串本の生きもの / オオモンカエルアンコウyg

〇〇時々旬ネタ

〇〇とは・・・???

3月最後の週末ですが、日曜日に海が時化るという事もあり、ゲストさんとマンツーマンで3本のんびりと潜ってきました。

2日後には新元号も発表になるそうで、いよいよ平成の終わりも近づいてきました。平成の最終日のダイビングを狙っている方もいらっしゃるかもしれませんね。そろそろ陸上も暖かくなってきていますので、みなさん潜りにきてくださいね〜〜。

さて、題名を「〇〇時々旬ネタ」としましたが、まずは今日見てきたその「旬ネタ」をご紹介します!!

最初は深場にいるニシキウミウシ&ウミウシカクレエビのコンビの所へ。
このニシキウミウシにはキイボキヌハダウミウシも付いていたので、うまくいけば3ショットも狙えるかもしれません!!!

角度や画角を変えれば雰囲気もガラッと変わるいい被写体です♪
やっぱりこのコンビをじっくり撮るにはナイトロックスで行かないとですね!!!

そして、個人的にブームの「ネギ坊主」。以前もご紹介しましたが、ウミヒドラの仲間で、今一部の岩壁にビッシリ生えています!!!

ちょっと強めにライトを当てるとまた違った雰囲気に〜〜。
いや〜〜〜自分も写真撮りたいぞ〜〜〜〜(><)
ここにムラサキミノなどのウミウシがいたらもう最高♪
想像は膨らみます(^^)

そして、カエルアンコウたちも健在です。
今日は、コケムシの間にはまっている強敵の子からスタート。

なかなか目に入らず、一瞬消えたかと焦りました・・・汗
この個体、擬態が成長と伴に上手くなっている気がします。こいつは、次回以降心してかからねば・・・。

上手に隠れる個体がいる一方で、すぐそばのもう1個体は隠れる気ゼロでした〜〜
満腹で動きたくなかったのかな〜〜???(^^;)

人間と一緒で満腹になるとカエルアンコウも怠惰になるのでしょうか。
会話できるのであれば聞いてみたいです笑

カエルアンコウの人気に押され、あまり行けていないフリソデエビも今日は見てきました!!!この前行ったら奥の方に隠れていましたが、今日は前線に陣取っていて比較的撮りやすかった〜〜。

一眼の方はストロボ撮影よりもライト撮影の方がおすすめかもしれません。
現状、コンデジの方が有利な環境です・・・。何か秘策あればいいのにな〜〜。

と旬のネタを観察しながらも、例外なくウミウシ探しをしてきました!!!
その結果、「ウミウシ時々旬ネタ」って感じに・・・・・・(^^;)
そう!!!これが「〇〇時々旬ネタ」の答えです。

ここ最近ブログを読んでいただいてた方には、あいつが記事書いてるからってすぐに分かった方もいらっしゃるかな??分かっていただけた方がいらっしゃったら嬉しいです♪

では、今日のウミウシ捜索の成果をいつも通りご紹介します!!!
最初は、こちらから〜〜。

背中にハートマークのなるシロタエイロウミウシ。
大きさ2cmほどで可愛いサイズでした。

そして、正確な認定が難しいこのウミウシ。
おそらくツヅレウミウシの仲間ではと思うのですが、誰かわかる方いらっしゃったらFacebookのコメント欄で教えてくださ〜〜い。

大きさ1cmほどでした。
最後は、メクシクロミスマリエイ改め、「レンゲウミウシ」。

長〜〜〜〜〜い名前を書かなくてよくなったので、ガイドにとっては、有難い名称変更です♪みなさんもレンゲウミウシなら覚え易いですよね。

他にも、フチベニイロウミウシや大量のピカチュウなどウミウシ祭りでした〜〜。

明日は残念ながら串本エリアはクローズが決定。
今季最後の内浦ビーチへ遠征してきま〜〜す。

本日のお写真はKOBAYASHIさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:11〜19℃
  • 水温:17.6〜17.8℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

