iwa のすべての投稿

真夏日でした。

梅雨明けかな?って位の快晴でした!

昨日の大雨が嘘のように、今日は朝からスカッと晴れ渡り、梅雨のさなかの超快晴! 日中は気温も29℃まで上がり、なかなかの真夏日でした。

昨日の大雨とうねりのせいで、視界は若干白くモヤっていましたが、水温は平均化して23℃ほどに。ここからじわじわ上昇して欲しいところです。

さて、そんな今日の写真は奥山夫妻様からお借りしたマクロ画像6点です。

まずは大発生中のボブサンウミウシ。付近に卵塊も多数確認できました。

お次はイソコンペイトウガニ。密かに増殖中です(^^)

普通種のクビアカハゼ。アンカー近くの個体は我慢強いのでじっくり撮れます。

こちらはヤッコエイの眼球アップ。大人しくて良い子でした。

近頃の低水温で超ミニサイズのピカチュウがよく出てます。

最後は出現から丸1年が経ったイエロージョーフィッシュ。

その他、今日も子育てや卵ネタも多く、楽しく遊べています。水温が日替わりでなかなか安定しませんが、水中はすっかり夏っぽくなってきました。

というわけで、奥山さんご夫妻、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23~29℃
  • 水温:22~24℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ワライヤドリエビ、クボミサンゴヤドリガニ、ゾウゲイロウミウシ、クマノミ卵、ヤッコエイ、ナマコマルガザミ、クロスジギンポ、アオウミウシ(産卵)、マアジ群れ&カンパチ群れ、オオモンカエルアンコウyg

クビアカハゼ、アカホシカクレエビ、ボブサンウミウシ、キッカミノウミウシ、アカゲカムリ、ジョーフィッシュ、コガネミノウミウシ、コケギンポ、ミドリリュウグウウミウシ、キビナゴ群れ、テングダイ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ウデフリツノザヤウミウシ, イソコンペイトウガニ, ボブサンウミウシ, ヤッコエイ, クビアカハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

24.7℃ !!!

今季最高の暖かい潮が届きました!

今日は快晴スタートで午後には曇り、夕方霧雨と移り行くお天気でしたが、夏っぽい乾いた西風で、カラッとしていて、海上も一日とても穏やかでした(^^)

朝イチ便は飛び込んでみて、その高水温にびっくり! ガイドのログデータを見ると24.7℃と、今季最高温度を記録していました。
生き物たちが更に活発化することは間違いありませんが、ウエットのゲストさんも余裕の表情で、ついついたっぷり遊んでしまいました(((^^;

さて、そんな本日の写真はヤマナカさんにお借りした5点です。

まずはキビナゴ群れ。近場エリアで密かに集結中です。

こちらはセナキルリスズメダイ。巣穴で卵のお世話中です。

ハチジョウタツも卵でお腹の大きい個体が良く目につきます。

こちらはキッカミノウミウシ。菊の花の様な綺麗なウミウシ。

最後はオオモンカエルアンコウyg 高水温で成長も加速しそうです。

その他、ガレ場に産卵しそうなアオリイカの行動も確認できました。今季は水温の上りが遅く、季節が遅れて推移している傾向なので、まだまだ産卵あれこれ続きそうですよ~。

そして水温がぐんと上がったので、サンゴの産卵もそろそろ見られるかもしれません! 次の大潮周辺、もしかしたら、もしかするかも!?(^^)

というわけで、ヤマナカさん、お写真どうもありがとうございました。

明日は少し波が出そうですが、近場エリアへ出港予定です(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:23~28℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マツカサウオyg、セナキルリスズメダイ、ナガサキスズメダイ(産卵)、アオリイカ(産卵行動)、クマノミ(卵)、アナモリチュウコシオリエビ、ジョーフィッシュ、テンロクケボリタカラガイ、コケギンポ、テンクロスジギンポ

キッカミノウミウシ、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ(抱卵)、クロスジギンポ、ニラミギンポ、オオモンカエルアンコウyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、カタクチイワシ群れ、キビナゴ大群、ウデフリツノザヤウミウシ、

