海のフォトギャラリー

あいつを求めて・・・

いつもはいるのに探すといない・・・。

今日は久々の晴天&ベタ凪〜〜♪
外洋へも行ってきました!!

外洋・近場ともに春の潮が入って来ていい感じに仕上がってきております笑

今日のゲストさんからのリクエストはピカチュウ。

いつもいるウミウシですが、探すと何故か目に入って来ない・・・・汗
2本目の前半までなかなか見つからず・・・・・

なぜだ?!って思っていた時に何気なくライトを照らした先にピカチュウが!!!!
願いが通じた瞬間でした〜〜♪

その後は、これまた不思議・・・どんどんピカチュウが見つかる。
もっと精神力を鍛えないとですね(^^;)

他にもキビナゴの群れ・ハチジョウタツなどなど色々見ましたが、今日の一番の
主役はピカチュウ。

という事でたまにはこういうブログもありかな??って事でピカチュウの写真3枚を掲載します笑

何かを求めて探すダイビングも楽しいですね〜〜(^^)

明日も東風で海は大丈夫そう。
明日も全力で楽しんできま〜〜す。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12〜17℃
  • 水温:17〜18℃
  • 透視度:5〜8m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

ニシキウミウシ、キイボキヌハダウミウシ(捕食)、クダゴンベyg、オルトマンワラエビ、テングダイ、タカベygの群れ、キンギョハナダイの群れ、セトイロウミウシyg、ハナオトメウミウシ、クロヘリアメフラシyg

オオモンカエルアンコウyg、ミナミギンポ、サメジマオトメウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ハチジョウタツ、キビナゴの群れ、シロウミウシ、キミシグレカクレエビ

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ

串本のダイビングポイント

備前, 2の根

2の根&浅地

穏やかすぎて本日も外洋2本!!

本日は、穏やかな海況に恵まれました(^^♪
予報では、午後から西風が強く吹くはずでしたが外れてラッキー!

そんな海況ということもあり、本日も外洋で2ダイブしてきました。
昨日まではうねりもありましたが、それも落ち着き快適そのものでした。

後はもう少し透明度が回復してくれたら言う事ないのになぁ~~。
2の根より浅地の方が濁っていました。浅地の方が沖に近いはずなのに不思議です

それでは本日の写真はワイドの幻想的な写真です。
ご覧あれ!!

タカサゴの群れ

セミエビ&アヤニシキ畑

クダゴンベ ワイドなのにしっかりピントが合ってる~~!!!

写真3点:Kishiさん
貸して頂きありがとうござました。

程よく下り潮でキビナゴも多かったのに回遊魚に1匹も遇えませんでした・・。
出そうな雰囲気はめっちゃあったのにな~~~(笑)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:19℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クダゴンベ、ハナオトメウミウシ、ナミマツカサ、キンギョハナダイ、タカベyg、アカゲカムリ、セミエビ、コマチコシオリエビ、タカサゴ大群、オルトマンワラエビ

メジナ、シラコダイ、キホシスズメダイ、コブセミエビ、キカモヨウウミウシ、ヘラヤガラ、キンチャクガニ、ウツボ、トゲトサカテッポウエビ、キビナゴ

串本の生きもの

クダゴンベ, タカサゴ, セミエビ

串本のダイビングポイント

浅地, 2の根

ワイド日和

久々に外洋づくし〜〜。

今日はワイドな視点で潜ってきました!!
(あっもちろんマクロも気づけば探しているんですけどね〜〜^^;)

今日は午前中外洋からスタート!!

幸先よくカンパチの群れに遭遇しました〜〜♪

合計60匹位の群れ〜〜(^^)
しかもずっと周りをぐるぐる〜〜サービス満点のいい子たちでした〜〜(>▽<)

他にもキンギョハナダイの群れなど水中もにぎやかになりつつあります!!

最後はイタチウオバトル。

イタチウオを6匹同じ画角にいれようって話していたんですが、
思い通りにはなかなかいかず(〜〜;)

三銃士揃い踏みで残りの3匹を守っているようでした〜〜。

今日はアオリイカの産卵床も設置したし、これからワイドな被写体が増えてきそうです。

明日は昼から海況がやや怪しい・・・。
なんとか潜れたらいいなあ〜〜。

本日のお写真はKishiさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:
  • 気温:℃
  • 水温:℃
  • 透視度:m
  • 波高:m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチの群れ、コガネスズメダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、クダゴンベyg、オルトマンワラエビ、クロヘリアメフラシyg、ワレカラ

キンギョハナダイの群れ、メジナの群れ、タカサゴの群れ、ケラマミノウミウシ、アオサハギyg、イシダタミヤドカリ、ミツボシクロスズメダイ

イタチウオ、テングダイ、ワレカラ、ホムラスベヨコエビ、ホウライヒメジの群れ

串本の生きもの

キンギョハナダイの群れ, ヒレナガカンパチの群れ, イタチウオ

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地, 2の根

水温高い証拠!?

