iwa のすべての投稿

予報通りの。。。

まるで台風! 午後から大時化に。

今日は朝から小雨の降るお天気でしたが、海上はとても静かな状態でスタートしました。ところが午後になると雨は次第に強くなり、さらに強風も加わって、海も短時間で豹変!! 一気に台風並みの大時化になってしまいました。
いやぁ~最終便やめといて良かったぁ~(((^-^;

さて、そんなお天気でしたが、水中はちょっと暗い分、生き物たちは活性が高い感じで、ウミウシをはじめ夜行性の生き物も活発で、なかなか楽しく遊べています(^^)

写真の方はSASAKIさんにお借りしたマクロ5点です。

まずはすっかり定着したスミレウミウシ。噂の珍カサゴは会えずでした(^^;

こちらも定着中のイロカエルyg。エスカぶんぶん振ってました。

こちらは発見して間もないオオモンカエルyg

この時期にしては珍しいサイズのミナミハコフグyg 極小8mmほど。

最後は威嚇しまくりジョーフィッシュ。そろそろ産卵始まりそうです~。

台風並みの嵐が去ったあとは、一気に晴れ渡って夕方にはすっかり明るくなりました。今夜の間に風も一気に落ち着きそうなので、明日の海は心配なさそうです(^^)

というわけで、SASAKIさん、お写真ありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:18~22℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:5~8m
  • 波高:1~3m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウ、ウデフリツノザヤウミウシ、スミレウミウシ、アラリウミウシ、ムラサキアミメウミウシ、テングダイ、ウメイロモドキ群れ、イソコンペイトウガニ

ジョーフィッシュ、ミナミハコフグyg、ハダカハオコゼ、オオモンカエルアンコウyg、アオサハギ、ナカザワイソバナガニ、テングダイ、ミアミラウミウシ、ラボウトウミウシ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, イロカエルアンコウyg, ミナミハコフグyg, スミレウミウシ, ジョーフィッシュ(威嚇)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

浮遊生物祭り

大雨から一転、快晴&ベタ凪ぎに。

昨日の大雨からお天気は一気に回復して、今日は爽やかな晴れ間が広がりました。
雨水の影響は、うねりのある外洋のエリアで強く出ていましたが、水底付近はまずまずのコンディションです(^^)

そんな今日も、珍生物満載の1日でした。まずは噂の珍カサゴサーチへ。一昨日ナミダカサゴとして紹介しましたが、なんとホウセキカサゴという更にレアなカサゴである事が解りました。胸鰭の骨の数や、背鰭の形状などで判別が出来る様です(((^^;)

今日も健在で会うことが出来ましたよ~。このまま居ついてくれます様に。

そしてこの冬豊作だったカエルアンコウもまだまだ見られます(^^)d

こちらはまだ和名の無い通称キイロテンテンエビ。スタッフ小池、執念の発見!

また今日は浮遊生物がとても多く、クラゲ類、カイアシ類がうようよ。
そして終了間際の水面で謎の生物に遭遇!!

こちら!正体はなんとウミウシ! コノハウミウシという名前でした。

そして美しいハナガサクラゲにも遭遇しました。春ですね~。

最終便では今季初のアオリイカの集団産卵も確認。産卵床設置からわずか数日で幸先の良いスタートになりそうです。

連休に向けて、この調子でネタが次々と増えます様に~(^^)

というわけで、本日の写真はナースさんにお借りしたマクロ5点でした。
ナースさん、どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:20~24℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ホウセキカサゴ、スミレウミウシ、クマドリカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウ、ウデフリツノザヤウミウシ、ムラサキアミメウミウシ、テングダイ

コノハウミウシ、キンチャクガニ、アヤトリカクレエビ(ペア)、タカサゴ群れ、キンギヨハナダイ群れ、キホシスズメダイ群れ、テンロクケボリタカラガイ、アカゲカムリ(ペア)、コボウズニラ

アオリイカ産卵(4ペア)、ジョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウyg、ハダカハオコゼ、ハナゴイyg、キツネベラyg、キイロテンテンエビ、クボミサンゴヤドリガニ、ハナガサクラゲ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ハナガサクラゲ, ホウセキカサゴ, キイロテンテンエビ, コノハウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

ホウセキカサゴ

まさかの場所に珍魚出現!!

今日は西風が次第に強まる予報でしたが、予報よりは吹かずで何とか3ダイブできました。昨日から底潮がとても冷たくなって17℃台ですが(((^^; アオリイカの産卵も始まって、生き物たちは活き活きとしています。

そんな本日は、TG6装備のゲストとマンツーマンで隅々まで廻ってきました。

まずは昨日発見のピンクのオオモンyg お腹丸々ですね。

可愛いサイズのミギマキygは最近あちこちで見かけます(^^)

こちらはアカゲカムリの二段重ねペア。

2cmのピカチュウと、5mmのヒトデyg

そして今日はまさかの場所に珍魚ナミダカサゴホウセキカサゴが出現!!

スミレウミウシの隣にナミダカサゴホウセキカサゴってなんか贅沢~(^^)

以上、驚きがいっぱいの一日で、楽しくフィニッシュできました(^^♪

というわけで、今日の写真は宮地お姉にお借りした6点でした。
どうもありがとうございました~!!

明日は雨になりそうですが、海は穏やかそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:18~22℃
  • 水温:17.5~19℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

スミレウミウシ、ナミダカサゴホウセキカサゴ、クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベ、コケギンポ、ベニカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、クロホシフエダイ群れ、ウメイロモドキ群れ、ボブサンウミウシ、ミツイラメリウミウシ、ムラサキアミメウミウシ、ハチジョウタツ(放卵)、クロスジギンポ、モンガラカワハギyg、マダコ属の一種、ナンヨウハギyg

ジョーフィッシュ、イソコンペイトウガニ、テントウウミウシ、アオリイカ(卵)、ハダカハオコゼ、オオモンカエルアンコウyg、タテジマキンチャクダイyg、アナモリチュウコシオリエビ、フジイロウミウシ、テングダイ、ウデフリツノザヤウミウシ&アミメジュズベリヒトデyg、タテジマヤッコ、カゴカキダイ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アカゲカムリ, ホウセキカサゴ, スミレウミウシ, ミギマキyg, ウデフリツノザヤウミウシ&アミメジュズベリヒトデyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

落ち着きますね。

沖縄ツアーから戻って来ました。

一週間の石垣島&西表島ツアーから昨日戻り、今日から現場復帰の岩崎です。
南国の海はすっかり夏っぽくて、マンタも見れたし、オガンも行けたし、なんせ水温が25℃近くあって、視界は30m前後! ん~、快適で楽しいツアーでした~。

さて、今日からホームの海でガイド復帰でしたが、こっちはこっちでやっぱり落ち着きますね(^-^) 今日は曇りから雨に変わる天気でしたが、終日凪ぎで、午前中はリクエストの浅地へ。午後は近場でのんびりマクロ中心の内容でした。

今日はデータを借りそびれてしまったので(((^^; 写真はスタッフマリちゃんに借りた先々週の浅地のマクロ3点です。

まずは珍しいコブセミエビ。このところ浅地で時々遭遇しています。

こちらはミカドウミウシのバリエーション。外洋でよく見るタイプ。

そして珍しい巨大ヒラメの2ショット。産卵行動っぽかったです。

引きでこんな感じ。巨体で折り重なっている感じ、微笑ましかった~。

ツアーに出掛けている間に水温も上がり間もなく20℃台に。水中は躍動的な産卵行動が加速する季節に入りましたよ~!!

アオリイカにジョーフィッシュ、クマノミあたりが間もなく産卵シーズンに入りそうな気配です(^^) 楽しみ楽しみ♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:16~19℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ムレハタタテダイ群れ、タカサゴ群れ、アオブダイ(婚姻色)、クエ、テングダイ、セミエビ、ヒラメ、キンチャクガニ、マツバギンポ、ヘラヤガラ(産卵行動)

オオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウ、クマドリカエルアンコウyg、スミレウミウシ、ボブサンウミウシ、コガネミノウミウシ、ムラサキアミメウミウシ、イソコンペイトウガニ

ヤノダテハゼ、ビシャモンエビ、イロカエルアンコウyg(黄)、ハチジョウタツ、イロカエルアンコウyg(白)、オキナワベニハゼ、ヒョウモンウミウシ、クダゴンベ、クラカトアウミウシ

串本の生きもの

ヒラメ, ミカドウミウシ, コブセミエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地

浅地&2の根

外洋日和! 浅地と2の根へ!

今日もいいお天気が続いています。海中の春らしい濁りっぷりは否めませんが(((^^; 海も1日穏やかで、快適に楽しく遊べています。

午前中は外洋へチャレンジ。視界そこそこ、流れ少々でゲスト皆さん緊張気味でしたが、深場で巨大カンパチ5匹に遭遇して大興奮でした~。

風格ある巨体のヒレナガカンパチ。当店インスタに動画も上げました。

2の根ではアヤトリカクレエビのペアや、

海藻類が多い外洋ではアヤニシキの放卵もあちこちで見れます。

そして昨日とは別個体のコンシボリガイに遭遇~(^^♪

近場では、ムチカラマツに同居するガラスハゼとイボイソバナガニや、

今季時々見かけるイシガキリュウグウウミウシの壮絶シーンを目撃。

序盤は交接しかけていたんですが、突如捕食スイッチが入りこんな状態に。まさか共食いするとは思いませんでしたが、結局このあと捕食をやめて? 再び交接モードになりました(^^;

というわけで、今日も大物から小物まで沢山の生物とその生態が観察でき、生き物の奥の深さを感じる楽しい1日でした。

写真&動画データはMikaさんにお借りしました。
いつもありがとうございます!!!(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14~24℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:6~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、ムロアジ群れ、クエ、テングダイ、アオブダイ(産卵行動)、ワモンダコ、マツバギンポ、キンチャクガニ、ゴイシウミヘビ、ムレハタタテダイ群れ

キンギョハナダイ群れ、アヤニシキ(抱卵)、アヤトリカクレエビ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、シテンヤッコyg、ミアミラウミウシ、セミエビ、テングダイ、コンシボリガイ

タスジウミシダウバウオ、クダゴンベ、イロカエルアンコウyg、イシガキリュウグウウミウシ(捕食)、ナカソネカニダマシ、ハチジョウタツ(抱卵)、ジョーフィッシュ、ガラスハゼ&イボイソバナガニ、ビシャモンエビ、コケギンポ

串本の生きもの

ヒレナガカンパチ, アヤトリカクレエビ, コンシボリガイ, アヤニシキ(放卵), ガラスハゼ&イボイソバナガニ, イシガキリュウグウウミウシ(捕食)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地, 2の根

浅地からドリフト

春らしい爽やかなお天気でした。

今日は気持ちよい晴れのお天気で、日中は20℃まで気温が上がり、汗ばむ程の陽気になりました。

凪だった午前中はリクエストの外洋エリアへ。浅地で潜ってそのまま洋上休憩の後、再び浅地エントリーのドリフトで中浅地まで流す。そんな平日ならではの変わった潜り方で遊んできました(^^)
メーター級のカンパチや、タカサゴの超大群、巨大ミカドウミウシに、巨大ヒラメのペアなど、生き物も満載で楽しく潜れました。

こちらは浅地で遭遇したコブセミエビ。体長50cm、珍種です。

キンチャクガニは寒さ苦手でちょっと動き鈍い感じでした。

こちらは中浅地のワンシーン。ハナオトメウミウシの背後にヒラメの顔が。

午後は意外と風が強くなり、最終便はなかなかの大波でしたが、水中は静かでのんびりと遊べました。

こちらは住崎に定着中のベニカエルアンコウ。満腹でお腹パンパン(笑)

最後は前日のナイトダイブで遭遇したコブカラッパ。地味に珍しい~。

以上、本日の写真はTAKEDAさんにお借りした5点でした。
どうもありがとうございました~!!!

遥か南の海上で台風1号が発生しました(((^^;
来週にかけて影響出ません様に。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15~20℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

タカサゴ大群、メジナ群れ、ヘラヤガラ群れ、セミエビ、キンギョハナダイ群れ、コブゼミエビ、キンチャクガニ、ムレハタタテダイ、アオブダイ(産卵行動)

ヒレナガカンパチ、ムロアジ&タカサゴ群れ、テングダイ、シラコダイ群れ、ミカドウミウシ、カガミチョウチョウウオ、アミメチョウチョウウオ、ハナオトメウミウシ、ヒラメ(産卵行動)

クマドリカエルアンコウ、ベニカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、ボブサンウミウシ(交接)、ホウライヒメジ群れ、モンガラカワハギyg、ハチジョウタツ(抱卵)

コブカラッパ(前夜ナイト)

串本の生きもの

キンチャクガニ, ベニカエルアンコウ, ハナオトメウミウシ, コブセミエビ, コブカラッパ

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地, 浅地→中浅地

クマドリちゃん

午後から急変、大荒れに。

今日は穏やかな凪ぎでスタートしたかと思いきや、お昼前から一気に強風&大波に(((^^; 午後はクローズになりましたが、水中は穏やかで2ダイブしっかり楽しめました。
若干春濁りの様な潮が戻ってきていますが、視界は8mほどで、マクロで遊ぶには全く問題ないコンディションです。

さて、写真の方は今日も吉村さんにお借りしたマクロ4点です。

まずはイソコンペイトウガニ。右側の2体は脱皮した脱け殻です(^^)

こちらはリクエストを頂いていたナカソネカニダマシ。

この冬数回遭遇しているイシガキリュウグウウミウシの成体。串本では珍!

クマドリちゃんは何かに反応してエスカ振ってました。

大発生中のクマドリちゃんは、現在で10個体ほど。過去にこれほど多く出現した事はなかった様に思います。海って不思議ですね~。

上昇傾向だった水温も今日は下がってしまい16℃台に。ここまで低水温を耐えてきた南方種たちには試練が続きます、、、早く20℃台まで上昇してくれますよーに(((^^;

というわけで、吉村さん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6~17℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1~3m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、テングダイ、クマドリカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウ、イロカエルアンコウyg、スミレウミウシ、イガグリウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、クロヘリアメフラシyg、ボブサンウミウシ、ミギマキyg

ジョーフィッシュ、ワモンダコ、ヤッコエイ、ナカソネカニダマシ、ワレカラ、ハダカハオコゼ、イシガキリュウグウウミウシ、イソコンペイトウガニ、クロヘリアメフラシyg、ウデフリツノザヤウミウシ、サツマカサゴyg

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, イソコンペイトウガニ, ナカソネカニダマシ, イシガキリュウグウウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

黄色&緑。

今日は鏡の様な静かな水面でした。

今日は実に久しぶりの無風状態で、水面は一時鏡の様な穏やかさになりました。
満月の周期と重なって干満の差が175cmもあり、水中は潮の出入りが大きく、水面の静けさとは逆に生物たちは高活性状態でした。

水温は17.5℃、じわじわと上がって来ている感があります。このまま上昇してくれると、春の生き物たちの生態行動もさらに加速しそうで楽しみです。

さて、そんな本日の写真はMikaさんにお借りしたマクロ5点です。

まずはミアミラウミウシ。色鮮やかな春っぽい?カラーです。

脱皮直後のイソコンペイトウガニ。傍らにまだ脱け殻があります。

こちらはジョーフィッシュの威嚇のポーズ。活発になってきました。

こちらはアオサハギとトゲトサカのセット。キレイな春の風景のひとつ。

最後はヒトデと海草の「幼体セット」 ヒトデの体長は3ミリほど。

水中も春らしい風景が日毎に増えて、生き物もそわそわしている様子があちこちで見られるようになってきました。
このまま水温が順調に上がってくれると嬉しいなぁ~~~(((^-^;

というわけで、Mikaさんお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~16℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

ヤノダテハゼ、ミナミギンポ、ヒョウモンウミウシ、イソコンペイトウガニ、イロカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ(交接)、アナモリチュウコシオリエビ、ムラサキアミメウミウシ、クマドリカエルアンコウyg、タスジウミシダウバウオ、オルトマンワラエビ(抱卵)

クマドリカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウyg、スミレウミウシ、コケギンポ、クダゴンベ、ウミウシカクレエビ(ニシキウミウシ)、トウモンウミコチョウ、ハチジョウタツ、ミギマキ群れ

ジョーフィッシュ(威嚇)、ミノカサゴ、イシガキリュウグウウミウシ、ハダカハオコゼ、アオサハギ、クロヘリアメフラシyg(アヤニシキ)、イソコンペイトウガニyg、オトヒメウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ミアミラウミウシ, アオサハギ, アミメジュズベリヒトデyg, イソコンペイトウガニyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

グリーンだよ~!

ついに!春濁り到来!?

今日はお天気最高~! 海もベタ凪ぎ! 外洋へGO! さて水中は?
飛び込む前から水面の色を見て予感はありましたが、水中はなかなかのグリーン!! ついに!?春濁りの季節に入った様です。
ここ数週間、気配は感じていたので「ついに来たか」って感じでした(((^^;

さて、そんな本日の写真はナースさんにお借りしたマクロ5点です。

朝イチ便は下浅地へ。ハナオトメウミウシは外洋でよく見る種類。

こちらも外洋で会う事が多い、ヒオドシユビウミウシ。

近場ではクマノミが寒そうにイソギンチャクにくるまっていたり、

珍しいカミソリウオのペアに遭遇したり、

ゲストがアンカーロープに隠れ住むオオモンygを発見したりと、

春濁りでも、何かと楽し過ぎる内容満載のダイビングでした~!

以上、ナースさんお写真どうもありがとうございました。

始まってしまったものはしょうがないので、開き直ってグリーンを楽しみつつ、春の海を是非体感しにお越しください!(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12~20℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:8~4m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、テングダイ、ヘラヤガラ群れ、クダゴンベ、ハナオトメウミウシ、ヒオドシユビウミウシ、ヒラメ、ウデフリツノザヤウミウシ、カグヤヒメウミウシ

ホウライヒメジ群れ、ハチジョウタツ、カミソリウオ、クロスジギンポ、ムスメウシノシタ、ヨゴレヘビギンポ、キャラメルウミウシ、オオモンカエルアンコウyg

アオウミガメ、クダゴンベ、イボイソバナガニ、ビシャモンエビ、イロカエルアンコウyg、タスジウミシダウバウオ、ベニカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, カミソリウオ, クマノミ, ヒオドシユビウミウシ, ハナオトメウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 下浅地

擬態上手。

マンツーマンでカエル巡りあそび。

今日は穏やかな風で、海もベタ凪ぎで超快適でした~(^^)
春濁り風の水が入ってきていますが、水温は微妙に上昇♪
陸上もポカポカ陽気で過ごしやすくなってきました。
この調子でグングン温度上昇して欲しいところです。

さて、そんな本日の写真はSACHIさんにお借りしたマクロ5点です。
マンツーマンで大量発生中のカエルアンコウ巡りあそびをしてきました(^^)

まずは大発生中のシロクマこと、クマドリカエルアンコウyg
今日1日でなんと計7個体に会えました(^^)

深場で定着中のレンゲウミウシ。今日は撮りやすい頂上に。

こちらはコバンウミウシの上に降り立ったテントウウミウシ。体長3ミリ。

久々遭遇のオオカイカムリ。トゲトサカを雑に背負ってて面白いヤツ(笑)

ラストは本日発見の大人のベニカエルアンコウ。
カエルアンコウの中でも擬態上手な種類。見つけると少し嬉しい(笑)

ん~!! 毎日発見があって、春の海は楽しいですよ~!!

というわけで、SACHIさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11~20℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イサキ群れ、クマドリカエルアンコウyg(白)×5、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベ、コケギンポ、ワニゴチ、イロカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウyg、レンゲウミウシ、テングダイ、アジアコショウダイ

ウミウシカクレエビ&ニシキウミウシ、ジョーフィッシュ、ビシャモンエビ、イボイソバナガニ、ハチジョウタツ、イロカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウyg、クマドカエルアンコウyg(白)、オオカイカムリ、クダゴンベ、タスジウミシダウバウオ、コバンウミウシ、テントウウミウシ

ジョーフィッシュ、ヤッコエイ、ハダカハオコゼ、イソコンペイトウガニ、テンロクケボリタカラガイ、わにごち、サガミアメフラシyg(アヤニシキ)、キンチャクダイ、クマドリカエルアンコウyg(白)、キンチャクガニ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, ベニカエルアンコウ, レンゲウミウシ, テントウウミウシ, オオカイカムリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前