串本のダイビングポイント / グラスワールド

極小日和〜〜!!

水温上昇〜〜ただ・・・・・・・。

東風が強い1日でしたが、なんとか1日潜れました!!!
東側は大荒れな様で、串本エリアの湾内にはタンカーが17隻。

なかなかの天気ですが、そこは串本のいいところで東風であれば意外と行けちゃうんです♪

今日の海のコンディションは+要素と−要素が両方。
水温は上昇〜〜透明度はダウン・・・。

どっちもプラスになればいいのにな〜〜。
という事で今日はマクロに振り切って遊んできました!!(笑)

マクロ好きの方には関係なし〜〜。
今日のようなコンディションを利用すればこんな雰囲気のある写真が撮れちゃいます!!!何事もプラスに捉えないと〜〜(^^)♪

マクロに目線を振り切れば極小マクロがたくさん♪
アオサハギygの魂サイズも徐々に増えてきているようで、今日も見る事ができました〜〜♪

ハネウミヒドラとのコラボ綺麗ですね〜〜。
魂の後は、もうほぼほぼゴミ!?ってサイズのタツノイトコyg。

後ろの砂利の粒子と比較してもらうとこの小ささが分かってもらえると思います。
全長1cmほど。細さは1mm笑
見つけた瞬間ピグミーシーホースきた〜〜〜って思っちゃうほどのサイズでした(^^;)

極小以外にも生態シーンも豊富。
キンセンイシモチ の口内哺育やナガサキスズメダイの卵などなど目白押しです♪

また、イシモチのハッチアウトみたいな〜〜。
早く水良くなってくれ〜〜〜〜(><)

水中の生き物達も明るい海を心待ちにしているのか、ロボコンもいつもより出ている気がしました。

明日は久々の晴れ模様♪
久々気持ちのいいダイビング日和となりそうです♪

本日のお写真はナースさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:22〜23℃
  • 水温:21〜22℃
  • 透視度:3〜5m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

シンデレラウミウシ、フジムスメウミウシ、ミアミラウミウシ、アオウミガメ、テングダイ、オルトマンワラエビ、ムラサキウミコチョウ、ビシャモンエビ、ボブサンウミウシ、カエルアマダイ、ウミテング、ウデフリツノザヤウミウシ、クマノミ(卵)、タツノイトコyg、コケギンポ、ナガサキスズメダイ(保育)、ジョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウ、ゾウゲイロウミウシ、クロヘリアメフラシ

串本の生きもの

アナモリチュウコシオリエビ, アオサハギyg, ボブサンウミウシ, タツノイトコyg, キンセンイシモチ (口内哺育)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

フォトダイビング

じっくりマンツーマンで写真特訓!!

まだまだ梅雨空の串本。
今日もスッキリしない天気でしたが、海には終日潜る事ができました。

水温・透明度は相変わらずでしたが、それほどストレスもなく遊ぶ事ができました!!

今日はゲストさんとマクロ写真で遊んできました。
ストロボでは、ゴミが写りまた、レンズでケラれてしまうとの事でマンツーマンの特権を生かして、ライティングでの撮影練習をしていただきました。

ゲストさんはピント合わせの練習。
僕はライティングの練習って感じで、お互いに試行錯誤・・・笑

カメラのプログラムの特性を考えてライティングって難しいです・・・。
これから光を当てるときはもっと慎重にしないとな〜〜って僕自身勉強になった1日でした〜〜。

最初はトップ画像のウミテング。
新たな顔が発見されました〜〜(^^)すでに2種類の顔がある!!!
気になる方は要チェックです。

そんな中嬉しい再会が!!!!
以前もう弱っていてダメかと思っていたハナイカが元気になって登場!!!

元気でよかった〜〜♪またもう1回産んでくれないかな〜〜???
安否確認完了です!!!

その後は本数を重ねる毎に、どんどん上達をしていただき、色々な生き物を綺麗に撮っていただきました♪
ゲストさんとの合作をいくつかご紹介します!!!!

