iwa のすべての投稿

マメフリ

嵐の前のコンディション良好!?

今日は台風14号のうねりがじわっと届き、外洋はそこそこの揺れ具合でしたが、飛び込んでみれば視界は良好~♪
朝から雨でしたが、高水温&クリアな視界で皆さんテンション上がりました~!!

揺れる2の根では極小サイズのフリソデエビに遭遇。

撮影:ココさん

体長1cm弱のかわいいマメフリちゃんです。

撮影:ながしーさん

近場のエリアも、昨夜のうちにキレイな潮が入った様で、コンディションがぐっと良くなっていました(^^)

グラスワールドではジョーフィッシュの口内抱卵や、

撮影:ガラパさん

ふんわりフォトジェニックなクチナシイロウミウシ、

撮影:ながしーさん

久々の中黒礁ではカミソリウオのペアも登場しています。

撮影:ガラパさん

という訳で、今日はうねりの中、コンディションに助けられつつ、こんな感じで楽しく潜れています。

みなさん素敵なお写真ありがとうございました~!!!

明日はさすがにもう一段階うねりがアップする予想です。
なんとかクローズは免れたいところですね~(^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:24~29℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:15~25m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、キビナゴ群れ、ニザダイ群れ、イセエビ群れ、セミエビ、クマノミ(卵)、ウルマカエルアンコウyg、フリソデエビyg、

ジョーフィッシュ(口内抱卵)、ナガサキスズメダイ(卵)、アオサハギyg、ホソウミヤッコyg、コケギンポ、ハナイカ、ソラスズメダイ群れ、カゴカキダイ群れ

キンメモドキ群れ、クロホシイシモチ群れ、マアジ群れ、カミソリウオ(ペア)、ミナミハコフグyg、ゴンズイyg群れ、アオリイカ(卵)、ゾウゲイロウミウシ

アカゲカムリ、イラ、イロカエルアンコウ、カモハラギンポ、イソコンペイトウガニ、コケギンポ、ゴイシウミヘビ、ヤハズアナエビ

ジャパニーズピグミーシーホース、クロウミウマ、イサキ群れ、アカホシカクレエビ、クマノミ(卵)、ヤッコエイ、ウデフリツノザヤウミウシ

串本の生きもの

フリソデエビ, ジョーフィッシュ(口内抱卵), カミソリウオ, クチナシイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根

イッテンアカタチ

今日もスナジーさんと砂地探索へ。

今日は予報よりもやや穏やかな風になり、心配していたほどの大波は出ず、クローズなく予定通り3航海出ることが出来ました。

水中は入ってしまえば快適そのもので、昨日よりもコンディションが上がりました。住崎サイドのエリアは水底まで29℃で視界も良好でした。

さて、今日もスナジーさんと砂地探索へ出掛けてみました(^^)

最初の写真は昨日発見のイッテンアカタチ。ペアです。

近寄ってもう一枚。ヒラヒラと不思議な動きをするお魚です。

サンビラではネンブツダイの幼魚が群れてました。

近寄ってもう一枚。スケスケ幼魚です。

あちこちでこの夏生まれの幼魚たちが目につくようになってきました。
黒潮離岸で冷水が続いた冬~春の影響もなんのその。
新しい世代の生き物たちが続々と登場しています。

という訳でスナジーさん、今日も写真提供ありがとうございました。

明日以降は台風14号の影響を気にしつつ、潜りたいと思います。
まだ発達中の弱台風とはいえ、串本沿岸は土日月にかけてうねりそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~30℃
  • 水温:27~29℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

イサキ群れ、イシガキダイ、クエ、クマノミ(卵)、コケギンポ、センテンイロウミウシ、イラ、コロダイ群れ、アカゲカムリ、ヒレナガネジリンボウ

ジョーフィッシュ(口内抱卵)、ナガサキスズメダイ(卵)、ホソウミヤッコyg、アオサハギyg、コケギンポ、ソラスズメダイ群れ、カゴカキダイ群れ

イッテンアカタチ、クサハゼ、カスリハゼ、ハナハゼ、ダテハゼ、ツノダシ、ネンブツダイyg群れ、ヤリカタギyg、コワタクズガニ

串本の生きもの

イッテンアカタチ, ネンブツダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, サンビラ

共生ハゼ。

砂地で大喜びのスナジーさん。

今日もお天気は最高~! 海の方はうねりは一気に落ち着きましたが、西風の影響で海はやや荒れ気味で外洋はクローズに・・・。(15時便も中止になりました。)

