串本のダイビングポイント / 浅地

片目のカモハラ

外洋はうねってきました・・・。

台風8号の影響が気になりながらの週末でしたが、外洋へついに大きなうねりが届いてしまいました。近場はまだまだ穏やかなので、ダイビング自体はまだもう少し楽しめそうです♪

外洋のマクロはなかなか厳しかったのですが、近場ではまだまだマクロで遊べました〜〜(^^)

揺れがあまりない証拠の写真を笑

アカオビマツカサウミウシ。後ろはガヤという海藻ですが、うねりの影響を受けやすいのですが、今日はまだ撮影していただけました〜〜。

逆に揺れの影響を受けたのが、アオサハギyg(魂サイズ)。
寄り添っていた海藻から少し離れると一気に1mほど移動。

やっと落ち着いた所を見つけるとじっとしてくれました。
ただ、海藻が揺れる揺れる〜〜。結構粘ってもらって撮っていただいた1枚です。

今日の最終ダイブでは、借りぐらしの魚が。

片目を負傷したカモハラギンポ です。
空き缶を家にして生活している模様。海の中のゴミが増えるのは考えものですが、このようにマイホームとして活用している生き物もいるんです。

他にもミナミハコフグygなど南方種も増えてきて、水温を除けば、夏の海に近づいてきているようです。

明日もまだまだうねりは大丈夫そう。
まだまだ台風に負けずに頑張りますよ〜〜〜。

本日のお写真はBANDOさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:28〜32℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、ツキチョウチョウウオ、キンチャクガニ、スジタテガミカエルウオ(保育)、ハマチの群れ、メジナの群れ、ヘラヤガラ、タカサゴの群れ、キンメモドキの群れ、オオモンカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、コケギンポ、ハタタテハゼ、カゴカキダイの群れ、ヒメイソギンチャクエビ、タツノイトコ、ハチジョウタツ、イセエビ、アカゲカムリ、アカオビマツカサウミウシ、アオサハギyg、ウミテング、カエルアマダイ、カモハラギンポ

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, アオサハギyg, カモハラギンポ, アカオビマツカサウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

台風の影響なし!!!

いい避暑ができてます♪

8月最初の週末。
台風が発生し、どうなることかと思いましたが、今のところ影響なく潜れています!!!

今日は午後からやや近場でもうねりが感じられはじめましたが、まだまだ気にならないほど。このまま明日も影響なく潜りたいところです。

今日は個人的に久々4ダイブ。
マクロにワイドに色々な生き物で遊んできました!!!

水温はまだ冷たいところもありますが、少しずつ回復傾向に向かっているような気がします。最初はマクロからスタート。

すぐにいなくなってしまうかと思っていた1cmのオオモンカエルアンコウygも未だ健在です!!!

そして、魂(アオサハギyg)もちょこちょこ見られています!!!

とても小さく弱々しいので、離底する際には、優し〜〜〜く離れてあげてくださいね!!

ワイドでは、外洋で水面にてハンマーヘッドシャークを確認!!!
いよいよ夏になり、大物も徐々に出会える可能性が上がってきたような気がします。

水中でじっくり見られたらいいのにな〜〜。
近場でもメーター級のカンパチやテングダイなどワイドな被写体も多く見られています。

今日は串本の花火大会が開催されます!!!
毎年どこにこんな人がいたの!?って位人が増える1日。

これから楽しんできま〜〜す!!!!

本日はゲストさんより写真を借りるのを忘れてしまったため、過去の写真にてお伝えいたしました〜〜。
明日もがっつり楽しみま〜〜す!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:28〜33℃
  • 水温:24〜27℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

メジナの群れ、スジアラ、アオブダイ、クマノミ(卵)、マツバギンポ、スジタテガミカエルウオ、キンチャクガニ、ハナオトメウミウシ、ゾウリエビ、テングダイ、ニザダイの群れ、オオモンカエルアンコウyg(ピンク)、ミナミハコフグyg、スジタテガミカエルウオ、キンギョハナダイの群れ、ハンマーヘッドシャーク(水面)、カエルアマダイ、ウミテング、ナンヨウハギyg、アザハタ、ニラミギンポ(保育)、アカゲカムリ、アオサハギyg(魂サイズ)、ヒレナガカンパチ(メーター級)、ジョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウyg、ガラスハゼ、ヒメイソギンチャクエビ(抱卵)、ソラスズメダイの群れ、コロダイ(クリーニング)、サメジマオトメウミウシ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, テングダイ, アオサハギyg, ハンマーヘッドシャーク

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 1の根東

新ネタ続々と。

今日も灼熱の真夏日でした!

今日も気温は30℃超えの真夏日になり、一日中夏らしいお天気に~♪
底潮がやや冷たかったですが、海もベタ凪ぎでとても快適でした。

さて、今日は最近登場した新ネタを中心にご紹介です。

まずは外洋のガレ場でよく見つかるウルマカエルアンコウyg

こちらは真夏のお魚、アカハチハゼのお子さま。

ドリーことナンヨウハギのお子さまは数個体出現中。

オニヒトデを豪快に捕食中のホラガイ。ド迫力でした。

最後は貴重なイエローコケギンポ。これウ〇コする体勢です(笑)

真夏の潮に運ばれて、まだまだ新ネタ続々登場しそうです。
楽しみ楽しみ(^^)

というわけで、本日の写真は岡田さんにお借りした5点でした。
岡田さんありがとうございました~!!!

明日もベタ凪ぎ&快晴&海静か! な予報です♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~31℃
  • 水温:23~26℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、コガシラベラ産卵、スジタテガミカエルウオ、ウルマカエルアンコウyg、タカサゴ群れ、スジアラ群れ、イセエビ、セミエビ

キンメモドキ群れ&ハナミノカサゴ群れ、ワニゴチ、キンギョハナダイ群れ、ホラガイ(オニヒトデを捕食)、ガラスハゼ(卵)、アオサハギyg、

ウミテング、ジョーフィッシュ、セスジスミゾメミノウミウシ、カンパチ群れ、タカベ群れ、マアジ群れ、アザハタ、コケギンポ、クマノミ(卵)

串本の生きもの

ナンヨウハギyg, ウルマカエルアンコウyg, ホラガイ(ヒトデを捕食), アカハチハゼyg, コオケギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地, 北の根

温度差

上は温かく、下は冷たい!

今日も穏やかな串本。
陸上は、かなり夏っぽくなって来たというのに
水中は、温度差が激しい層が残っております。
早く全体的に安定して欲しいです!!

そんな、2層の温度になっている事もあり
冷たい所では、様々なウミウシが活発でした。
そのウミウシ達がこちらです。
ミアミラウミウシ この色違いで、ヨセナミウミウシってウミウシも居ました。

ソヨカゼイロウミウシ 和名が付いたの知っていましたか?

ピカチュウ サイズの差が凄い!

写真3点:西谷さん
有難うございました。

明日は何が見れるか楽しみです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:31℃
  • 水温:24~26℃
  • 透視度:12m
  • 波高:\1.5m

観察された主な生き物

カンパチ、シイラ、ツムブリ、キビナゴ、メジナ、タカサゴ、クエ、スジタテガミカエルウオ、キンギョハナダイ群れ、

カモハラギンポ、ピカチュウ、ヒョウモンウミウシ、ソヨカゼイロウミウシ、ワモンダコ、キッカミノウミウシ、ヨセナミウミウシ、アザハタ、キンメモドキ群れ、ヤッコエイ、イラ、オオモンハタ、ハナミノカサゴ

オトメハゼ、オニハゼ、ガラスハゼ、イソギンチャクエビ、、サクラダイyg、ミナミハコフグyg、ミアミラウミウシ、サメジマオトメウミウシ、イトヒキベラ、クマノミ、カゴカキダイ

串本の生きもの

ピカチュウ, ミアミラウミウシ, ソヨカゼイロウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地

台風後

意外に見えてます!!

台風が過ぎ去った後は、大体コンディションが悪く
荒れている事が多いですが、今回はそこまで勢力が強くなかった為
コンディションも崩れることなく、今日から潜れました~~!!

なので、外洋と近場の両方に行ってきました。
どちらも透明度悪くなく、うねりも無かったので快適そのもの!
本当に、台風が通ったとは思えないぐらいでした(^^♪

そんな今日の写真はこちらです。
キンチャクガニ 今年は沢山見れるかな~

ウルマカエルアンコウyg ずっと同じ場所です(^^♪

タツノイトコyg 復活しました!体の毛が気になりますが・・・。

ハナイカ 今までどこに居たのやら

写真4点:西谷さん
有難うございます!!

色々な生き物が増えてくるシーズンなので
これからが楽しみです!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:30℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

カンパチ、スジアラ、キンギョハナダイ群れ、セミエビ、イセエビ、メジナ、ハナオトメウミウシ、マツバギンポ、キンチャクガニ、ツマジロオコゼyg、コガシラベラ、スジタテガミカエルウオ

アカゲカムリ、レンゲウミウシ、キホシスズメダイ、コガネスズメダイ、サメジマオトメウミウシ、クダゴンベ、ウルマカエルアンコウyg、クチナシイロウミウシ、センテンイロウミウシ

ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ、ハタタテハゼ、オオモカエルアンコウ、ハナイカ、ミスジリュウキュウスズメダイ、トウモンウミコチョウ、コケギンポ、ヨセナミウミウシ

串本の生きもの

キンチャクガニ, ハナイカ, ウルマカエルアンコウyg, タツノイトコyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 二の根

サンゴの産卵報告&今日の海

昨夜サンゴの産卵大当たり〜〜。

梅雨も明け、茹だるような暑さとなっています。
いよいよ夏本番となりそうです♪

今日は、昨夜のサンゴの産卵についてから。
昨夜サンゴナイトへ行ってきたのですが、これが大当たり〜〜。

前日は1テーブルのみが産卵し、これが前兆なのか、どうか気になっていましたが、結果的には前兆だったよう。

昨日は、あたり一面のサンゴが一斉に産卵。
この光景は何度見ても飽きないし、幻想的で見入ってしまいます!!!

産卵中の動画はFacebookにアップしてあるので、ぜひご覧ください。
キクメイシ系クシハダミドリイシの産卵動画です!!!

情報をくださったゲスト様のおかげで大当たりを引く事ができました!!!
情報提供をいただき、ありがとうございました!!


写真:STAFF小池

という事でやや寝不足でしたが、ポイントへ向かう途中の海を見たら青く、一気に目が覚めました!!!!

外洋は20mオーバー、近場では15mほどと何と言っても青い!!!
ついにいい潮が入ってきました!!!

水も綺麗で、外洋の根の上のマツバギンポも心なしか気持ち良さそう♪

浅場が明るいのはやっぱりいいですね〜〜。
キラキラと太陽光が入ってくるのを見られるのはダイバーの特権!!!

その他の生き物も水温の上昇とともに活性が上がってきています!!
なかなか写真に収めるのが大変なニシキベラの産卵行動などなど、これからはさらに賑やかになっていきそうです♪


写真2点:IKEDAさん

アカゲカムリもいつもはじっとしているのに、今日はずっと上下にスイング。
テンション上がってしまったのかな〜〜???そのおかげですぐに気づく事ができました!!!

さて、台風が接近してきていますが、本日現在はうねりもなく穏やかです♪
明日も影響なく、週末穏やかに潜れるといいなあ〜〜。
台風こっちに来ないで〜〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26〜29℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:15〜20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

昨夜ナイト:クシハダミドリイシ(産卵)・キクメイシ(産卵)

メジナの群れ、ヒレナガカンパチ、ニザダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、クマノミ(卵)、セミエビ(抱卵)、イセエビ、マツバギンポ、ハナオトメウミウシ、ムラサキウミコチョウ(遊泳)、シマアジの群れ、キンメモドキの群れ、アザハタ、ヤッコエイ、カエルアマダイ、ウミテング、テングダイ、ムチカラマツエビ、ゾウゲイロウミウシ、イタチウオ、セダカスズメダイ(保育)

串本の生きもの

アカゲカムリ, マツバギンポ, クシハダミドリイシ

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地, 塔の沖

珍ネタ

久しぶりの出会い!

今日は天気の移り変わりが激しい1日でしたが
風も無く、海は穏やかだったので朝から外洋へ潜りに行ってきました!!

相変わらず外洋ポイントは魚影が濃く
本日は、イサキの大群やカンパチ捕食など
迫力満点なシーンを見る事が出来ました。その他にも、タカサゴやキンギョハナダイなども群れ群れです!!

近場はマクロネタが豊富です!
ハナイカやウミテングなどアイドル達は健在!
他にも卵ネタも増え、生態シーンも面白くなってきました。

ようやくどのダイビングポイントも夏らしくなってきました!!
今ならワイドでもマクロでのどっちでも十分楽しめます!

そんな本日の写真はこちらです。
ヒメキンチャクガニ  今なっては激レア!

クロハコフグyg  こちらもかなりの久々でした。

マダラエイ 寝てるところ起こしてごめんなさーい

最後は外洋からイサキの大群!  あの数は久々に見ました。

写真4点:ダイモンさん
有難うございました。

最近、外洋の水面でよくハンマーに出会います!
いつか水中で出逢えたらいいな(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:28℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

スジアラ、イサキの大群、クエ、メジナ、セミエビ、ゾウリエビ、イセエビ、ヒメキンチャクガニ、スジタテガミカエルウオ、コガシラベラ、マツバギンポ、ニシキベラ、タカサゴ

ネンブツダイ、アザハタ、ビシャモンエビ、オトヒメエビ、クロハコフグyg、ミアミラウミウシ、マアジ、シロウミウシ、カモハラギンポ、イソギンチャクエビ、ニシキウミウシ

ハナイカ、イエロージョーフィッシュ、ウミテング、センテンイロウミウシ、ヒョウモンウミウシ、ソヨカゼイロウミウシ、マダラエイ、キッカミノウミウシ、アオサハギyg

串本の生きもの

マダラエイ, イサキの大群, ヒメキンチャクガニ, クロハコフグyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 塔の沖

連休初日!!!

透明度最高でした〜〜♪

連休初日は穏やかな海からのスタート。
このまま3日続いたらいいのにな〜〜。

今日は外洋へ午前中2ダイブ!!!
透明度は15mほどでとても快適〜〜♪

写真は撮れませんでしたが、タイマイが登場するなど魚影も濃く盛りだくさんの1ダイブ〜〜(^^)

下を見れば可愛い生き物もたくさん♪
今日はミヤケテグリygに出会えました!!

徐々に幼魚シーズンが到来して来そうです♪
この顔といい動きといいめっちゃ可愛い〜〜(^^)

2本目では、久々にオイランヨウジを発見!!!
結構大きい個体で、洞穴の奥にいました。

大きすぎ&動きすぎでしっぽまでは撮れず、なんとか粘っていただいて撮ってもらった1枚です!!!

最終便では、近場でのんびり〜〜。
神出鬼没のハナイカがいきなり登場!!!

しかもペア〜〜♪
まだまだ一定のエリアいいるみたいです。ただ日に日に行動範囲が広がっているので、旅立ちの日が近いかな??たくさんの卵を産んでくれて楽しませてくれたハナイカ達。連休中はいてほしいな〜〜。

最後は久々の登場!!!
ヨコエビです。名前が不明・・・。
また新たな種類かな???

ちなみに大きさは左下のペン先と比較してみてください笑
極小です。

最近はマクロ・ワイド共にネタが豊富〜〜。
上も下も見るのが忙しいのですが、それもまた楽しくあっという間に1ダイブ終わっちゃいます。

明日は西風の予報。
なんとか海がもってくれるといいのですが・・・・・

本日のお写真は東さん・上地さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:23〜26℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、キビナゴの群れ、タイマイ、ヒレナガカンパチ、カツオ、メジナの群れ、イサキの群れ、ミヤケテグリyg、イセエビ(抱卵)、サメジマオトメウミウシ、キンメモドキの群れ、ハナミノカサゴ、オイランヨウジ、クマノミ、オオモンカエルアンコウyg、キホシスズメダイの群れ、ハナイカ(ペア)、カエルアマダイ、ウミテング、アカゲカムリ、アザハタ、イラ、ヒョウモンウミウシ、センテンイロウミウシ、ニラミギンポ

串本の生きもの

ハナイカ, ミヤケテグリyg, オイランヨウジ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 1の根東

水温24℃

コンディションさらにアップ!!

今日は一日曇天でしたが、雨は降らず、風も穏やかで、静かな海の一日でした。昨日よりもさらにいい潮が入った様で、外洋は夏っぽい青い水に。

というわけでまずは外洋、浅地へ。とにかく透視度が良くて気持ちいいのは勿論、ハマチの群れやカンパチの群れなど、魚影も濃く当たりでした~♪

ヒレナガカンパチ。よく遊んでくれる若者サイズ。

近場のエリアもコンディションがさらにアップ! 水温は今季初の24℃台を表示していました。ウエットの方も無理なく遊べている感じです。

こちらは南方種のノコギリハギyg 夏のお魚、今後も増えそうです。

ジョーフィッシュも4回目の哺育中に突入しています。卵こぼれそう(^^;

最後はニラミギンポ。こちらも子育てに忙しそうです。

水中は温度も上がってますます活性が高くなりつつあります。
ダイバーの活性もグイグイ上がってくれると良いなぁ~(^-^)

というわけで、本日の写真は昨日に続きナースさんにお借りしました。
ナースさん、どうもありがとうございました。

明日も海は穏やかそうです。さて、何が見られるでしょうか?(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雲り
  • 気温:22~27℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

キビナゴ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、ハマチ群れ、キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、イセエビ、クエ、シイラ

クマノミ(卵)、ウデフリツノザヤウミウシ、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、ミナミギンポ、コロダイ群れ、ガラスハゼ、イソギンチャクエビ

クダゴンベ、クマドリカエルアンコウyg、ハナイカ(卵)、アカゲカムリ、セボシウミタケハゼ、イラ

ジョーフィッシュ(口内抱卵)、コケギンポ、オキナワベニハゼ、ノコギリハギyg、ソラスズメダイ群れ&キンギョハナダイ群れ、

串本の生きもの

ニラミギンポ, ヒレナガカンパチ, ジョーフィッシュ(口内抱卵), ノコギリハギyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

モンガラカワハギyg

透視度アップ!水温も上昇中~!!

今日は予報に反して朝からスカッと晴れ渡りました!!
沖合のキレイな潮が入り込んだのか、水中も明るく視界良好~♪

海もベタ凪ぎで静かだったので、外洋船は、浅地、1の根東と、旬なポイントで遊んできました。
今日はそんな外洋の旬な生物をあれこれご紹介します。

まずはセダカスズメダイのお父さん。せっせと卵のお世話中。

お次はヒレナガカンパチ。普段はあまり近づけないタイプですが、潮がたるんでいたので根の上でクリーニングしてもらっていました。

ユウゼンは今日も健在。広範囲を元気に動き回っていました。

そして新たにオオモンカエルアンコウygも発見。美背景♪

そして最後は今季初のモンガラカワハギygに遭遇。

他にも新たにクダゴンベやヘラヤガラygなどが見つかっています。
毎日ネタが増えていく楽しい季節ですね~!(^^)

というわけで、本日の写真はナースさんにお借りした5点でした。
ナースさん、どうもありがとうございました~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:22~27℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キビナゴ群れ、イワシ群れ、ヒレナガカンパチ、スジアラ、テングダイ群れ、アオブダイ(産卵行動)、セダカスズメダイ(哺育)、タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、ゾウリエビ(抱卵)、マツバギンポ、スジタテガミカエルウオ

ユウゼン、キンメモドキ群れ、マアジ群れ、ハナミノカサゴ群れ、クダゴンベ、セミエビ(抱卵)、イセエビ(抱卵)、リュウモンイロウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、モンガラカワハギyg、キンギョハナダイ群れ

ハナイカyg、クマドリカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、ニジギンポ(抱卵)、ウミテング、イエロージョーフィッシュ、ハナイカ(ケンカ)、イソギンチャクエビ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ヒレナガカンパチ, ユウゼン, モンガラカワハギyg, セダカスズメダイ(哺育)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 1の根東