串本の生きもの

ハチジョウタツ, キビナゴ群れ, セナキルリスズメダイ, キッカミノウミウシ, オオモンカエルアンコウ(黒)yg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

ヒメヒラタカエルアンコウ

当たっている浅地へ。

今日は梅雨のさなかの見事な快晴になりました!
真夏のような日差しで、日中は灼熱でした~(^^)

東風がそこそこ強く吹いて外洋エリアはうねりもありましたが、屈強なベテランダイバー数名を乗せて人気の浅地へ!!
大うねりでマクロは撮影困難でしたが、話題のユウゼン、メーターオーバーのカンパチ、アオブダイの産卵行動などなど、ネタは豊富で楽しく遊べました。
そしてエキジット間際には、超レアなヒメヒラタカエルアンコウもゲット! 大うねりで撮影は困難でしたが、ラッキーな遭遇でした(^^)

まずは話題のユウゼン。とても元気な成魚です。

写真:TSUJIさん

キンギョハナダイもボリュームアップしてきました。

写真:TSUJIさん

そして超レア、ヒメヒラタカエルアンコウyg

写真:YOKOIさん

うねりが倍増してきたので、2本目以降は湾内でのんびりモード。
住崎、グラスワールドも、視界そこそこ、生き物多くて賑やかでした。

こちらはテンロクケボリタカラガイ。美しい~。

写真:TSUJIさん

最後はアザハタの根に集まりつつあるマアジの群れ。

写真:TSUJIさん

水温も上がって、これからますます生き物増えそうな気配ですよ~。

というわけで、TSUJIさん、YOKOIさん、お写真どうもありがとうございました~。

明日も海況良さそうなので、外洋エリアへトライ出来そうです♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~28℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1~3m

観察された主な生き物

ユウゼン、アオブダイ(産卵行動)、コガシラベラ(産卵)、ヒレナガカンパチ、メジナ群れ、イセエビ群れ、スジアラ群れ、クエ、キンチャクガニ、ヒメヒラタカエルアンコウyg

アザハタ&キンメモドキ群れ&マアジ群れ、オオモンカエルアンコウyg、テンクロスジギンポ、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ、アシビロサンゴヤドリガニ、ニラミギンポ、オルトマンワラエビ

ヨセナミウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、コケギンポ、ジョーフィッシュ、テンロクケボリタカラガイ、オキナワベニハゼ、ミナミギンポ、イトヒキベラ

串本の生きもの

キンギョハナダイ群れ, ユウゼン, テンロクケボリタカラガイ, マアジ群れ, ヒメヒラタカエルアンコウyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地

水温再び上昇~。

一晩で超回復しました~!!

黒潮超離岸中で水温が不安定な今日この頃、昨日の大雨&うねりの影響で更に濁り水も入って、湾内はまっ茶色でしたが、昨晩のうちに良い潮が入り込んだらしく、今日は冷たい潮と雨の濁り水がごっそり入れ替わり、一気に回復してくれていました(^^) おまけに水温も23℃に上昇。生き物もダイバーも嬉しい超回復です。

さて、そんな今日の写真はTAKESAKIさんにお借りした5点です。

まずはアカゲカムリ。個体数減りましたがあちこちに居ます。

こちらはロボコンこと、アナモリチュウコシオリエビ。

これはコクテンカタギのお子様。成魚はかなり深場に住む種類です。

綺麗なハナガサクラゲにも遭遇。昨晩の潮に乗ってきたみたいです。

最後はミナミハコフグyg。夏魚の代表格です。

水温が上がって、ウエットスーツの皆さんも今日は快適そうでした。
このまま更に水温上昇してくれると良いですね~(^^)

ということで、TAKESAKIさん、お写真どうもありがとうございました。

明日も快晴、波も静かな予報です。
うねりも取れそうなので、外洋目指してみます!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22~28℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

