串本の生きもの / オオモンカエルアンコウyg

時間足りな〜〜い。

生態シーンから珍しい生き物まで盛りだくさん!!

今日も天気&海況ともに最高♪
透明度も良好で水温も22度後半を推移。ウエットで潜っても平気な水温になりつつあります。

今日もゲストさんは全員ウエットでした!!!

今日は、外洋で群れを堪能し、昼からは近場でのんびり。
キンギョハナダイの乱舞の下では、いいところにいるガラスハゼが。

他にもイセエビの抱卵やコガネスズメダイの保育など生態シーンは外洋でも見られています。

昼からの近場では、ネタが多すぎて時間が足りない・・・・汗
最終ダイブは時間カツカツになっちゃいました・・・(^^;)

最初はカエルアンコウ祭り。
以前よりいる白いカエルアンコウは健在で、さらに今日はピンクが登場!!!
あの付近まだまだいそうです。現状、合計で4個体はいるはずです!!!

そして、その麓ではハナイカの卵が熟しつつありました。
ライトを当てると色が変化。そろそろハッチアウト間近かもしれません!!!

ナチュラルなハッチアウト見たいな〜〜♪今週末にはハッチしちゃいそうです。
ハナイカの卵を見たい方はお早めに〜〜ってもうあと2日かな????

そのあと、いつも通り黄色のジョーフィッシュへ行ったのですが、
なんかこの子様子が変。巣穴から体まで出して周りをキョロキョロ。

その様子を観察していると、いきなりジャンプ!!!!
これって求愛!?って思って周りにメスがいるのか探したのですが、今日は発見に至らず・・・。口内哺育する黄色ジョーフィッシュが見れたら最高なのにな〜〜(^^)

ここまででも時間が足りない位だったのですが、このあと強敵が・・・・。
その強敵がこいつ。

いつもいる場所とよく移動している場所をくまなく探すもなかなか見つからず・・・。最後は意地になって探しちゃいました。
最後の最後でなんとか発見!!!!こいつ水温の上昇とともに難易度が上がっていっている気がします。

いや〜〜危なかった。
そんな時間が足りない位のダイビングができた1日でした。

明日からは週末。
天気もなんとか明日は持ちそうです。透明度いい状況が継続してくれるといいなあ〜〜。

本日のお写真は杉浦さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:19〜27℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クマノミ(卵)、キンギョハナダイの群れ、キビナゴの群れ、ヒレナガカンパチ、イセエビ(抱卵)、コガネスズメダイ(保育)、サメジマオトメウミウシ、イガグリウミウシ、アオリイカ(ペア)、ジョーフィッシュ(口内哺育)、ナガサキスズメダイ(保育)、コケギンポ、ガラスハゼ、ノコギリヨウジ(抱卵)、サクラダイyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ボンボリウミウシ、テングダイ、オオモンカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、ハナイカ(卵)、カモハラギンポ (卵)、マツバスズメダイ(卵)、カエルアマダイ、ウミテング

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ガラスハゼ, ウミテング, ハナイカ卵, カエルアマダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 二の根

あっちもこっちも

あっちもこっちも産卵祭り~。

水中は少し冷たい潮も入ってきましたが、今日も最高のお天気&穏やかな海になりました。

昨日ゲットしていた「アオリイカ産卵情報」を元に、まずは備前で捜索ダイブ。
結果、情報通りあちこちでまとまった産卵が見られました。

ゲストはマクロ仕様だったのでアオリイカはこのカットのみ。

産卵床周辺だけでも4~5ペアが産卵に来ていて、明日以降もかなり期待できそうな雰囲気でした。

そのほか、クマノミ、キホシスズメ、セダカスズメ、ナガサキスズメ、ニジギンポ、ニラミギンポなどもあちこちで卵が確認できました。

ハチジョウタツもお腹が膨らんだお父さんをよく見かけます。

キンギョハナダイも求愛しまくり。日没前には産卵している事でしょう。

あっちもこっちも産卵&子育てでますます忙しくなってきました。

その他、ちょっと珍しいキッカミノウミウシや、

行方不明だったピンクのカエルyg復活の情報も。

ここまで話題が薄かった備前も、これでますます面白くなりそうです。

以上、今日の写真はヨシムラさんにお借りした5点でした。どうもありがとうございます。

雨に向かう明日も、アオリイカ産卵にはもってこいのお天気。
引き続き産卵ネタ狙いでたっぷり楽しんでください(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~28℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオリイカ産卵、クマノミ卵、キビナゴ群れ、ハマチ群れ、ハチジョウタツ、キッカミノウミウシ、ハナイロウミウシ、ジョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウyg、ヒョウモンウミウシ、マツバギンポ、キンギョハナダイ群れ、キホシスズメダイ卵、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ハチジョウタツ, アオリイカ, キッカミノウミウシ, キンギョジハナダイ