テングダイ、クダゴンベ、ワニゴチ、ニシキウミウシ&ウミウシカクレエビ、オオモンカエルアンコウyg、トラフケボリ、キャラメルウミウシ、イロカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、ヨセナミウミウシ、ミカドウミウシ、ネギ坊主、ガラスハゼ、サメジマオトメウミウシ、シロタエイロウミウシ、フジイロウミウシ、フリソデエビ(ペア)、アラリウミウシ、アカメイロウミウシ、ニラミギンポ、ニジギンポ、ソヨカゼイロウミウシ、レンゲウミウシ、クエ、ウデフリツノザヤウミウシ(交接)

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, フリソデエビ, レンゲウミウシ, ウミウシカクレエビ(ニシキウミウシ), シロタエイロウミウシ, ネギ坊主, フチベニイロウミウシ, ツヅレウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

じっくりフォトダイブ

マクロなフォトダイブしてきました!!!

今日は週末の大荒れが嘘のようにべた凪の1日でした。
エキジットが楽っていいですね〜〜笑

今日のテーマは今フェスティバル開催中の「カエルアンコウ達」とフォトダイビング。・・・という事でマクロ中心で遊んできました〜〜。

まず最初のテーマのカエルアンコウは1日で6個体観察。
ここまで増えてくるともう1ダイブ10個体も夢じゃないかも!?

深場の子達は定位置にいてくれてるので、探しやすい!!
コンプリートとはいきませんでしたが、ほぼ8割のカエルアンコウを観察できました!カエルアンコウ探す目を養うのにはいいかもって最近思ってます笑

次のテーマのフォトダイブでの成果は・・・・・下の写真です!!!

背景が綺麗でボケた感じの写真が撮りたいという希望をお昼にゲストさんから聞いたので、そんな被写体を探しました!!!

そこでこんな綺麗な場所を発見!!!!

この場所一面にびっしり生えていました!!これは自分も撮りたいぞ〜〜!!!
昨年、葉山の「NANA」さんでお世話になった時に紹介してもらった事を思い出しました!!!「ネギ坊主」っていうウミヒドラの仲間です。

もう1枚いい感じの写真があったのですが、それはゲストさんのストックとして温存。明日以降再チャレンジしたいただく予定です(^^)

他にもケヤリを綺麗に撮っていただいたりと、今の時期の「彩」を中心に撮っていただきました!!!

「彩」といえば・・・若手ガイドが運営している「串本・古座ガイド」の今月の写真のテーマも「彩」〜〜。お時間ある時にぜひお知らせの欄からFacebookページまたはHPにアクセスしてみてくださいね!!!

そして、恒例の(?)ウミウシコーナー〜〜。
普段は珍しいけど、今年は多く見られるウミウシを2種類ご紹介します!!!

最初はこちら。

イバラウミウシSP-11。名前がまだちゃんと決まっていないウミウシです。
大きさ3mm・・・笑
このウミウシ砂地混じりの転石地帯にいる事が多い気がします。

次は、このウミウシ。

トウモンウミコチョウです。
例年は、大きさ2mmほどの極小個体&数も少ないという事が多いのですが、今年は1cmほどの個体が多く、出会う数も割と多い気がします。

他にも、フジイロウミウシやオカダウミウシ(・・・?写真を撮っていただく時間がなく僕の記憶で・・・)など、個人的に初めて出会うウミウシも色々いました〜〜。

ウミウシ好きな方はぜひリクエストくださいね!!

