串本の生きもの / ボロカサゴ

ダブル台風発生!?

今日も透視度抜群! 最高でした!!

台風が洋上にダブルで発生していますが、現状は全く影響なし! 今日もお天気は穏やか。予報に反して晴れ間も出たので、陸上もポカポカ陽気になり、昨日に比べ潮の流れも少し落ち着いて、外洋も近場も潜りやすい穏やかなコンディションに恵まれて最高のダイビング日和でした(^^)d

朝イチは一番人気の浅地へ! 最高に青かったです♪

マダラトビエイやカマスサワラの群れも出て迫力満点!爽快ダイブでした。

そして2の根では今日もボロカサゴをサクッと観察し、

安全停止間際にはイボダイygの住み着くクラゲにも遭遇。

今日も入ったアンドでは、モンダルマガレイや

豊富なミジンでたっぷりと遊んできました。

高水温でまだまだ元気なミジンたちです。

そのほか、珍しいハナデンシャにも遭遇して超ラッキーな1日でした。
このままコンディションキープしてくれます様に~!!
連休に台風来てくれません様に~!!

以上、写真は今日もZONOさんにお借りしたマクロ6点でした。
どうもありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:20~28℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:20~30m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キビナゴ群れ、マダラトビエイ、カマスサワラ群れ、メジナ&ニザダイ群れ、ムロアジ群れ、ツムブリ群れ、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、キンチャクガニ、マツバギンポ

ボロカサゴ、キンメモドキ群れ、スジハナダイyg、アカオビハナダイ群れ、スジハナダイ群れ、ヤセアマダイyg、クダゴンベ、イソコンペイトウガニ、キンギョハナダイ群れ、マダラトビエイ

ケラマハナダイ群れ、モンダルマガレイ、ミジンベニハゼ、ハダカハオコゼ、ミナミハコフグyg、ミノカサゴ、ハナデンシャ、スイジガイ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ

串本の生きもの

ミジンベニハゼ, ボロカサゴ, イボダイ, モンダルマガレイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根, アンドの鼻

シロクマ登場!

急流が入るも水中視界は30m級に!

今日は予報に反して雨はほとんど降らず、風も強まる事なく海上はとても静かな状態でした。そして何より黒潮の押し込みが入ったため、透視度が劇的に上昇~♪ 水温も再び27℃まで上がって、皆さん快適に楽しく遊べています(^^)

風が穏やかだったので、朝イチは2の根にも入れました。曇天でうっすら暗いものの視界は30m級と超爽快!! 深場では珍魚ボロカサゴに再会できました。

ボロカサゴ 紫だと思っていたけど赤い子でした。まさか別個体!?

近くにはオドリカラマツに住むクダゴンベが多数。

そして今日もアンドでは大量のミジンベニハゼを観察。

かわいい白いお家に住む子も定着してます。

ウツボと仲良しなクリアクリーナーシュリンプや

15mmのネジリンボウのチビちゃんも新たに発見。

そして最後は久々の登場、シロクマyg 20mm
なみよいくじらさん、情報ありがとうございました(^^)

今日も湾内に強い流れが入って、明日以降もしばらく水中のコンディションは良さそうですよ~! たのしみたのしみ~(^^)

以上、今日の写真はZONOさんにお借りしたマクロ7点でした。
どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:20~26℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:20~25m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、ボロカサゴ、スジハナダイ、クダゴンベ、ミドリリュウグウウミウシ、ハタタテハゼ、メリベウミウシ、ホンドオニヤドカリ

モンハナシャコ、チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ、クマドリカエルアンコウyg、イロブダイyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、ツバメウオ、スミツキベラyg

アサヒハナゴイyg、クダゴンベ、ネジリンボウ、クロメガネスズメダイyg、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、カゴカキダイ群れ、タツノイトコ

ミジンベニハゼ、ホタテウミヘビ、ハダカハオコゼ、ミナミハコフグyg、ミノカサゴ、クリアクリーナーシュリンプ&ウツボ、アザハタ&ネンブツダイyg群れ、ネジリンボウyg

串本の生きもの

クダゴンベ, クマドリカエルアンコウyg, ミジンベニハゼ, クリアクリーナーシュリンプ, ボロカサゴ, ネジリンボウyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根, アンドの鼻

謹賀新年

本年も宜しくお願い致します。

2025年元旦の今日は、お天気も海況も穏やかで最高の初潜り日和に恵まれました。年跨ぎでキレイな潮も入り込んでくれた様で、水中のコンディションも上昇~!! 幸先の良いスタートが切れました(^^)。

そんな今年初のお写真は、パンダさんにお借りした5点です。

まずは、どことなく縁起が良さそうなボロカサゴ。

おめでたい紅白のクマドリカエルアンコウも健在です。

砂地ではツバクロエイにも遭遇してラッキーでした。

こちらはテングダイとダイバー。凪ぎ、快晴、良い潮で水中青い(^^)

最後は巳年にちなんで、ハナヒゲウツボyg すくすく成長中。

串本の海は、今年も穏やかでキレイな幸先の良いスタートとなりました。
皆さんにとって良い一年になります様に~(^^)

以上、パンダさん、素敵なお写真をありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~13℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

マアジ群れ、ニシキフウライウオ、ジョーフィッシュ、キンギョハナダイ群れ、ナンヨウハギyg、タカサゴ群れ、コガネスズメダイ群れ、ウツボ

ハナヒゲウツボyg、イソバナガニ、コミドリリュウグウウミウシ、ネジリンボウ、カゴカキダイ群れ、ハナゴイ&キンギョハナダイ群れ、ホウライヒメジ群れ、ハチジョウタツ、イソコンペイトウガニ

アカホシカクレエビ&オドリカクレエビ、ボロカサゴ、ツバクロエイ、オオモンハタ群れ、クマドリカエルアンコウ、タテジマキンチャクダイyg、セボシウミタケハゼ、テングダイ、チャイロマルハタ、ナガヒカリボヤ

串本の生きもの

テングダイ, クマドリカエルアンコウ, ツバクロエイ, ハナヒゲウツボyg, ボロカサゴ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, アンドの鼻

備前のあちこち

エリアを分けて。

もう12月目前。寒いですね・・・冬は苦手(;^ω^) どうも、ヒトミマリです。

今日は、朝イチは北の根へ、そして2便目からは備前の北と南のエリアをわけての3航海です。

生き物は変わらず豊富で、毎日たくさんの生物に出会えます。お写真はYOSHIさんにお借りしました。

「ボロカサゴと、上手に隠れている甲殻類」とのリクエストを頂戴し、ボロカサゴを捜索してきました。昨日からまた随分と移動していましたが、無事に見つけられて良かったです。思ったより大移動好きな子です。

こちらは、イソギンチャクエビ。小さな小さな子で、よく見えていないまま、アカホシカクレエビが前まで住んでいたこともあって「アカホシカクレエビ」とスレートに書きましたが、嘘でした。ごめんなさい。尾っぽのカラーやハサミ、体の模様も少しずつ違っています。でも、相変わらずこのイソギンチャクのモシャモシャはキレイ。

お次は、ナカザワイソバナガ二。冬らしい、まるで木枝に粉雪が降り積もっていくような一枚。

お次はクマドリカエルアンコウのYoung!1cmくらいのちびっこちゃんでしたが、そんなに小さな時からすでに、オレンジと白の体色がくっきりで美しいです。お写真は、撮りづらーいところにいました~(;´∀`)

ジョーフィッシュは、ヒトに慣れているとはいえ、やはりずっとライトに照らされるのはイヤみたいで、途中何度か貝で、巣穴の入り口に蓋をしようとしていました。「もうやめてんか~」とでも言いたそうなお顔?!

YOSHIさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました。なんとか無事にリクエストにお応えでき、ホッとしています( ´艸`)笑 しかしこの珍しいボロカサゴも、毎日大移動しているので、いつか見失っちゃう日が来るのかな・・・?でも、町内のダイビングショップが皆、仲良しなので、見かけたら教え合いっこしているので、誰かが見つけられるうちは、無事に見られるかもしれないですね~!

明日も、いるといいなぁ(*´ω`*)

ではでは、また明日!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:9~17℃
  • 水温:22.4~23.0℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンチャクガニ、キンギョハナダイ、キホシスズメダイ、テングダイ、ミギマキ、ミツボシクロスズメダイyg、コガネスズメダイ、ヤナギウミエラ、テンスyg、クエ、ユカタハタ、タテジマキンチャクダイyg、スジアラ、キンメモドキ、イセエビ、アカマツカサ、アカゲカムリ

ボロカサゴ、ニシキフウライウオ、ガラスハゼ、イセエビ、キンギョハナダイ、スジアラ

アマミスズメダイyg、コマチコシオリエビ、コマチテッポウエビ、アカホシカクレエビyg、ヒトデヤドリエビ、ニシキフウライウオ、クマドリカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, クマドリカエルアンコウ, イソギンチャクエビ, ボロカサゴ, ナカザワイソバナガニ

串本のダイビングポイント

北の根, 備前南, 備前東

大捜索~ぅ!

あちこち行かないで~!

最近、左まぶたがよくけいれんする。気持ち悪いですよね~、これ。よくある、ピクピクするやつではなくて、急に断続的にまぶたが麻痺するというか、動きづらくなる感じで、もう、自分の顔ながらも、顔に違和感ありありのヒトミマリです((+_+)) 脳ドックとか、精査したいけど、田舎だし病院が無いので、ちょっと様子見中です。時々妙な顔つきになりますが、機嫌が悪いわけではないですよ~(-_-;)

そんな今日も、生き物いっぱい。見るものがたくさんです!

まずこちらは、コロダイの若魚。まだ、サイズの小さな、20cmくらいの子でした。これがおっきくなるんだもんな~!元気に大きくなれよ~!

そして、たくさんのガイド陣で大捜索。けっこう動いてました。ボロカサゴ。

写真を撮っている間にも、行ったり来たり。もぞもぞとよく動いています。明日にはもう見つからないかもな~(;^ω^) しかもどんどん深い方へ移動していたので、見たい方はナイトロックスタンクの使用を推奨します。お写真は、そんな貴重なボロカサゴの正面顔。目の位置が、わかるかな~?

こちらは、コガラシエビ。ボロカサゴに話題を持って行かれがちですが、こちらも十分珍しいエビです!きれい!

そして、本日発見、オレンジが鮮やかな、キレイなオオモンカエルアンコウYg。お口がポカーンと開いてます(笑)

それから、こちらも珍しい、ガンガゼエビ。小さくて、ガンガゼカクレエビと水中で識別しづらかったですが、後で色々な方向から撮っていただいたお写真を確認すると、ガンガゼエビでした。撮るのが激ムズですが、撮れたらすごく美しい被写体。このお写真だと、中央左よりの、紫がかっているのが、それですね!

お次はソメワケヤッコYg!くっきり色彩の美しい子。

そして、そして、タスジウミシダウバウオ!昨日見つけた時から「明日ガイドさせていただく○○さんに見せてあげたいな~」と思っていたので、今日無事にご紹介出来て嬉しい。色合いの良いところを背景に撮っていただけました。うしろのウミシダの玉ボケがキレイ。

テヅルモヅルカクレエビは、最後にオマケでご紹介しましたが、根の上がすごくうねっていて、お写真がすごく難しい状況の中でこんなにもキレイに撮っていただけました。社長が「フォトコン出してもらわな!」と何度も言ってましたよ!

他にも多くの方にぜひフォトコンチャレンジしてもらいたいです♪言うまでもなく、人の感性は色々なので、上手いとか苦手とかに心をしばられず、自由な発想で撮っていただいたお写真を皆様からたくさん提供していただけたら、きっとフォトコンもさらに盛り上がると思います♪…という私は写真、大の苦手ですが(苦笑)

バンドウさん、素敵なお写真をたくさんお貸しくださり、ありがとうございました!フォトコン出しましょ~ね~!

さて、明日もボロカサゴが無事に見つかりますように~!(>_<)

ではでは、また~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:11~17℃
  • 水温:22.3~22.4℃ ←22℃台になってきました!
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、コロダイYg、タスジウミシダウバウオ、テヅルモヅルカクレエビ、アジアコショウダイYg、ハタタテハゼ、クマドリカエルアンコウ、フエヤッコダイ

コガラシエビ、ニシキフウライウオ、アデウツボ、カモハラギンポ、イスズミ、コケギンポ、オオモンカエルアンコウYg、ガラスハゼYg、ムチカラマツエビ、ガンガゼエビ、クロホシフエダイ群れ、アカヒメジ群れ

ミナミハコフグYg、コブダイ、クエ群れ(超巨大なクエが5匹も連なって泳いでました!!)、ニシキフウライウオ、アオサハギYg、ボロカサゴ、ニシキフウライウオ(ニシキフウライウオは今日7匹もご紹介しました)

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, タスジウミシダウバウオ, テヅルモヅルカクレエビ, ソメワケヤッコ, ボロカサゴ, コロダイ, コガラシエビ, ガンガゼエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 塔の沖

何がどうなっているのか

嬉しい混乱。

今日のランチ時、ゲスト様と焼き芋を食べていて、シルクスイートが甘くて美味しいと聞いたので、今日の仕事帰り、オークワへ寄って買って帰ろうと思う。どうも、ヒトミマリです(*^▽^*)

今日は、お写真が無いので、過去にお借りしたお写真をまたお借りしまーす!

最近、珍しいはずのお魚たちが多くて、もはや、何が珍しくて何がそうでもないのかが、分からなくなりそうですが…

まずは今日も確認。ボロカサゴ。胸鰭がレース柄。

似た形で、ずっと定着してくれている、ハダカハオコゼ。

このまま今日は珍シリーズでいきましょう。ニシキフウライウオ。

そして、残念なことに、写真がなーい!!ですが、ガンガゼエビ、それから、めちゃくちゃ珍しい、センネンダイも見られました!千年に一度しか水揚げされないくらい珍しい、インド太平洋の熱帯地域に生息しているフエダイ科の魚だそうです。似た魚に、コショウダイというのがいるのですが、尾びれの柄が違っていて、ドット柄ぽいのがコショウダイ、ザクッと入った縞模様ならセンネンダイ。過去にもセンネンダイを見たことがあるのですが、社長に話すと「めちゃくちゃ珍しい」と言われました。そのうち誰かに写真に撮ってもらいたいものです。センネンダイは、過去のブログに一枚もお写真をお借りしたこともないみたいで、載せられないのが残念。

今年はずーっとハダカハオコゼが定着してくれていて、スレートに「珍」と書くのもおこがましいような気がするし、それに、あちこちで出現していて、もはや、何が珍しいのかわからないニシキフウライウオなんて、紹介するのを忘れて帰って来ちゃいそうになることもあるくらいだし、クダゴンベなんて同じ場所に2個体いるし、なんだか、今日のセンネンダイも含めて、「珍」生物がいっぱいです。なんて魅力的な串本の海かな。

明日は、クリスマスツリーの飾りつけ。明後日、水中にツリーを設置予定です。今年はちょっぴり早いツリー設置です。たくさんの方が楽しんでくださると嬉しいなと思います。

それから、急に寒くなってきたので、温かいものを食べて、たくさん寝てくださいね(*´▽`*) それじゃ、また。

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:9~16℃
  • 水温:23.4~23.6℃
  • 透視度:7~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ツノダシ群れ、コガネスズメダイ群れ、キハッソク群れ、ニシキフウライウオ、ホウライヒメジ群れ、ハダカハオコゼ、ビシャモンエビ、メジナ群れ、キンギョハナダイ群れ、ウメイロモドキ群れ、ボロカサゴ

ネッタイミノカサゴ、クエ、クダゴンベ、アカエイ、アイゴ群れ、コロダイ、タカサゴスズメダイYg群れ、アザハタ、キンセンイシモチ、クロホシイシモチ、センネンダイ、アカシマシラヒゲエビ、クリアクリーナシュリンプ、テングダイ、ナンヨウハギYg

串本の生きもの

ニシキフウライウオ, ハダカハオコゼ, ボロカサゴ, ガンガゼエビ, センネンダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

バサラカクレエビ

北風で冬っぽいお天気でした。

昨晩から今季初の強めの寒気が降りてきて、今日は朝から冷たい空気が広がりました。それでも久々の快晴!ちょっぴり冬っぽいお天気で船上は寒く感じましたが、水中は明るくて視界良好でした(^^)

最近ヘビーリピート中の下浅地から、近場の豊富なマクロネタまで、今日も盛りだくさんな内容で遊んできました。

そんな今日の写真はGOさんにお借りした5点です。

まずは下浅地、サンゴの風景。貴重な群生が成長中。

お次は昨日発見したボロカサゴ。今日も会えました。

こちらも昨日発見のニシキフウライウオ抱卵ペア。

行方を追っていたアデウツボも、別場所で再会できました。

最後はバサラカクレエビ。大きなペアを新たに発見。

じわじわと冬の気配を感じるようになってきましたが、水中は高水温で安定傾向。新たな発見もまだまだ続いていて、たっぷり楽しめてます(^^)d

とういことで、GOさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17~10℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

コガネスズメダイ&キホシスズメダイ群れ、クエ、テングダイ、タカサゴ群れ、メジナ群れ、キンギョハナダイ群れ、ビシャモンエビ

ガラスハゼ、コガラシエビ、ニシキフウライウオ、コクテンフグ、アデウツボyg、ワイングラス(ナガサキニシキニナ卵塊)、ハチジョウタツ、

ニシキフウライウオ✖5、ヤッコエイ、ボロカサゴ、ジョーフィッシュ、ヒオドシユビウミウシyg、バサラカクレエビ、ビシャモンエビ

串本の生きもの

バサラカクレエビ, ニシキフウライウオ(ペア), アデウツボyg, ボロカサゴ, エンタクミドリイシ群生

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 下浅地

大事件!!!

珍種 新個体 発見!!

こんにちは!ヒトミマリです\(^o^)/ 先日、私の家の窓の下に、ハトが寝てて、朝になっても昼になっても同じ場所で過ごしてる子がいて、弱ってるのか?と心配してたのですが、写真を撮ってみると、足にタグを付けているのに気付き、調べたら、なんとその子、レース用のハトだったみたいです。その後どこに飛んで行ったのか不明ですが、不思議な出会いでした。やけに人懐っこいし、逃げない子だなぁと思っていたのですが、まさか、ハトのレースがあるとは。他にも、タグ付きのハトでは、伝書鳩協会のハトもいるらしいです!伝書鳩って、このデジタルの進んでる、スマホ全員所持時代の現代にも、存在するんですね。どういう時に使うのか?どこかの国のプリンスまたはプリンセスの父のキングが、牢屋で閉じ込められているプリンセスに、新月の夜に助けに行くことをこっそり知らせるために、ナイショの文書を窓から届ける時とか??とにかく、びっくりでした!

さて、今日は、大事件が起きました!題名の通り、珍種の新個体が発見されました!それは最後のお楽しみに…

まずは朝イチ、下浅地、チョーきれいでした!!20mくらい見えていて、群れもすごかったです。でも、うねりが少しあったので、次の便では、塔の沖へ。

アザハタの根は、今日も大賑わい。

オトヒメウミウシも、いましたね~。

そして、ニシキフウライウオのぺア!!しかも、抱卵している。今年はニシキフウライウオが、本当にすごく多いですね~!!

抱卵している部分も、アップで撮っていただきました!お腹の中の、小さな粒々が写っていますね~!キレイ。小さな小さな子どもたち、元気に育ってね~(*´▽`*)

そしてそして、そして!!!!!!

今年、期間限定ポイントのアンドの鼻で確認されていた、ボロカサゴ!!!!!!それが、ついに、期間限定じゃないポイントで、発見されましたーーー!!!!!

そして、フリソデエビの小さな個体も!!!体もスケスケですね~!!すごい!!どちらも、珍種、貴重、すごい大発見ですね!!

そんな本日のお写真は、ジュンジュンさんからお借りしました。ジュンジュンさん、素敵すぎるお写真、どうもありがとうございました!!

あああ、明日もこれらの珍個体が、無事に見られるでしょうか?場所を聞いておかなくちゃー!!!\(^o^)/

それじゃまた!!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:20~24℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:10~12m、15~20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ビシャモンエビ、イシガキフグ、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、メジナ群れ、タカサゴ群れ、キホシスズメダイ群れ、クダゴンベ、ヘラヤガラ、バラハタ、カガミチョウチョウオ、イッテンチョウチョウオ、テングダイ

ホラガイ、ゾウリエビ、ゾウゲイロウミウシ、オトヒメウミウシ、シロタエイロウミウシ、オオモンハタ、キビナゴ、アザハタ、キンメモドキ群れ、キホシスズメダイYg、キンギョハナダイ群れ、イシガキフグ

ニシキフウライウオ、ヤッコエイ、ボロカサゴ、フリソデエビ、チンアナゴ、ホタテツノハゼ

 

串本の生きもの

フリソデエビ, ニシキフウライウオ, アザハタ, オトヒメウミウシ, ボロカサゴ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 塔の沖, 下浅地

ミジンベニハゼ

おかげさまコンプリート。

今日もじんわりうねりがありましたが、水中は良い潮が入ってコンディションはまずまず。湾内のポイントでマクロネタ中心にたっぷりと遊んで頂けました~(^^)

間もなくクローズのアンドの鼻ですが、土壇場で生物色々出現中につき、リクエストが集中しており((((^^; 今日も珍魚サーチへ行ってきました~。
写真はMIHARUさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは珍魚その1、ウミテング成魚。開始早々ゲストが発見!!

珍魚その2、ボロカサゴ(紫) 10分捜索の末ゲストが発見!!

珍魚その3、ツバクロエイ。埋もれていると完成度高い擬態です。

珍魚その4、ダルマオコゼ。ぶさかわな風貌が人気です。

珍魚その5、ミジンベニハゼ。時間ギリギリで何とか発見!!

他にも、ヤシャハゼにハチジョウタツ、ハナヒゲygにキクマygなどなど、本日の珍生物リクエストは、ゲストの皆さんのおかげさまでコンプリートできました~(^^) 皆さんありがとうございました。

MIHARUさん、お写真どうもありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:18~25℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ、ヤシャハゼ、ネジリンボウ、ハダカハオコゼ、ハチジョウタツ、ミヤケテグリyg、タテジマキンチャクダイyg、トゲトサカテッポウエビ

ハナヒゲウツボyg、クマドリカエルアンコウyg、クダゴンベ、アカゲカムリ、アデウツボ、クマノミyg、サビウツボ、ニシキフウライウオ

ウミテング、ボロカサゴ(紫)、ミジンベニハゼ、ツバクロエイ、ダルマオコゼ、アカスジウミタケハゼ、スナダコ

串本の生きもの

ウミテング, ツバクロエイ, ミジンベニハゼ, ボロカサゴ, ダルマオコゼ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻

ゆっくりとフォトダイビング

色々マクロな生き物達と遊んできました!!

今日はあいにくの雨でしたが、水中は穏やか〜〜。
水温も24度後半を維持していて、いい感じのコンディションです♪

今日はマクロ写真中心のダイビング。
可愛い幼魚がいっぱいいました〜〜。

綺麗なところにノコギリハギygも。
今の時期幼魚がたくさんいました〜〜(^^)

いっぱい綺麗な光景がいっぱい!!
今の時期、マクロがとても楽しいです!!!

魚が多い今の時期は、色々な魚の掛け合いを撮るのが楽しいです!!!
狙って撮るのもよし!!不意に撮れるのもよし!!
今はいろいろなタイミングでたくさんの写真が撮れるので、ワクワクしちゃいます!!

今イチオシはこちら!!!
ネッタイミノカサゴygの1.5cm!!!

めっちゃ可愛い〜〜!!
あと数日で見れなくなってしまいますが・・・・
見れる間にたくさん見にいきま〜〜す!!!

今日はボロカサゴもオオウミウマも健在!!!
明日も順調に見つけられるといいなあ(^^)

明日もアンドは行く予定です!!!

アンドの鼻みたいものが多くて時間が足りませ〜〜ん(++)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:19〜22℃
  • 水温:24〜25℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ノコギリハギyg、テンスyg、ユキウサギウミウシyg、キイロテンテンエビ、ワモンダコ、キンギョハナダイyg、イソバナガニ

ボロカサゴ、ウミテングyg、オオウミウマ、オオモンカエルアンコウyg、キクチカニダマシ、クマドリカエルアンコウyg、ワイングラス、ネッタイミノカサゴyg、ナマコマルガザミyg

ナンヨウハギyg、ニシキフウライウオ、クマノミyg、テンクロスジギンポ、フィコカリス・シムランス、セボシウミタケハゼ、アオサハギyg、

串本の生きもの

ナンヨウハギyg, ノコギリハギyg, ミツボシクロスズメダイyg, ボロカサゴ, キンギョハナダイyg, ネッタイミノカサゴyg, ヒメゴンベ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