串本のダイビングポイント / グラスワールド

冷水塊の気配。。。

21℃の水がやって来ました。

昨日から水底には広範囲に冷たい潮が入り、今日は恐る恐るコンピュータを見て確認すると、21.5℃と、昨年の同時期を思い出させる低水温化現象?の気配がしています(*_*; (昨年7月5日ログ「冷水に負けず」
今年は是非、水中も暖かい夏になってほしいところです(((^^;

さて、そんな今日の写真はNAOさんにお借りしたマクロ4点です(^^)

まずは今季多くなってきたタテジマキンチャクダイyg

お次はイソコンペイトウガニのペア。甲殻類も放卵シーズンです。

人気者のオオウミウマは気が付けばかなり大きく成長しました。

最後はオキゴンべとアカエソ。別種がこの距離で並ぶ珍場面でした。

「今年も冷水来ちゃったね~。」なんて会話しているんかな~(^^)

先日24℃台の潮が入り、とあるビーチではサンゴの産卵情報も飛び込んできていたので、早く持ち直して水温回復して欲しいところです(((^-^;

以上、NAOさん素敵な写真をどうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23~28℃
  • 水温:21~24℃
  • 透視度:7~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、モンハナシャコ、クマノミ(卵)、タテジマキンチャクダイyg、アナモリチュウコシオリエビ、タテジマヤッコ、カゴカキダイ群れ、キンセンイシモチ(口内抱卵)

フリソデエビ、オオウミウマ、ミナミハコフグyg、アザハタ、キビナゴ群れ、ハマチ、センテンイロウミウシ、イソコンペイトウガニ、アオリイカyg、クエ、ヒョウモンウミウシ

オオモンカエルアンコウ、ハナイカyg、マツカサウオyg、アカゲカムリ、コロダイ群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、長崎スズメダイ(卵)、アオブダイ、メジナ群れ、テングダイ

串本の生きもの

イソコンペイトウガニ, タテジマキンチャクダイyg, オキゴンべ, アカエソ, オオウミウマ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

案外きれいでした!!

透明度意外ときれい〜〜。

先日から続いた梅雨前線による大雨・・・。
一部のエリアで被害が出てしまいました・・・汗
皆さんの地域は大丈夫でしたでしょか。

心配していた海の中ですが、入ってみると意外と綺麗♪
まあまあ悪い事を想定して入ったのでより綺麗に感じました〜〜笑

今日はとりあえず生き物の安否確認!!

まずは生存確認できた生き物を一挙にご紹介!!

上から見ているとまあまあ時化ていましたが・・・
水中は意外と静かだったようです。

卵の育成は時化てても関係なし。
アオスジテンジクダイのお父さんは健気に卵を咥えていました。

明日は透明度どうかなあ〜〜。
いい方向に進むことを願って・・・

そして、幼魚もぼちぼちシーズンのようです。
探さなきゃ!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:26〜28℃
  • 水温:22〜24℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、ゾウゲイロウミウシ、ニシキカンザシヤドカリ、タツノイトコ、カゴカキダイの群れ、テングダイ、アオスジテンジクダイ(口内哺育)、トラウツボ、レンゲウミウシ、コノハガニ

ハナイカ(卵)、マツカサウオ、ボブサンウミウシ、テングダイ、ゴイシウミヘビ、オイランヨウジ、オオモンカエルアンコウ、オオウミウマ、アザハタ、キンメモドキの群れ、ホウライヒメジの群れ

ヒレナガネジリンボウ、オトメハゼ、ヤノダテハゼ、アミメハギyg、アオウミガメ、ワモンダコ、フリソデエビ、クエ、マツカサウオyg、ホンカクレエビSP、コホシカニダマシ、オニハゼSP

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ヒレナガネジリンボウ, タツノイトコ, アミメハギyg, アオスジテンジクダイ(口内哺育)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

TGカメラ

綺麗!早い!簡単に撮れる!

今日はがっつり3ダイブともフォトダイブ!
コンデジ最強のTG6をレンタルして、撮影を楽しんで頂きました(^^)

最初はうまくいかずに水中で悩んでいましたが、やってるうちに徐々に上達して!
最終的に、こっちからの指示が無くても撮っていました。

その写真がこちらです。
ケラマハナダイ 動く生き物もバッチリ!!

アカゲカムリ カイメンが裏表逆では・・・(笑)

ニシキカンザシヤドカリ こんな小さい生き物もバッチリ!!

