串本の生きもの / アオウミガメ

ウミテング登場

レア生物盛りだくさんでした!

昨夜の大雨の影響もほとんど無く、今日も水底は視界良好で快適でした。
湾内に流れ込む潮のおかげで、コンディションは引き続き安定傾向です(^^)

今日は午後から強風予報だったので、午前中にテンポよく2本潜ってきましたが、水中は予想以上に良い状態で、偶然のレア生物遭遇などもあり、とても濃い2ダイブでした~。

ワイドリクエストのゲストとともに、住崎、グラスワールドをあちこちくまなくパトロールしてきました。

よく遊んでくれるカメラ目線のイラや、

ウツボのクリーニングシーン(口の中にエビが乗ってます)、

リクエストのアオウミガメも2個体遭遇。

マクロではオオモンカエルアンコウygや、

久々に珍しいウミテングも発見!!

普通は砂地に居るイメージなんですが、なぜか岩場に(笑)

そして極めつけは、調査中のスタッフがなんと巨大マンボウに接近遭遇!!残念ながらガイドチームは見てません!写真ありません!なので疑惑のマンボウ!?(笑)
遭遇したスタッフによると至近距離で暫く追走。2m以上の巨体だったそうです!

春から初夏にかけてのこの時期は、そんな超レア生物との遭遇率がぐんと上がります。今年は予想外にいい潮が入っているので、この先も何かとんでもない生物に遭遇するかも知れませんよ~!

明日からの大型連休直前、コンディション良好でワクワクしますね~♪

というわけで、今日の写真は斎藤さんにお借りした5点でした。
どうもありがとうございました~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15~22℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ウミテング、イラ、キビナゴ大群、ハマチ群れ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ウツボ(クリーング)、クエ、テングダイ、オオモンカエルアンコウyg、

ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ(抱卵)、イロカエルアンコウyg、マンボウ、アオウミガメ、キイボキヌハダウミウシ、アオブダイ、キビナゴ大群

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アオウミガメ, ウミテング, イラ, ウツボ、クリアクリーナーシュリンプ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

距離縮まった??

マクロからのワイド〜〜。

ここ最近、お昼から海が荒れる日々が続いていましたが、今日は終日穏やかに潜る事ができました!!

今日のダイビングでは1本目マクロ主体、2本目は透明度がよかったのでワイド主体で遊んできました。

1本目は久々にカエルアンコウ巡り〜〜。
現状、ピンク・薄ピンク・そして白と色々な色のカエルアンコウを見る事ができます。

今日見たうちの1匹は右の胸ビレにマニュキュアを塗ったみたいになっていました笑
おしゃれなカエルアンコウだな〜〜って写真みた時ちょっとびっくりしちゃいました(^^;)笑

カエルアンコウ巡りの最中にはこんな珍しい生き物にも遭遇!!!

ハナイカです。このハナイカは以前からずっといる個体と思われます。
もう数ヶ月は根の上に・・・。相当居心地がいいのかな〜〜??
もしかすると、もう1匹いてペアになっているかもしれません。

ここ最近の僕が担当しているブログの流れではヨコエビをご紹介する所ですが、今日はお休み。

ヨコエビ探しの代わりに、今日はシムランスを探してみたのですが、惨敗・・・。探している場所が悪いのかな・・・??早く自分で見つけた〜〜〜い!!!
修行が非常に必要です・・・汗

代わりに、その最中に見つけたちょっと珍しいウミウシを。

アカネコモンウミウシです。この個体もずっと根の上をうろうろとしています。
他にもピカチュウやボブサンなどなどウミウシもまだまだ豊富です♪

2本目からはワイドな視点で。

こんな感じでとても透明度がよかったので、
最近心の距離が縮まってきたと勝手に思い込んでいる、友達のウミガメくんに会いに行ってきました。

僕が行く時はいつもここにいる気がします。
よほど泳いでいないのか、それとも冬仕様なのか、ヒレから甲羅までコケがビッシリ。たわしでこすってあげたいくらいです(実際にやっちゃダメですが・・・^^;)

今日は20分以上遊んでくれました〜〜♪とても人なつこく、可愛い〜〜(^^)
行くたびに長い時間遊んでくれるようになっている気がします。

その20分の間には、こんな2ショットも撮れちゃいました!!!