クマノミ卵、イワシ群れ、タカサゴ群れ、アザハタ、オオモンカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、イソコンペイトウガニ、アナモリチュウコシオリエビ、カモハラギンポ(産卵)、ボブサンウミウシ、ハチジョウタツ、アカゲカムリ、コクテンカタギyg、ハナガサクラゲ、ウデフリツノザヤウミウシ、キッカミノウミウシ、タテジマキンチャクダイyg、テングダイ、クエ、キイボキヌハダウミウシ、ワライヤドリエビ、クボミサンゴヤドリガニ

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, アナモリチュウコシオリエビ, アカゲカムリ, ハナガサクラゲ, コクテンカタギyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

透視度アップ!水温は!?

何とか午前2本潜れました。

今日も引き続き海が時化の予報でしたが、何とか午前2本潜る事が出来ました。
ここ数日続いた雨の影響が心配でしたが、海中は水底にキレイな水が入り視界は良好~。良い所で15m級の透視度でしたが、水底水温はちょっぴり低めの21℃です(((^^;

さて、写真は昨日に続き大島さんにお借りしました~。

まずはキンメモドキの群れ。群れが良い感じに増大してきました。

テングダイは浅場に7匹集まってました。

イセエビ。梅雨空の暗い日にはあちこちに出てきてます。

クマノミの卵。ハッチアウト前の銀色キラキラ卵です。

最後はニラミギンポの黄化個体。3シーズン目に突入です(^^)

ちょっと冷たい水中ですが、生物ネタは色々と増えてきました。
今後がますます楽しみです(^^)

というわけで、大島さんお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:23~26℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:7~15m
  • 波高:2~3m

観察された主な生き物

アオウミガメ、イセエビ、イシダイ、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ、イラ、ニザダイ群れ、クマノミ卵、キンメモドキ群れ&アザハタ、オオモンカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウyg、クエ、スジアラ、テングダイ、ニラミギンポ、ワライヤドリエビ

串本の生きもの

テングダイ, クマノミ(卵), イセエビ, キンメモドキ群れ, ニラミギンポ(黄化個体)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

コンディション上昇~。

雨の日も水中は穏やか&快適でした。

和歌山も梅雨入りしました! 今日からしばらくは雨の多い梅雨空が続く予報ですが、雨の日も水中は意外と活性が高まったり、生き物達も活発化したります。

1日中雨だった今日も、波風ともに穏やかで水中も視界良好♪ あちこちで産卵行動や保育シーンなどが観察できました(^^)

グラスワールドでは、現在そこら中でナガサキスズメダイが巣作り中で、他のスズメダイたちも次々に産卵が始まりました。サンカクハゼやクマノミたちも一気に産卵が始まってます。

アオスジテンジクダイのオス。口内抱卵で絶食中です。

こちらはマツカサウオyg ぐんぐん成長中です。

こちらはクボミサンゴヤドリガニ。マニアックな小型種です。

ニラミギンポも穴に入る姿をよく見かけます。そろそろ産卵かな~。

最後はクマノミの卵。こちらは4~5日目の卵です。

クマノミに関しては、既にハッチアウトしそうな卵も多く、ポイントを問わず簡単に見られるようになってきました。

水温も再びじわじわ上昇中なので、このまま順調に水温が上がれば、サンゴの産卵も期待が出てきます。次の大潮の周辺、もしかするかも!?です(^^)

というわけで、今日の写真はMIYAGAWAさんにお借りした5点でした。
どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:20~24℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マツカサウオyg、イソギンチャクモエビ、ホシナシイソギンチャクエビ、スジアラ、アオリイカyg、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、ジョーフィッシュ、ニシキウミウシyg、クマノミ卵

ジョーフィッシュ、ニラミギンポ、ヒョウモンウミウシ(産卵)、クエ、クボミサンゴヤドリガニ、アカゲカムリ、キンギョハナダイ&ソラスズメダイ群れ、イラ、メジナ群れ

 

串本の生きもの

ニラミギンポ, クマノミ卵, アオスジテンジクダイ(口内抱卵), マツカサウオ, クボミサンゴヤドリガニ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