串本のダイビングポイント

備前

ハナオコゼ

今日も快晴&ベタ凪ぎでした~。

昨日に続き、今日もコンディションは最高の一日になりました。

朝イチ便は少人数だったのでドリフトスタイルで最近当たっている2の根にエントリー。
すると潜降直後にはアオリイカの産卵、移動中は常にキビナゴの大群、時よりハマチの群れ、イワシ大群にタカサゴの子供の群れ、風格あるマダイ老成魚、スジアラ群れ、根の上には常にハナダイが乱舞。。。
ほとんど中層移動で完結する様な爽快な内容でした~(^^) たまにはこういう潜り方も良いもんですね~。

こちらは中層移動中の様子。

キンギョハナダイの群れ。あちこちでボリューム満点でした。

キビナゴの群れ。すごい規模でした。

午後からは珍しく海上に濃霧が発生して、近場のエリアでのんびりダイブ。
今日も産卵ネタ、生態ネタ盛りだくさんでとても楽しめました。

近頃多くなっている水面を漂う「ながれ藻」には、こんなお魚が。

ハナオコゼ。今日は大小2個体と遭遇しました。

すっかり定着したオオモンyg。今日は3回連続大あくびしてました。

テンロクケボリタカラガイ。つぶらな瞳、わかりますか?(^^)

またクマノミやスズメダイ系も、続々と産卵が始まり、キホシスズメ、セダカスズメ、ナガサキスズメなどが確認されています。
魚もエビカニもイカタコ、ウミウシも、すっかり産卵スイッチ入りまくりでとても賑やかになってきました~。

というわけで、今日の写真はなっちゃんにお借りした6点でした~!
どうもありがとうございました。

明日は何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~28℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオリイカ産卵、レンゲウミウシ、ガラスハゼ、キビナゴ大群、イワシ大群、ハマチ群れ、テングダイ、タカサゴ群れ、ハナオコゼyg、フジイロウミウシ、ミアミラウミウシ、キホシスズメダイ産卵、コケギンポ、サキシマミノウミウシ

クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、ボブサンウミウシ、ハナイカ、バサラカクレエビ、ウミテング、ジョーフィッシュ、ハナオコゼyg、キヌハダウミウシ、テンロクケボリタカラガイ

ジョーフィッシュ、コケギンポ、コロダイ、ムチカラマツエビ、ガラスハゼ、アカゲカムリ、ミナミギンポ、イロカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、イトヒキベラ、カゴカキダイ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, キンギョハナダイ群れ, キビナゴ群れ, テンロクケボリタカラガイ, ハナオコゼ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 吉右衛門, 2の根(ドリフト)

アオリイカ産卵

外洋エリアで再び産卵が始まりました。

今日も穏やかなお天気&海で最高の日和でした。

外洋2の根では、再びアオリイカの産卵が見られました。
この調子で近場の産卵床にも集まってきて欲しいところです。

さて、写真はスナジーさんにお借りした5点です。

まずはアオリイカ産卵シーン。2ペアが産みに来ていました。

こちらはマンリョウウミウシSP。あまり見かけないタイプです。

そして近場では新たなカエルygも発見。体長4cmほど。

3cmのクマドリも健在です。

そして近頃ペアでよく見かけるハナイカ。メスに寄り添うオスです。

今日もピッタリくっついて2匹でいる姿を確認しているので、おそらく産卵行動中なのでしょう。付近に卵が産みつけられていないか、ただいま捜索中です。

そのほか、ウミテングやイエロージョーフィッシュなど、アイドル達も健在。ジョーフィッシュのケンカシーンや求愛シーンも良く目撃差れているので、そろそろ口内抱卵も秒読みに入った雰囲気です。
うーん、今後が楽しみですね~(^^)

というわけで、スナジーさんお写真ありがとうございました。
明日もスナジーさんと砂地探索行ってきます(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10~21℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオリイカ産卵、アヤトリカクレエビ、シンイボテガニ、レンゲウミウシ、シラユキウミウシ、アカゲカムリ、テングダイ、イセエビ、クエ、キンギョハナダイ群れ

クダゴンベ、オオモンカエルアンコウyg、ビシャモンエビ、マンリョウウミウシSP、イロカエルアンコウyg、アナモリチュウコシオリエビ、ウミテング、ジョーフィッシュ、バサラカクレエビ、ハナイカ、ヤッコエイ、ヒラタエイ、アザハタ&アカシマシラヒゲエビ、ガラスハゼ(卵)、シンデレラウミウシ、ハチジョウタツ、コケギンポ、カゴカキダイの群れ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クマドリカエルアンコウyg, ハナイカ, アオリイカ(産卵), マンリョウウミウシSP

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根(ドリフト)

激レア!