とマクロなダイビングで2本楽しみました〜〜。

明日も今日と同じような風予報。夜は時化るかもですが、
荒れる前に潜れそうです。

本日のお写真はYOSHIMURAさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7〜16℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg(白・ピンク・薄ピンク)、イバラウミウシSP-11、ニシキウミウシyg、ヨセナミウミウシ、ケヤリ、ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウyg(オレンジ)、アミメジュズベリヒトデyg、ウデフリツノザヤウミウシ、リュウモンイロウミウシyg、トウモンウミコチョウ、フジイロウミウシ、キカモヨウウミウシyg、イソギンチャクモエビ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, トウモンウミコチョウ, ネギ坊主, イバラウミウシSP-11

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

透明度回復♪

水温も上がり透明度も回復しました〜〜。

昨日は遠征へ行っていましたが、今日は串本エリアで潜ってきました。
時折キビナゴの群れなども来ましたが、今日も主役はやっぱりマクロ!!!

なんせお祭り状態のカエルアンコウから離れる事ができません笑
トータルでどれくらいブログにカエルアンコウ登場しているんだろう??

そのうちの1匹はお腹がぷっくり!!!
この小さな体で何を食べたのでしょうか??気になります。

そして、もう1つカエルアンコウネタ。
それは、こちらです!!!

カエルアンコウの尻尾周辺にご注目。
アラリウミウシがカエルアンコウの上を這っていきそう!!!
実際このあとカエルアンコウの上を通過して行きました。にしてもカエルアンコウの擬態に徹する姿勢はすごいものがあります!!!!

今年は黒潮の蛇行によって、カエルアンコウ祭りのようなイレギュラーも起こったり、水温に低下も起こったり・・・・・と思っていたのですが、水温は意外と下がらず。

その影響もあってか南方種の幼魚も比較的元気な気がします。
今日はカンムリベラの幼魚にも出会いました。

この模様綺麗ですよね〜〜♪
うろうろするので写真に収めるのは大変なのですが、しっかり抑えていただきました!!!!

そして、ここからはウミウシエリアです。
(皆さん読んでくださいね〜〜〜汗)

今日はウミウシ+αバージョンもあります!!!

最初はヨセナミイロウミウシ。

これ久々見ました!!!!今年は多くないのかな??

そして、こちら。

サビウライロウミウシです。
外洋エリアの深場にいる事の多いウミウシですが、今年は近場エリアでもよく見られています。

最後はこのコンビ。

スポットライトが当たったようなこの写真。
今日のミカドウミウシはとても元気がよくて、泳ぎっぱなし。
エビも必死かな???

他にもトウモンウミコチョウやムロトミノウミウシなる初見のウミウシまでウミウシウミウシ祭り(個人的にですが・・・・)も継続中です!!!!

明日は午後から海が時化る予報が・・・。
海が荒れる前に楽しんできま〜〜す!!!

本日のお写真はナースさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4〜13℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5〜1.5m

観察された主な生き物

ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、カンムリベラyg、サビウライロウミウシ、ヨセナミイロウミウシ、サクラミノウミウシ、クロヘリアメフラシyg、ジョーフィッシュ、カゴカキダイの群れ、イロカエルアンコウyg、シラユキウミウシ、トウモンウミコチョウ、ムロトミノウミウシ、フリソデエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、オルトマンワラエビ、コケギンポ、スイーパー触手、オオモンカエルアンコウyg、ホウライヒメジの群れ、キビナゴの群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ミカドウミウシ, アラリウミウシ, サビウライロウミウシ, カンムリベラyg, ヨセナミイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 北の根

アヤトリカクレエビ

ホームの海は良いですね~。

ラジャアンパットツアー戻りで、久しぶりにホームの海へ戻った岩崎です(^^)
2週ぶりのホームの海でしたが、やはりホームの海は落ち着きますね~。

今日はお天気は回復して気持ちいい晴れ! 昨日の雨とうねりでコンディションはやや落ちましたが、久々に外洋エリアも入れて、ゲストさんも大喜びでした。

朝イチ便は久々の2の根。外洋ならではのハナダイの群れや巨大マダラエイ、大きなクエなどに遭遇しつつ、定着中のアヤトリカクレエビも確認してきました。

穏やかな近場エリアでは、こちらも珍しい甲殻類フリソデエビや、

今季豊作のカエルアンコウygたちと再会。

もうすぐ2年になるニラミギンポにも会いに行ってきました。

相変わらず黒潮離岸が続く中、水温はなぜか高めで17.5℃ このまま上昇傾向をキープして欲しいところです(^^)

