串本のダイビングポイント / 吉右衛門

台風の影響が…

東風が強くなって来た~!

台風の予報が変わって直撃は免れるコースになり、最悪の事態にはならなそうになってきました。ですが、やはり台風の影響は確実に来ており、東風が強く水面移動がかなりしんどい感じに.…

そんな今日はイスズミとアンドの鼻にいってきましたー!

まずは、イスズミのアイドルのハナゴンべ。

備前の小さい子もいいけど、大きい子にも違った良さがあります!

次は、近場ではたま~に見かけるメガネゴンべ。

メガネ状の模様はいったいどのように進化してその形に落ち着いたのでしょうか?

産卵床の根元にいたワニゴチ?の幼魚。

よ~く見ると右下に.…

もう一匹居ました~!ガイドしてるときは全然気付きませんでした。

アンドと言えば、でおなじみのミジンベニハゼ。

今日は深場のブイ&流れに逆らっていかないといけないハードコンディションでしたが、頑張って見てきました!

そのそばにあった二枚貝の中からこんにちわ。モンハナシャコyg

せっせと中の砂を運び出して巣作りをしていました~!

最近活発なアデウツボyg。

口の中が明るい黄色。大きくなる前に目に焼き付けておかないと!

今日の写真は「MATHUMOTO」さんにお借りしました!ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:26℃
  • 水温:27℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ハナゴンべ、ニザダイ、モンハナシャコ、ワニゴチyg、ムラサキウミコチョウ、メガネゴンべ、コロダイ、ミジンベニハゼ、ウミエラ、ウミタケハゼ、アザハタ、アデウツボyg

串本のダイビングポイント

アンドの鼻, イスズミ礁, 吉右衛門

1日1アンド

今日もベタ凪ぎで最高でした~。

今日も静かな秋晴れ&穏やかな海況が続いています。水中も平均20mの視界で温度も26℃をキープ。皆さん快適に楽しく遊べています(^^)

期間限定「アンドの鼻」の解放から2週間と少しが経ち、ポイントの生物情報が整ってきました。このところ1日1回はアンドに入るパターンが続いていて、毎日楽しく?探索を続けています。

大発生中のミジンエリアはメインの1カ所にとどまらず、かなりの広範囲に同じ様な環境が広がっていて、相当な数が定着している様です。今日もまた新たな金脈を発見しました~♪

フジツボハウスに住むオーソドックスタイプから、

小さな巻貝に住むタイプ、

巨大巻貝の豪邸に住むタイプなど、バリエーションも豊富です。

そのほか砂地では、ツバクロエイやセミホウボウなどにも遭遇しています。

また珍魚が多数出現中のグラスワールドでは、ニシキフウライウオや、

ギンポハウスに合計5匹のコケギンポ、

2年目のネジリンボウも元気モリモリです。

赤が綺麗なリュウキュウイソバナには、クダゴンベと、

ガラスハゼが仲良く同居しています。

そのほか、アサヒハナゴイやベニカエルアンコウ、ハナダイ&ハナゴイ、カゴカキダイの群れも増量中。再び口内抱卵を始めるイシモチ達もいて、秋に入ってもまだまだ賑やかになりそうで楽しみです(^^)

以上、本日の写真はSEIさんにお借りしたマクロ8点でした。
SEIさん、どうもありがとうございました~!!

明日からお天気は雨に向かう下り坂予報ですが、曇天の海も活性が上がって意外と面白いんです(^^) さて何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:21~28℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

イサキ群れ、オオモンカエルアンコウyg、ヒオドシユビウミウシ、イタチウオ、クロフチウミコチョウ、テヌウニシキウミウシ、イチモンジハゼ、キンギョハナダイ群れ

コロダイ群れ、ツバクロエイ、ウミヒルモ群生、ミジンベニハゼ、サツマカサゴ、ミナミハコフグyg、ハダカハオコゼ、セミホウボウ、ゾウリエビ、テンスyg、アカスジウミタケハゼ

アサヒハナゴイyg、ベニカエルアンコウ、クダゴンベyg、ガラスハゼ、イソバナガニ、コケギンポ、ネジリンボウ、ジョーフィッシュ、ハタタテハゼ、カゴカキダイ群れ、タツノイトコ、ニシキフウライウオ

串本の生きもの

クダゴンベ, コケギンポ, ガラスハゼ, ニシキフウライウオ, ネジリンボウ, ミジンベニハゼ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, アンドの鼻, 吉右衛門

うねり終息へ。

今日は外洋も入れました~!!

しつこい台風のうねりは今日も少々残っていましたが、今日一日で次第に治まってきて、夕方の海は久々に静かな凪ぎになりました(^^)

少々のうねりは覚悟のうえで!? 今日は浅地へもチャレンジ! 根の上はそこそこ揺れましたが、視界は良くて大揺れもそれなりに楽しかったです。

さて、そんな本日の写真は、昨日に続きNIGHTOさんにお借りしました。

浅地は透視度良くて最高~! 若いツムブリがうろうろ、

キンチャクガニや、

モンハナシャコもうろうろしてました。

そしてNIGHTOさんが大きいサメにも遭遇。証拠写真程度ですが(((^^;

イスズミ礁では定着中のハナゴンべや、

秋になってようやく群れ出した、チョウチョウウオの群れも出てます。

写真はありませんが、200匹ほどの群れも目撃! また行かなくちゃです(^^)

猛烈台風18号のうねりがようやく終息しそうで、明日からは穏やかな海が戻りそうです(^^) 19号、20号も近づいてきませんように。。。

以上、NIGHTOさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23~28℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ニザダイ&メジナ群れ、タカサゴ群れ、マアジyg群れ&ツムブリ、タイガーシャーク、ニセカンランハギ群れ、ムレハタタテダイ、キンチャクガニ、マツバギンポ

アカカマス群れ、キホシスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、セナキルリスズメダイ、オトヒメエビ、アカツメサンゴヤドカリ、コマチテッポウエビ

ニシキウミウシ、カノコイセエビ、ハナゴンべ、チョウチョウウオ群れ、オキナワベニハゼ、カガミチョウチョウウオ、イソバナガニ、クエ、サザナミヤッコ、ベラギンポ

カゴカキダイ群れ、アサヒハナゴイyg、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、クダゴンベ、キンギョハナダイ群れ、ハナゴイ群れ、ホウライヒメジ群れ

串本の生きもの

キンチャクガニ, モンハナシャコ, ハナゴンベ, ツムブリ, チョウチョウウオ, タイガーシャーク

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 浅地, イスズミ礁, 吉右衛門

今日も良い海です☆

群れがいいいいっぱいです!

こんにちは!今日は3連休最終日、たくさんの方にお越し頂き、ありがとうございました!!!たくさんの方にお会いできて、私も嬉しい連休となりました。安全潜水、ありがとうございます♡♡(*^_^*)♡♡どうも、ヒトミマリです!

今日は、ともももさんにお写真をお借りしました!

まずは、水面のキラキラ。お写真に撮っていただくと、とてもキレイです♡

サンゴとキンギョハナダイ☆キレイでした! 

オオモンカエルアンコウが、ロープについてたのが泳いできました!岩場に着底したら、テクテク動いて、かわいかったです。 

こちらは、タルダカラ。ウミウサギ貝に似ていますが、ゴツゴツした出っ張りが出ているのが特徴です。中の貝はとてもキレイです。

こちらは、モンハナシャコ。キョロキョロしてかわいい子です。

ともももさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!!

明日からも良い海でありますように~!(*´▽`*)

では、また!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~31℃
  • 水温:23~25℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

イサキ群れ、アカツメサンゴヤドカリ、ミツボシクロスズメダイYg、コイボウミウシ、キホシスズメダイ群れ、モンハナシャコ、コガネスズメダイ群れ、サザナミヤッコ、ニジギンポ、タルダカラ、クリイロサンゴヤドカリ、オニカサゴ

ジョーフィッシュ、クダゴンベ、キビナゴ群れ、アオヤガラ、キンメモドキ、アザハタ、ベニカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、クエ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, キンギョハナダイ, モンハナシャコ, タルダカラ, 水面のキラキラ, 水面

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 二の根, 吉右衛門

島野がんばってます!

島野ガイドです!

こんにちは!島野がちょっぴりブログ苦手なので、今日はヒトミマリが代筆します!ちなみに、昨日のブログも島野です・・・Facebookの島野のアカウントとシーマンズのアカウントが連動していて、なぜか島野も西表へ行っているみたいになっているのですが、島野・人見は留守番です。こちらはこちらでちゃーんと、串本で留守を守り、頑張ってますよ。

そして諸事情により今日もガイドは島野です。目が見えない島野、普段あまり潜らない島野、頑張りました・・・!!そしてそして、今日もお写真はナースさんからお借りしました!

まずは、トビギンポ、ちっちゃーい!!体と背景の砂との境目が見えるかな~?

アオギハゼ、キレイ☆島野渾身のご紹介ネタだったようです。

カイメンガニ、おもしろいヤツ!かわいい☆

ヘビギンポ、かわいいですね~!サンゴの上にいたみたいです。

ボラダイルツノガニ、背景もキレイな所で発見したようです、美しい。目がくりっと黒目がちです。

最後はこちら、ミスガイ。キレイですね、光ってます。

島野渾身の3ダイブガイド、今日も無事に一日が終わりました。ナースさん、素敵なお写真をたくさんお貸しいただき、ありがとうございました!

明日はどんな海かな~!ではでは、またー。

そうそう、感染性ウイルス性胃腸炎、チョー流行っているみたいです。マジ死にますこれ・・・皆様も、どうぞお気をつけて((+_+))

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:17~21℃
  • 水温:17.8℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

メジナ・ニザダイ群れ、

串本の生きもの

ミスガイ, カイメンガニ, トビギンポ, ボラダイルツノガニ, アオギハゼ, ヘビギンポ

串本のダイビングポイント

備前, イスズミ礁, 吉右衛門

ここは竜宮城⁈

ウミウシだらけ~!

串本のガイドの中でもアイデンティティがパンダ🐼で定着してきている上田です!

こんな格好で潜っていたらそうなるか.…

でもまだまだパンダ色が強い進化を残してるので楽しみにしていてください!

今日は徳之島ツアーでも一緒だったやいちゃんとのマンツーマンガイドでした!

まずは白いオオモンカエルアンコウYg

1人で潜った時は見つけれなかったけれども、今日は何とか見つけることが出来ました!

このくらいの大きさが可愛くて写真も撮りやすいですね~!

にしても、白で目立ちやすいのに見つけにくい‼さすが隠れるのが仕事の魚ですね~

その他に見つけた生き物は、ほとんどウミウシ!今日紹介した中でいちばん大きいミアミラウミウシ。

次から一気に小さくなっていきます。お初にお目にかかりましたセンヒメウミウシ。

最近は5mmサイズがよく目に飛び込んでくるようになってきて魚を見ていない気がする…

このサイズになるとたまに何ウミウシか分からなくなることがあるんですよ。まだまだ見慣れてない、知識がないからなんでしょうか?

この子もそう。テントウウミウシ1mm。

最初はウミウシかも疑いました。ちょっと自分でもこのサイズが見えるのかとびっくりしています。

入社した時はこのサイズを紹介するなんて考えもしなかったのに、一年で大きく変わってしまいました。

そしてここからは怒涛のリュウグウウミウシ!

リュウグウウミウシyg!

これはコミドリリュウグウウミウシ!

これもコミドリリュウグウウミウシ!

今日はやたらリュウグウウミウシ系を見つけました。これはもう竜宮城といっても過言はない!カメもいるし!

…冗談はこのくらいにして

ここ数カ月で一気にマクロの目に、特にウミウシの目になりつつあるのですが、その弊害があって見つけても何ウミウシかが分からない!調べても似たようなものが多い!ってなって困ることが多いんですよ。

なので誰か!いい勉強法を教えて下さい.…

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:14℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ミアミラウミウシ、ニセハクセンウミウシ、コナユキツバメガイ、クロヘリアメフラシ、ゴシキウミウシ、アオウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、カモハラギンポ、ワモンダコ、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ、オオモンカエルアンコウYg、テントウウミウシ、ジョーフィッシュ、アオサハギ、コミドリリュウグウウミウシ、トラウツボ、

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 吉右衛門

ヒオドシユビウミウシ

予報に反する強風になりました。

今日も気温は低めのスタートでしたが、昨日までの風は治まり、スッキリと晴れて日中は14℃まで気温が上がりました。このまま穏やかに行くかと思いきや、午後から風が吹きだして、夕方にはなかなかの大波になってしまいました。
それでも潜ってしまえば水中は視界良好で、水温こそ低めですが今日も楽しく遊べています(^^)

さて、今日も写真はJUNJUNさんにお借りしました。

まずは深場のハナヒゲウツボyg 元気そうでした。

最近姿を見ていなかったアデウツボygも健在でした。

低水温には弱そうなワライヤドリエビ。あまり動けません。

クダゴンベは相変わらず元気です。数個体定着中です。

吉右衛門からはアミメウマヅラハギの目元のカットと、

最後はヒオドシユビウミウシのキレイなカット。

真冬なので寒いのは当たり前ですが、早く暖かくなって欲しいところです。
JUNJUNさん、連日ありがとうございました(^^)

明日は更に穏やかな予報になっています。久々に外洋も行ってみようかな~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:3~13℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオヤガラ群れ、ハナヒゲウツボyg、イソバナカクレエビ、コガネスズメダイ群れ、ヒロウミウシ、アデウツボyg、チャイロマルハタ、ヤッコエイ、ハチジョウタツ、ワライヤドリエビ、クダゴンベ、ホウライヒメジ群れ

コロダイ群れ、イサキ群れ、タテジマヤッコ、マダラエイ、ハナミノカサゴ、オヨギベニハゼ、ヒオドシユビウミウシ、イセエビ、アミメウマヅラハギ

串本の生きもの

クダゴンベ, ワライヤドリエビ, ハナヒゲウツボyg, ヒオドシユビウミウシ, アデウツボyg, アミメウマヅラハギ

串本のダイビングポイント

住崎, 吉右衛門

ウミウシフォトダイブ!!

顕微鏡モードを極めてもらいました!!

今週の平日は、穏やか〜〜な日々。
平日らしく少人数でのチーム編成なので、今回はゲストさんと顕微鏡モードの特訓&ウミウシの探し方ダイビングをしてきました〜〜。

じっくりと1つの事に特化したダイビングをできるのも平日の醍醐味。
顕微鏡モードを極めてもらおうと色々レクチャー。

という事で、大きさ1cm以下の物がほとんどのダイビングです笑

コツを掴めば、こんな感じで触角のヒダまでバッチリ写していただけるように♪
1日3ダイブしたら、劇的に写真のレベルがアップ!!!

その後は、バシバシと撮っていただけるように!!!

2匹のニセハクセンミノウミウシの目が両方とも写っている写真まで撮っていただいていて、すごく楽しそうに写真を撮っている姿を見れてこちらも嬉しい気持ちになりました〜〜(^^)

2日目になれば難易度Sのホシアカリミノウミウシもこの通り!!!
もう顕微鏡モードは説明不要!!
後は楽しく撮っていただくばかり!!!

今回はミノウミウシがメインでしたが、イロウミウシもたくさん見れています。

1cm以下ばかり見ていると、大きさの尺度が変わってくるらしいです笑
ジャパピグが大きく見えるようになったらしく、最終的には、1ショットで泳いでいるジャパピグを撮っちゃうなんて事も。

もうTGの顕微鏡モードはマスターしちゃいました!!!

今の時期の平日はゆっくりと潜れる日が多いです!!
ウミウシの撮り方を練習したい。じっくり写真撮りたいなど要望が撮りやすい時期。

平日お越しいただければ、リクエストにも応えやすいですよ!!
ぜひ、この時期を狙ってお越しくださいませ〜〜。

本日のお写真はカオリンにお借りしました。
ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6〜14℃
  • 水温:18.6℃
  • 透視度:20m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

セリスイロウミウシ、セスジミノウミウシ、ミドリリュウグウウミウシyg、イナバミノウミウシ、ヒカリボヤ、コミドリリュウグウウミウシyg

キイロワミノウミウシ、ネアカミノウミウシ、セリスイロウミウシ、ナンヨウウミウ、ホシアカリミノウミウシ、サラサウミウシ、フジイロウミウシ、ブリ、アジの群れ、ウデフリツノザヤウミウyg

シラユキウミウシ、ルージュミノウミウシ、ヒロウミウシ、サガミリュウグウウミウシyg、ケラマミノウミウシyg、ニセハクセンミノウミウシ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ニセハクセンミノウミウシ, ホシアカリミノウミウシ, キカモヨウウミウシyg, ケラマミノウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 吉右衛門

ウミウシサーチ週末版開催デーでした!!

たくさんのウミウシに塗れてきました。

今日は1月最初の週末版ウミウシサーチ!!!
水温もウミウシのゴールデンゾーンになってきて種類も増えてきました!!!

今日は、やっとになりましたが2mmサイズのピカチュウを発見!!!!

5mm以上の個体は何回か今シーズン出会いましたが、
やっと出会う事ができて嬉しさ倍増♪

最近ピカチュウの出が遅くなってきているので、なかなかハードです(^^;)

そして、久々に出会った、アカスジツガルウミウシyg。
丸っとしていて雪見だいふくのようなフォルムです。

今日は、水中が暗いわけでもないのに、ヒカリウミウシ系のウミウシも元気に散歩中!!!

今日はウミウシの活動が活発でした(^^)

明日も引き続きウミウシサーチの予定です!!!
明日も今日と違ったウミウシに出会える事を祈って、全力で探してきま〜〜す!!!

今日はこれから、「本州最南端」の火祭りが開催されます!!
この後、行ってきま〜〜す(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4〜12℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ナンヨウウミウシ、ニセハクセンミノウミウシ、アカメミノウミウシ、ハクセンミノウミウシSP−3、ネアカミノウミウシ、セリスイロウミウシ、サラサウミウシ、セスジミノウミウシ、トンプソンコトリガイ、サンカクウミウシ、キイロワミノイウミウシ、コトヒウメウミウシ、チャイロオウカンウミウシ、フジエラミノウミウシSP、キカモヨウウミウシyg、スルガリュウグウウミウシyg、ミドリリュウグウウミウシyg、コミドリリュウグウウミウシyg、ベッコウヒカリウミウシyg、ハクテンミノウミウシ、アマクサアメフラシyg、イソウミウシSP、ウデフリツノザヤウミウシyg(ミリチュウ)、アマクサヨウジ

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシyg, アカスジツガルウミウシyg, ベッコウヒカリウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 吉右衛門

ハチジョウタツ

最南端にも寒波襲来。

昨夜からの寒波の影響で今朝の気温は4℃(*_*) 寒さが苦手なガイドは迷わずカイロを貼り、充電式カイロもインナーに忍ばせて過ごしました(((^^;
陸上はなかなかの冷え込みとなりましたが、水中は18℃をキープしていて視界も良いので、飛び込んでしまえば快適に遊べています。

さて、写真は昨日に続きJUNJUNさんにお借りしました~。

まずは砂地の住人ネジリンボウ。水温耐性高めの共生ハゼ。

ガラスハゼも低水温にはめっぽう強いタイプです。

オルトマンワラエビは美背景フトヤギと共に。

こちらも美背景ミノイソギンチャクとミナミクモガニ。

ニシキフウライウオは相変わらずあちこちに定着中です。

寒さが増すなか、ハチジョウタツは個体数増加中です。

最後は安全停止中に纏わりついてきたカイワリの赤ちゃん。

ほかにも冬らしいカスザメからウミウシあれこれ、南方種のホタテツノハゼにチャイロマルハタなど、1月になっても生物豊富で楽しく潜れてます(^^)d
空いてる今こそのんびり遊べるチャンスですよ~。

というわけで、JUNJUNさん、連日キレイな写真をありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:3~9℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ゴシキミノウミウシ、ミヤケテグリ、ヒメイソギンチャクエビ、ミナミトゲアシガニ、ハリセンボン、メジナ群れ、マアジ群れ、コロダイ群れ

イソバナガニ、ネジリンボウ、ワモンダコ、ガラスハゼ、アカホシカクレエビ、オルトマンワラエビ、ハチジョウタツ、クマノミyg

チャイロマルハタ、カスザメ、ホタテツノハゼ、チンアナゴ、ミノイソギンチャク&ミナミクモガニ、ニシキフウライウオ✖4、サガミミノウミウシ、ハチジョウタツ、ウミカラマツエビ、ジョーフィッシュ、アオサハギ、オオモンカエルアンコウ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ガラスハゼ, ネジリンボウ, オルトマンワラエビ, ニシキフウライウオ(ペア), ミナミクモガニ, カイワリyg

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 吉右衛門