子育てシーズン。

真夏のようないい天気でした~。

今日はスカッと晴れて、真夏のようないい天気でした! やっぱり晴れ渡ると気持ちいいですね~!!! 海の方も風穏やかでベタ凪ぎ(^^) 今日も外洋、近場と別れての出港になりました。

今日もあちこちで子育てシーンや、産卵行動が見られ、楽しく遊んで頂けました(^^)

さて、まずは2の根のアオリイカ産卵。今日は5ペア程来てました。

写真:みーちゃん

こちらはリュウモンイロウミウシ。背景もキレイですね。
写真:マスコスさん

そして浅地では今日もイワシの大群&ヒレナガカンパチ群れが良い感じで、根の上ではキンチャクガニほか、マクロもたっぷり見れました。

近場エリアでは今日もベニカエルアンコウygが見れました。

写真:かーちゃん

ハチジョウタツも見たことない位お腹パンパンで抱卵中!

写真:なっちゃん

最後はモンハナシャコ。産卵に向けて巣穴のデコレーション中でした。

写真:やーちゃん

自粛期間中にすっかり子育てシーズンに突入して、水中は一気に夏っぽくなってきました! 今後もまだまだ楽しみが続きます~(^^)

というわけで、皆さん素敵な写真をどうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23~28℃
  • 水温:20~22℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

アオリイカ産卵、カタクチイワシ群れ、モンガラカワハギyg、リュウモンイロウミウシ、ソバガラガニ、ユキミノガイ

ヒレナガカンパチ群れ&カタクチイワシ大群、キンギョハナダイ群れ、メジナ&ニザダイ群れ、キンチャクガニ、マツバギンポ、メンコヒシガニ、

ジョーフィッシュ、ベニカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、キンメモドキ群れ&アザハタ、ニセゴイシウツボ、ハチジョウタツ(抱卵)

ソラスズメダイ群れ、ジョーフィッシュ、マダラトビエイ、コロダイ群れ、ヤッコエイ、アオブダイ

串本の生きもの

モンハナシャコ, ベニカエルアンコウyg, アオリイカ(産卵), ハチジョウタツ(抱卵), リュウモンイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根

回遊魚ぐるぐる!

今日は浅地に入ってきました。

今日は曇天で日差しは無いものの、引き続き風は穏やかで海もベタ凪ぎ。
というわけで今日も午前中は外洋チャレンジで、久々に浅地へ入りました。

最近の外洋ポイントはどこに入ってもイワシの群れがよく当たります。今週当たりだった2の根に続いて、今日の浅地もイワシの超大群が見られました。
そして周りにはメジロ(ブリ)やヒレナガカンパチの群れがイワシを追ってぐるぐる・・・。深場ではメーターオーバーの巨大カンパチ数匹とも会えました。

こちらはカタクチイワシ。体に当たりそうな距離まで迫ってきます。

根の上では2cmほどのウルマカエルアンコウygや、

小型のキンチャクガニも久々にゲット。

2本目の北の根ではイワシやアジの群れ、それを狙う大きなヒラメやエイなどがあちこちで見られたほか、ウミウシ類も良く目につきました。

大きなヒラメは砂地のあちこちで。

こちらは広ーい砂地の真ん中で遭遇したミアミラウミウシです。

とにかく現在近場も外洋も水が冷たい! 数日前から急に冷たい!! 生き物たちは躍動的で活き活きしていますが、ウエット派ダイバーの皆さんはフードベストなどの対策が必須ですよー!!

というわけで、本日の写真は今日の写真は小林さんにお借りした5点でした。
どうもありがとうございました~。

明日はお天気回復予報で晴れ渡るみたいです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:22~25℃
  • 水温:20~22℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

カタクチイワシ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、ブリ群れ、ムレハタタテダイ、クエ、スジアラ、マダイ、イサキ、メジナ群れ、ウルマカエルアンコウyg、キンチャクガニ、イセエビ、アオブダイ(産卵行動)

カタクチイワシ群れ、マアジ群れ、ヒラメ、ヒラタエイ、ヤッコエイ、ハナミノカサゴ、ハナアナゴ、ミアミラウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、ガラスハゼ、キイボキヌハダウミウシ

マツカサウオyg、オオモンカエルアンコウyg、キカモヨウウミウシ、セボシサンカクハゼ(卵)、ウデフリツノザヤウミウシ、ニシキカンザシヤドカリ、サキシマミノウミウシ、ムチカラマツエビ

ジョーフィッシュ(黄)、カザリイソギンチャクエビ、オオモンカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウyg、ニラミギンポ、ハチジョウタツ、コペポーダ、

串本の生きもの

キンチャクガニ, ミアミラウミウシ, ヒラメ, ウルマカエルアンコウyg, カタクチイワシ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 北の根

今日も2の根へ。

アオリイカ産卵&回遊魚当たってます!

今日もお天気最高、日中は汗ばむ陽気で、海も穏やかな凪ぎ。
となれば、営業再開から3日連続ですが、当たっている2の根へ行ってきました。

潜降してすぐにイワシの群れが横切ったかと思うと、直後にカンパチの群れがいきなり登場してくれました。カメラがマクロ仕様なのでこれが精いっぱいですが、100匹近くの群れでした~(^^)

ヒレナガカンパチ

イワシの群れが定着している間は、カンパチやハマチが高確で見れそうですよ~♪ そして深場では今日もアオリイカの産卵が継続中で3ペアほど産みに来ていました。

午後はマクロ中心で近場でのんびり遊びました。外洋エリアより少し透視度が落ちますが、お魚は躍動感あっていい感じです。スズメダイやテンジクダイ、ギンポなどあちこちで産卵モードの生き物が見られます。

今日は新たなオオモンカエルアンコウygが登場しました。
ダイブサプライさん、情報ありがとうございました(^^))
この写真よく見るとハナダイygを狙ってエスカ振ってます。

こちらはジョーフィッシュ。抱卵も始まってるはずなので目下捜索中です。

マツカサウオygは自粛前からのネタ。一回り大きくなりました。

最後はミナミギンポ。口元が可愛いらしいですね~。

以上、今日の写真はOKADAさんにお借りした5点でした。
どうもありがとうございました~!(^^)

明日も穏やかな凪ぎの海が続きそうです。
とりあえず当たってる2の根かなー!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:23~27℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

カタクチイワシ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、アオリイカ産卵、クエ、スジアラ群れコロダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、ヤッコエイ、ヒラタエイ、モンハナシャコ、

ジョーフィッシュ、マツカサウオyg、カゴカキダイ群れ、ハナハゼ&ダテハゼ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、オオモンカエルアンコウyg、マツバギンポ、イセエビ

ジョーフィッシュ(黄)、ムラサキウミコチョウ(泳)、ハチジョウタツ、オオモンカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウyg、ニラミギンポ(黄)、ウデフリツノザヤウミウシ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウyg, マツカサウオyg, ヒレナガカンパチ, ミナミギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

2013年5月のデータ。

過去写真アップ第3弾です。

今回は7年前の2013年5月のデータからの写真5点です。
この頃は黒潮接岸傾向真っ只中で、コンディション抜群でした~。

まずはアザハタ&キンメモドキ。

こちらは産卵シーズン突入直後のジョーフィッシュ。

そして口内抱卵もスタートする季節です。

この年は春濁りも短く、透視度20mクラスが続きました。

最後はネジリンボウ。潮が近い年は共生ハゼ類もぐんと増えます。

というわけで、次回もまたお楽しみに~(^^)

和歌山県を含む39県は、本日緊急事態宣言が解除されましたが、未だ8都府県では継続中という事で、シーマンズクラブは引き続き5月末まで営業再開を見合わせる事になりました。

6月から再開できる事を祈りつつ、現在準備を行っていますので、何卒宜しくお願いします。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20~24℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ネジリンボウ, アザハタ&キンメモドキの群れ