それでも近場エリアの海中はとても静かで、砂地の生物も余裕で観察できるほど、揺れもなく快適でした。

さてそんな本日の写真は、砂地大好きスナジーさんにお借りした、魅惑の共生ハゼ盛り合わせ写真です(^^)

まずはネジリンボウ。じつはあちこちに出現中です。

こちらはオニハゼSP3オス。残念、背びれは閉じてます。

そしてこちらはオニハゼSP3メス。こちらは背びれ全開です。

最後はヒレナガネジリンボウ。水温と共に活性が高くなってきました。

お目当ての共生ハゼをあれこれ探索&発見して、スナジーさんも大喜びでした(^^)

また写真はありませんが、サンビラではイッテンアカタチが久々の登場!
しばらく行ってなかった泥砂エリアも、なんだか楽しい事になっていました。
また探索しに行かなければ!!!

という訳でスナジーさん、本日のお写真どうもありがとうございました。

明日もこの西風の傾向が続くようです。。。
クローズになりませんように。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~30℃
  • 水温:24~28℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:2~3m

観察された主な生き物

クロウミウマ、ウデフリツノザヤウミウシ、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、ネジリンボウ、オニハゼSP3、ヒレナガネジリンボウ、オニハゼSP4、イソギンポ、コケギンポ、イワアナコケギンポ、センテンイロウミウシ

イッテンアカタチ、カスリハゼ、クサハゼ、ササハゼ、イトヒキハゼyg、ハナミノカサゴ、テンジクダイyg群れ、ナガサキスズメダイ(巣作り)、イサキ群れ

串本の生きもの

ヒレナガネジリンボウ, ネジリンボウ, オニハゼSP

串本のダイビングポイント

備前, サンビラ

これなんだ?

今日も最高のお天気&海況でした!

今日もお天気最高! 海もべた凪ぎで真夏らしい穏やかな海況でした。

と言うわけで、朝イチは浅地へ!やっぱり今日も魚影が濃い! タカサゴうじゃうじゃ、カンパチぐるぐる、イワシにメジナにイセエビもどっさり、水面にはシイラの群れも現れてお祭り騒ぎ状態でした~。

近場のエリアも水底まで高水温状態になり、快適に楽しく潜れています(^^♪

さて、本日の写真はクイズ調でスタートしてみます。

まずは第一問。これなんでしょう? 普通にいるお魚です。

続いて第二問。なんでしょう? チョット珍種の無脊椎動物。

ラスト第三問。何か分かりますか? 軟体動物です。

クイズ出題は以上ですが(^^;

そのほかイソカサゴのお子様や、

カゴカキダイなどなど、

普通種のお魚達も色鮮やかに活き活きと活動中でした~。

以上、本日のお写真は大門さんにお借りしました。
どうもありがとうございました。

クイズの答え
第一問:ハコフグ(雄)
第二問:タルダカラの外套膜
第三問:ハナイカの触腕

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27~30℃
  • 水温:26~28℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イワシ群れ、タカサゴ群れ、メジナ群れ、アオブダイ群れ、スジアラ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、クエ、イセエビ、シイラ群れ、ツムブリ、ニシキベラ産卵、マツバギンポ、タルダカラ

キンギョハナダイ群れ、クマノミ卵、イセエビ群れ、アカゲカムリ、ソバガラガニ、ニザダイ群れ、サザナミヤッコ、キホシスズメダイ群れ、クチナシイロウミウシ

カゴカキダイの群れ、ナガサキスズメダイ(卵)、ハタタテハゼyg、ジョーフィッシュ、ハナイカ、イロカエルアンコウ、アオサハギyg、コケギンポ、イソギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ

串本の生きもの

ハナイカ, カゴカキダイ, イソカサゴ, タルダカラ, ハコフグ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 2の根

夏の海は良いですね。

今日も抜群の海でした~!!