黄色のジョーフィッシュ!!

今日も絶好のダイビング日和!
このままゴールデンウィークが終わってくれたら言う事無し!!

そんな本日は、昨日教えて頂いた黄色のジョーフィッシュを見に行ってきました。
とっても愛想が良い個体だったので、写真が撮りやすかったです(^^♪
串本の一番人気になる事間違いなしです!

その他にも住崎のポイントにはアイドルが続出!
今回の写真はそんなアイドル達です。
オオモンカエルアンコウyg 居る時と居ない時があるんだよなー。

クマドリカエルアンコウyg お尻!!

ウミテング 今日もウロウロしてました!

そして、噂の黄色のジョーフィッシュ!!
見てるだけで幸せになれそうです(^^)

写真4点:高橋さん
ありがとうございました。

この写真に以外にもクダゴンベやハナイカなどアイドル盛り沢山!
1ダイブでは物足りないぐらいです(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アヤトリカクレエビ、スジハナダイyg、サクラダイyg、レンゲウミウシ、ガラスハゼ、ビシャモンエビ、コンシボリガイ、スジアラ、スミレウミウシ、シロウミウシyg

サガミリュウグウウミウシ、キンメモドキの群れ、シモフリカメサンウミウシ、テングダイ、クロフチウミコチョウ、シロイバラウミウシ、フジイロウミウシ、キンギョハナダイ、キビナゴ

イロカエルアンコウyg、ジャパピグ、ジョーフィッシュ、ピカチュウ、キイボキヌハダウミウシ、カゴカキダイ、ミカドウミウシyg、キャラメルウミウシ、ガラスハゼ

クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、ボブサンウミウシ、ウミテング、イエロージョーフィッシュ、イソコンペイトウガニ

 

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クマドリカエルアンコウyg, ウミテング, イエロージョーフィッシュ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 二の根, 北の根

令和元年

新元号「令和」の初潜り!!

今日から元号が「令和」になりましたね。
令和も南紀シーマンズクラブをよろしくお願いいたします。

令和元年の元旦は、あいにくの天気でしたが、海のコンディションは回復。
うねりも収まり、透明度も昨日より回復しました。

海も令和を祝ってくれているのかな??
ダイビングでは、令和の初潜りにハナイカが登場!!!

とても幸先のいいスタートになりました♪
これからいいことがありますように〜〜。

・・・・って思っていたらいきなりミラクルな出来事が。
その出来事はログ付けの時に判明!!オオモンカエルアンコウを撮ってもらった写真を見ると、もう1匹特別出演している生き物が。

写真をよ〜〜〜〜く見てください。何か気づきませんか????

この写真のオオモンカエルアンコウygの上に実はクロヘリアメフラシが(ーー)!!色々幸先のいい事が起きた1日でした〜〜♪

今日は何事も令和だからという流れになっていますが、令和元年の鯉のぼりは
昨日のうねりが原因でロープにくるくる巻き付いていて苦しそうな状況に(ーー;)・・・・・なので、みんなで仲良く救出。笑

本来はブログに載せるべき事ではないのですが、この連帯感が好きでブログに使っちゃいました笑

みなさまの救出活動の結果、今は綺麗に泳いでくれてます(^^)
ご協力いただいたゲストさんありがとうございました。

GW中、このまま気持ちよく泳いでくれ〜〜〜〜。
今年は透明度いいし鯉のぼりも見応えありますよ〜〜(^^)

鯉のぼりの下を見れば、マクロネタも豊富。
昨日のうねりの影響で安否が心配されていたウミテングも定位置にいてくれました♪

GW中ずっといてくれる事を祈ります。
この後、ヨコエビ捜索を実施したのですが、今日は出会えず・・・。

その代わりにウミウシが大量!!
最近見頃になったケヤリを絡めて撮ってみた「ピカチュウ」を始め色々なウミウシがたくさん。

ピカチュウの他にも、シロウサギウミウシなどウミウシがたくさんでした〜〜。

明日も引き続きヨコエビも探してみます!!
確率上げたいな〜〜。

明日も予報がいい方向に変わって1日串本エリアで潜れそうです!!
GW後半戦も引き続き潜り続けま〜〜す!!!

本日のお写真は日野さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:17〜19℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

ウミテング、コガネミノウミウシ、クマドリカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、アラリウミウシ、ハナイカ、オオモンカエルアンコウyg、テングダイ、鯉のぼり、ジャパニーズピグミーシーホース、ケヤリ、シロウサギウミウシ、ヒョウモンウミウシ、ミツボシクロスズメダイyg、キビナゴの群れ、カゴカキダイの群れ、アオリイカ(卵)、ヒラタエイ、ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウyg、キイボキヌハダウミウシ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ウデフリツノザヤウミウシ, ウミテング, ハナイカ, クロヘリアメフラシyg, シロウサギウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ウミテング登場

レア生物盛りだくさんでした!

昨夜の大雨の影響もほとんど無く、今日も水底は視界良好で快適でした。
湾内に流れ込む潮のおかげで、コンディションは引き続き安定傾向です(^^)

今日は午後から強風予報だったので、午前中にテンポよく2本潜ってきましたが、水中は予想以上に良い状態で、偶然のレア生物遭遇などもあり、とても濃い2ダイブでした~。

ワイドリクエストのゲストとともに、住崎、グラスワールドをあちこちくまなくパトロールしてきました。

よく遊んでくれるカメラ目線のイラや、

ウツボのクリーニングシーン(口の中にエビが乗ってます)、

リクエストのアオウミガメも2個体遭遇。

マクロではオオモンカエルアンコウygや、

久々に珍しいウミテングも発見!!

普通は砂地に居るイメージなんですが、なぜか岩場に(笑)

そして極めつけは、調査中のスタッフがなんと巨大マンボウに接近遭遇!!残念ながらガイドチームは見てません!写真ありません!なので疑惑のマンボウ!?(笑)
遭遇したスタッフによると至近距離で暫く追走。2m以上の巨体だったそうです!

春から初夏にかけてのこの時期は、そんな超レア生物との遭遇率がぐんと上がります。今年は予想外にいい潮が入っているので、この先も何かとんでもない生物に遭遇するかも知れませんよ~!

明日からの大型連休直前、コンディション良好でワクワクしますね~♪

というわけで、今日の写真は斎藤さんにお借りした5点でした。
どうもありがとうございました~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15~22℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ウミテング、イラ、キビナゴ大群、ハマチ群れ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ウツボ(クリーング)、クエ、テングダイ、オオモンカエルアンコウyg、

ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ(抱卵)、イロカエルアンコウyg、マンボウ、アオウミガメ、キイボキヌハダウミウシ、アオブダイ、キビナゴ大群

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アオウミガメ, ウミテング, イラ, ウツボ、クリアクリーナーシュリンプ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

本日も視界良好!

今日も透視度20m以上でした。

今日も引き続きクリアな潮が入って、水中はまるで春を飛び越えて真夏になったかの様なクリアな視界をキープしています。
陸上も、予報に反して午前中は日差しが差し込むほど。風も穏やかで、終わってみれば海上も一日ベタ凪ぎでした~。

さて、そんな今日の写真は越前からお越しのブルーマリンさんにお借りした写真5点です。

まずは水底20mからの景色。曇り空でしたがこんな感じです(^^)

視界が良いので、群れモノも全体が良く見えます。キビナゴの大群やカゴカキダイの群れ、各所でアオウミガメなども遭遇しています。

マクロではリクエストのオオモンカエルアンコウygや、

ジャパピグことハチジョウタツ(お腹パンパン抱卵中?)、

超ド派手なカラーリングのミアミラウミウシ、

産卵シーズン直前でキョロキョロしまくりのジョーフィッシュなど、

そろそろ始まる産卵ラッシュ直前、活性が上がってきた生き物たちも多く見かけました。
水温、透視度、ともにこのまま最高の状態が続いて欲しいですね~。

というわけで、ブルーマリンさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:12~18℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:20~25m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

カゴカキダイの群れ、ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、クマドリカエルアンコウyg、ミアミラウミウシ、ヒョウモンウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、アオウミガメ

オオモンカエルアンコウyg(ピンク)、オオモンカエルアンコウyg(白)、ビシャモンエビ、アナモリチュウコシオリエビ、バサラカクレエビ、コマチコシオリエビ、テングダイ、アジアコショウダイ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウyg, ハチジョウタツ, ミアミラウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

距離縮まった??

マクロからのワイド〜〜。

ここ最近、お昼から海が荒れる日々が続いていましたが、今日は終日穏やかに潜る事ができました!!