以上、今日の写真4点はスナジーさんにお借りしました。
どうもありがとうございました。

明日はスナジーさんと砂地探索行ってきます!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14~19℃
  • 水温:17.5℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、マダラエイ、クエ、アヤトリカクレエビ、ハナミノカサゴ、イセエビ、ゴイシウミヘビ、キホシスズメダイ群れ

オオモンカエルアンコウyg、フリソデエビ、イシダイ群れ、ニラミギンポ、テンクロスジギンポ、アカゲカムリ、テングダイ群れ、ムスメウシノシタ

イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、マツカサウオyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ジョーフィッシュ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, フリソデエビ, ニラミギンポ, アヤトリカクレエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根

ビュービュー〜〜。

なんとか午前中2本潜れました。

昨日は串本エリアクローズでしたが、今日はなんとか午前中2ボート潜り切りました!!!午後は強風&高波のためあえなくクローズに・・・。

早く穏やかな日が続いて欲しいです。

そんな今日はカエルアンコウリクエストのゲストさんを交えたチームで2本潜ってきました。

今年はもうみなさんもご存知の通り以上なほどカエルアンコウの当たり年となっています。今日もお腹いっぱい観察&撮影していただきました!!!

最初はクマドリカエルアンコウからスタート。1本目は1CMサイズ、2本目は3CMサイズと1日で大小2個体を観察。

そして、やや移動していて肝を冷やしたオオモンカエルアンコウyg。
この小さな体で50cm以上動いていました。

最近はカエルアンコウばかりにスポットライトが浴びていますが、
この子もしっかりと残ってくれています。

最初見つかった時の3倍以上に成長したかな〜〜??
いつまでいてくれるでしょうか??

そして、もう僕がブログ担当の時には必ず載せようかな〜〜と模索中のウミウシコーナー〜〜。今日は3種類紹介します!!!

今日は個人的に初めてみたウミウシが登場です!!!
そのウミウシとは、こちら。

名前はサガミイロウミウシです。このウミウシは日本では温帯域にいるウミウシのようで、黒潮の蛇行が影響しているのかもしれません。他にはインドネシア・バヌアツなどに分布している様です。

そして、これは最近よく見るウミウシ。

大きさ5mmほどの可愛いサイズです♪
白いウミウシはよく目立つので目に入りやすいです!!!

シロウサギやシラユキなどなどウミウシの見分け方の勉強が今楽しい♪
マクロというよりマイクロの世界が多いですが・・・笑

そんな小さいのいいよ・・・と言う方、小さい物ばかりではありませんよ!!
今日は大きい個体も。

今年あまり見ない気がするボブサンウミウシです。

名前がひょうきんなボブサンウミウシです。
この色彩はとても綺麗ですよ〜〜。

午前の2本目のエキジットはちょっと大変でしたが、
今日も楽しくマクロダイビングできました〜〜。

明日は海も落ち着きそうです。
このまま西風吹かないといいなあ〜〜。

本日のお写真はBANDOさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9〜13℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:8m
  • 波高:0.5〜1.5m(午後クローズ)

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ボブサンウミウシ、ミギマキの大群、テングダイ、アラリウミウシ、ジョーフィッシュ、カゴカキダイの群れ、アマミスズメダイyg、サガミイロウミウシ、ヨセナミイロウミウシ、ヘリシロイロウミウシ、カンザシヤドカリ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クマドリカエルアンコウyg, クダゴンベyg, ボブサンウミウシ, ヘリシロイロウミウシ, サガミイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

もうすぐは〜〜るですね〜〜〜♪

クローズ明けの海はマクロダイブに最適でした〜〜。

昨日は地震があったようですが、和歌山県や徳島県周辺にお住まいのみなさま大丈夫でしたでしょうか??
僕はというとなんと気づかず・・・汗
もう少し感覚を研ぎ澄まさなければ・・・・と反省中です(^^;)

海はというと、台風並の低気圧の通過に伴い、大荒れとなった串本ですが、
今日はクローズを免れ、3本がっつりと潜ってきました!!!