写真3点:古坂さん
貸して頂きありがとうございました。

これだけ簡単に撮れるなら持つ価値ありますな!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:26℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ケラマハナダイ、カスザメ、ナマコマルガザミ、ヤハズアナエビ、クツワハゼ、アカゲカムリ、イソギンチャクエビ、ノコギリヨウジ

ジョーフィッシュ、タツノイトコ、オトメハゼ、アオスジテンジクダイ、スジオテンジクダイ、ナガサキスズメダイ、カゴカキダイ

コロダイ群れ、シロタエイロウミウシ、キビナゴ、アザハタ、オオモンカエルアンコウ、オオウミウマ、サザナミフグ、ワモンダコ、クロメガネスズメダイyg

串本の生きもの

アカゲカムリ, ケラマハナダイ, ニシキカンザシヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アミハタ

うねり到着!?

今日になってうねりが到達!?

今日は梅雨の中休み。
一気に季節が進み夏のような気候でした〜〜。

これはまた日焼けが加速してきそう笑

さて、今日は外洋と近場でのんびりと遊んできました。

最初はケヤリ畑で話題の場所へ〜〜。

台風のうねりで一部はちぎれてきていますが、まだしばらくは楽しめそうです(^^)♪

行きの道中にあるアザハタの根も徐々にキンメモドキのボリュームが増えてきました!!

また大繁盛をしてくれる事を祈ります。

マクロも豊富です。

カンザシヤドカリも数が増え・・・・・

そして、久々のタスジウミシダウバウオ〜〜。
いいとこにいてくれます(^^)

最後はフジナミイロウミウシ。
大きさ5mm。これでも大きいねって言われちゃいました笑

明日も天気は良さそう♪
楽しんできま〜〜す。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24〜26℃
  • 水温:23〜24℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5〜1.5m

観察された主な生き物

キンメモドキの群れ、アザハタ、ケヤリソウ、フジナミイロウミウシyg、キンギョハナダイの群れ、タカベの群れ、マアジの群れ、アカシマシラヒゲエビ、クロホシイシモチの群れ、コガネスズメダイ(卵)

アカホシカクレエビ(抱卵)、イロカエルアンコウ、センヒメウミウシ、タスジウミシダウバウオ、ハナミノカサゴyg、カゴカキダイの群れ、カンザシヤドカリ、アオスジテンジクダイ(口内保育)、スジオテンジクダイ(口内哺育)、ジョーフィッシュ

ゾウゲイロウミウシ、カゴカキダイの群れ、イシダタミヤドカリ、ミスジチョウチョウウオ、ナガサキスズメダイ(巣作り)、コマチコシオリエビ、ナガサキスズメダイの群れ、キンギョハナダイの群れ

串本の生きもの

タスジウミシダウバウオ, キンメモドキの群れ, カンザシヤドカリ, ケヤリソウ, フジナミイロウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, イスズミ礁, 塔の沖

ベタ凪

ダイビング日和!!

今日も昨日に引き続きベタ凪の海!!
気温が高く、水温も段々と上がっており
ウエットでも潜れる時期になってきました。

そんな本日は3ダイブ!
朝は外洋の塔の沖に潜ってきました。
相変わらずケヤリがもっさり生えていました(^^♪
やはり、ケヤリと生き物のセットは写真映え間違いないですな~~!!!

午後からは近場でまったりです。
今日も住崎ではキビナゴとイワシが泳ぎ廻っていました。
それを大量のオオモンハタが狙って、そのおこぼれを貰おうと周りでは
カンパチやスジアラがあちこちに待機!

結構、見応えがある光景でした。

そんな本日は過去のストック写真を載せたいと思います。
クマノミ卵

ピカチュウ

ナガサキスズメダイ哺育

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アザハタ、キンメモドキ、クロホシイシモチ、ヨセナミウミウシ、コケギンポ、イセエビ、ウルマカエルアンコウyg、キイボキヌハダウミウシ、タカベyg、アジ、マツバスズメダイ

オオモンハタ、カンパチ、スジアラ、クエ、オオモンカエルアンコウ、イラ、クマノミ&卵、ヤッコエイ、ピカチュウ、ハナミノカサゴ、ミナミハコフグyg、オオウミウマ

ジョーフィッシュ、アラリウミウシ、タツノイトコ、アオスジテンジクダイ、カゴカキダイ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、ナガサキスズメダイ

 

串本の生きもの

ピカチュウ, クマノミ卵, ナガサキスズメダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 塔の沖

みたかったな~~

とんでもないものが出ました!!

今日は串本にとんでもないものが登場しました。
これがはじめ出たのは十数年前らしいです。

それはなにかというと・・・・・・ジンベイザメ!!!!!
朝、漁師さんから連絡があり近くまで来ている事を知り
すぐに捜索しに行きましたが遇えず・・・。
その後の、2本目と3本目も少し捜索しに行きましたが遇えませんでした。
また、明日も居てくれたらいいな~~(^^)

もちろん、ダイビングの方も楽しんできましたよ(^^♪
近場でも3ダイブ!
うねりも若干治まり、水温も水底まで安定してきました。
このままもう少し上がってくれれば完全ウエットシーズンですな(^^♪

そんな今日の写真はこちらです。
オオモンカエルアンコウ

オイランヨウジ

モンハナシャコ

写真3点:吉村さん
ありがとうございました。

なんか串本の海のポテンシャル高いですな!!
毎日がワクワクですよ(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、オオウミウマ、オオモンハタ、クロホシイシモチ、ミナミギンポ、コケギンポ、タマオウギガニ、テングダイ、オイランヨウジ、マツカサウオyg

アオスジテンジクダイ(口内哺育)、カゴカキダイ、コロダイ、モンハナシャコ、タツノイトコ、ナガサキスズメダイ&卵、ワモンダコ、キンギョハナダイ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, モンハナシャコ, オイランヨウジ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

クマノミの産卵

真夏のお天気! 海も最高でした。

今日は梅雨とは思えないほどの真夏のような抜群のお天気になりました。最高気温は26℃越え、水温も23℃台のエリアも出てきて、水中もさらに夏っぽくなってきています。

さて、そんな本日の写真はSHOKOさんにお借りした、当店レンタルTG6のマクロ5点です。

まずは産卵中のクマノミに遭遇。今季2度目の産卵になります。

水温上がってきましたが、ウミウシもまだまだ元気です。

ピカチュウは一度減りましたが、再び増殖中~。

マダライロウミウシもこのところよく見かけます。

イガグリウミウシ。きれいな色合いですね~(^^)

最後はとても久々の出現! フリソデエビ。
ポレポレさん、情報提供ありがとうございました(^^)

今週辺りから、気が付けばウエットの方が過半数を占めるようになってきました。
ホント夏はもうすぐそこまで来てますね~。早く梅雨明けしますよーに(^^)

というわけで、SHOKOさんお写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:21~27℃
  • 水温:21~23℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウyg、オイランヨウジ、クエ、マツバスズメダイ(抱卵)、カタクチイワシ群れ、コロダイ群れ、テングダイ群れ、コケギンポ、ヒョウモンウミウシ、

マツカサウオyg、イサキ群れ、ムツyg群れ、ハナゴンべyg、クマノミ(産卵)、イガグリウミウシ、マダライロウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、アオリイカ(産卵)、フリソデエビ

串本の生きもの

フリソデエビ, ウデフリツノザヤウミウシ, イガグリウミウシ, マダライロウミウシ, クマノミ産卵

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

これを見ると

夏を思わせる生き物達!

昨日と打って変わって今日は晴れ模様!!
もぉ少し動くだけで汗が出るぐらい暑かったです。
そんな気温と同じぐらい、水温も早く上がって来てほしいですな~。

そんな今の水温は、21~23℃!
この水温になってくると南方種の生き物がちらほら現れます。

分かりやすいのは砂地のハゼ達です。
ホタテツノハゼやヒレナガネジリンボウが姿を見せ始めました。

また他に生き物と言えばミナミハコフグyg!
小さければ小さい程、可愛い~~!!

写真を貸して下さった「やられた〜〜」さん
ありがとうございました!!(^^)

それと生態行動も面白くなってきました。
産卵や求愛など見どころ満載なってますよ~~(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25℃
  • 水温:21~23℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

テングダイ、オオモンカエルアンコウ、オオウミウマ、オイランヨウジ、イロカエルアンコウyg、ミナミハコフグyg、クダゴンベ、ビシャモンエビ、ハナイカ、アマミスズメダイyg

イセエビ、キンチャクガニ、タカサゴ、メジナ、ムレハタタテダイ、ツマグロハタンポ、アオブダイ、キビナゴ、スジアラ、クエ、カンパチ

ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ、ナカソネカニダマシ、タマオウギガニ、ハナゴンベ、ヒョウモンウミウシ、ジャパピグ

タテジマヤッコ、タツノイトコ、カミソリウオ、ワモンダコ、ゾウゲイロウミウシ、ワライヤドリエビ、ジョーフィッシュ、アオスジテンジクダイ(口内哺育)、ヒラメ、カンザシヤドカリ

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, ヒレナガネジリンボウ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

育児真っ盛り

卵、タマゴ、たまご!

今日もそうですが、天気が週末も雨
これは梅雨シーズン突入したかもしれませんね。

そんな本日は3ダイブ。
まったりと近場で潜ったんですが、まさかの冷たい水が入ってきてました!!
それも、深い水深になればなるほど水が冷たいです!
でも、浅場は戻れば暖かい水で快適~~~(^^)

そんな中、魚たちは育児シーズンに入りました!!
まずは口内哺育
ジョーフィッシュ 今日はサービス満点でした!

それと、アオスジテンジクダイ 右のオスが一生懸命育児してました。

最後にクマノミの卵!
一昨日ぐらいからあちこちのクマノミが一気に卵のお世話始めました!!

写真3点:西谷さん
ありがとうございました。

タマゴ好きにはたまらない時期になってきましたよ~~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:25℃
  • 水温:20~22℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ホタテツノハゼ、ネジリンボウ、ヤノダテハゼ、サクラダイyg、フタイロハナゴイ、クマノミ&卵、タカサゴ

オイランヨウジ、ミナミハコフグyg、コケギンポ、オオウミウマyg、アザハタ、キンメモドキ、クロホシイシモチ、ヒョウモンウミウシ、オランウータンクラブ、アシビロサンゴヤドリガニ、テングダイ

アナモリチュウコシオリエビ、テンスyg、ジョーフィッシュ、アオスジテンジクダイ、アカスジウミタケハゼ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, クマノミ, アオスジテンジクダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ここは湖!?

こんな日ばかりであればいいのに〜〜。

今日は波がほぼない湖のような水面。
そして、暑いくらいの天気。

もう最高のダイビング日和でした〜〜。

水中も水温が21℃以上で安定してきてにぎやかになってきています。
各種生き物も産卵行動を本格的に始めた様子です。

水温が上がった事によるものなのか、ジョーフィッシュはいつもよりご機嫌。

卵にはうっすら赤ちゃんの目ができ始めています!!もう少しでギラギラの卵が見られるかなあ〜〜??

口内保育といえば、アオスジテンジクダイも口内保育を始めた個体が増えてきている様子。

お父さん達は大変ですね〜〜。だって2週間ほどは断食なので・・・。
この父性には頭が下がります(^^;)

水温の上昇を物語る出会いもありました〜。

ミナミハコフグygです。不動の人気種ですね〜〜。
大きさ1cmほどでとてもかわいい個体でした。

南方種も増えてきていよいよ水中もハイシーズンに突入のようです。

グラスの砂地では今タツノイトコがたくさ〜〜ん!!
今日も新個体を発見しました!!
果たして何匹いるのだろうか・・・?

明日は天気は下り坂ですが、海は穏やかそう。
明日も楽しく潜ってきま〜〜す!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:21〜26℃
  • 水温:21〜23℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、シロタエイロウミウシ、メジナの群れ、キンメモドキの群れ、アザハタ、ゾウゲイロウミウシ、キャラメルウミウシ、ヤッコエイ、ホウライヒメジの群れ、コロダイの群れ、ミナミハコフグyg

ツバス、ヒレナガカンパチ、キビナゴの群れ、ジョーフィッシュ(口内哺育)、カミソリウオ、タツノイトコ×3、スジアラ、アオスジテンジクダイ(口内哺育)、レンゲウミウシ、イロカエルアンコウyg、ハナミノカサゴ、タスジウミシダウバウオ

クエ、カゴカキダイ、ヤッコエイ、ヒラタエイ、コロダイ、ナガサキスズメダイ(巣作り)、キンギョハナダイの群れ、ゾウリエビ、センヒメウミウシ、ニシキウミウシyg、チョウチョウウオの群れ、ホウセキキントキの群れ

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, タツノイトコ, ジョーフィッシュ(口内哺育), アオスジテンジクダイ(口内哺育)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, イスズミ礁