今日のダイビングでは1本目マクロ主体、2本目は透明度がよかったのでワイド主体で遊んできました。

1本目は久々にカエルアンコウ巡り〜〜。
現状、ピンク・薄ピンク・そして白と色々な色のカエルアンコウを見る事ができます。

今日見たうちの1匹は右の胸ビレにマニュキュアを塗ったみたいになっていました笑
おしゃれなカエルアンコウだな〜〜って写真みた時ちょっとびっくりしちゃいました(^^;)笑

カエルアンコウ巡りの最中にはこんな珍しい生き物にも遭遇!!!

ハナイカです。このハナイカは以前からずっといる個体と思われます。
もう数ヶ月は根の上に・・・。相当居心地がいいのかな〜〜??
もしかすると、もう1匹いてペアになっているかもしれません。

ここ最近の僕が担当しているブログの流れではヨコエビをご紹介する所ですが、今日はお休み。

ヨコエビ探しの代わりに、今日はシムランスを探してみたのですが、惨敗・・・。探している場所が悪いのかな・・・??早く自分で見つけた〜〜〜い!!!
修行が非常に必要です・・・汗

代わりに、その最中に見つけたちょっと珍しいウミウシを。

アカネコモンウミウシです。この個体もずっと根の上をうろうろとしています。
他にもピカチュウやボブサンなどなどウミウシもまだまだ豊富です♪

2本目からはワイドな視点で。

こんな感じでとても透明度がよかったので、
最近心の距離が縮まってきたと勝手に思い込んでいる、友達のウミガメくんに会いに行ってきました。

僕が行く時はいつもここにいる気がします。
よほど泳いでいないのか、それとも冬仕様なのか、ヒレから甲羅までコケがビッシリ。たわしでこすってあげたいくらいです(実際にやっちゃダメですが・・・^^;)

今日は20分以上遊んでくれました〜〜♪とても人なつこく、可愛い〜〜(^^)
行くたびに長い時間遊んでくれるようになっている気がします。

その20分の間には、こんな2ショットも撮れちゃいました!!!

カメラ目線になってくれずでしたが、こんな愛想のいいウミガメ他のエリアではあまりいないのではないかな〜〜??カメラ目線してくれるようになるまで心の距離を縮められるように頑張ります。

明日以降は引き続きヨコエビ捜索かな〜〜??
マキエホテイヨコエビかニシキスベヨコエビを見つけたい・・・。

時間を見つけては探していきたいと思います。

本日のお写真はYoさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10〜16℃
  • 水温:16〜17℃
  • 透視度:20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、ハナイカ、ウデフリツノザヤウミウシ、ボブサンウミウシ、アカネコモンウミウシ、テングダイ、コブダイ、アオウミガメ、イロカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、ソラスズメダイの群れ、キビナゴの群れ、オニヒトデ、マツバギンポ、ミアミラウミウシ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アオウミガメ, ハナイカ, アカネコモンウミウシ, ソラスズメダイの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

旬ネタです。

今日も春の強風が続いています。

朝は超ベタ凪ぎで穏やかな海でしたが、今日もお昼前から春の強風が吹き荒れて、ボートのロープが切れてしまうほどの大波に。。。

そんなわけで午後はクローズになってしまいましたが、水中は久々にスコーンと抜けて、20m以上のクリアな視界でした。

さて、そんな今日の写真はDAIMONさんにお借りした、旬ネタ4点です。

まずはアマミスズメダイyg あちこちに幼魚が定着しています。

婚姻色のヒメギンポ。産卵シーズン真っ只中です。

珍しいビシャモンエビ。ギザギザがカッコいい~。

コマチコシオリエビ。低水温の今、撮りやすいですよ~。

最後はオオモンカエルアンコウyg 可愛いサイズです。

もうそろそろ春濁りかと思えば、逆に透視度、水温、共にぐんと良くなって、明日以降もとても楽しみです。

というわけでDAIMONさん、素敵な写真をありがとうございました。

明日はお天気、海況、共に抜群の予報です!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14~21℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:20m
  • 波高:1~3m

観察された主な生き物

ヒメギンポ(婚姻色)、タテジマヤッコyg、オオモンカエルアンコウyg、ビシャモンエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、ミギマキ群れ、テングダイ、ジョーフィッシュ、アマミスズメダイyg、サガミイロウミウシ、クロスジギンポ、コマチコシオリエビ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ビシャモンエビ, コマチコシオリエビ, アマミスズメダイyg, ヒメギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, 出雲ビーチ