最初はミアミラウミウシ。

緑?赤?色が変わる直前の状態なのかな〜〜???
気になります。成長過程によって色が変わるのかな〜〜???

小さいものも最終便にはバッチリ〜〜。
ヒメイソギンチャクエビの抱卵。

最後も成果あり??
トウシマコケギンポも最後にはバッチリ!!!

こんな感じでマクロなダイビングを3本潜り切りました!!!!
明日から週末。

イベントは残念ながら中止となってしまいましたが、海はなんとか大丈夫そう♪
風にも負けず頑張るぞ〜〜!!!!

本日のお写真は阿南さんいお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:22〜24℃
  • 水温:19〜20℃
  • 透視度:5〜7m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ボブサンウミウシ、イラ、キッカミノウミウシ、カエルアマダイ、ウミテング、アオサハギyg、テヌウニシキウミウシ、ハナイカ、コガネミノウミウシ、ジョーフィッシュ、シロタエイロウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ガラスハゼ、ヒメイソギンチャクエビ、ナガサキスズメダイ(保育)、オオモンカエルアンコウyg、ミアミラウミウシ、トウシマコケギンポ、アオウミガメ、タカサゴの群れ、マアジの群れ、アナモリチュウコシオリエビ、ヤッコエイ、キャラメルウミウシ

串本の生きもの

ウミテング, ハナイカ, ミアミラウミウシ, ヒメイソギンチャクエビ, トウシマコケギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ビックリ!!!!

なんと・・・・・・。

やっと時化模様の海が明けて、今日は無事に潜れました!!
透明度も心配していたほどの濁りはなく、良好♪

ただ・・・・・・・

水温が・・・・水底19度(ーー;)!!!
水面が暖かいのかと初めは思ったのですが、そうではなかった・・・(^^;)

ただ、ウミテングや黄色ジョーフィッシュなど今の旬を見ていただき、
寒さを感じる間もない位生き物が続々と登場!!!そんなラッキーな流れの中で流れに乗った出来事が!!!

ウミテングを見た後になんとな〜〜くカメ出てこないかな〜〜ってレギュの中で呟いたら、なんと・・・・・
目の前に休んでいるカメが!!!!!流れに乗るってこういう事を言うのかな??って思っちゃいました(^^)

こんなピッタリなタイミングで出てきたもんだから自分がテンション上がっちゃいました〜〜笑ゲストさんもこの時点で寒さの事は忘れていたはず。最高の滑り出しとなりました〜〜。

他にも、今季初観察サイズのミナミハコフグygも登場!!
いよいよ南方種も出ていて夏の海に向かっているのかもしれません!!!

最終便はウミウシ祭り。
モウサンウミウシやピカチュウ、コトヒメウミウシSP-4など盛りだくさん♪
ちなみにモウサンウミウシは適当な名前じゃありませんよ〜〜笑

本当はコトヒメウミウシSPやモウサンを載せたかったのですが、自分のストック写真がない・・・。また撮りに行かないと!!!

という事で今日は、スタッフのストック写真を掲載しお送りしました。

明日も海は穏やかな予報。
水温なんとか上がってくれる事を祈ります。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:23℃
  • 水温:19〜21℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ミナミハコフグyg、ウミテング、カエルアマダイ、アオウミガメ、イラ、ハナイカyg、ジョーフィッシュ、ウデフリツノザヤウミウシ、クマノミ(卵)、コトヒメウミウシSP-4、ボンボリイロウミウシ、モウサンウミウシ

串本の生きもの

アオウミガメ, ミナミハコフグyg, ウミテング, ウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュウ)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

新発見!!

なんとか3ダイブいけました!!

令和最初の台風が過ぎ去り、今日はクローズの可能性もありましたが、
フタを開けてみれば意外といけちゃいました!!!

透明度は水底までいけば15mほど。
こんな綺麗だとは思いもしませんでした〜〜(^^;)

近場エリアでのみのダイビングとなりましたが、魚影も濃くワイド〜マクロまで楽しめました(^^)

今日の1番の話題はハナイカ。
今まで見ていたハナイカ♀の様子がおかしい・・・。

いつもは色を変えて威嚇してくるのですが、今日はこの状態から動かず・・・。
人間のように青ざめた状態・・・。たくさん卵を産んでくれてもう最期の時が近かったのかな・・・???

その横では、オスがうろうろ。こっちは元気いっぱいでした〜〜汗

メスが大変な時にオスは呑気〜〜笑
明日また様子を見れたらよかったのですが、明日は残念ながらクローズ決定。
行く末を見る事ができず、メスの安否が気になります・・・。

そして、もう一つ新たな発見が!!!
ゲストさんが気づいて撮ってくれてログ付けで判明したのですが、背中に顔のある魚が。

よ〜〜〜く見てください。
彫刻の顔のように見えてきませんか????ウミテングぜひ上から撮ってみてくださいね。

他にもウミウシやジョーフィッシュなどなど楽しんできました〜〜。
明日は古座へ遠征が決定!!!!

久々の遠征。
どんな生き物が見られるかな〜〜???

本日のお写真はKさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:25〜28℃
  • 水温:21〜23℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

クマノミ(卵)、サクラダイyg、コケギンポ、ナガサキスズメダイ(保育)、ジョーフィッシュ、キンギョハナダイの群れ、オオモンカエルアンコウ、ガラスハゼ(卵)、ヨセナミウミウシ、テングダイ、カグヤヒメウミウシ、ヒメウツボ、オオモンハタ(口に魚!?)、ハナイカ(ペア)、カエルアマダイ、ウミテング、オオモンカエルアンコウyg、アザハタ、キンメモドキの群れ、アカシマシラヒゲエビ、クリアクリーナーシュリンプ、ニラミギンポ、ミチヨミノウミウシ

串本の生きもの

ウミテング, ハナイカ, カエルアマダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

嵐の前の静けさ

熱低接近直前、意外と穏やかでした。

今日は熱帯低気圧の接近に伴う大雨が予想されていましたが、日中はほとんど雨は降らず、風波ともに穏やかでした。
水中も午後になって少しうねりを感じましたが、視界はまずまず。熱低効果?で水温は昨日よりさらに上がって24.5℃と、快適そのものでした。

さて、そんな意外と穏やかだった今日の写真はこちらです。

まずは今日もハナイカ! もうあっちこっちで出現中です。

撮影:カドイさん

お次は意外に可愛らしい顔をしているウツボ。

撮影:カドイさん

こちらはキッカミノウミウシ。漢字で書けば「菊花蓑海牛」ですね。

撮影:なっちゃんさん

最後は間もなくハッチアウトしそうなクマノミの卵。

撮影:なっちゃんさん

水温が上がって、今後ますます生態行動が増えそうです。
カドイさん、なっちゃんさん、どうもありがとうございました。

さて、日中はとても穏やかでしたが、この記事を書いている夕方の今は、すっかり雨で、時々土砂降りという嵐の様相に変わってきました。
今夜遅くに通過する嵐の影響で、明日はクローズ濃厚です。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:23~28℃
  • 水温:24.5℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ハナイカ、クマドリカエルアンコウ、クロホシフエダイ群れ、テングダイ、キッカミノウミウシ、ジョーフィッシュ、ニシキベラ(産卵)、ハナイカyg、コロダイ群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、ウツボ(ケンカ)、ツバス群れ

クダゴンベ、オオモンカエルアンコウyg、モンガラカワハギyg、キンメモドキ群れ、ハナミノカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、ユウゼン、スジタテガミカエルウオ

串本の生きもの

ハナイカ, クマノミ卵, ウツボ, キッカミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 1の根東

生態祭り♪

卵・求愛・ケンカなどなど楽し〜〜♪

今日も快晴♪
明日からいよいよ梅雨入りのようですが、今日はそんな気配も一切なく肌が焼ける位の暑さ。

また一段と黒くなりました(^^;)笑

梅雨入りとはいえ、水中は雨なんて気にならない位今楽しいです♪
もう卵・哺育・ケンカ・求愛などなどもう1ダイブ1種類の行動に釘付けであっという間に15分過ぎちゃいます!!!