カメラ目線になってくれずでしたが、こんな愛想のいいウミガメ他のエリアではあまりいないのではないかな〜〜??カメラ目線してくれるようになるまで心の距離を縮められるように頑張ります。

明日以降は引き続きヨコエビ捜索かな〜〜??
マキエホテイヨコエビかニシキスベヨコエビを見つけたい・・・。

時間を見つけては探していきたいと思います。

本日のお写真はYoさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10〜16℃
  • 水温:16〜17℃
  • 透視度:20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、ハナイカ、ウデフリツノザヤウミウシ、ボブサンウミウシ、アカネコモンウミウシ、テングダイ、コブダイ、アオウミガメ、イロカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、ソラスズメダイの群れ、キビナゴの群れ、オニヒトデ、マツバギンポ、ミアミラウミウシ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アオウミガメ, ハナイカ, アカネコモンウミウシ, ソラスズメダイの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

産卵など生態シーンが豊富♪

春らしく昼から西風・・・なんとか3ダイブいけました!!

今日はウミガメ探索チームとフォトチームの2チームで潜ってきました!!!
僕はウミガメチームを担当。

ただ、1本目は深い所へ行きたいとの事で住崎の深場へ。
ウミガメ探索は2本目の楽しみとして取っておき、
カエルアンコウを始め、マクロ主体で潜ってきました。

カエルアンコウはいつも通りたくさん見れましたが、今日はカエルアンコウに加えヨゴレヘビギンポの産卵シーンに遭遇!!!

深場へ向かう途中にお腹の大きいメスを見ていたので、もしやと思っていましたが、本当に出会えるとは!!!

これはラッキーでした〜〜。自分もまた撮りたいな〜〜って思う被写体です。
カメラ持って入るとなかなか出会えないんですが・・・汗

そして、2本目では、アオリイカが産卵場所を偵察していました。
今年はアオリイカの産卵の兆候が早い気がします。

中層ではこの写真のような感じでたくさん見られる機会が増えてきました!!
今年のアオリイカの産卵は期待できそうです!!

ちなみに今年もアオリイカの産卵床の設置が4月上旬に行われる予定です。
アオリイカの産卵のリクエストも4月中旬以降お待ちしております♪

これは去年の写真ですが、今年はこれ以上になるかな??笑
期待しちゃいますね〜〜。

ここまでアオウミガメの話題に触れてきませんでしたが、
探索チームの結果は???っていうと・・・・・

ちゃんと見る事ができました!!!
しかもめっちゃサービスいい子に!!!!

今日の子はここ最近ずっと定位置にいる子だと思うのですが、今までとはちょっと変化が・・・。
このウミガメ、顔の前でヒレをかく真似をすると、目を閉じて気持ち良さそうにするんです♪

頻繁に通えば、ウミガメと心が通っちゃうかも!?
何かのサインを出すと寄って来てくれるなんて事になれば、すごい力を手に入れる事になるのにな〜〜。笑

とこんな感じでウミガメチーム、ミッション達成しました〜〜。

明日もお昼から西風傾向・・・。
なんとか3ダイブ潜れますように〜〜。

今日はゲスト様からお写真を借り忘れてしまったので、スタッフのストック写真を掲載して、お送りしました。

明日はじっくりフォトチームで3本潜ってきま〜〜す(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10〜18℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:0.5〜1.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ゴマフビロードウミウシ、ヨゴレヘビギンポ(産卵)、テングダイ、ミギマキの群れ、イタチウオ、ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウyg、ミカドウミウシ、アオリイカの群れ、ワモンダコ、アオリイカ(産卵兆候)、アオウミガメ、ツバクロエイ、ソラスズメダイの群れ、アカホシカクレエビ、イトヒキベラ(求愛)、ゾウゲイロウミウシ、イソギンチャクモエビ