南方種が越冬したようです(^^)

今日はあいにくの雨模様でしたが、水温は昨日と変わらずに快適な水温です♪
雨が降るとドライスーツが快適かなあ〜〜(^^;)

今日は、南方種の越冬個体を確認!!
やっぱり今年は水温高めだったんだな〜と改めて実感する出会いでした!!

黒潮が離れているのに不思議だな〜〜。
水温が高めと言っても、まだ春前って感じの水温。

ウミウシにとっては最適なコンディションのようです。

サガミミノウミウシやミツイラメリウミウシなどなどウミウシは相変わらず豊富で、ヨコエビも増えてきました!!

またヨコエビ探しも再開しようかなあ〜〜(^^)

これから気温が高い日が続くようなのでダイビング日和のウィークデーになりそうです♪

「マンボウ」が出ているので、動きにくい方も多いかもしれませんが、
是非串本へ遊びに来てくださいね!!

雑談ですが、ニュースで「まん防」って聞くと瞬時に「マンボウ」って魚が思い浮かぶのは僕だけかな??

コロナに負けず串本の海を潜り続けていきま〜〜す(^^)

本日のお写真は「Takahashiさん」にお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:17〜19℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

コケギンポ、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベ、ムチカラマツエビ、ホウライヒメジの群れ、ホムラスベヨコエビ、アナモリチュウコシオリエビ、テングダイ

ウデフリツノザヤウミウシ、ニラミギンポ、ゴシキミノウミウシ、スルガリュウグウミウシ、イソギンチャクエビ、ミナミギンポ、オオモンカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、ミナミハコフグyg

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, ミツイラメリウミウシ, サガミミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

新年度開始〜〜。

新年度の初潜りです!!

一昨日まで冬季休業をいただいており、新年度が始まって初めてのダイビングとなりました!!

お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、今年度はシーマンズも時代の流れに遅れないように・・・・

InstagramなどのSNSの投稿を頑張って行こうと思います!!!(だいぶ遅いですが笑)ちなみに昨日からストーリーズに投稿してま〜〜す(^^)

また、InstagramとFacebookのストーリーズ上でゲリライベントの告知を行う予定です。何かをプレゼント〜〜!!とか割引!!とか??イベント模索中です♪

これから不定期であげていきま〜〜す!!是非チェックしてくださいね〜〜。

Facebook:南紀シーマンズクラブ

Instagram:seamans1989

で検索してみてください!!当店のアカウントのフォローもよろしくお願い致します!!

さて、今日はのんびりとフォトダイブをしてきました(^^)

今の時期といえば・・・・・・やっぱりこれですよね〜〜。

ケヤリソウ!!!徐々に増えてきました!!
そして、アヤニシキとのコラボ。

この2つは外せないかなあ〜〜。

これもまだまだ旬(?)。

今年は数が少ない気がするカスザメ。今日は隠れずにド〜〜ンといてくれました。

旬といえばカエルアンコウもまだまだ多いです。

最後は個人的に今日イチいいなあと思ったシチュエーション。

ネジレカラマツに2匹のムチカラマツエビ。
いいとこにいるな〜〜!!

他にも色々出会いましたがブログではここまで〜〜。

明日もいろいろな被写体を探して行きます!!
本日のお写真はノリさんにお借りしました。

素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:19℃
  • 水温:18〜19℃
  • 透視度:12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キミシグレカクレエビ、ハナゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、ニラミギンポ、ナガレモエビ、ソヨカゼイロウミウシ、ヒレナガカンパチ、ガラスハゼ、イロカエルアンコウyg

ヒオドシベラyg、クダゴンベ、カスザメ、コケギンポ、ケヤリソウ、ムチカラマツエビ、キミシグレカクレエビ、オオモンカエルアンコウyg、ワレカラ、テングダイ

クマドリカエルアンコウ、ハチジョウタツ、ジョーフィッシュ、ワライヤドリエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、ハナゴンベyg、カゴカキダイの群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, コケギンポ, イロカエルアンコウyg, カスザメ, ムチカラマツエビ, ナガレモエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

綺麗な背景がより取り見取り!

今日はあいにくの雨。
でも、風は穏やかそのもの!
なので、朝1本だけ外洋に行った後は近場でまったりダイビング。

そんな外洋で、本日は久々の大当たりに遭遇!!
トビエイの群れ!もしかしたらマダラトビエイかもしれませんが(笑)
かなりの数が泳いでいたみたいです!!
透明度が少し落ちている時の方が、大物に遭遇しやすいのかな(^^)
僕も見たかったな~~(^^♪

近場も同じような透明度でしたが、昨日より少し回復していました。
そんな近場では、今の時期にピッタリな色鮮やかなシチュエーションが勢揃い!

今回の写真はそんな色鮮やかな写真を載せたいと思います。
マルタマオウギガニ

アオサハギ

ネッタイミノカサゴyg

写真3点:がじゅさん

春と言えお花見ですな~~。
シーマンズの桜ももうじき満開です。
コロナが無かったらわいわいできるのにな~~。

それと、明日からシーマンズクラブが冬季休暇になります。
再開は4月2日からです!!
またブログでお会いしましょう!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:16℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒオドシベラyg、ミドリリュウグウウミウシ、ネッタイミノカサゴyg、アナモリチュウコシオリエビ、ジャパピグ、ホウライヒメジ大群、イラ、ヒトデヤドリエビ、ホシゴンベ、ホクヨウウミウシ

イロカエルアンコウ、ヒラミルミドリガイ、ミナミギンポ、ジョーフィッシュ、アケウス、ソバガラガニ、ミゾカイカムリ、クマドリカエルアンコウ、シムランス、フジイロウミウシ、セミエビ

串本の生きもの

アオサハギ, マルタマオウギガニ, ネッタイミノカサゴyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

フジイロウミウシ

今日も春らしい海でした~。

今日は天気も良く、終日穏やかな東風でベタ凪ぎの一日でした。

海中は程よい?春らしい色で、うごめく浮遊生物もわんさか。
ダイビング中、顔や首にピリッと刺激を感じる事が何度もありました(^^;
プランクトンの爆発的増殖で、ますます春が加速しています。

さて、本日の写真は烏賊蔵さんにお借りしたマクロ5点です。

まずはアマミスズメダイyg 産卵が冬なので、春は幼魚があちこちに。

こちらはコケギンポ 盛んにアミエビを食べてました。

ジョーフィッシュの捕食の瞬間です。同じくアミエビをよく食べます。

こちらは珍エビ、フィコカリス・シムランス 貴重な緑タイプ。

最後はフジイロウミウシ 最近よく見かける小型種です。

当店駐車場の桜も散り始め、例年より早く季節が進んでいる様な気になります。
海中も、春らしい風景や生き物の営みが多く見られるようになってきたので、今後の海がとても楽しみです(^^)

というわけで、烏賊蔵さん、お写真どうもありがとうございました。

明日は春の雨が通り抜ける予報です(((^^; 恵みの雨となります様に。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9~19℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:6~7m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クダゴンベ、ヒオドシベラyg、アマミスズメダイyg、テングダイ、キカモヨウウミウシ、シロタエイロウミウシ、コケギンポ、ホウライヒメジ大群、オイランヨウジyg、ハチジョウタツ(抱卵)

ジョーフィッシュ、フィコカリス・シムランス、ウデフリツノザヤウミウシ(交接)、フジイロウミウシ、エンジイロウミウシ、アカホシカクレエビ、アオサハギ、マルタマオウギガニyg、イソコンペイトウガニ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, コケギンポ, フィコカリス・シムランス, アマミスズメダイyg, フジイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

擬態生物探索ダイブ

チャージイさんとマンツーマン。

今日は早朝凪ぎで外洋へ出ることができましたが、午後からは予報通り強風になり、次第に波も増大(^^; 最後は風陰のサンビラへ逃げる形で辛うじて3ダイブやり切る事ができました~。
水中は春濁りも手伝って、なかなか春らしい濁りっぷりでしたが、マクロ中心に楽しい生物探索でした。

さて、そんな今日の写真は、マンツーマンで潜った「チャージイさんが自力で見つけた擬態生物たち」です(^^)

レベル1 ウミウシカクレエビ

ホストが大きく目立つので、比較的見つけやすい綺麗なカクレエビ。

レベル2 バサラカクレエビ

ハナウミシダに隠れる南方種。本日サンビラにて新発見です(^^)

レベル3 ハチジョウタツ

擬態上手でガイド泣かせな小さなお魚です。体長2cm

レベル4 イソギンチャクモドキカクレエビ

「ここに居るよ」と知らされていても、なかなか見つからない手強いヤツ。
これを見つけられるゲストはそうそういませんね~(^^)

レベル5以上はまたいつの日か・・・(^^)