ただ、海の中はもうすぐ春と知らせてくれているような透明度。
(こう言ったらお気づきの方もいらっしゃるはずです笑)

こういう時はやっぱりマクロですね〜〜。
マクロ最強です!!!!

1本目はカエルアンコウ祭り開催中のポイントへ安否確認に行ってきました!!
結果は・・・・全員生存確認できました!!!

カエルアンコウは皆飛ばされないように、いつもよりも海藻に埋もれている気がしました。これも自然の知恵なのかな??

こっちの個体は枝にすっぽり。
まだ台風並の台風対策中の様子でした〜〜。

一方で何も対策をしていなかった(?)生き物も・・・。
こちらです。

ミカドウミウシとウミウシカクレエビ。うねりに揺られ、水底をコロコロ・・・。
そして、エビは必死。この個体先週末からずっと同じ場所にいます。
そろそろミカドウミウシにとって厳しい水温なのかもしれません・・・。

うねりの影響といえば、ある場所のコケギンポが変わっていたのも変化の一つ。
今まで黄色い個体だったのに、今日久々に行ったら茶色の子に・・・。

ちょっと行かない間に住人が変わっていました。

さて、ここからはウミウシタ〜〜〜イム!!
今日見た個人的に初めて遭遇のウミウシを3種類と共食いシーンをご紹介します!!!

イバラウミウシSP-11。この他にもSP-1・SP-14などたくさんの種類が・・・。
奥が深いです汗

こちらはウララカミノウミウシと思われる個体。
大きさ2っmほどで極小でした。

マッチボウミノウミウシ。ミノの色彩がマッチボウに似ている気がします。
写真に撮るときれいだな〜〜。

最後は、共食いシーンを。

自分の何倍もの大きさのニシキウミウシを食べるキイボキヌハダウミウシです。
この個体も先週末からずっと張り付いたままです。
ニシキウミウシは気づいているのかな??

以上ウミウシタイムでした笑

最後は、ホラガイの捕食シーンも見れて色々観察できたお腹いっぱいの1日でした〜〜。

さて、きょうはこれからナイトダイビングもあります!!
どんなシーンに出会えるかな〜〜??

本日のお写真はTSUJIさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7〜13℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:3〜8m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg×4個体、クダゴンベyg、ニシキウミウシ&キイボキヌハダウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、テングダイ、シロイバラウミウシ、ジョーフィッシュ、イバラウミウシSP-11、ヒメイソギンチャクエビ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、イガグリウミウシ、カゴカキダイの群れ、アマミスズメダイyg、ヒトデヤドリエビ、ニシドマリハナガサウミウシ、シラユキウミウシ、サガミアメフラシ、クロヘリアメフラシ、ウララカミノウミウシ、マッチボウミノウミウシ、ベッコウヒカリウミウシ、ホラガイvsオニヒトデ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, コケギンポ, クマドリカエルアンコウyg, キイボキヌハダウミウシ, ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ, ホラガイ(ヒトデを捕食), マッチボウミノウミウシ, イバラウミウシSP-11, ウララカミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

旬を求めて

修行がまだまだ必要です・・・汗

今日はあいにくの雨模様・・・。
透明度や水温は昨日と代わりなくでした。

今日も昨日に引き続き、マクロ(時々スーパーマクロ?)で遊んできました〜〜。

今日はカエルアンコウ・ウミウシそして、ハナイカと今旬のネタで遊んできました!!!

今日の1本目は順調でしたが、問題は2本目・・・。
ハナイカに大苦戦・・・。

深場の根にいるので時間も限られる中、なかなか見つからない・・・。
探すこと10分。やっと発見!!!