串本の生きもの

アオウミガメ, アオリイカ, ヨゴレヘビギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, サンビラ

三連休中日

大きい生き物から小さい生き物まで

今日は天気も良く、穏やかな串本!!
ポイントは、外洋&近場の両方で潜ってきました。

最近は特に面白く、ワイドからマクロまで様々な生き物が豊富です。
マクロに関しては、カエルアンコウやウミウシが増え
ワイドは、テングダイから始まりツバメウオやワニゴチ
運が良ければアオウミガメやカスザメなどに出逢える海になっています(^^♪

そして、本日の写真は運よく出会えた生き物たちです。
テングダイ

ワニゴチ

アオウミガメ

クマドリカエルアンコウyg

イボヤギミノウミウシ

写真5点:小林ご夫婦さん
ありがとうございました。

後は水温がこれ以上下がらないことを祈ります!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クロホシイシモチ、ハナミノカサゴ、イタチウオ、カルイシガニ、ガラスハゼ、ニシキウミウシ、サガミアメフラシ、クロヘリアメフラシ、タカサゴの群れ、ミチヨミノウミウシ、ハナオトメウミウシ、イガグリウミウシ、キンギョハナダイ

クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、センテンイロウミウシ、ニラミギンポ、アカゲカムリ、ミナミハコフグyg、キャラメルウミウシ、テヌウニシキウミウシ、ニジギンポ、イソコンペイトウガニ

ジョーフィッシュ、シロイバラウミウシ、コケギンポ、イロカエルアンコウyg、ピカチュウ、アオサハギ、アオウミガメ、テングダイ、ワニゴチ、トゲトサカテッポウエビ

串本の生きもの

アオウミガメ, テングダイ, クマドリカエルアンコウ, ワニゴチ, イボヤギミノウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 二の根

いつもとは違う所へ

吉右衛門&サンビラ!!

穏やかな海が続いている串本。
天気も良く、陸上に居る時は薄着でも暖かいぐらいです。

そんな本日は、普段使っていないポイントを開拓しに
吉右衛門とサンビラで潜ってきました。
どちらも魚が多く、泳いでるだけで気持ち良かったです(^^♪
しかも、ラッキーなことにアオウミガメと回遊魚にも遭遇できちゃいました。

たまには違うポイントで潜るのもありですね!
でも、残念な事に写真がないので本日はスタッフのストック写真を載せます。

アオウミガメ 2個体に遭遇!

ハナハゼ あちこちで大量発生。

イサキの群れ 大人から子供まで居ました。

写真3点:STAFF小池

明日はクリスマスツリー設置の日!
皆さん見に来てくださ~~~い。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

シラコダイ、イサキ、タカサゴyg、アオウミガメ、キタマクラ、クロメガネスズメダイ、イソバナガニ、ヒトデヤドリエビ、ハナハゼ

ナマコマルガザミ、マアジ、ヒラマサ、クロホシイシモチ、カマスyg、キンチャクダイyg、トノサマダイyg、ウミシダヤドリエビ、アオサハギ、コマチコシオリエビ
カザリイソギンチャクエビ

串本の生きもの

アオウミガメ, イサキ, ハナハゼ

串本のダイビングポイント

サンビラ, 吉右衛門

初ファンダイブ

今日はOWコース最終日でした。

昨日から一気にお天気が回復して、今日はダイビング日和になりました。
少し風が冷たく感じましたが、日差しが差し込むとポカポカしてきます。

そんな良い日和のなか、今日は串本古座高校グローカルコースの生徒の皆さんが、春から少しずつこなしてきたオープンウォーターコースの最終日を迎え、初ボート初ファンダイブを体験しに来てくれていました。

ドキドキわくわくで出港しましたが、終わってみれば皆さん大興奮で、また潜りたいという声も早速上がっていました。
「地元の高校生が、地元串本の海に潜る」って、なんか良いですね(^^) 今後も継続してダイビングを続ける子たちが沢山出てくれると嬉しい限りです。

さて、楽しそうなダイビングの様子は、またいつかご紹介するとして(^^; 今日はストック写真をお届けします。

アオウミガメ。今日の初ファンダイブでも遭遇できたみたいです。

こちらはウメイロモドキの幼魚。今あちこちで見られます。

最後はオニヒトデを捕食中のホラガイ。ド迫力ですね~。

串本ではサンゴ食害生物として、オニヒトデは駆除対象になっているので、ホラガイにもっと頑張ってもらわなくちゃいけませんね。

という事で今日は数年前のストック写真を朝ぴょんさんにお借りしました。
どうもありがとうございました~。

さて、明日もお天気海況良さそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クダゴンベ、オオモンカエルアンコウyg、クロホシフエダイ群れ、テングダイ群れ、コケギンポ

レンテンヤッコ、アオウミガメ、クマノミ、ソラスズメダイ群れ、イラ、ヒメイソギンチャクエビ、トラウツボ

串本の生きもの

アオウミガメ, ウメイロモドキyg, ホラガイ(ヒトデを捕食)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

スミレナガハナダイyg

どっちなんでしょう!?

今日も晴れ間の出るお天気で、波の穏やかな海況が続いています。
という事で午前中は外洋へ! 北の根&2の根で探索ダイブしてきました。

久々の北の根では、中盤で大きなウミガメに遭遇しました。
お年を召した感じと片足が不自由な泳ぎ、苔むした甲羅に迫力の巨体。

で、アオ?アカ?どっちなんでしょう??いつも考えちゃいます(笑)

悩んだ結果、アオウミガメのおじいちゃん?という結論に至りました。

また、2の根にはキンメモドキの大群とハナミノカサゴが定着しています。

そのほか、キンギョハナダイやタカサゴの群れもボリューム満点で、ワイド中心に楽しく潜れました。

そして今日も午後は当たっている住崎で、クダゴンベ、オオモンカエルyg、チョウチョウコショウダイygなどなどをしっかり確認しつつ~、

珍カラーのコケギンポや、

スミレナガハナダイygなど、

今日もマクロ充実の楽しい住崎となりました。

というわけでOBANさん、ワイドもマクロも素敵なお写真ありがとうございました。

明日はお天気下り坂の予報ですが、海は変わらず穏やかそうです。
何が見られるでしょうか?(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18~22℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クロホシイシモチ群れ、キンメモドキ群れ、ハナミノカサゴ群れ、アオウミガメ、ヒトデヤドリエビ、ゾウゲイロウミウシ、キンギョハナダイ群れ、メジナ群れ、タカサゴ群れ、イタチウオ群れ、ゾウリエビ

スミレナガハナダイyg、クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、ガラスハゼ、ヒブサミノウミウシ、テングダイ群れ、クロホシフエダイ群れ、イサキ群れ、チョウチョウコショウダイyg、コケギンポ、イラ、

串本の生きもの

アオウミガメ, コケギンポ, ハナミノカサゴ, スミレナガハナダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根, 北の根

イタチウオの群れ。

視界不良でもワイドで勝負。

今朝はこの秋一番の寒さだった様です。このところの気温に押され、さすがに水温もじわじわと下がってきましたが、今日も日中はお天気・海況共に穏やかでした。

今日は少し濁り水が入ってしまい、広範囲で透視度が落ちてしまいましたが、そんな視界不良気味なコンディションのなか、広角レンズオンリーのゲストとマンツーマンで遊んできました~(^^)

朝イチの2の根ではテングダイの大群探しに深場へ降りるも残念ながら出会えず・・・。
気を取り直してドロップオフ下に戻ると、キンメモドキとハナミノカサゴがバランスよく群れていました。

すぐ近くの縦割れにはイタチウオの群れ。今日は13匹並んでました。
こんなに群れる場所はけっこう珍しいかもです。

近場のエリアではダイバー慣れした大胆なイラにしつこく尾行されつつ、

イサキの超大群に取り囲まれたり、

定番のアザハタ&キンメモドキ&イシモチ大群、

アオウミガメにも遭遇してラッキーでした。

コンディションをものともせず、マシントラブルにも負けず、やり切って頂きました。
というわけで、KISHIさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11~17℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:6~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、キビナゴ群れ、イタチウオ群れ、キンメモドキ群れ&ハナミノカサゴ、タカサゴ群れ、アオブダイ、フタイロハナゴイ、クエ

イサキ大群、クロホシフエダイ群れ、テングダイ群れ、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、ニラミギンポ、ミナミハコフグyg、アオウミガメ、チョウチョウコショウダイyg、アカゲカムリ、イラ、ミツボシクロスズメダイyg

串本の生きもの

アオウミガメ, アザハタ, イラ, ハナミノカサゴ, イサキ, ミツボシクロスズメダイyg, キンメモドキ群れ, イタチウオ

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根

ワイドな一日。

今日も最高のコンディションでした。

今日は明け方までの小雨が少し残るお天気でしたが、次第に晴れ間が出て、午後にはすっかり晴れ渡っていました。
水中も雨の影響はほとんどなく、昨日に続きコンディション良好です。

さて、写真はTAMONさんにお借りしたワイドな写真5点です。

まずはアンドの鼻のツバメウオ。6匹のうち一番若い個体です。

同じくアンドのアザハタ。2か所の群れを仕切っているボスです。

中黒礁にやたら多いゴンズイ。サイズのバリエーションも豊富です。

フィッシュアイレンズに触れるほど接近してくれました。

最後は住崎で出会った若いアオウミガメ。

というわけで、TAMONさんお写真ありがとうございました!

水中は少し気温に押されて温度が下がりつつありますが、大半の方はまだウエットで潜れています。

また、気になる台風26号は「猛烈」な勢力に格上げされましたが、数日後に洋上で進路変更して来週明けには東へ抜けるコースになりそうです。
うねりは週末から少し入りそうですが、このままキレイな潮でキープして欲しいところですね~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:17~23℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ツバメウオ群れ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、コロダイ群れ、ケラマハナダイyg群れ、ゴンズイ群れ、マアジ群れ、アカカマス群れ、イサキyg群れ、キンメモドキ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、ハナミノカサゴ、ミナミハコフグyg、ゾウリエビ、チョウチョウコショウダイyg、アオブダイ、メジナ群れ、イラ、アオウミガメ

串本の生きもの

アオウミガメ, アザハタ, ツバメウオ, ゴンズイ

串本のダイビングポイント

住崎, アンドの鼻, 中黒礁

安全地帯へ

亀・カメ・かめ~!!

徐々に台風の影響が出始め、うねり倍増!
そんな海況ですが、何とか2ダイブ潜ってきました。
泳ぐだけならストレスはないけれど、写真を撮る際は一苦労です。

そんな中、久しぶりにアオウミガメに遭遇!!
1ダイブで3匹の個体と!!しかも、どれも同じようなシチュエーションで
洞の中にひっそりと隠れてました。

荒れた時は人間と同じで安全地帯に避難が一番(^^♪
アオウミガメ

台風の進路的には外れているけどかなり大きい!
被害だけは避けたいです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:22℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:3~5m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

イセエビ、テングダイ、イラ、ツバメウオ、カンパチ、キビナゴ、アザハタ、クロホシイシモチ、キンメモドキ、スカシテンジクダイ、アオウミガメ、ニラミギンポ、カモハラギンポ、ニジギンポ、イワアナコケギンポ

串本の生きもの

アオウミガメ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前