昨日から備前で爆発中のキビナゴの大群!

今日はさらに増えて巨大な生き物の様な動きでとても幻想的。

これに時々俊足のカツオやカンパチが突っ込み、ハタやカサゴたちもそれに便乗して突っ込み、その他諸々の捕食者たちも周りを囲んでおこぼれ待ちしている、そんな迫力満点の風景でした。この状態がしばらく続いてくれます様に~!!

以上、素敵なお写真をKAZUさんありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:16~26℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、ハナゴイ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、ハダカハオコゼ、ニシキフウライウオ、クダゴンベyg、ノコギリハギyg、フリソデエビ、カグツチヨコシマクロダイyg、オビテンスモドキyg、ハタタテハゼ、ハナヒゲウツボyg

ウミテング、ヒレボシミノカサゴyg、キビナゴ大群&ソウダカツオ群れ、ヒレナガカンパチ、クエ、スジアラ、オオモンハタ群れ、シテンヤッコyg、スケロクウミタケハゼ、オオモンカエルアンコウyg、ウメイロモドキyg群れ、ハダカハオコゼyg、ジョーフィッシュ

ロクセンフエダイ群れ、クロホシフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、ホホスジタルミyg、クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ベニカエルアンコウ、ニシキヤッコyg、コバンザメ

串本の生きもの

カゴカキダイ, キビナゴ群れ, トウモンウミコチョウ, アカスジカクレエビ, シマウミスズメyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

イロブダイyg

とても高活性な1日でした!!

今日も快晴&ベタ凪ぎ! 抜群のダイビング日和が続いています。
昨夜のうちに潮が入れ替わって、透視度も再び復活傾向になりました。
そして今日は1日通して高活性な状態で、縄張り争いから捕食シーンまで、あちこちで観察されています。

朝イチ便ではキビナゴの大群に突っ込むカツオと、そのおこぼれ狙いの根魚たちが大集合していて圧巻の景色でした。

キビナゴ群れと根魚たち。これに時々カツオが突っ込む感じ。

アンカーロープのオオモンもキビナゴ食べたそうにしてました。

こちらは先日発見したクダゴンベyg 価値あるイソバナ背景。

こちらも先日発見のニシキフウライウオ、ペアになりました。

ノコギリハギygは、秋に入って急増中です(^^)

最後は今日発見されたイロブダイyg MIKAさんが発見♪

午後便では、パニックに陥ったアジの大群がダイバーにも当たるほどの勢いで右往左往。ここぞとばかりにあちこちで捕食され、ド迫力シーンでした。

古座のエリアでは親子のザトウクジラも出没したそうな!! 予測不能な秋の海、ワクワク要素が益々増えてきました~!(^^)d

以上、素敵な写真とイロブダイの発見、MIKAさんどうもありがとうございました~!!!

明日も引き続き良い天気に恵まれそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15~25℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

キビナゴ大群&マルソウダ群れ&オオモンハタ、ウミテング、オオモンカエルアンコウ、ヒレボシミノカサゴyg、ハダカハオコゼyg、ガラスハゼ、ジョーフィッシュ、イソコンペイトウガニ、アブラヤッコyg

ニシキフウライウオ(ペア)、ノコギリハギyg、クダゴンベyg、フウセンウミウシ、マダラタルミygハナヒゲウツボyg、カゴカキダイ群れ、カンザシヤドカリ、フリソデエビ、アカハタ(イソカサゴを捕食)

オオモンカエルアンコウ、巨大ヒレナガカンパチ、クロホシフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、ロクセンフエダイ群れ、ミギマキ群れ、ホホスジタルミyg、テングダイ、ニシキヤッコyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、ベニカエルアンコウ、ワイングラス(ナガサキニシキニナ卵塊)、メアジ大群、オオモンハタ(メアジを捕食)

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ニシキフウライウオ, クダゴンベyg, イロブダイyg, ノコギリハギyg, キビナゴ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

チビクマ登場!

新ネタが続々出現中~!!

今日も最高のお天気&海況でした! 透視度は若干下がった様に感じましたが、それでも安定の平均15m 水温も相変わらず24℃を上回っていて、水中は快適に過ごせています(^^)

さて、そんな今日の写真は吉村さんにお借りした可愛いマクロ写真をお届けします。

まずは今季一番出現率が高いピンクのカエルアンコウ。体長6ミリ!

珍しいヒレボシミノカサゴyg 警戒心強めのシャイな子です。

ロボコンことアナモリチュウコシオリエビ。高水温で元気です。

フリソデエビも抜群の安定感で根の上に定着しています。

そして本日発見の新ネタその1 ニシキフウライウオ

同じく新ネタその2 シロクマyg 体長7ミリ!!

近頃、小さなカエルygが続々登場しています(^^) 今後もまだまだ楽しみです。

というわけで、吉村さん、お写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:16~22℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

ニジギンポ、オルトマンワラエビ、オオモンカエルアンコウyg、スケロクウミタケハゼ、アナモリチュウコシオリエビ、ウミテング、ヒレボシミノカサゴyg、ハダカハオコゼyg、オオアカホシサンゴガニ、イソコンペイトウガニ、ノコギリハギyg

ジョーフィッシュ、クダゴンベyg、ブダイ(ケンカ)、ワモンダコ、シマウミヘビ、ニシキフウライウオ、クマドリカエルアンコウyg(白)、ミナミフトスジイシモチyg、ウミシダヤドリエビ、ハタタテハゼ、オビテンスモドキyg、フリソデエビ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, フリソデエビ, クマドリカエルアンコウyg, ニシキフウライウオ, アナモリチュウコシオリエビ, ヒレボシミノカサゴyg

串本のダイビングポイント

備前, グラスワールド