そんな状況なので、もう50分なんてあっという間で、気づけば1時間ダイブになっちゃいます。

今日はイシモチの口内哺育にロックオン!!!
1本目ではクロホシイシモチの口内哺育を撮っていただきました。

まだ熟していない卵を咥えているオス。
これから2週間このオスは飲まず食わずの生活となります。父性がすごい!!!

2本目はキンセンイシモチ の口内哺育。
上のクロホシイシモチのオスとは打ってかわって、こっちのオスは2週間の断食生活の終わりが近づいています。

今夜あたりハッチアウトするのかな〜〜???
見たいな〜〜〜。

口内哺育の次は卵ネタ。
水温が23度になった位から産卵が始まったナガサキスズメダイ。

いたるところでビッシリと卵を産み付け、保育しています。
気の強いオスはフィンにアタック!!!皆さん足をつくときは気をつけてくださいね。他にも色々生態シーンはあるのですが、今日はこれくらいで・・・。

ここからはマクロネタへ〜〜。

今日は各生き物それぞれのドラマを見せてくれました!!!

最初はクマドリカエルアンコウyg。

あくびの瞬間です。実はこの前に、後ろに写っているサラサエビを狙ってエスカーを振り狩りをしていたんです。結果は捕食には至りませんでしたが、貴重なシーンを見せてもらいました!!!

次はハナイカのペア。

写真はペアですが、この周りには、虎視眈々とメスを奪おうとするオス達が。
最初は、メスを入れて5匹もいました!!!このメスマドンナ的な存在なのかな〜〜????

まだまだハナイカの卵が見られるかもしれません♪
今後に期待ですね〜〜(^^)

他にも、イソギンチャクモドキカクレエビなどなど珍しいマクロネタがたくさん♪

これはこれから楽しくなりそうです♪
明日は雨予報ですが、こんな色々見れたらそんなの気になりません。
明日もがっつり潜ってきます(^^)

本日のお写真は福島さんご夫妻にお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

最後にちょっとお知らせです。

下のお知らせ欄にもある若手ガイドが行なっている「串本・古座ガイド」
今週は僕が担当させていただいております。

今回のブログは、ぜひ見て欲しいです!!!
イシモチの貴重なシーンを紹介してます!!!

一度時間ある時に見てくださいね〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18〜28℃
  • 水温:23〜24℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アザハタ、キンメモドキの群れ、ビシャモンエビ、ガラスハゼyg、リュウモンイロウミウシ、シロミノウミウシ、イセエビ(抱卵)、イソギンチャクモドキカクレエビ、ジョーフィッシュ、ハタタテハゼ(ペア)、カゴカキダイの群れ、ナガサキスズメダイ(保育)、キンセンイシモチ (口内哺育)、クロホシイシモチ(口内哺育)、ワモンダコ、カモハラギンポ (求愛)、クマドリカエルアンコウyg、ハナイカ(卵)、ジョーフィッシュ(黄色)、ハナイカ(ケンカ)、カモハラギンポ (保育)、テングダイ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, ハナイカ, イソギンチャクモドキカクレエビ, ナガサキスズメダイ(保育), キンセンイシモチ (口内哺育), クロホシイシモチ(口内哺育)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 塔の沖

水温24℃

コンディションさらにアップ!!

