串本のダイビングポイント / グラスワールド

透明度抜群♪

水温&透明度共に最高です♪

ここ数日天気もよく小春日和が続いています(^^)
今日は透明度もグン!!ってアップ!!!

20mオーバーの透明度で気持ちよ〜〜くダイビングができました♪

水中の生き物も今日は昨日よりも元気な様子!!
ハゼエリアでは各種ハゼ達も機嫌よ〜〜く出てくれていました!!

途中では中層にイサキの群れが!!!
思わずウミウシ調査の合間にコンデジで撮っちゃいました!!

水めっちゃ青くないですか?!
これぞ串本ブルー!!!このままこの海況が続いて欲しいな〜〜。

この青さはやっぱりテンション上がりますね〜〜。

もちろん今日もウミウシ調査は継続!!
今日は目移りもしちゃってあまり探せませんしたが、小さいウミウシ達がたくましく成長しているようです。

今日出会ったウミウシを一部ご紹介します。
今までスルーしていたウミウシってこんなにもいたんだな〜って日々痛感してます(^^;)

今日初めて出会った種類。フジタウミウシSP-6です!!
新しい種類をゲットすると嬉しい♪

トンプソンコトリガイ。

他にもいましたが、今日はこれくらいに笑

透明度もいいので、ワイドも楽しいですよ〜〜。

明日までは晴れの予報!!!
明日も全力で楽しむぞ〜〜〜〜!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18〜23℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

マダラタルミyg、ソラスズメダイ、クマドリカエルアンコウyg、イソバナガニ、ミナミギンポ、ジョーフィッシュ、ミヤケベラyg、イサキの群れ、カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、スジアラ、ヘラヤガラ

ニシキフウライウオ(ペア)、クダゴンベyg、ノコギリハギyg、クロホシフエダイの群れ、テングダイ、ミドリリュウグウウミウシ、サザナミフグ、ムチカラマツエビクエ、ヤッコエイ

串本の生きもの

ホタテツノハゼ, イサキの群れ, トンプソンコトリガイ, フジタウミウシSP-6

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

ギンポ

ベストポジション!!

午前中は静かな海だったのに
午後から少し荒れましたが、無事3ダイブしてきました。

相変わらず近場のポイントは魚が豊富です。
ワイドからマクロまでネタが尽きません(^^♪
これだと外洋に行かなくてもいいのかなと思ってしまうぐらい面白いです。

それでは、本日の写真がこちらです。
ミツボシクロスズメダイyg

トウシマコケギンポ

スジタテガミカエルウオ

写真:STAFF川嶋

背景が綺麗だとついつい撮ってしまいますね(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ハナハゼ、オニハゼ、マツカサウオyg、ミヤケテグリyg

ナンヨウハギyg、イラ、イバラウミウシ、アザハタ、ハナミノカサゴ、イセエビ、クエ、キビナゴ、アオヤガラ、ツムブリ、ハマチ、

クロメガネスズメダイyg、アサドスズメダイyg、レモンスズメダイ、ワライヤドリエビ、ハタタテハゼ、ソラスズメダイ群れ、ゴイシウミヘビ、イサキ、クビアカハゼ

串本の生きもの

ミツボシクロスズメダイyg, スジタテガミカエルウオ, トウシマコケギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

浅地&クジラ

久々の浅地。帰港中にはクジラの姿も!

今日もお天気最高でした! 東風で海も引き続き穏やかで、全便予定通り出港できています(^^)

というわけで、朝イチ便は少々うねりはありましたが、久々の浅地へ。多少の揺れはあるものの、入ってしまえばやっぱり浅地は魚が多い~♪ キビナゴの大群に、それを狙うカツオやイソマグロの子供、タカサゴの大群もものすごい数でした。

そして帰港中にはなんとザトウクジラに遭遇!! 数回ブローを見せてくれた後、悠々と潜っていきました。昨年現れた個体が戻ってきているのかもしれないので、この冬の再来に期待が膨らみます(^^)

さて、今日の写真はミヨシさん&あゆみさんにお借りした浅地のマクロ4点です。

まずはクダゴンベ。外洋の深場には成魚が多く定住してます。

写真:ミヨシさん

今季豊作のキンチャクガニ。イソギンチャクを構えて威嚇中。

写真:あゆみさん

こちらは背面からのアングル。甲の模様が面白いですね~。

写真:ミヨシさん

ラストは白化イソギンチャクとクマノミyg キレイな組み合わせです。

写真:あゆみさん

というわけで、マクロに、大群に、クジラまで。
今日の海も楽しく潜り切れました~。
ミヨシさん、あゆみさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15~22℃
  • 水温:23.5℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

タカサゴ大群、キビナゴ大群、イソマグロ群れ、ソウダガツオ群れ、スマ、クエ、スジアラ群れ、キンチャクガニ、コガシラベラ産卵、クマノミyg、ザトウクジラ(船上)

ニシキフウライウオ、アオサハギ、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、コミドリリュウグウウミウシ、テングダイ、シロミノウミウシ、シラヒメウミウシ、クロホシフエダイ群れ

ツムブリ、ツバス、スマ、マルソウダ、クエ、ピットマンキセワタ、セスジミノウミウシ、コトヒメウミウシSP8、オオモンカエルアンコウyg

串本の生きもの

キンチャクガニ, クダゴンベ, クマノミyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

ガラスハゼ

秋深まり、水中も季節の変わり目です。

陸上はすっかり秋が深まりましたね~。朝晩の気温がしみます。。。

さて、今日はやや強風で、東へ向かう貨物船が10隻ほど湾内に停船していましたが、東風にはめっぽう強い湾内のポイントは穏やかで、問題なく潜れています。

黒潮が再び離岸傾向に転じ、現在東へ90kmほど離れてしまったせいか、近頃の水中はやや浮遊物多めの、トローンとした感じが続いていますが、それでも例年よりは高水温なので、生き物は相変わらず盛り沢山です。

さて、そんな今日は中山さんにお借りしたマクロ5点をご紹介します。

まずはコケギンポ。半身巣穴から乗り出して何かを食べていました。

ニシキフウライウオのペアは今日は並んでくれてました。

ノコギリハギygは当たり年。1ダイブで数回は目に入ります。

アカシマシラヒゲエビはボスに複数で乗ってクリーニングしていました。

最後はガラスハゼ&アカヤギ。この組み合わせ、綺麗ですね~。

以上5点、ご夫婦にマンツーマンガイドで1日楽しく遊んで頂けました(^^)
お写真ありがとうございました~!

じわじわと水温が下がってきましたが、今日もウエット派が過半数でした。5mmワンピースの方はフードベストなどが必須アイテムになりますが、今季はまだしばらくウエットでも潜れそうですよ~(^^)

とはいえ、陸も海も季節の変わり目、皆さんもコロナはもちろん、風邪やインフルエンザにも十分お気をつけて~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:14~20℃
  • 水温:22.5℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオウミガメ、テングダイ、カゲロウカクレエビ、ミナミハコフグyg、イシガキフグ、アオサハギ、タテジマキンチャクダイyg、キンギョハナダイ群れ

アオウミガメ、ソラスズメダイ群れ、モンスズメダイyg、ヒレグロスズメダイyg、クギベラ、ゴマハギyg、クマドリカエルアンコウ、マダラタルミyg、コクハンアラyg、マダコ

クロホシフエダイ群れ、テングダイ群れ、クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、ニシキフウライウオ、ウデフリツノザヤウミウシ、タテジマキンチャクダイyg、ミナミギンポ、アザハタ&アカシマシラヒゲエビ、イロカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウ、

 

串本の生きもの

コケギンポ, ニシキフウライウオ, ガラスハゼ, ノコギリハギyg, アカシマシラヒゲエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

こんな簡単に会えるなんて・・・

無欲の時にはこんなに会えるのに(ーー;)

冬型の気圧配置の影響で朝夕の冷え込みが厳しい1日ですが、日中に太陽が出ていればまだまだ暖かく快適に潜る事ができます♪

今日はカメラ無しでゲストさんと2ダイブで各ポイントをグルっと回ってきました!!!

朝にゲストさんと「ウミガメに会えるのはほんと偶然だよね〜〜」って話をして潜ってみると・・・・・1本目でいきなりウミガメが登場!!!
まさに偶然の産物〜〜♪

どうやら今日の場所がお気に入りのようです(^^)

そして、2本目。1本目に見たしもういいか〜〜って思いながら潜っていると「あれ?!甲羅?!」。またしても狙っていない時に簡単に会えちゃった笑

ゲストさんのリクエストがあると会えなかったりするのに、なんで無欲の時には会えるんでしょうか??(^^;)
今日は2ダイブ共にウミガメ運に恵まれた1日でした〜〜♪

もちろん合間ではスズメダイの幼魚やカエルアンコウ、そしてそのほかのレア種も見てきました〜〜。たまにはカメラなしでポイントをぐるっと回るのも面白いですね〜〜。

最後に今日見たマクロの中からスズメダイの幼魚達をご紹介します。

最初は、ヒメスズメダイyg

そして、青い点が綺麗なルリホシスズメダイyg

他にもスズメダイの幼魚はたくさん。
幼魚好きな方には今の時期おすすめですよ〜〜。

これからはウミウシも出始めるし、マクロ好きな方ま燃える(萌える)時期ですね(^^)

ウミウシ探しチームとかヨコエビ探しチームとかあったら楽しそうだな〜〜。
一度考えてみま〜す。参加したいって方いたらご来店時やSNSなどのコメント欄でお知らせいただけるとやる気が一気に上がります笑

明日も3本の予定。
明日も天気いいし楽しんできま〜〜す♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12〜19℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

ニシキフウライウオ(ペア)、ルージュミノウミウシ、マダライロウミウシ、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、スルガリュウグウウミウシ、キビナゴの群れ、ソウダカツオ、アオウミガメ

ノコギリハギyg、マダラタルミyg、クロメガネスズメダイ(若魚)、モンスズメダイyg、レモンスズメダイyg、ハタタテハゼyg、ワライヤドリエビ(抱卵)、ルリホシスズメダイyg、アオウミガメ、ベニカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、ミヤケテグリyg

串本の生きもの

アオウミガメ, ルリホシスズメダイyg, ヒメスズメダイyg

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

この海が良いね

浮遊物が減りました!

昨日に引き続き気温が高く陸上に居ても過ごしやすい1日
ダイビング後に震えることが無いって楽ですわ~~~(^^)
しかもここ数日浮遊していた浮遊物も減ってきたので
心置きなく写真に集中することができますわあ~~~。

そんな本日も近場で3ダイブ。

昨日まで居たニシキウミウシとウミウシカクレエビのぺアが行方不明になっていましたが、まさかのナマコに乗っているのウミウシカクレエビを発見!!
この組み合わせで探すのもありかな(^^♪

それとミヤケベラyg
こちらは体色が綺麗だなと思って撮って頂きました。
始め居た所が背景も良かったのに動き周るから~~~!!

そして最後はジョーフィッシュ
今年は大きな個体がおらず小指サイズがちらほら居ます。
写真に写っている個体はその中でもかなり出てきてくれる方でした。

写真3点:ゴミ2さん
貸して頂きありがとうございました。

明日からまた気温が下がるみたいです。
風邪ひかない様に気を付けましょう!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

クダゴンベyg、ニシキフウライウ、オオモカエルアンコウyg、クロホシフエダイ、イラ、ピカチュウ、ナマコマルガザミ、ウミウシカクレエビ、ナンヨウハギyg、ノコギリハギyg

ジョーフィッシュ、ヒレナガハギyg、カゴカキダイ、アカヒメジ、スジアラ、ミナミギンポ、ミヤケベラyg、クマドリカエルアンコウ、ムチカラマツエビ、マルスズメダイyg

クエ、オオモカエルアンコウyg、ビシャモンエビ、キビナゴ、ナンヨウカイワリ、ツムブリ、オオモンハタ、アザハタ、クロホシイシモチ、キンメモドキ、ニラミギンポ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ウミウシカクレエビ, ミヤケベラyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

こんな日があってもいいですよね〜〜♪

この時期がやってきました〜〜。

今日は生憎の雨模様でしたが・・・気温が高くウエットでもそこまで寒くない♪
時期的にはドライスーツの割合が日に日に増えてくるのですが、まだまだウエットダイバーの姿も見られます(^^)

ウミウシ好きの方お待たせしました〜〜(^^)/
いよいよウミウシシーズンも到来のようです。

今日は久々ウミウシの幼体がたくさん。
ますは一挙にウミウシをご紹介します。

ウララカミノウミウシです。大きさは・・・5mmくらいかな〜〜???

そして、隠れるのが上手なムラサキアミメウミウシ。
白いところが触角。この2つの点が見える様になれば見つけられるようになりますよ。

ここからは似ている3種類のウミウシをご紹介します。全部一緒でしょ・・なんて言わず見分けて見てください。

上から、コトヒメウミウシ・イバラウミウシSP-10・コトヒウメウミウシSP-10となります。

見分け方は・・・コトヒメウミウシとイバラウミウシSP-10の差は・・・・触角や二次エラの先端の色!!!

コトヒメウミウシは先端が白に対し、イバラウミウシSP-10は先端が黄色です。
いや〜〜マニアック笑

最後は、ナンヨウウミウシ。これは初めて見ました!!!!

そんなこんなで久々ブログをウミウシづくしにしてみました〜〜。

もちろん、ニシキフウライウオやクマドリカエルアンコウygなどの珍生物も健在です♪

ウミウシ・幼魚・南方種・そしてキビナゴの群れなど極小〜マクロ〜ワイドまで幅広く楽しめる今の串本。

ドライスーツモニターもありますので、是非一度体感しにいらしてくださいね〜〜。
再度のご来店ももちろん大歓迎です(^^)

本日お写真を提供していただいたお二方ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:17〜21℃
  • 水温:22.6〜22.8℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ニシキフウライウオ(ペア)、ヒレナガネジリンボウ、ムラサキアミメウミウシ、キビナゴの群れ、スマガツオ、イバラウミウシSp-10、アオウミガメ、オオモンハタの群れ

クダゴンベ、オオモンカエルアンコウyg、カッチュウヨコエビ、ヒメウツボ、コケギンポ、クチナシイロウミウシ、ミドリリュウグウウミウシyg、ナンヨウハギyg、ナンヨウウミウシ

ハモポントニア・コラリコーラ、マダラタルミyg、コトヒメウミウシSP-10、クマドリカエルアンコウyg、キサンゴカクレエビ、ジョーフィッシュyg、コトヒメウミウシ、ウスアオミノウミウシyg

串本の生きもの

ムラサキアミメウミウシ, コトヒメウミウシ, ナンヨウウミウシ, ニシキフウライウオ(抱卵), ウララカミノウミウシ, イバラウミウシSP-10, コトヒメウミウシSP-10

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ロングダイブ

じっくりフォトダイブ!

今日もベタ凪の串本。
風も無く、天気も晴天の日ならウエットでもまだいけるかな(^^)

さて、そんな朝一番のダイビングはグラスワールドの浅場からスタート!
久々に浅場を潜りましたが、結構面白い事が判明!
スズメダイ系の幼魚やらギンポ、エビなど被写体が盛り沢山でした。
あっという間に1ダイブ終わってしまいます(^^♪

2本目はリクエストされていた塔の沖へ
最近、オオモンハタに捕食されたのかキンメモドキが減ってしまいました。
でも、他のアザハタの根が無事なのでまだまだ行く価値ありです。

そして、最終は住崎へ。
珍しいカエルアンコウやニシキフウライウ、クダゴンベなど珍魚が豊富です。
1ダイブでは、中々廻りきれないほど楽しいこと間違いなしです!!

結果、楽しすぎて3ダイブともロングダイブになってしまいました(笑)

それではこちらが本日の写真なります。
トウシマコケギンポ  良い所に居てくれました。

イソギンチャクモエビ ミノイソギンチャク白化バージョン

アザハタの根 ここはボリューム満点!

イロカエルアンコウyg 上手い事隠れてました。

写真4点:なっちゃんさん
貸して頂きありがとうございました。

じっくり撮影するなら平日に限りますな~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キビナゴ、アオヤガラ、スマカツオ、オオモンハタ、イソギンチャクモエビ、ニジハギyg、レモンスズメダイ、ハタタテハゼyg、ミツボシクロスズメダイyg、ルリホシスズメダイyg、アオウミガメ、トウシマコケギンポ

アザハタ、クロホシイシモチ群れ、キンギョハナダイ、サザナミヤッコ、クマドリカエルアンコウ、ミナミギンポ、クマノミyg、ニシキウミウシ、イセエビ

ナンヨウハギyg、オオモカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、アカホシカクレエビ、ヒラメ、クロホシフエダイ、クダゴンベyg、コケギンポ、イラ、ビシャモンエビ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, アザハタ, イソギンチャクモエビ, トウシマコケギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 塔の沖

今日も良い海でした。

秋のカエルアンコウ祭り~♪

今日は朝方の空気が冷え込みましたが、日中はお天気最高で風も穏やか。
昨日に続き、海はべた凪ぎで、水中も快適な一日でした(^^)

朝一はキンメの大群で話題の塔の沖へ。群れはピーク時より半減していましたが、2か所にまだかなりの数が残っていました。

また住崎では昨日発見されたイロカエルアンコウygを再確認。

ビシャモンエビも健在で3匹仲良く並んでました。

こちらはジョーフィッシュyg 額に小石乗せたまま(^^)

マダラタルミygは、よく見るとウ〇コ中!!

最後はクマドリカエルアンコウで締めて終了となりました~(^^)

今日はイロカエル、ベニカエル、オオモンカエル、ウルマカエル、クマドリカエルとカエル系5種、計7匹のカエル祭りでした(^^)

というわけで、ミズノさん、お写真5点提供どうもありがとうございました。

明日もお天気、海況、共に良くなりそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11~19℃
  • 水温:23.5℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アザハタ&キンメモドキ群れ、タカサゴ群れ、イサキ群れ、マアジ群れ、キイロウミウシ、セスジスミゾメミノウミウシ、ミツボシクロスズメダイyg、クマノミyg、キンギョハナダイ&ソラスズメダイ群れ

アザハタ&キンメモドキ群れ、タテジマキンチャクダイyg、イロカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウyg、ビシャモンエビ、ナンヨウハギyg、キビナゴ群れ、ソウダガツオ

ジョーフィッシュyg、ノコギリハギyg、マダラタルミyg、シラユキモドキ、ベニカエルアンコウ、ウルマカエルアンコウ、クマドリカエルアンコウ、ヤハズアナエビ、クロヘリアメフラシyg

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, クマドリカエルアンコウ, ビシャモンエビ, ノコギリハギyg, マダラタルミyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 塔の沖

久々の浅地

早朝は魚も油断しています!

今日は久々のマンツーマンダイビング!
なので早朝から外洋に行ってきました。

外洋となれば塔の沖を目指すかと思いきやそれを超えて
久々に浅地を目指して行ってきました!でも、まさか透明度がいまいち。
本当に黒潮が近いんかな~~~。

でも流石早朝ダイビングです!魚達が油断しまくり(^^♪
回遊魚に狙われるキビナゴや無数のタカサゴに囲まれたり
もぉ雰囲気は海外の海みたいでした。

2本目からは近場に変更!
マクロを狙ってあちこち動き回りました。
こんなことできるのってマンツーマンの時だけですね(^^♪
おかげでお目当ての生き物は全制覇できました!

また、今日の写真は調査で一緒に潜っていたSTAFFの写真を載せます。
ヒラメ&クロホシフエダイ 躍動感ありますね!

ニシキウミウシ&ウミウシカクレエビ 綺麗な組み合わせです。

オオモカエルアンコウyg2連発!
チビ個体と

ちょい大き目個体

この2匹の他に本日新たにイロカエルアンコウygを発見しました。
やはりこの時期は現れやすいのかな~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ツムブリ、ツバス、キビナゴ、スジアラ、クエ、ムレハタタテダイ、タカサゴ、コガネスズメダイ、シラコダイ、キンギョハナダイ、メジナ、ヘラヤガラ、キホシスズメダイ

クマドリカエルアンコウyg、ハタタテハゼ、ヒメイソギンチャクエビ、ルリホシスズメダイyg、マダラタルミyg、イソコンペイトウガニ

イロカエルアンコウyg、オオモカエルアンコウyg、クダゴンベ、ニシキウミウシ&ウミウシカクレエビ、ニシキフウライウ、ナンヨウハギyg、ビシャモンエビ、ニラミギンポ、タテジマキンチャクダイyg、ヒラメ、クロホシフエダイ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, ヒラメ, オオモカエルアンコウyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地