というわけで、チャージイさん、生物発見&お写真をどうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11~21℃
  • 水温:17.5℃
  • 透視度:6~7m
  • 波高:1~3m

観察された主な生き物

タカサゴ大群、シテンヤッコ、スジクロユリハゼ、イソバナガニ、アケウス、オニカサゴ&キイロイボウミウシ、ガラスハゼ、イセエビ、ミカドウミウシ

ワライヤドリエビ、フィコカリス・シムランス、ウデフリツノザヤウミウシ、ジョーフィッシュ、クロヘリアメフラシyg、ハチジョウタツ、アケウス、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ、ホウライヒメジ大群

バサラカクレエビ、イソギンチャクモドキカクレエビ、コナユキツバメガイ、ヤミハタ、ミスジスズメダイ、トゲチョウチョウウオ、ミスジチョウチョウウオ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ウミウシカクレエビ, バサラカクレエビ, イソギンチャクモドキカクレエビ

串本のダイビングポイント

サンビラ, 中浅地, グラスワールド→住崎

珍ウミウシ!?

「手弱女」って何と読む?

今日は雨のち曇りで夕方晴れる、そんな上り調子のお天気でした(^^)
海は一日ベタ凪ぎだったので、今日ものんびりと楽しめています。

さて、写真の方はTAKEDAさんにお借りした5点です(^^)
お魚、エビカニ、ウミウシと盛りだくさんでした~。

まずはお魚、イロカエルアンコウyg 可愛いサイズです。

お次はマツカサウオyg コインサイズでこちらも可愛い。

エビカニからは、スベスベマンジュウガニと、

最近多いミカドウミウシと、ウミウシカクレエビ。

そして最後はガイド初見のウミウシです。

その名も手弱女(タオヤメ)ミノウミウシ。綺麗なミノウミウシでした。
追記:翌日の考察でサガミミノウミウシのバリエーションと判明。
失礼致しました~~~(((^^;

手弱女とは、歌の優美で女性的な風情を「たをやめぶり」というそうで、反対語は益荒男(ますらお)、男性的で逞しい調子を表す「ますらをぶり」だそうです。

う~ん、なんだか古い日本語の良い勉強になりましたね~(^^)

というわけで、TAKEDAさん、お写真ありがとうございました。

明日は午後から荒れそうですが、午前中は外海攻めてみるつもりです!
チャージィさんとマンツーマン。何が見られるでしょうか?(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:10~16℃
  • 水温:17.5℃
  • 透視度:7~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マツカサウオyg、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、タオヤメミノウミウシ、ハナゴンベyg、ムラサキウミコチョウ、トゲコマチガニ、ヒョウモンウミウシ、ミナミギンポ

フィコカリス・シムランス、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ、ハチジョウタツ、クマドリカエルアンコウ、アケウス、ウデフリツノザヤウミウシ、スベスベマンジュウガニ、キビナゴ群れ

ホウライヒメジ大群、オイランヨウジ、ウデフリツノザヤウミウシ(交接)、ミドリリュウグウウミウシ(交接)、コケギンポ、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ、キビナゴ群れ&ブリ群れ、シロタエイロウミウシ、

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ウミウシカクレエビ, マツカサウオyg, スベスベマンジュウガニ, タオヤメミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ムラサキウミコチョウ

再び春の海に戻りました。

昨日一気に回復していた透視度ですが、今日は午後にかけて再び春っぽい潮が入り込んで、先週同様のとろんとした水に戻りました(((^^;
そんな今日も生き物は盛りだくさんで、春らしい海を楽しく遊べています(^^)

さて、今日の写真はヨーコさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは小さなイロカエルアンコウyg 体長2cmです。

お次はオオモンカエルアンコウyg 昨日の体勢から反転。

浅場の岩陰ではアオウミガメと遭遇。よく会う顔見知りです。

最近よく見かけるトゲコマチガニ。ここ数年少なくて貴重かも。

最後はムラサキウミコチョウ。撮影中たっぷり泳いでくれました。

この「泳いでいるウミコチョウ」も、春によく見る光景のひとつなんですよ~。
というわけで、ヨウコさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9~19℃
  • 水温:17.5℃
  • 透視度:7~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒオドシベラyg、クダゴンベ、イボイソバナガニ&キミシグレカクレエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、オトヒメウミウシ、ヒロウミウシ、キカモヨウウミウシ、テングダイ

アオウミガメ、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg(ピンク)、オオモンカエルアンコウyg(オレンジ)、ハチジョウタツ、ムラサキウミコチョウ、ハナゴンベyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アオウミガメ, イロカエルアンコウyg, ムラサキウミコチョウ, トゲコマチガニ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前