ずっと探していたのに、最終的に最初に探した場所に登場!!!
なんで?!?!って感じでした。まだまだ修行が必要であると痛感しました・・・。

それまで順調だったのにな〜〜。
順調な時はウミウシもカエルアンコウも大量!!!

オオモンカエルアンコウyg、イロカエルアンコウ、そしてクマドリカエルアンコウygとお腹いっぱいカエルアンコウを見ることができています。

今日のカエルアンコウを3種盛りでご紹介します。

最初はオオモンカエルアンコウyg。この色彩パターンの個体は3個体は確保できています。

そして、オオモンカエルアンコウygの色違い。はじめイロカエルと思っていましたが、よ〜〜く見るとオオモンな気がします・・・。

そして、クマドリカエルアンコウyg。

今日は撮りにくい場所にいて、上から撮ってもらうのがやっとでした。
そんな中ゲストさんが横で撮ってみようと試みてくださった結果・・・・

なんとテントウウミウシが奇跡的に写っていました!!!

ログ付けの時には気づかなかったのですが、写真をお借りして気づきました・・・。すごい偶然!!!!

他にも極小ウミウシが今日もたくさん♪
ミツイラメリウミウシygの2mmサイズ。大きさ比較の為に指を入れてます。

そして、シラユキウミウシのこちらも2mmサイズ。

最後は大きいウミウシを。シロボンボンウミウシです。
この個体ずっといる個体みたい。もしそうだとしたら、倍位の大きさになっています。

他にもウミウシカクレエビ&ミカドウミウシなどマクロ盛りだくさんの1日でした〜〜。

明日は、串本エリアは強風のためクローズ濃厚・・・。
大時化になるかもしれません汗
小さな生き物達が飛びませんように〜〜・・・。

本日のお写真はTAKEUCHIさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:11〜15℃
  • 水温:16〜17℃
  • 透視度:8〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、ミツイラメリウミウシyg、ミナミクモガニ、オオモンカエルアンコウyg、シラユキウミウシyg、テントウウミウシ、クマドリカエルアンコウyg、カゴカキダイの群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、ハナイカ、クダゴンベyg、シロボンボンウミウシ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、ホクヨウウミウシ、ボブサンウミウシ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クマドリカエルアンコウyg, ハナイカ, テントウウミウシ, シラユキウミウシ, ミツイラメリウミウシ, シロボンボンウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

チビカエル&マメフリ

1cmの可愛い生物盛りだくさん。

今日は1日曇天でしたが、東風で海上も水中も静かで快適でした。

さて、生き物は相変わらずマクロネタ中心に各ポイントとも豊富です。
今日もカエルアンコウ系のygが多数観察されているほか、ラッキーなフリソデエビ情報も飛び込んできて、とても楽しく遊んできました。

写真の方は烏賊蔵さんにお借りした5点です。

まずは久々登場フリソデエビ。体長1cm

ガイド同士の水中情報交換から運よくゲットしたフリソデでした。
赤鯱さん、情報ありがとうございました(^^)

別の場所ではオオモンカエルygの珍しいウ〇コシーンに遭遇。

構えて~、

踏ん張って~、

出た~!!

擬態するお魚の多くは「ウ〇コするとき逆立ち」するんですよ~(^^)

そして最後は本日発見のイロカエルアンコウyg 体長1cm!