今日もお天気は抜群の快晴!じりじりと暑くて真夏らしいお天気に。
海もべた凪ぎで海上は一日中穏やかでした。

水中はというと、朝イチの浅地は潮もピッタリ止まっていて平穏そのものでしたが、次便のおかわり浅地では激流になり、その後は近場のエリアでもなかなかの流れが入っていました。
お陰で水温は全体的に暖かくなった感じで快適でした。明日のコンディションにも期待できそうですよ。

さて、今日の写真は外洋らしい写真から。

まずはヒレナガカンパチ。

よく遊んでくれる、若者サイズでした。

最近根の上はタカサゴの大群がスゴイ事になってます。

こちらは近場で発見のアカゲカムリ。

最終便ではクマノミの産卵に連続で遭遇。ラッキーでした。

明るくて暖かい夏の海はやっぱりいいですね~。

という事でNさん、素敵なお写真ありがとうございました。

明日もお天気、海況かなり良さそうです!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~30℃
  • 水温:25~28℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ群れ、タカサゴ大群、キンギョハナダイ群れ、イサキ群れ、イワシの群れ、エイラクブカ、スジアラ群れ、スジタテガミカエルウオ、マツバギンポ、イセエビ(抱卵)、コガネスズメダイ(卵)、クマノミ(卵)、クエ

アカゲカムリ、カイカムリ、クマノミ(産卵)、コケギンポ、テングダイ、イサキ群れ、カモハラギンポ(卵)、ウデフリツノザヤウミウシ、イソコンペイトウガニ、シイラ群れ、キビナゴ群れ、イロカエルアンコウ、マツカサウオyg、オルトマンワラエビ

ジョーフィッシュ、ナガサキスズメダイ(卵)、ムラサキウミコチョウ(交接)、イロカエルアンコウ、クマノミ(卵)、カゴカキダイ群れ、ニラミギンポ、メジナ群れ

串本の生きもの

ヒレナガカンパチ, アカゲカムリ, タカサゴ, クマノミ(産卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地

外洋日和♪

今日も快晴。外海行ってきました!

今日もお天気は最高でした。西風でしたが波はそれ程でもなく、予定通り外洋エリアへ2ダイブしてきました。

一番人気の浅地は潮が止まっていて穏やかそのもの。
たまにはのんびり浅地もいいもんですね~。

今日は大物こそ出ませんでしたが、アオブダイの産卵行動(ケンカと産卵目撃してます)やベラ達の集団産卵、卵を守るカエルウオなどなど、あちこちで産卵行動が見られました。

その他、タカサゴの大群や、

キンギョハナダイとソラスズメの群れ、

外洋でしか見られない深場のウミウシ、ハナオトメウミウシ、

根の上のガレ場では、コノハガ二など。

ワイドもマクロもたっぷり楽しめました~。

水温もすっかり安定して、水中はますます快適になっています。

という訳で、今日の写真はKURASAWAさんにお借りしました。
どうもありがとうございました~!!!

さて、明日もお天気はバッチリです。何が見られるでしょうか?(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27~30℃
  • 水温:26~28℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、ハナオトメウミウシ、コノハガ二、アオブダイ(ケンカ・産卵)、ニシキベラ(産卵)、ツマグロハタンポ群れ、スジタテガミカエルウオ(抱卵)、マツバギンポ(抱卵)、ヒレナガカンパチ、セダカスズメダイ(卵)

リュウモンイロウミウシ、クエ、イセエビ群れ、ソラスズメダイ群れ、イワシ群れ、ムロアジ群れ、キイロウミウシ、クマノミ(卵)、トラウツボ、ブリ

イロカエルアンコウ、ジョーフィッシュ、コケギンポ、マダライロウミウシ、アオサハギyg、コケギンポ、イソギンポ、ナガサキスズメダイ(卵)

 

串本の生きもの

キンギョハナダイ群れ, タカサゴ群れ, ハナオトメウミウシ, コノハガ二

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 1の根

良い潮入りました!

真夏の太陽が復活!! 暑い一日でした。

今日は夏らしい快晴が戻ってきました。朝から強い日差しで日中は30℃越え! 水中も西から良い潮が入り込んで、26~28℃とすっかり真夏になりました!

強い流れで外洋は少しハードなダイビングでしたが、疾走感と爽快感は外洋ならではですね。(最終便は近場でも強い流れ入ってましたけど(^^;;;)

さて、今日の写真はTAKEUCHIさんにお借りしました。

まずはボート下の風景。夏っぽく青い海になってきました。

こちらはクマノミの卵。ハッチアウト間近な状態です。

そして可愛らしい黄色いコケギンポ。すっかり定着してくれました。

最後はワイドな風景。近場でもなかなか透視度よかったです。

という訳で、TAKEUCHIさん、お写真どうもありがとうございました。

最終便では湾内にも強い流れが入り込み、それが刺激になったのかカキなどの貝類が一斉に放精放卵していました。

この強い流れで、明日の海があと一段階キレイになって欲しいなぁ~。
楽しみ楽しみ(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~30℃
  • 水温:26~28℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、ソラスズメダイ群れ、イサキ群れ、キホシスズメダイ群れ、アカゲカムリ、カルイシガニ、セミエビ、ハマチ(ブリ)群れ、キンメモドキ群れ、クロホシイシモチ群れ、クマノミyg、アラリウミウシ、イセエビ(抱卵)

イサキ群れ、コケギンポ、クマノミ卵、マツカサウオyg、イラ、センテンイロウミウシ、アマミスズメダイyg、クロウミウマ、ジャパニーズピグミーシーホース、

串本の生きもの

コケギンポ, クマノミ卵

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根, 北の根

育児に励むお父さんたち。

夏の海!コンディション良好です!

今日は1日東風で波の無い穏やかなお天気で、抜群のダイビング日和でした。
遥か洋上に2つの台風が発生していますが、水中も今日は平穏そのもの。

水温は幾分低めの場所もありますが、水底でも平均24~25℃とようやく夏らしい快適な温度になってきました。
ここ数日は毎晩潮も入れ替わり、透視度もぐんぐん良くなっていて、今日も最終便では暖かくてキレイな潮がぐぐっと入り込んでます。

さて、今日の写真は久々登場の福ちゃんさん、モリタニさんペアにお借りした「保育シリーズ」から。

まずはナガサキスズメダイ。卵の世話にお忙しのお父さんです。

撮影:福ちゃんさん

こちらも同じお父さん。お世話しながら次の産卵床のお手入れもします。

撮影:福ちゃんさん

イソギンポのお父さんたちはフジツボの中の卵を守っています。

撮影:福ちゃんさん

ジョーフィッシュは今がピークかも。あちこちで観られますよ~。 
撮影:モリタニさん

こちらはキンセンイシモチのお父さん。口が卵でパンパンです。

撮影:モリタニさん

最後はアオサハギの赤ちゃん。ミリサイズが続々登場中です。

撮影:モリタニさん

そんな感じで、近頃の海中は子育てモード全開です。
なにやら慌ただしく、微笑ましく、ますます楽しくなってきましたよ~。

福ちゃん、モリタニさん、お写真どうもありがとうございました。

さて、明日も海況良さそうです。何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~30℃
  • 水温:24~27℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イセエビ、クエ、イシダイ、クマノミ(卵)、コケギンポ、ミナミハコフグyg、カモハラギンポ(卵)、アカゲカムリ、イソコンペイトウガニ、ニシキウミウシyg、イラ、ニシキベラ(産卵)

ウデフリツノザヤウミウシ、クロウミウマ、ジャパニーズピグミーシーホース、ジョーフィッシュ(卵)、テングダイ、クマノミ(卵)、キイボキヌハダウミウシ、コケギンポ、イソギンポ

カゴカキダイの群れ、キンセンイシモチ(卵)、カモハラギンポ(卵)、ジョーフィッシュ(卵)、ナガサキスズメダイ、モンハナシャコ、ハナイカ、イロカエルアンコウ、ジャパニーズピグミーシーホース、アオサハギyg、コケギンポ、イソギンポ

串本の生きもの

アオサハギyg, ジョーフィッシュ(口内抱卵), ナガサキスズメダイ(卵), イソギンポ, キンセンイシモチ(口内抱卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

25℃キター!

最終便でキレイな潮が入りました~!

今日もべた凪ぎ快晴!ピーカンの真夏日になりました!!!
灼熱のお天気のお陰で低水温もなんのその(^^)
ウエットの皆さんもすっかり快適そうでした。

午前中は浅地へ2ダイブ! ハナダイ求愛しまくり。
各所で卵を守るスズメダイ、根の上にはギンポがたくさん。
深場ではメーターオーバーのカンパチが出たりと、海中も夏っぽくなってきました。

近場のエリアも子育て生物盛り沢山で、あちこち賑やかに。
また新たな生物も多くなってきました。

さて、写真の方は加藤さんにお借りした4点です。

まずは子育て中のジョーフィッシュ。少し慣れてきてサービス満点でした。

お次はセミエビ。外洋エリアでは抱卵しているエビが多数見られます。

そして今日は珍しいコブセミエビの子供に遭遇。とてもレアです。

最後はアカホシカクレエビ。体内とお腹の卵が透けてよく見えます。

とうわけで、加藤さんどうもありがとうございました。

最終便では水底まで25℃の水が入りました~!
透視度もグッと上がっていい感じになりそうな予感です。
明日以降の海が楽しみですね~!!(^^)

さて、明日も引き続きお天気最高の予報です♪
連休最終日も外洋、近場に分かれてがっつり潜ります!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:30℃
  • 水温:23~25℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ、ハマチの群れ、クエ、スジアラ、アオブダイ、マツバギンポ、スジタテガミカエルウオ、イセエビ、セミエビ、ゾウリエビ、セダカスズメダイ抱卵、タカサゴの群れ

ジョーフィッシュ(口内抱卵)、アカシマシラヒゲエビ、アカホシカクレエビ(抱卵)、クロウミウマ、ジャパニーズピグミーシーホース、サビウライロウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ(交接)、イワアナコケギンポ

クマノミ(卵)コブセミエビyg、ビシャモンエビ、スルガリュウグウウミウシyg、イロカエルアンコウ、アオサハギyg、アザハタ、ゴイシウミヘビ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, セミエビ, コブセミエビ, アカホシカクレエビ(抱卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

下浅地へ!

久々の外洋エリアへ。

今日は一時無風になる程のとても穏やかな天気になりました。
海中も昨日より少しコンディションが上がって、水温も平均23℃に。
陸上の暑さも手伝って?、ウエットの皆さんも快適そうでした。

さて、今日は久しぶりに外洋へ出ることが出来ました。

浅地は釣船の大群に阻まれ、じつに久しぶりに下浅地へ。
透視度が期待していたほどでは無かったので、豪快な地形は拝めませんでしたが、テーブルサンゴの群生とハナダイの群れ、ハマチの群れなど、外洋らしいものを見ることが出来ました。

深場では、珍しいヒゲダイに遭遇。意外とじっくり観察できました。

午後は近場でじっくりのんびり遊んできました。

シロハナガサウミウシや、

オイランヤドカリ、

すっかり定着したビシャモンエビ、

豊作のジョーフィッシュ(威嚇)

コケギンポなどなど。

こんな感じで豊富なマクロネタ中心にたっぷり楽しんで頂けました~(^^)

という事で、連休直前しっかりネタ情報を集めることが出来ました。
3連休はひとまずお天気は良さそうなので、明日も外洋と近場に分かれてしっかり潜って来たいと思います~!!!

本日のお写真はNAITOさん、TAKEOKAさんにお借りしました。
お二人ともどうもありがとうございました!! 明日も宜しくお願いします。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~30℃
  • 水温:23~25℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、イセエビ群れ、アオブダイ群れ、ヒゲダイ、サザナミヤッコ、ブリ(ハマチ)群れ、カイメンガニ、

ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウ、ビシャモンエビ、ジャパニーズピグミーシーホース、ソラスズメダイ(抱卵)、ナガサキスズメダイ(抱卵)、

キンメモドキ群れ、マアジ群れ、ハナミノカサゴ群れ、コケギンポ、シロハナガサウミウシ、アオリイカ卵、ベニカエルアンコウ、

串本の生きもの

コケギンポ, ビシャモンエビ, シロハナガサウミウシ, オイランヤドカリ, ジョーフィッシュ(威嚇), ヒゲダイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 中黒礁, 下浅地