今日は一日曇天でしたが、雨は降らず、風も穏やかで、静かな海の一日でした。昨日よりもさらにいい潮が入った様で、外洋は夏っぽい青い水に。

というわけでまずは外洋、浅地へ。とにかく透視度が良くて気持ちいいのは勿論、ハマチの群れやカンパチの群れなど、魚影も濃く当たりでした~♪

ヒレナガカンパチ。よく遊んでくれる若者サイズ。

近場のエリアもコンディションがさらにアップ! 水温は今季初の24℃台を表示していました。ウエットの方も無理なく遊べている感じです。

こちらは南方種のノコギリハギyg 夏のお魚、今後も増えそうです。

ジョーフィッシュも4回目の哺育中に突入しています。卵こぼれそう(^^;

最後はニラミギンポ。こちらも子育てに忙しそうです。

水中は温度も上がってますます活性が高くなりつつあります。
ダイバーの活性もグイグイ上がってくれると良いなぁ~(^-^)

というわけで、本日の写真は昨日に続きナースさんにお借りしました。
ナースさん、どうもありがとうございました。

明日も海は穏やかそうです。さて、何が見られるでしょうか?(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雲り
  • 気温:22~27℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

キビナゴ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、ハマチ群れ、キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、イセエビ、クエ、シイラ

クマノミ(卵)、ウデフリツノザヤウミウシ、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、ミナミギンポ、コロダイ群れ、ガラスハゼ、イソギンチャクエビ

クダゴンベ、クマドリカエルアンコウyg、ハナイカ(卵)、アカゲカムリ、セボシウミタケハゼ、イラ

ジョーフィッシュ(口内抱卵)、コケギンポ、オキナワベニハゼ、ノコギリハギyg、ソラスズメダイ群れ&キンギョハナダイ群れ、

串本の生きもの

ヒレナガカンパチ, ニラミギンポ, ジョーフィッシュ(口内抱卵), ノコギリハギyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

モンガラカワハギyg

透視度アップ!水温も上昇中~!!

今日は予報に反して朝からスカッと晴れ渡りました!!
沖合のキレイな潮が入り込んだのか、水中も明るく視界良好~♪

海もベタ凪ぎで静かだったので、外洋船は、浅地、1の根東と、旬なポイントで遊んできました。
今日はそんな外洋の旬な生物をあれこれご紹介します。

まずはセダカスズメダイのお父さん。せっせと卵のお世話中。

お次はヒレナガカンパチ。普段はあまり近づけないタイプですが、潮がたるんでいたので根の上でクリーニングしてもらっていました。

ユウゼンは今日も健在。広範囲を元気に動き回っていました。

そして新たにオオモンカエルアンコウygも発見。美背景♪

そして最後は今季初のモンガラカワハギygに遭遇。

他にも新たにクダゴンベやヘラヤガラygなどが見つかっています。
毎日ネタが増えていく楽しい季節ですね~!(^^)

というわけで、本日の写真はナースさんにお借りした5点でした。
ナースさん、どうもありがとうございました~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:22~27℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キビナゴ群れ、イワシ群れ、ヒレナガカンパチ、スジアラ、テングダイ群れ、アオブダイ(産卵行動)、セダカスズメダイ(哺育)、タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、ゾウリエビ(抱卵)、マツバギンポ、スジタテガミカエルウオ

ユウゼン、キンメモドキ群れ、マアジ群れ、ハナミノカサゴ群れ、クダゴンベ、セミエビ(抱卵)、イセエビ(抱卵)、リュウモンイロウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、モンガラカワハギyg、キンギョハナダイ群れ

ハナイカyg、クマドリカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、ニジギンポ(抱卵)、ウミテング、イエロージョーフィッシュ、ハナイカ(ケンカ)、イソギンチャクエビ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ヒレナガカンパチ, モンガラカワハギyg, ユウゼン, セダカスズメダイ(哺育)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 1の根東

時間足りな〜〜い。

生態シーンから珍しい生き物まで盛りだくさん!!

今日も天気&海況ともに最高♪
透明度も良好で水温も22度後半を推移。ウエットで潜っても平気な水温になりつつあります。

今日もゲストさんは全員ウエットでした!!!

今日は、外洋で群れを堪能し、昼からは近場でのんびり。
キンギョハナダイの乱舞の下では、いいところにいるガラスハゼが。

他にもイセエビの抱卵やコガネスズメダイの保育など生態シーンは外洋でも見られています。

昼からの近場では、ネタが多すぎて時間が足りない・・・・汗
最終ダイブは時間カツカツになっちゃいました・・・(^^;)

最初はカエルアンコウ祭り。
以前よりいる白いカエルアンコウは健在で、さらに今日はピンクが登場!!!
あの付近まだまだいそうです。現状、合計で4個体はいるはずです!!!

