スタッフブログ

ひみつの漁礁

サンビラ「ひみつの漁礁」行ってきました。

今日は日中少し西風が吹いて波が出ましたが、水中は良い潮が入り込んで視界がアップ! さすがに水温は18℃前後で横ばいですが、コンディション良好です(^^)

さて、今日もシロクマ、クロクマ、チビイロカエルをはじめ、マクロネタは相変わらず盛り沢山でしたが、透視度がぐんと上がってお天気も晴天だったので、ワイド目線でうろうろするのも楽しかったです(^^)

住崎はホウライヒメジ謎の大集合継続中で、岩場、砂地、中層と、いたる所にヒメジ達が群れていて見応えあり。そしてそのヒメジを狙う巨大ヒラメが、定位置でドーンと待ち伏せしていました。

体長1mほどの巨大ヒラメ。

またグラスワールドでは、カゴカキダイとアカヒメジの群れがボリューム満点! それぞれ200~300は群れていて、じわじわ増えてきている様な気もします。なかなかの見応えですよ~。

カゴカキダイ群れ。もちろんこれはほんの一部です(^^)

そして最終便は、リクエスト頂いた「サンビラひみつの漁礁」まで行ってきました。かなりの広さがあるこの漁礁、イシモチとキンメに覆いつくされている状態で、イサキやタカサゴ、アジやカマスの子供たちもうじゃうじゃといて、もう何匹いるか見当がつかない程の超大群でした。

これもほんの一部ですが、イシモチとキンメモドキの群れ。

そして小魚たちを狙う捕食者たちもあちこちに隠れてました。
マトウダイは西側エリアではちょっと珍しいお魚です。

そして今日は、寒さ強まる今の季節に始まる繁殖行動にも遭遇しました。
こちらはヒメギンポの産卵シーンです。今季初観察でした(^^)

1月~3月の冬の海も、こんな感じで見どころ満載です。
空いててのんびり遊べるので、是非一度チャレンジしてください(^^)

というわけで、今日の写真はTSUJIさんにお借りした6点でした。
どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~11℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg(白)、クマドリカエルアンコウyg(黒)、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ、ヤハズアナエビ、テンクロスジギンポ、SPテングダイ、イソコンペイトウガニ、ホウライヒメジ群れ、ヒラメ、ヒメギンポ産卵

カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、カンザシスズメダイ、ハタタテハゼ、イロカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、アヤニシキ&クロヘリアメフラシyg、ウデフリツノザヤウミウシ、サキシマミノウミウシ、ミナミギンポ、イロウミウシ&コペポーダ

クロホシイシモチ&キンメモドキ大群、イサキyg、タカサゴyg、ハナミノカサゴ、ヒラメ、マトウダイ、カスザメ、キイロハナガサウミウシ、コナユキツバメガイ、オキゴンベyg、ナマコマルガザミ

串本の生きもの

カゴカキダイ, ヒラメ, マトウダイ, ヒメギンポ(産卵), クロホシイシモチ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, サンビラ

集中

隠れ上手!!

クジラフィーバーが絶えない串本。
本日も浅地の沖で目撃!!
毎日、見に行っても飽きませんね(^^♪

さて、水面ではクジラ探しに夢中ですが
水中も負けないぐらい探しております。
その中でも、擬態能力が高い生き物を探す時にはかなりの集中力が使います。

なので、ガイドも慣れるまで時間が(笑)
それでは、本日の写真はこちらです。
クマドリカエルアンコウ(白)

クマドリカエルアンコウ(黒)

カエルアンコウは隠れ上手です。
そのカエルアンコウに負けないぐらい隠れ上手なのがこちら。
ジャパピグ

マダコ属の1種

写真4点:小林さん
貸して頂きありがとうございました。

探して見つからない時はハラハラですが
見つけれた時のあの快感は最高です(^^♪!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ、アデウツボ、ヘラヤガラ、ベニツケタテガミカエルウオ、サガミアメフラシ、キンチャクガニ、ニシキウミウシ

クマドリカエルアンコウyg、ピカチュウ、アカゲカムリ、ハチジョウダツ、ヒメギンポ、イエロージョーフィッシュ、ヤハズアナエビsp、ムラサキアミメウミウシ、マダコ属の1種、ゾウゲイロウミウシ、ヒラメ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウ, ジャパピグ, マダコ属の1種

串本のダイビングポイント

住崎, 二の根

串本の海のポテンシャル

串本のポテンシャルを活かしてがっつり楽しんできました!!

クジラバブルのようになってきた最近の串本の海。
昨年はマンタが出て、イルカも出て、そして今年に入りクジラ!!!!
串本の海のポテンシャルの高さに驚いています!!!!

そんなポテンシャルの高さを遺憾無く発揮している今の海で今日は2ダイブ遊んできました!!!

1月に入りちらほらと季節ものも出始めています!!!
今日はケヤリソウが数輪。

ボチボチ増えてきそうな予感です!!
そして、生えもの系統で言えばこちらも群生しているいい場所を発見!!!

ヒメホウキムシです!!写真は過去の物ですが、数はもっと多いので一度撮ってみたいと思います!!!
ガイドしながら、こんな感じかなあって妄想してました笑

ここからは、人気の生き物を少しご紹介します。
まずは、久々に見に行ったカミソリウオのペア。

僕個人としては、縁がなく年末以降始めて行きました。
それなのに場所全然変わってない。よほど今の場所が好きなんだと思います!!!

そして、人気種のクマドリカエルアンコウ。
今もクロクマ・シロクマ共に定着しています(^^)

人気のマクロを見に行った後は・・・・やっぱりクジラ!!ですよね〜〜。
当日の予約状況や海況によって行けない日もありますが、時間が許せば行きたくなっちゃいます(^^;)

今日は「ホエール谷口さん」より情報をいただき、最終便の後に行ってきました!!!!

結果はラッキー!!!船のすぐそばで浮いてきた!!!!
今日ロクハンだったらバッチリ撮れていたかもという距離でじっくり姿を拝ませてくれました〜〜(^^)

8世のエンジン音に慣れてきたかな???ダイビングに、時近距離で泳ぐクジラにとゲストさんは大満足〜〜。

情報を下さった「ホエール谷口」事、マリンステージの谷口さんと姿を表してくれたクジラに感謝です♪ありがとうございま〜〜す!!!!

ザトウクジラの動画を今日は興奮のあまり撮れなかったので、木曜日に撮った動画で勘弁してください。

今の時期平日を狙っていただくとダイビング&ホエールウォッチングができるかもしれません!!!(いきなりの対応は難しい場合がありますので、予約の際に必ずご相談くださいね。可能であれば対応させていただきたいと思います!!)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:7〜13℃
  • 水温:17.8℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg、カエルアマダイ、ニシキウミウシyg、ニザダイの群れ、テングダイ、イシガキフグ、アザハタ、ヒトデヤドリエビ、フィコカリス・シムランス、ミドリリュウグウウミウシ、テングダイ、カミソリウオ(ペア)、ナカソネカニダマシ、イソギンチャクエビ、ホラガイ(捕食)

(番外編) ザトウクジラ(水面)

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, ケヤリソウ, ザトウクジラ, ヒメホウキムシ, カミソリウオ(抱卵)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

吉右衛門&イスズミ礁

たまには潜らないとね!

今日はあいにくの雨でしたが
風は東風で海は穏やか(^^♪
寒さが無ければ快適なのになぁ~~。

そんな中、滞在3日目のゲストと本日もマンツーマンダイビング!
3日目となると同じポイントでは面白くないので、普段行かないポイントへ

まずは、吉右衛門へ
潜ってすぐに、久々にカスザメに出会いました。
水温が下がってきたこの時期ぐらいから現れます。

それと、偶然にもアオウミガメにも遭遇!
こちらは水温が下がってくると中々お目にかかれない貴重な生き物。

1ダイブで両方に会えるなんてラッキー(^^♪

2本目はイスズミ礁へ
根の上はサンゴが多く、今でもスズメダイやチョウチョウウオ系の魚が豊富な中
久々にイソギンチャクモドキカクレエビを発見!

数少ない貴重な個体です。

以上、写真3点は西谷さんからお借りしました。
ありがとうございました。

それとクジラですが、本日も確認済みです!!
周りに回って、またどこかのポイントに現れないかな~~

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:8℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

カスザメ、アオウミガメ、コマチコシオリエビ、ミチヨミノウミウシ、ヒプセロドーリスクラカトア、ミナミギンポ、セナキルリスズメダイyg

ナガサキスズメダイ、キンギョハナダイ、イセエビ、カザリイソギンチャクエビ、ミドリリュウグウウミウシ、ベニワモンヤドカリ、イソギンチャクモドキカクレエビ

アザハタ、クロホシイシモチ、ムスメウシノシタ、ササスズメダイ、アオサハギ、モンツキベラyg、クマドリカエルアンコウ

串本の生きもの

アオウミガメ, カスザメ, イソギンチャクモドキカクレエビ

串本のダイビングポイント

住崎, イスズミ礁, 吉右衛門

ザトウウオッチング

話題のザトウさんに逢ってきました。

昨日のクローズから一転、今日は一気にベタぎ凪になり、海面も穏やか(^^)
なので外洋狙いで出港しましたが、出港直後に仲良しの釣り船「悠真丸」さんから「クジラ出てるよ~。」の連絡が入り、急遽現場へ!!

ワクワクしながらサーチする事10分、ついに出ました~!!
ブローする音が聞こえるほどの間近でも何度か観察♪

一時はダイビングエリアのすぐそばまで入って来てくれました。
大小2頭(たぶん親子?)で代わりばんこにブローしては潜る。
そんな様子を何度も見せてくれました~(^^)

飛び込んで撮影も数回挑みましたが、ディーゼル船のエンジン音はなかなかうるさいらしく、さすがにそこまで近寄らせてはくれませんでした(((^^;

それでも朝イチから幸運で楽しいひと時に、ゲストも大満足の様子でした。
また湾内に入って来てほしいなぁ~。

さて、そんな超激レア生物を朝から見てしまったので、ダイビング中の生き物はなにか物足りなく感じちゃう気もしましたが(^^;、沖の潮がぐっと入り込んでいた今日は浮遊生物も多くてワクワクしっぱなしでした。

午後便のエントリー直後は珍しいものに遭遇しました。
何かの卵帯の様で、その大きさが凄く、なんと3mほど。

上がって色々調べた結果、アンコウ系の卵帯の様です。
ふわふわと羽衣みたいでキレイでした~。

それから浮遊生活を終えたばかり?な感じのタマオウギガニの幼体や、

ピカチュウの産卵シーンも見れました。

交接器から卵が出るところがよく見えてます。

その他にもハチジョウタツから、紅白アナエビ、シムランス、人気のクロクマ、シロクマ×2、黄色いイロカエル3兄弟などなど、スクーバも超盛りだくさん。

でもザトウと泳げなかった事だけがちょっぴり心残りな一日でした~(^-^;

というわけで今日も写真は西谷さんにお借りしました。
どうもありがとうございました。

明日もザトウさん、出てくれるかな??(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:5~11℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

ザトウクジラ、ホウライヒメジ群れ、クマドリカエルアンコウ(黒)yg、クマドリカエルアンコウ(白)yg、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ、フィコカリス・シムランス、アカゲカムリ、ヤハズアナエビSP、ヒメギンポ、ミナミハコフグyg

アンコウの卵塊、カゴカキダイの群れ、アカヒメジ群れ、カンザシスズメダイ、テングチョウチョウウオ、ハタタテハゼ、テンロクケボリタカラガイ、コケギンポ、イロカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、タマオウギガニyg、ミナミギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ(産卵)

串本の生きもの

ザトウクジラ, タマオウギガニyg, アンコウの卵塊, ウデフリツノザヤウミウシ(産卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

西から東へ

2つのエリアを堪能してきました!!

今日は、西側エリアと東側エリアでダイビングをしてきました。

串本エリアはグラスワールドへ!!
カエルアンコウやカンザシスズメダイygなどのマクロから

カゴカキダイ&アカヒメジのコラボレーションのワイドなど盛り沢山でした(^^♪

串本で1本潜った後、風が強くなり古座へ避難して2ダイブしてきました。
あの大人気のアカグツに逢ってきました(^^)
泳いでる姿も

正面顔もキモカワです(笑)

その他にも古座の海らしい生き物が盛り沢山でした。
たまにはホームとアウェイのエリア両方を楽しむのもありですね。

以上、写真4点は西谷さんからお借りしました。
ありがとうございました!

明日は風も治まるので、串本でがっつり潜りますよ~~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1.5~2m

観察された主な生き物

イロカエルアンコウyg、コケギンポ、ガラスハゼ、イボヤギミノウミウシ、ハナミノカサゴ、ミナミハコフグyg、ハタタテハゼ、カゴカキダイ、アカヒメジ、カンザシスズメダイyg、スジアラ、

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, カゴカキダイ, アカヒメジ, アカグツ

串本のダイビングポイント

グラスワールド

今日はホームの海で

今日はホームで潜ることができました〜〜。

昨日は海が荒れ気味という事もあり、遠征してましたが、今日はホームの海でダイビングをする事ができました。

水温はじわじわと冬の海に向かいつつあります。水温の変化に合わせて、生物層も変わってくるのが今の時期の楽しみの1つ。
そろそろサガミアメフラシ&クリヘリアメフラシの極小サイズがどんどん見つかりそうな気がします♪ヨコエビもそろそろシーズンインのはず!!!

さて、今日は初めての串本というゲスト様と3本。
定番の生き物を中心に見ていただきました〜〜。

まずは定番のワイドな被写体から。
ワイドの定番といえば、こちらですよね〜〜。

写真:過去ストック写真

今日もこんな感じで中層をいい感じで泳いでいました〜〜(^^)
これにアカヒメジがコラボしたら最高なのにな〜〜・・・アカヒメジが言う事聞くようにする方法知りたい・・・’(^^;)

もう1つのワイド写真の定番といえばやっぱりイラくんですよね!!!
もうシーマンズの看板魚として有名かもしれませんね笑

今日もゲストさんに寒中見舞いのご挨拶に来てくれました!!
ここ最近、じゃじゃ馬化していたため、あまり構っていなかったせいか、呼ぶとすごい勢いで泳いで来ます笑

最後の定番ワイドはテングダイ。
今、1箇所に7枚いる場所が!!!

比較的水深も浅く、天気が良ければ、太陽光もバッチリ入ります!!!
あのテングダイ撮りに行きたいな〜〜。編隊の組み方が最高です♪

最後は、定番マクロも少しご紹介します。
まずは、ここ最近数が増えてきているアマミスズメダイyg。

1cmくらいの可愛いサイズが多いです♪
顔のブルーラインも綺麗だし、マクロ派の方にはおすすめです!!
一眼の方は100mmの方が撮りやすいかも。

そして、もうすっかりおなじみになってしまったカエルアマダイ。

最初の頃は大人気で上列のできるお店みたいになっていましたが、
もう定番になり、客足も落ち着いてきています笑
年末年始の埋め合わせが今日は休業中に無理言ってお邪魔しました〜〜(^^;)笑

他にも、クマドリカエルアンコウyg(黒・白)、シムランスなど、マクロも豊富です♪

透明度もいいので、快適に潜れますよ〜〜。
明日も午前中は串本で潜れるかな??

西風の予報が出ていて、午後からはもしかすると・・・・・
いや3本ホームで潜ります!!!(多分・・・・)

※本日のお写真は、過去のストック写真を使用しております。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:5〜12℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、トゲチョウチョウウオ、コマチコシオリエビ、カンザシスズメダイyg、アマミスズメダイyg、イソバナガニ、コロダイ、ヘラヤガラ、テングダイ、イラ、クマドリカエルアンコウyg(黒・白)、カエルアマダ(イエロージョーフィッシュ)、ウデフリツノザヤウミウシ、テングダイの群れ、アザハタ、ハリセンボン、フィコカリス・シムランス、ホウライヒメジの群れ

串本の生きもの

カゴカキダイの群れ, イラ, アマミスズメダイyg, カエルアマダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, イスズミ礁

うわさの珍魚

古座へ遠征ダイブしてきました。

今日は冬の西風が強く吹く予報でだったので、少数のゲストと相談の結果、久々に古座の海へ。DIVE KOOZAさんで今話題のアイドルにも会いに行ってきました(^^)

同じ串本町にありながら、雰囲気はかなり違う古座の海は、普段こちらでは見かけない種類のソフトコーラルがとにかく豊富でサイズも巨大。
そのほか、海草、ホヤ、ヒドラ、など他の着生生物もかなり豊富で、独特の美しい景観を作り出しています。
そんな環境なので、そこに暮らす生物もこちらとは微妙に種類が違っていて、近所でありながら、ガイドはとてもワクワクしながら潜れるのが楽しみの一つです(^^)

さて、今日はどんな生物に遭遇したんでしょうか(^^)

まずはアミメムラサキウミウシ。あちこちに多数いました(^^)
隣にある白い卵塊共々カイメンそっくりです。

こちらはヒブサミノウミウシ。ウミウシも普段見ない種類が多数います。

イイジマフクロウニに住むゼブラガニ。古座の定番甲殻類の一つです。

そしてちょっと珍しい(らしい)アザミカクレモエビ。
小さくて細身のオスでした。

そして美しいミズガイにも遭遇~。

そしてそして最後はこの珍魚、アカグツ!! 運よく会えました~(^^)

かなり不思議な姿かたちで、動きも独特で可愛らしかったです。

というわけで、KOOZAさん、お世話になりありがとうございました。
不思議できれいな古座、皆さんも是非一度(^^)

本日の写真はDAIMONさんにお借りしました。
どうもありがとうございました(^^)

明日は何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7~12℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アカグツ、アミメムラサキウミウシ、アザミカクレモエビ、ミスガイ、ホンドオニヤドカリ、ガラスハゼ、ゼブラガニ、ヒブサミノウミウシ、サラサウミウシ、アヤイタボヤ群生、ヒゲダイ

串本のダイビングポイント

上の島(古座)

ウズラカクレモエビ

マニアックなエビ達!

今日は朝から雨降り、気温も下がっているので
いつも以上に寒い1日でした。

そんな本日はマニアックなエビ達に出会いました。
まず1匹目は、須江にも居たウズラカクレモエビ!!
外洋のポイントでまさかの発見(^^♪

ネットでは、正面から撮影すると人の顔の柄をしているみたいです。

それと、もう1匹はフィコカリス・シムランスです!
ついに拝むことが出来ました!

写真2点:なっちゃんさん

また、マニアックなエビの他にも今はネタが盛り沢山です。
カンザシスズメダイyg 今日もモンスズメダイと一緒に泳いでました。

クマドリカエルアンコウ(クロクマ) 傍にシロクマも居ます。

ハチジョウタツ お腹ふっくらします。

写真3点:ケーさん
お二人の方、貸して頂きありがとうございました。

明日はまたしても西風予報です。
かなり強く吹く予報なのでエリア移動して潜ってきま~~~す(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:12℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

スジアラ、キホシスズメダイ群れ、アデウツボ、イセエビ、ミドリリュウグウウミウシ、キンチャクガニ、クビナシアケウス、ヒトデヤドリエビ

イソコンペイトウガニ、テングダイ、シロタスキウミウシ、タテジマヤッコ、アカスジカクレエビ、ウズラカクレモエビ、オルトマンワラエビ

イロカエルアンコウyg、コケギンポ、ガラスハゼ、アナモリチュウコシオリエビ、カンザシスズメダイyg、イサキ、ブリ、ミカドウミウシ

フィコカリス・シムランス、イエロージョーフィッシュ、クマドリカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、アカゲカムリ、ミナミギンポ、スケロクウミタケハゼ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, クマドリカエルアンコウ, フィコカリス・シムランス, カンザシスズメダイyg, ウズラカクレモエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 二の根, 北の根

カンナ出ました~。

水温低下でウミウシ活性化!?

今日は朝から肌寒く、日中は冷たい北風が吹いて、冬らしいお天気になりました。
水温も先週よりぐっと下がって18℃台になったので、寒がりのガイドはドライのインナーを増強して潜りましたが、海中は視界はよく、今日も群れ、マクロ、珍生物と盛りだくさんの一日でした(^^)

ここ数日の水温低下で、ウミウシ類は更に活性化した様で、ピカチュウをはじめ、ウミウシ達が多数観察できていますが、今日は珍しいカンナツノザヤウミウシが登場しました。

カンナツノザヤウミウシ。コケムシを捕食中の大人サイズです。
あちこちに発生している予感です(^^)

こちらはシマキンチャクフグのお子様。体長2cmほど。

こちらは寒さは苦手なヤハズアナエビSP。めでたい紅白カラー。

ラストはカラフルで表情豊かなミナミギンポ。あちこちにいます(^^)

その他、シロクマ、クロクマをはじめ、カエルygたちは今日も健在。ジョーフィッシュ、ジャパピグなど、マクロネタも豊富で、毎ダイブ時間が足りません(^^;

そしてこの低水温化で、今後はウミウシが大発生する予感がします。ウミウシ好きの方はこれからが旬の季節になりますよ~。是非潜りにお越しください(^^)

というわけで、今日の写真はSASAKIさんにお借りした5点でした。
どうもありがとうございました。

さて、明日は晴れ間は少なそうですが海は凪ぎの予報です。
朝イチは外洋へ出てみようかなぁ~(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6~13℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:12m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、カンザシスズメダイ、ジョーフィッシュ、マダライロウミウシ、イロカエルアンコウyg、ミナミギンポ、ミドリリュウグウウミウシ、コケギンポ、ハチジョウタツ、イロカエルアンコウ、クロユリハゼ、ウデフリツノザヤウミウシ

カンナツノザヤウミウシ、スケロクウミタケハゼ、シマキンチャクフグyg、ミノイソギンチャク&イソギンチャクモエビ、アカゲカムリ、テンロクケボリタカラガイ、マルタマオウギガニ、イソコンペイトウガニ、ヒメギンポ(求愛)、ハチジョウタツ、クマドリカエルアンコウyg(白)、クマドリカエルアンコウyg(黒)、ヤハズアナエビSP

串本の生きもの

ミナミギンポ, シマキンチャクフグyg, ヤハズアナエビSP, カンナツノザヤウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド