iwa のすべての投稿

黒潮大接近中!

久々の流れ。復調の兆しかも!?

今日もお天気、海況、共に穏やかな一日でした。
これはすっかり梅雨明けしている様に思います(^^)

というわけで朝一は浅地へ向かいましたが、外洋エリアの広範囲で久々に「下り潮」になっていて、あちこちに潮目が発生。水中はコンディションこそイマイチでしたが、何やら良い流れを感じました。
もしやと思い頻繁に見ている「海流図」(海上保安庁/海洋情報部)をチェックしてみると、この数日で240kmまで離岸していた黒潮流軸が、今日現在105kmまでググっと大接近中でした。

これはなかなか期待できそうです!!! 4年近く大蛇行が続いていて、超離岸中の黒潮がようやく戻って来るかも!? 明日以降の変化がちょっと楽しみです(^^)

さて、そんな今日はゲストもノーカメラだったので、最近撮ったストック画像「住崎の生き物」をお送りします。

まずはマツカサウオ。体長6cmほど。

ハッチアウト直前のクマノミ卵。今日は産卵シーンも見れました。

南エリアでよく見かけるニセゴイシウツボ。体長2m。

同じく南エリアで時々見かける珍種、チャイロマルハタ。(と思われる)

最後は人気者、イエロージョーフィッシュ。

実はイエロージョーくん、今日は不在で巣穴カラッポでした。
こんな事は初めてなので、衝撃が走っています。。。
今日中に戻って来いよー(^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~30℃
  • 水温:21~25℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

ユウゼン、ムレハタタテダイ群れ、タカベ群れ、ニザダイ&メジナ群れ、スジアラ群れ、クエ、イセエビ、セミエビ、ゾウリエビ、ヒレナガカンパチ群れ、シイラ

オオモンカエルアンコウyg、クチナシイロウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ(交接)、クエ、ハナイカ(卵)、イソコンペイトウガニ、クボミサンゴヤドリガニ、ワライヤドリエビ

アナモリチュウコシオリエビ、スケロクウミタケハゼ、カモハラギンポ、コケギンポ、マツカサウオ、アカゲカムリ、アザハタ&キンメモドキ群れ、オオモンカエルアンコウyg、ニラミギンポ、チャイロマルハタ、ヒレナガカンパチ

串本の生きもの

クマノミ卵, マツカサウオ, チャイロマルハタ, ニセゴイシウツボ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地

ユウゼン健在です。

今日は浅地へ行ってきました~!

今日は西風でしたが波は無く海面は終始穏やかで、実質梅雨明けしたと思われる夏っぽいお天気でした。

波は穏やか、ゲストもベテラン揃いとなれば、ひとまず浅地へ!(^^) 水中も夏っぽく変化している事に期待して飛び込んでみましたが、結果は今日も冷水エリアが広~い。黒潮離岸240km(過去最長)の影響はなかなかのものですね(((^^;

そんな訳で水中はひんやりでしたが、さすがの浅地は回遊魚から珍魚、マクロまで、バリエーション豊かで楽しめました~(^^)

さて、写真の方はIKEDAさんにお借りしたマクロ5点です。

まずはスジタテガミカエルウオ。浅地のあちこちで子育て中です。

こちらはサビイロオトメウミウシ。ガレ場探しで掘り当てました~。

そしてガレ場探しの定番、キンチャクガニ。

イソコンペイトウガニも産卵シーズン。ペアでよく見ます。

最後は定着中の珍魚ユウゼン。慣れてきたのかかなり接近できます。

そのほか、写真はありませんがカンパチやイサキの群れなど、群れモノも多数定着中の楽しい浅地でした。

というわけで、IKEDAさん、お写真どうもありがとうございました。

午後便のイスズミ礁では、夏~秋の定番、チョウチョウウオの群れも確認してきました。運が良ければこれから秋まで「チョウチョウウオ玉」が見られますよ~(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~30℃
  • 水温:20~24℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ムレハタタテダイ群れ、スジタテガミカエルウオ(抱卵)、イサキ群れ、アオブダイ、スジアラ、ヒレナガカンパチ群れ、タカサゴ群れ、イセエビ(抱卵)、サビイロオトメウミウシ、ユウゼン、キンチャクガニ

チョウチョウウオ群れ、クマノミ(産卵)、イソコンペイトウガニ、キンギョハナダイ群れ、ホウライヒメジ群れ、ベラギンポ、ヤッコエイ、ヒラメ

ジョーフィッシュ、マツカサウオ、ヒレナガカンパチ群れ、アザハタ&キンメモドキ群れ、オオモンカエルアンコウyg、ニラミギンポ、クロスジギンポ、ニセゴイシウツボ、ワライヤドリエビ

串本の生きもの

キンチャクガニ, イソコンペイトウガニ, ユウゼン, スジタテガミカエルウオ(抱卵), サビイロオトメウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地, イスズミ礁

アオサハギyg

新しい命、続々と。

もうすぐ8月だというのに相変わらず冷たい潮が続いていますが、今日もハナダイの産卵やベラの求愛、イシモチの口内抱卵などなど、産卵行動が盛り沢山でした。

キンセンイシモチの口内抱卵。ハッチアウト間近の銀色卵です。

体長15cmほどのヘラヤガラのお子様。貴重です。

こちらはマルタマオウギガニ。甲殻類も小さな個体がうようよ居ます。

そして近頃はアオサハギが大量出現中です。

こちらは少し育った15mmほどの個体。

こちらは浮遊生活を終えたばかりの3~4mmほどの個体。

黒潮流軸は相変わらず超離岸傾向なんですが(((^^; 新しい命が次々に現れて、海中はこれから益々賑やかになりそうです。

というわけで、今日の写真は、福ちゃん&モリタニさんペアにお借りした5点でした。久々のご来店&ナイスフォトありがとうございました。

明日は何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れのち雨
  • 気温:24~28℃
  • 水温:20~24℃
  • 透視度:6~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg(白)、ハナイカ卵、テングダイ、ワライヤドリエビ、オオモンカエルアンコウyg(黄)、イソコンペイトウガニ、ヤッコエイ、モンハナシャコ、クマノミ卵

ジョーフィッシュ、イラ、マツカサウオ、コケギンポ、マルタマオウギガニ、クボミサンゴヤドリガニ、ミナミクモガニ、ヘラヤガラyg、アオサハギyg、キビナゴ群れ、アザハタ&キンメモドキ群れ

アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、キンセンイシモチ(口内抱卵)、アオリイカyg、ジョーフィッシュ、コケギンポ、テンクロスジギンポ、キンギョハナダイ(産卵)、アオサハギyg

串本の生きもの

アオサハギyg, マルタマオウギガニ, ヘラヤガラyg, キンセンイシモチ(口内抱卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

産卵ラッシュ!

昨夜はサンゴの大産卵も確認!

今日もちょっぴり冷たい潮の勢いが強く、水底付近は21℃ほどでしたが、クマノミやスズメダイ達の盛んな産卵行動をはじめ、甲殻類やウミウシまで、様々な生き物が産卵モードで忙しそうでした。

様々な生き物と言えば、昨夜はサンゴの大産卵が確認されています。

クシハダミドリイシの放卵の瞬間。

数分で辺り一帯が卵だらけに。引きで見るとこんな感じです。

年に一度しか見られない神秘的なサンゴの大産卵シーンでした。
レイトナイトに参加された皆さん、おめでとうございました(^^)

そして日中も、クマノミの産卵シーンや、ハナイカの新たな卵発見の知らせなど、あちこちで産卵、子育て情報が確認されています。

ハナイカのペアは、今日も二匹で仲良く行進してました。

ホント美しい体色です。モリモリ卵産んでほしいですね~。

こちらはオオモンカエルアンコウyg 数日同じ体勢のままです。

トゲトサカテッポウエビも抱卵中。手前がメスです。

最後は昨日発見したマツカサウオyg 撮りやすい場所に出現中。

以上、本日の写真はサンゴ大産卵狙いで、見事に引き当てた岡田さんにお借りした7点でした。どうもありがとうございました(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:24~28℃
  • 水温:21~23℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ハナイカ(ぺア)、オオモンカエルアンコウyg、テングダイ、ホウライヒメジ群れ、ヒョウモンウミウシ、トゲトサカテッポウエビ、イソギンポ、キンギョハナダイ群れ、アオブダイ

ヘラヤガラyg、イラ、ハチジョウタツ、テンクロスジギンポ、アザハタ&キンメモドキ群れ、スジアラ、クエ、クマノミ(産卵)、ヒトエガイ、マツカサウオyg、ジョーフィッシュ、コケギンポ

マツカサウオyg、カゴカキダイ群れ、コケギンポ、キンギョハナダイ群れ、ジョーフィッシュ、ワライヤドリエビ、コロダイ群れ、ミドリリュウグウウミウシ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, マツカサウオyg, トゲトサカテッポウエビ, クシハダミドリイシ(産卵), ハナイカ(ペア)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

コロザメ

盛りだくさんの1日でした。

今日は一日曇天のお天気で昨日からのうねりも少々残り、水中もちょっぴり濁り気味などんよりとした状態でしたが、遭遇した生物はバリエーション豊富で盛りだくさんでした~。

相変わらずの冷水が続いていますが、産卵モードは益々加速中です。
クマノミやギンポ類があちこちで子育てしてます。

こちらはハッチアウト目前のクマノミの卵です。

写真:西谷さん

冷水に負けず、ジョーフィッシュも健在!

写真:竹井さん

流れ藻の季節に多くなるハナオコゼはブイ下で発見(^^)

写真:西谷さん

冷水のおかげか、例年春には姿を見なくなるカスザメに複数遭遇。
今日は幸運な事にあくびシーンも観察できました。

カスザメのあくび。

写真:竹井さん

そして今日1番の驚きだったのは、巨大コロザメとの遭遇でした。

写真:西谷さん

珍しい事は勿論なんですが、優にカスザメの2倍ある巨体にびっくり。
ん~、とてもラッキーな遭遇でした~!(^^)

今季はメバルの成魚、マトウダイ、サカタザメ、コロザメと、普段は見かけない「冷たい海の住人」が時々登場しています。
これも居座る冷水塊のおかげなのかもしれませんね~(((^-^; 今後も何かレアな生物に遭遇するかも!?と、ちょっと期待しとこ~。

以上、本日の写真は竹井さん&西谷さんにお借りしました。
どうもありがとうございました(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:21~25℃
  • 水温:18~23℃
  • 透視度:6~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

コロザメ、カスザメ、ジョーフィッシュ、コケギンポ、テンロクケボリタカラガイ、アナモリチュウコシオリエビ、イトヒキベラ(求愛)、オトメハゼ、マツカサウオ、ヒレナガカンパチ、カゴカキダイ群れ、

ハナオコゼ、クマノミ卵、ジョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウyg、ニラミギンポ、アカゲカムリ、ウデフリツノザヤウミウシ、アザハタ&キンメモドキ群れ、クロスジギンポ、テンクロスジギンポ、

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, カスザメ, クマノミ(卵), ハナオコゼ, コロザメ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

新登場!オオモンyg

透視度上昇!水温は???

今日は予報に反して雨はほとんど降りませんでした。
梅雨空なのでスッキリしない空模様でしたが、水中は雨水の影響を感じさせないほどの回復ぶり。
視界は所により15m程でかなりクリアでしたが、水底の温度はなんと19℃弱と1月並みの温度でした・・・(+_+)

その低水温のおかげなのか、ウミウシはここ数日よく見ます。

こちらはヨセナミウミウシ。和名が付いて数年の稀種です。

キカモヨウウミウシ。冬イメージの種類かも。

ミドリリュウグウウミウシもよく見かけます。

そしてお馴染みのピカチュウも最近増えてます。

ウミウシに負けじと元気なジョーフィッシュ。

そして本日発見の新ネタ、オオモンカエルアンコウyg。

その他、お魚も、エビカニも、イカタコも、冷水塊の襲来に負けず、今日も産卵行動に忙しそうでした~。

というわけで、今日の写真は宮地お兄にお借りした6点でした。
どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:23~27℃
  • 水温:19~23℃
  • 透視度:6~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、テングダイ、キカモヨウウミウシ、キツネベラyg、ヒトエガイ、アカゲカムリ、ハナイカの卵、トゲトサカテッポウエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、イソギンポ

クマノミyg、クマノミ(卵)、ジョーフィッシュ、コケギンポ、ヨセナミウミウシ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ミドリリュウグウウミウシ、リュウモンイロウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、イソコンペイトウガニ

カゴカキダイの群れ、コケギンポ、ジョーフィッシュ、モンハナシャコ、ニシキカンザシヤドカリ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、ナマコマルガザミ、テンロクケボリタカラガイ、ソメンヤドカリ、キンギョハナダイ群れ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウyg, ウデフリツノザヤウミウシ, キカモヨウウミウシ, ミドリリュウグウウミウシ, ヨセナミウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

大群VS大群

ツバスの大群出現中~!

今日も梅雨空でどんよりでしたが、海面は久しぶりに穏やかなベタ凪ぎ、海中は潮の流れが入り、生き物たちはとても躍動的に感じました。

なかでも、ツバス(ブリyg)の大群が湾内で大発生中の様で、各ポイントから目撃情報が届いています。目前でキビナゴやイワシの群れに突進するシーンはド迫力でした~!!

さて、そんな本日の写真。まずはツバスの群れ!そこら中で見れました。

こちら可愛い幼魚のあくびシーンなんですが、アゴ外れてるみたい(笑)

背伸び中!?のウデフリツノザヤウミウシ。ミニサイズが多数出現中。

こちらはヘラヤガラのお子様。なかなか貴重です。

最後は巨大3m級のニセゴイシウツボ。とある場所に時々現れます。

流れが入るおかげで、活性は上昇。低水温のおかげかウミウシも多数再出現中。本格的な夏の海の到来はまだ先になりそうですが、冷たいながらも楽しい海が続いています。

というわけで、写真は今日もYAIさんにお借りしました。どうもありがとうございました。

水温は前日より平均化して少し潜り易い温度に上がりましたが、長雨の影響もまだまだ続きそうです。フードやベストなど、追加の防寒装備を是非ご用意ください(^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:23~28℃
  • 水温:21~23℃
  • 透視度:5~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クマノミyg、キビナゴ群れ&ツバス群れ、ヒレナガカンパチ、オオモンカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、ウデフリツノザヤウミウシ、コケギンポ、ミナミギンポ、ニセゴイシウツボ、

カゴカキダイ群れ、アカホシカクレエビ、キンギョハナダイ群れ、キビナゴ群れ&ツバス群れ、ヒレナガカンパチ、ジョーフィッシュ、コケギンポ、テンロクケボリタカラガイ、カンザシヤドカリ

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, クマノミyg, ニセゴイシウツボ, ヘラヤガラyg, ツバス群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

よく降ります。。。

冷たいけど、視界良好です。

今日もお天気はあいにくの空模様で、ほとんど1日中雨でした。梅雨真っ只中なので仕方ありませんが、災害も心配ですし、そろそろ灼熱の太陽と乾いた地面を拝みたいものです(((^^;

そんなお天気で、最近の雨水の影響も続いているので、コンディションはやや下降気味ですが、水中は意外と視界はよく、薄暗い事が逆に生き物の活性を高めている感じさえしました。ウミウシ類は特に沢山遭遇した1日でした。

さて、写真の方はYaiさんにお借りした6点です。

まずはヒトデヤドリエビ。オニヒトデバージョン。

夜行性のイセエビも、今日はよく出会いました。

こちらはサガミリュウグウウミウシ。

お次はクチナシイロウミウシ。今日はウミウシ多かったです。

行方を追っていたハナイカも再発見。2匹居るのわかるかな?

別カットもどーぞ。

大雨がまだまだ続くようですが、海中は暗いけど意外と視界良好ですよ~(^^)

というわけで、YAIさん、どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:22~25℃
  • 水温:18~23℃
  • 透視度:5~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イサキ群れ、テングダイ、マダライロウミウシ、フジイロウミウシ、ヒトデヤドリエビ、ヤイトハタ、アザハタ、ワモンダコ、ボブサンウミウシ、コバンウミウシ

ネンブツダイ群れ、クロホシイシモチ群れ、ハナミノカサゴ、マダイ、カサゴ、ナガサキスズメダイ、ソラスズメダイ、

ハナイカ(ペア)、キイロハナガサウミウシ、クチナシイロウミウシ、シラユキウミウシ、フジムスメウミウシ、ムラサキウミコチョウ、ビシャモンエビ、

 

串本の生きもの

ヒトデヤドリエビ, ハナイカ, イセエビ, サガミリュウグウウミウシ, クチナシイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サンビラ

冷水に負けず

透視度が奇跡の回復!!

今日は風もうねりも治まって、一気に穏やかになりました。

水中は相変わらずの冷水塊の影響で、場所によっては18℃台と、なかなかの低水温ですが、嵐の翌日とは思えないほど透視度はグンと良くなって、深場は15m程見えている場所もありました。

今日もハナイカをはじめ、生き物たちの子育てシーンがあちこちで見られたほか、表層ではキビナゴの大群に突っ込むカンパチの群れなど、躍動的なシーンも観察できて、「冷たいけど楽しい!」そんな感じでした(((^^;

さて、そんな今日の写真はUNNOさんにお借りした6点です。

まずは現在あちこちで見かけるキビナゴの群れ。

必ず付近には若いカンパチの群れがいます。
今日は水面付近で捕食シーンが何度も見られました。

クマノミは子育てに忙しそうです。3回目の卵がハッチアウト間近。

そして話題のハナイカ。今日は沢山のダイバーに囲まれてました(^^)

こちらは体格のいいメス。卵沢山産んでほしいですね~。

こちらは少し小ぶりなオス。常にメスを追尾しています。

メスが動けばオスが追う。こんな距離感で。

このまま産卵しまくってくれる事を祈りましょう(^^)

冷水に負けず、生き物たちはホント逞しいですね。
見習わなければ。。。ドライスーツ着てるくせに(^^;

ということで、UNNOさん、素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:23~27℃
  • 水温:18~23℃
  • 透視度:8~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ハナイカ、ワライヤドリエビ、クボミサンゴヤドカリ、巨大ヒレナガカンパチ、テングダイ群れ、ニラミギンポ、クロスジギンポ、キビナゴ群れ&ヒレナガカンパチ群れ、オオモンハタ群れ、クマノミ(卵)、ヒョウモンウミウシ、マダライロウミウシ

アザハタ&クロホシイシモチ群れ&キンメモドキ群れ、オオモンカエルアンコウyg、ニラミギンポ(黄)、テンクロスジギンポ、キッカミノウミウシ、アカゲカムリ、コブダイ、ウデフリツノザヤウミウシ、コケギンポ、ジョーフィッシュ、

串本の生きもの

ハナイカ, キビナゴ大群, ヒレナガカンパチ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

子育てラッシュ!

求愛、産卵、抱卵、あちこちで!

今日はうねりが減って、何とかホームで3ダイブ完走できました~(^^)

海中は少しうねりが残っていたので、撮影の難易度は高めでしたが(((^^; クマノミやスズメダイ、ギンポ類など、産卵行動が盛り沢山で今日も楽しく遊んで頂けました。
なかでも先日発見されたハナイカのペアは、本日追跡調査の結果、付近で卵が見つかり、話題が膨らんでいます。約1か月後のハッチアウトが今から楽しみですね~(^^)

こちらはそのオスのハナイカ。じっと隠れている時は地味ですが、

撮影:藤本さん

興奮すると派手に変色します。

撮影:藤本さん

卵は今日は撮影できずでしたが、また次の機会に(^^)

こちらはヨセナミウミウシ。和名が付いてまだ数年のウミウシです。

撮影:Yaiさん

珍しいワライヤドリエビも健在でした。

撮影:Yaiさん

今日はその他、モンハナシャコの産卵行動、カクレエビ系の抱卵など、甲殻類も子育てモードが加速している様子がみられました。水温はちょっぴり低めで推移していますが、生態観察がますます楽しくなりそうです(^^)

というわけで、本日の写真は引き続き藤本さん、Yaiさんにお借りしました。
お二人ともどうもありがとうございました。

明日はあいにくの雨予報ですが、風向きは悪くないので、チャンスがあれば外洋もトライできるかな??

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~30℃
  • 水温:21~24℃
  • 透視度:6~10m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、クマノミ卵、マアジ群れ、キビナゴ群れ、オオモンハタ群れ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ヨセナミウミウシ、イソコンペイトウガニ、ミナミギンポ、クロスジギンポ、テンクロスジギンポ、ニラミギンポ、オオモンカエルアンコウyg、イセエビ(抱卵)、

ハナイカ(卵)、ビシャモンエビ、ジョーフィッシュ、ソメンヤドカリ、アナモリチュウコシオリエビ、ワライヤドリエビ、クボミサンゴヤドリガニ、ウデフリツノザヤウミウシ、クエ、モンハナシャコ(産卵行動)、べニワモンヤドカリ、ミナミクモガニ

串本の生きもの

ハナイカ, ワライヤドリエビ, ヨセナミウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前