そして、その麓ではハナイカの卵が熟しつつありました。
ライトを当てると色が変化。そろそろハッチアウト間近かもしれません!!!

ナチュラルなハッチアウト見たいな〜〜♪今週末にはハッチしちゃいそうです。
ハナイカの卵を見たい方はお早めに〜〜ってもうあと2日かな????

そのあと、いつも通り黄色のジョーフィッシュへ行ったのですが、
なんかこの子様子が変。巣穴から体まで出して周りをキョロキョロ。

その様子を観察していると、いきなりジャンプ!!!!
これって求愛!?って思って周りにメスがいるのか探したのですが、今日は発見に至らず・・・。口内哺育する黄色ジョーフィッシュが見れたら最高なのにな〜〜(^^)

ここまででも時間が足りない位だったのですが、このあと強敵が・・・・。
その強敵がこいつ。

いつもいる場所とよく移動している場所をくまなく探すもなかなか見つからず・・・。最後は意地になって探しちゃいました。
最後の最後でなんとか発見!!!!こいつ水温の上昇とともに難易度が上がっていっている気がします。

いや〜〜危なかった。
そんな時間が足りない位のダイビングができた1日でした。

明日からは週末。
天気もなんとか明日は持ちそうです。透明度いい状況が継続してくれるといいなあ〜〜。

本日のお写真は杉浦さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:19〜27℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クマノミ(卵)、キンギョハナダイの群れ、キビナゴの群れ、ヒレナガカンパチ、イセエビ(抱卵)、コガネスズメダイ(保育)、サメジマオトメウミウシ、イガグリウミウシ、アオリイカ(ペア)、ジョーフィッシュ(口内哺育)、ナガサキスズメダイ(保育)、コケギンポ、ガラスハゼ、ノコギリヨウジ(抱卵)、サクラダイyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ボンボリウミウシ、テングダイ、オオモンカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、ハナイカ(卵)、カモハラギンポ (卵)、マツバスズメダイ(卵)、カエルアマダイ、ウミテング

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ガラスハゼ, ウミテング, ハナイカ卵, カエルアマダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 二の根

盛り沢山

ワイドからマクロまで!!

最近の近場はネタが盛り沢山!!
マクロだけではなくワイドまで楽しめるようになってきました!
後は本格的な夏シーズンに入る前に、水温と透明度がもう少し上がってくれたら
言うこと無しです(^^♪

そんな、本日はマンツーマンダイビング!
お目当てのネタを気が済むまで撮って頂きました。
こんなに周りを気にしなくて良いダイビングが出来るのは、平日の特権です!
まったりするなら平日にダイビングは間違いなしです。

こちらが今回の写真です。
アザハタ&キンメモドキ アザハタのお腹がパンパン!

テングダイ 住崎のあちこちで見かけました!

キンセンイシモチ(口内哺育)あとちょっと開いておくれ。

キイボキヌハダウミウシ(捕食)もぐもぐタイム中でした。

写真4点:タコさん
有難うございました。

梅雨になる気配もなく天気が絶好調です!!
これだけ暑かったらダイビングも快適~~!!
この週末まで天気もってくれ~~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg、クダゴンベ、サクラダイ、ビシャモンエビ、ムチカラマツエビ、オオモカエルアンコウyg、テングダイ、アザハタ、キンメモドキ、イエロージョーフィッシュ、キイボキヌハダウミウシ(捕食)、イラ、クマノミ&卵
ミナミハコフグyg、メジナの群れ

ジョーフィッシュ(口内哺育)、ハタタテハゼ、キンセンイシモチ(口内哺育)、マツバスズメダイ、カゴカキダイ、ハナミノカサゴ、ニシキカンザシヤドカリ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ

串本の生きもの

テングダイ, アザハタ, キイボキヌハダウミウシ, キンセンイシモチ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド