串本のダイビングポイント / 浅地

大物も小物も♪

やっぱり浅地は楽しいな。

今日も穏やかな天気&海況が続いています(^^) 1日中無風でベタ凪ぎなんてホント珍しいんですよ~。

さて、そんな今日の写真は、なっちゃんさんにお借りした5点です。

朝イチは肩慣らしにアンドの鼻へ。ニシキフウライウオやカエルアンコウなど、アンドらしい生物満載でした。今日でクローズなのが残念過ぎます。

そして2本目は久々の浅地へ。透視度はイマイチでも、やっぱりポテンシャルの高さはピカイチでした。飛び込んですぐにマダラトビエイが目前に。

優雅に飛ぶ姿をかなり間近で観察できました~。

魚待ちしている間は、キンギョハナダイ、ニザダイ、メジナ、タカサゴの群れがぐるぐると回る中、50~60匹ほどのムレハタタテダイも時々加わっていい感じでした。

大群を堪能した後は、根の上をのんびり流します。

最後は抱卵中のキンチャクガニをじっくり観察して終了~。
これ、直上のカメラに向かって必死に抵抗しているとこです。

ラスト3本目は住崎でのんびりダイブ。旬ネタ中心にたっぷり遊んできました。

発見から数日のオオモンカエルアンコウyg
今日は小さい体で大きなあくびを披露してくれました。

こちらはアオヒトデ背景のヒトデヤドリエビ。久々に発見。

そんな感じで大物も小物も、盛りだくさんな1日でした。

というわけで、なっちゃんさん、素敵なお写真どうもありがとうございました。

明日も良い海況が続きそうです♪ 何が見られるでしょうか?(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:14~22℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アザハタ&クロホシイシモチ群れ、ケラマハナダイ、ニシキオオメワラスボ、オトヒメエビ、カモハラギンポ、ニシキフウライウオ、イロカエルアンコウ(捕食)、アシビロサンゴヤドリガニ、アカスジウミタケハゼ、セボシウミタケハゼ、ミナミハコフグyg、ワモンダコ

マダラトビエイ、スジアラ、クエ、メジナ&ニザダイ&タカサゴ群れ、ムレハタタテダイ、スジアラ、キンギョハナダイ群れ、キンチャクガニ

クロホシフエダイ群れ、クエ、ヒトデヤドリエビ、タテジマキンチャクダイyg、アザハタ&キンメモドキ群れ&カマス群れ、ムスメウシノシタ、オオモンカエルアンコウyg、アオリイカ、ニラミギンポ、イソコンペイトウガニ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, キンチャクガニ, ヒトデヤドリエビ, マダラトビエイ, ムレハタタテダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地, アンドの鼻

セダカギンポ

ベタ凪ぎ&快晴の海日和でした~。

今日もお天気は雲一つない秋晴れ! とても気持ちいい晴天でした。

外洋エリアは浅地と北の根で2ダイブできました。
お魚群れ群れ、マクロも充実して楽しく潜れています。

外洋ではタカサゴの群れによく囲まれちゃいます。

最近多く見かけるようになったキンチャクガニ。

ワニゴチにも遭遇しました。

北の根ではセダカギンポを発見! ちょっとした珍魚です(^^)

しばらく居ついてくれるといいですね~(^^)

というわけで今日の写真はNISHIOKAさんにお借りしました。
どうもありがとうございました。

さてさて、そして遥か洋上に19号が発生しています~(+_+)
来週末は3連休だというのに、イヤなタイミングです。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22~27℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、メジナ群れ、ツムブリ群れ、クエ、スジアラ、アオブダイ、ヒゲダイ、テングダイ群れ、マアジ群れ、キンチャクガニ、

キンメモドキ群れ、ネンブツダイyg群れ、ハナミノカサゴ、モンハナシャコ、キンギョハナダイ&ソラスズメ群れ、キンチャクガニ、セダカギンポyg

ワニゴチ、オオモンカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、コケギンポ、ハタタテハゼ、アカヒメジ群れ、カゴカキダイ群れ、

クロスジギンポ、カモハラギンポ、ネッタイミノカサゴ、キリンミノ、アカハチハゼyg、イシヨウジ、ハリセンボン、クマノミyg、アカホシカクレエビ

串本の生きもの

キンチャクガニ, ワニゴチ, タカサゴ, セダカギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, アンドの鼻, 北の根

最近ツイてる〜〜♪

今日は朝から終わりまでツイていました〜〜(^^)

週末のクジラブームに湧く串本エリア。
残念ながら連日見られる事はなく、どこかへ行ってしまったようです。
ただ、クジラがいなくても、今の串本の海はアツい!!!!

朝一は回遊魚&大物に遭遇!!!!ヒレナガカンパチからハマチ、そしてキビナゴの群れなど終始魚影が濃く、さらに、移動した先ではマダラトビエイが登場!!!!しかも1回去った後に戻ってきてくれる大サービス付き〜〜。

外洋らしい海を体感してきました〜〜♪
最近マダラトビエイよく会うな〜〜(^^)そのうち黒潮に乗って珍客が再びくるかもしれません(^^)

ワイドを堪能した後は、今年増え始めたキンチャクガニも発見!!

ワイドにマクロにお腹いっぱいな外洋1ダイブでした〜〜♪

2本目からは近場でのんびり〜〜。

ようやく、本来の串本の海が戻って来たようで、久々にタテジマキンチャクダイの成魚がいたり、ソメワケヤッコygがいたりと、カラフルな魚が増えてきています!!

最終便では、レアな生き物がトントンっと登場!!
台風で飛んでいってしまったニシキフウライウオですが、また別の場所で発見しました!!!!

ニシキフウライウオの前には、ウミウシカクレエビ&ニシキウミウシも見つけ、めちゃくちゃツイてる1日とりました〜〜♪

この写真、綺麗な絨毯の上にいるエビって感じで綺麗〜〜。
台風のうねりを耐えて欲しいな〜〜。

ここまで順調すぎたので、クジラも!?って思わず欲が出ちゃいましたが、
そこまでの運はなかったみたい・・・(^^;)欲出すとダメですね〜〜笑

でも、トータルしたら、大物、回遊魚そして、マクロのレア種まで見れてクジラに匹敵する位の楽しさだったと思います!!(ゲストさんもそう思ってくれているはず!!!)

明日以降はやや台風のうねりが届く予報ですが、まだまだ、マクロは撮れる位。
今アツい串本の海にぜひ遊びにきてくださいね〜〜。

本日のお写真はDAIMONさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24〜28℃
  • 水温:26〜27℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

メジナの群れ、イワシの群れ、ヒレナガカンパチ、ハマチ、ビンチョウマグロyg、キビナゴの群れ、タカサゴの群れ、ニザダイの群れ、ハナオトメウミウシ、キンチャクガニ、マダラトビエイ、ナマコマルガザミ、ソメワケヤッコ、クロホシイシモチの群れ、オオモンハタの群れ、コガネミノウミウシ、アザハタ、クリアクリーナーシュリンプ、ダテハゼ(喧嘩)、タテジマキンチャクダイ、スミゾメミノウミウシ(産卵中)、ウミウシカクレエビ&ニシキウミウシ、シロイバラウミウシyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ガラスハゼ、ニシキフウライウオ、テングダイ

串本の生きもの

キンチャクガニ, ニシキフウライウオ, マダラトビエイ, ウミウシカクレエビ(ニシキウミウシ), ソメワケヤッコyg

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地, アンドの鼻

アザハタ

規模がデカい!!

昨日までは天気が良く、ダイビング日和の串本でしたが
今日から雨予報が続くみたいです。
透明度に影響が無い事を祈ります!!!

そんな中、朝イチで浅地に潜りに行ってきました。
相変わらず、魚が多く泳いでるだけで大満足!!
それと、キンチャクガニが一時に比べ少しずつ増えてきました。
ガイドの腕の見せ所ですな(^^♪

後半からは近場へ
冬期限定アンドの鼻は、今では外せないポイントです!!
住崎や備前などで見るアザハタとは比にならないくらいボリューム満点です。
しかも1か所ではなく3か所ほどあるので混むことも無し(^^♪
素晴らしいポイントですね!

それでは、本日の写真です。
アザハタ

ハナミノカサゴ

写真2点:竹崎さん
セボシウミタケハゼ

カザリイソギンチャクエビ

写真2点:尾崎さん
お二人の方貸して頂き有難うございます。

アンドの鼻がオープンしてる間に色々ネタ探ししなければ!!
毎年、珍生物盛り沢山になるので今年も期待です!!
是非、皆さんも潜りに来てください!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:25℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ツムブリ、キンチャクガニ、ハナキンチャクフグ、メジナ、タカサゴ、ムロアジ、ハナオトメウミウシ、キビナゴ、ヘラヤガラ、ハナミノカサゴ、

カモハラギンポ、クロホシイシモチ、アザハタ、ケラマハナダイ、ネンブツダイ、ノコギリハギyg、メイチダイyg、カマスyg、タレクチウミタケハゼ、ナマコマルガザミ、ホソウミヤッコ

オオモカエルアンコウyg、コケギンポ、セボシウミタケハゼ、ソラスズメダイ、キンギョハナダイ、ワニゴチ、カゴカキダイ、ミナミハコフグyg

 

串本の生きもの

アザハタ, ハナミノカサゴ, ウミタケハゼ, カザリイソギンチャクエビ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 浅地, アンドの鼻

ロボコン

甲殻類も多数出現中~!!

今日も東風で海上は穏やか。昨日に続き午前中は浅地に入れました!
ダイビング中盤から珍しく上り潮で強い流れになり、大物出現に期待しましたが、残念ながら終盤まで特に異常なし!(((^^;
安全停止の水深帯ではクラゲの大群に囲まれて終了~。この時期にしてはちょっと珍しい光景でした。

近場のエリアも穏やかそのもので、水中は生き物満載で楽しく遊べています。
あちこちに点在する「アザハタの根」や、カエルアンコウをはじめとする珍魚たち、甲殻類も数がぐんぐん増えて、多数観察できています。

さて、そんな今日の写真は、過去のストックから甲殻類シリーズです。

まずはサラサエビ。でっかい目が可愛らしいスモールサイズ。

マルタマオウギガニの子供。こちらも爆発的に増えています。

ロボコンこと、アナモリチュウコシオリエビ。なにげに増量中です。

まだまだしばらくは高水温が続くので、生き物もますます増えそうです。

というわけで今日の写真は、過去ストックからモリタニさんにお借りしました。どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:23~27℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、スジアラ、ヘラヤガラ、セミエビ、イセエビ、コガシラベラ産卵、キンチャクガニ、クシクラゲ大群

テングダイ、クロホシフエダイ群れ、メジナ群れ、オルトマンワラエビ、フチドリハナダイ、オオモンカエルアンコウ、ビシャモンエビ、カモハラギンポ(卵)、アザハタ&キンメモドキ群れ&カマスyg群れ、タテジマキンチャクダイyg、アオサハギ

串本の生きもの

アナモリチュウコシオリエビ, マルタマオウギガニ, サラサエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地

大当たり

大興奮でした!!

本日は、朝イチのみ外洋へ!!
台風の影響が治まり始めてきたので、久々に潜りに行ってきました。
もちろん目指すは浅地へ(^^♪

そんな浅地で、今年一番の大当たりに出くわしました!
ヒレナガカンパチやカスミアジの他にマダラトビエイやロウニンアジにも遭遇!
まさに外洋のオールスター勢揃いで、ガイドもゲストも大興奮でしたが
ただ、透明度がいまいちすぎて写真には収めれずだったので、今度は透明度が良い時に遭遇したいです(^^♪

午後からは近場へ。
台風で飛ばされてしまった生き物も居ますが、それでもネタ盛り沢山!
うねりも無くなって、写真が撮り放題~~~!!
穏やかな海が一番ですね(^^♪

それでは、本日の写真を載せたいと思います。
クロホシイシモチ

キンメモドキ

写真2点:宮川さん
タテジマヤッコ

オオモンカエルアンコウyg

写真2点:近藤さん
お二人の方、貸して頂き有難うございます。

水温が暖かく、魚が活発に動き回っています!
躍動感あって面白い海になってきました!
是非、潜りに来てください(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

シラコダイ、ツマグロハタンポ、メジナ、タカサゴ、セダカスズメダイyg、ロウニンアジ、カスミアジ、マダラトビエイ、キホシスズメダイ

イラ、ワモンダコ、ジャパピグ、アザハタ、キンメモドキ、クロホシイシモチ、ミナミハコフグyg、イエロージョーフィッシュ、スミゾメミノウミウシ、ヒョウモンウミウシ、ニラミギンポ、

オオモンカエルアンコウyg、アライソコケギンポ、クマノミyg、タテジマヤッコyg、コガネミノウミウシ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, キンメモドキ, クロホシイシモチ, タテジマヤッコ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地

シマウミスズメyg

海況良好。今日も楽しく遊べました。

心配していた15号のうねりも大した事なく、今日もお天気、海況、共に良く、朝イチ便は浅地にも入れました。
水温もほぼ全域で27℃になり、水中はとても快適な一日でした。

さて、写真の方はBANDOさんにお借りした5点です。

まずはテンクロスジギンポ。子育て中のお父さんです。

お次はイソコンペイトウガニ。個体数激減中で貴重です。

こちらはホシゴンベ。熱帯系のお魚です。

これはミカドウミウシの卵を食べるチゴミノウミウシ。

最後は今の季節を表すような地元魚の幼魚。シマウミスズメ。

ハコフグ系をはじめ、ちっさくて可愛い幼魚たちが、他にもあちこちで多数出現中です。
というわけでBANDOさん、素敵なお写真どうもありがとうございました。

明日は西風強い予報ですが、海況の様子を見ながらトライしてみたいと思います。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~31℃
  • 水温:23~27℃
  • 透視度:8~15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ群れ、ツムブリ群れ、ヒゲダイ、スジアラ群れ、メジナ群れ、ニザダイ群れ、タカサゴ群れ、コガシラベラ産卵、ニシキベラ産卵、ツキチョウチョウウオ、マツバギンポ、キンチャクガニ

イサキ群れ、スジアラ、クエ、オオモンカエルアンコウyg、ヘラヤガラyg、ジョーフィッシュ、オビテンスモドキyg、ミナミハコフグyg、アカホシカクレエビ(抱卵)、ニラミギンポ、コケギンポ

アザハタ&キンメモドキ群れ、ニラミギンポ(抱卵)、テンクロスジギンポ(抱卵)、チゴミノウミウシ、シマウミスズメyg、イソコンペイトウガニ、ホシゴンベ、キンギョハナダイ群れ、

 

串本の生きもの

イソコンペイトウガニ, テンクロスジギンポ, シマウミスズメyg, チゴミノウミウシ, ホシゴンベ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地

コケギンポ3兄弟

今日も楽しく潜れています。

今日は雨予報でしたが、日中は晴れ間が出るほどで、結局夜までお天気はもちました。海の方は相変わらずですが(^-^; マクロ中心に楽しく潜れています。

さて、そんな今日の写真はOBANさんにお借りした5点です。

まずはセンテンイロウミウシ。美背景ペア。

お次はテンロクケボリタカラガイ。つぶらな瞳、解りますか?

そしてあちこちに出現中のコケギンポ。ギンポ3兄弟はこちら。

スタンダードカラーに、

イエロータイプ、

ラストはシックなブラックタイプ。

バリエーション豊富なコケギンポ3兄弟でした~。

というわけで、OBANさん、お写真どうもありがとうございました。

明日から台風13号の影響が少し出始めるかも!?です。
週末も少なからずうねりが届きそうですね~(^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:24~31℃
  • 水温:22~27℃
  • 透視度:5~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

メジナ群れ、タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、ヒレナガカンパチ、キンチャクガニ、ハナオトメウミウシ、ユキミノガイ、ミナミハコフグyg、

ジョーフィッシュ、ウミテング、オビテンスモドキyg、コケギンポ、ニラミギンポ、アザハタ、テンロクケボリタカラガイ、アカシマシラヒゲエビ、

クロホシイシモチ大群、ハナミノカサゴ、カンパチyg群れ、センテンイロウミウシ、クチナシイロウミウシ、ミナミハコフグyg、オハグロベラ、ハナハゼ

串本の生きもの

コケギンポ, センテンイロウミウシ, テンロクケボリタカラガイ

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地, 中黒礁

自然の不思議

水温24度台まで回復しました〜〜。

昨日は冷水塊が入りパンチの効いた海でしたが、今日は少し回復。

24度〜26度と暖かい潮が入り、快適にダイビングができました!!!
・・・・って書こうかと2便目までは思っていたのですが、最終便にまだ残党が・・・。

明日以降の完全復活に期待です(^^;)

生き物も冷たかったり暖かかったりでお疲れの様子。
いつもはすばしっこく動き回るミナミハコフグygも今日は動きが気持ち緩やか〜〜。

外洋では、スジタテガミカエルウオのお父さんが卵を守っているのですが、
守るというよりは寒さに耐えているといった感じ。脅威を感じると自己保身。

すぐに巣穴を離れ逃げてしまいました・・・。
父が不在では、子孫は残せませんからね〜〜。種の繁栄のためには必要な行動なのかも。スレートに「守ってます」って書いたガイドの心情はさておきですが〜笑

冷たいとはいいつつも、南方種の数は増えてきています。
今日は久々にフタスジタマガシラの幼魚を発見!!!

黒潮が接岸傾向だった時には生魚サイズまで見れていたのに、今は幼魚を見るのもやっとです。いなくなって初めて気づくありがたさですね〜〜。

今の串本の海を象徴するのが、フタスジタマガシラygのような南方種の側でピカチュウが見られる事。日本で探してもこんな光景を見られる場所は少ないのではないでしょうか。

来るものあれば去る者あり。
海の中はめまぐるしく変わっています。ブログでこれ見たいって思っていただいた方。その生き物がすぐにいなくなってしまう事もあるので、今年の夏はお早めにご計画くださいませ〜〜。


写真;スタッフ小池

ちなみにあれだけいたキビナゴは全て食い尽くされてしまったようです・・・。
次の部隊が来るまで待ちま〜〜す。

明日は西風が強く吹く予報・・・。
もしかするとクローズ・・・・かも・・・・・。なんとか潜れたらいいなあ。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち雨
  • 気温:22〜29℃
  • 水温:21〜26℃
  • 透視度:5〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、ヒレナガカンパチ、メジナの群れ、タカサゴの群れ、スジタテガミカエルウオ、ゴイシウミヘビ、キミシグレカクレエビ、クマノミ(卵)、コガシラベラ(産卵)、アオブダイ、イセエビ、カエルアマダイ、ウミテング、アカゲカムリ、ミナミハコフグyg、ヒラメyg、フタスジタマガシラyg、イソギンチャクエビ、ジョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、イセエビyg、コケギンポ、アオサハギyg、フジナミイロウミウシ

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, キビナゴの群れ, ウデフリツノザヤウミウシyg, スジタテガミカエルウオ, フタスジタマガシラyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地

久々〜〜♪

台風明け久々の外洋でした〜〜。

昨日はクローズギリギリの時化でしたが、今日は一転穏やかな海となりました!!
海も落ち着いたという事で、久々に外洋へトライ!!!

うねりは少しありましたが、流れもほどほどで魚も多く外洋らしい海を堪能できました〜〜♪

今日は入ってすぐにヒレナガカンパチが登場!!!さらに進んでいくとメジナの大群が登場!!!!もうワイドだけでいい感じ〜〜。

たま〜〜にメジナを狙ってスジアラが泳いでくると、メジナが固まるのでこれまたボリューム満点でした!!!捕食シーンとか見れたら最高だったのですが、そこまで上手くは行かず・・・・・。

ただ、その群れを見ている足元にマダラエイがいきなり登場!!!!
上手く行かないと思った矢先にラッキーな出会いがありました〜〜。

一瞬の出来事でしたが、素晴らしい反射神経で撮っていただいた一枚です!!
背景の流しが躍動感を生んでます!!!

この後はマクロなダイビング。
外洋の根の上で石をめくり生き物を探していると、久々にミスガイに遭遇しました!!!

円らな目がとても可愛いですね〜〜。ゲストさんにも人気のウミウシです。
通常マクロは他にもスジタテガミカエルウオなど色々いましたが、ここからは極マクロをご紹介します(笑)。

最初は、台風で飛ばされ、数を減らしていたアオサハギyg(タマシイサイズ)。
海が落ち着き、ちらほら見られるようになりました。

今日の個体はめっちゃ動くので、落ち着かせるのにめっちゃ時間がかかりました・・・。移動中だったのかな〜〜・・・・??あまり動かないいい子を見つけられたら最高なのですが〜〜。

そして、台風には飛ばされず、耐え忍んでいた「ジャパニーズピグミーシーホース(ハチジョウタツ)」。

日に日に相性が良くなってきたのか、目に入るまでの時間が短くなってきました♪
台風直後よりもお腹が大きい気がするので、近くにメスもいるはず。
見つけたいな〜〜。

こんな感じでワイド・マクロと水温に負けず楽しんだ1日でした〜〜!!!

生き物は豊富で十分!!!あとは水温&透明度の回復を待つばかりです。黒潮も潮岬沖25kmまで寄ってきているので、串本ブルーがすぐそこまで来ているかもしれません(^^)乞うご期待です!!

夏の海が恋しいな〜〜。早く戻ってきてくれますように〜〜。

本日のお写真はYさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:22〜29℃
  • 水温:19〜21℃
  • 透視度:5〜12m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチの群れ、ギンガメアジ、キンギョハナダイの群れ、タカサゴの群れ、メジナの群れ、スジアラ、スジタテガミカエルウオ、ミスガイ、ヘラヤガラ、イセエビ、オルトマンワラエビ、テングダイ、イサキの群れ、ヘラヤガラyg、ノコギリハギyg、ジョーフィッシュ(黄色)、ヒメイソギンチャクエビ、オオモンカエルアンコウyg、コケギンポ、ヒロウミウシ、アオサハギyg、ハチジョウタツ、キサンゴカクレエビ、ハナミノカサゴ、ウデフリツノザヤウミウシyg

串本の生きもの

アオサハギyg, メジナの群れ, スジアラ, ミスガイ, マダラエイ, ハチジョウタツ(ジャパピグ)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地