一見オオモンygに見えますが、イロカエルっぽかったです。

そのほか、1cm級のクマドリyg、オオモンyg、なども確認されていて、カエルyg祭りもまだまだ継続中。
小さくて可愛らしい生き物盛りだくさんです。

というわけで、烏賊蔵さん、ステキなお写真ありがとうございました。

明日はお天気更に下り坂ですが、なんとか潜り切りたいところです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:12℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イロカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、アオウミガメ、ハリセンボン、キカモヨウウミウシ、エンジイロウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ムラサキウミコチョウ(泳)、コモンウミウシ

クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、イガグリウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、テングダイ、クロホシフエダイ群れ、ウメイロモドキ、ニラミギンポ

フリソデエビ、オオモンカエルアンコウyg、クエ、イシダイ、ウデフリツノザヤウミウシ、ハチジョウタツ、アザハタ、キンメモドキ群れ、キビナゴ群れ、テンクロスジギンポ、ホラガイ、ヒメギンポ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, フリソデエビ, イロカエルアンコウyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

新登場!!!2種〜〜

またまた新顔見つかりました〜〜。

すっかりと春めいてきて、今日も陸上は暖かい1日でした〜〜♪
ドライインナーでは汗をびっしょり・・・。

そろそろロクハン引っ張り出そうかな〜〜。
水中も18度台でとても暖かく、快適に潜る事ができます!!

今日は、またまた新登場のカエルアンコウが2種登場!!!
1個体目は以前住崎のカエルアンコウ祭りに参加していた1匹のような気がしますが・・・・。

このカエルアンコウはゲストさんが見つけてくださったのですが、その帰り道にふと下を見ると、白とオレンジの色彩が目に!!

近づいて見ると、シロクマくんでした〜〜。
大きさ1cmほど。

明日以降定着しているかをチェックしに行ってきます!!
ただここのエリア水深が深い・・・汗
ご希望の方はナイトロックスのご使用をおすすめします。

にしてもカエルアンコウ多いな〜〜。
いつまで祭りが続くのかな〜〜???

カエルアンコウ以外では、ウミウシダイビングしてきました。
1ダイブで25種類を目標にしましたが、まだまだ修行が足りず13種類泣

その中から一部のウミウシをご紹介します。

最初は、大きさ5mmのトンプソンコトリガイ。

そして、今年はあまり姿を見ていない気がするクチナシイロウミウシ。

最後は、擬態のプロ。
ムラサキアミメウミウシ。

とウミウシも豊富です!!
明日は20種類探したいな〜〜。

明日は海も穏やかな予報なので、カエルアンコウ調査&ウミウシ探し(リベンジ)をしてきま〜〜す!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9〜17℃
  • 水温:17〜18℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5〜1.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、トンプソンコトリガイ、クチナシイロウミウシ、ムラサキアミメウミウシ、ミツイラメリウミウシ、サビイロホクヨウウミウシ、イロカエルアンコウyg、ミカドウミウシ、ウミウシカクレエビ、ジョーフィッシュ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クマドリカエルアンコウyg, トンプソンコトリガイ, ムラサキアミメウミウシ, クチナシイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

2月好調です。

今日もコンディション良好でした。

年間で一番冷たい水になる事が多い2月ですが、今季の水温は17~18℃ととても高く、数日ぶりのダイビングになった今日は、気温も高くてお天気も海もコンディション良好で快適に潜れています。

さて、ブログ更新久々の今日の写真は、HINOさんにお借りした4点です。

まずはオオモンカエルアンコウyg
体色は赤系なのに青系のカイメンがお気に入りみたいです。

こちらもオオモンカエルアンコウyg 2cm弱の可愛いサイズ。

遭遇率がじわじわ高くなっているカスザメ。イスズミ礁にて。

最後はヒトデヤドリエビ。背景オニヒトデもいい感じです。

というわけで、今日の写真はHINOさんにお借りしました。
どうもありがとうございました(^^)

さて、明日もお天気良さそうです。何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7~12℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:2~1m

観察された主な生き物

カスザメ、イサキ群れ、ブチススキベラyg、アオウミウシ、ツムブリ、ミナミコブヌメリ、クエ、メジナ群れ、ハチジョウタツ

オオモンカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ヒメギンポ(産卵)、ヒトデヤドリエビ、ジョーフィッシュ、ホウライヒメジ群れ、

ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、コケギンポ、イガグリウミウシ、トンプソンコチョウガイ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ヒトデヤドリエビ, カスザメ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, イスズミ礁