串本のダイビングポイント / 住崎

お腹いっ~~~ぱい

盛り沢山な一日!!

さてさて、本日のダイビングは朝一は外洋へ行き
残りは、近場でまったりの3ダイブ(^^♪

外洋は砂地が多い北の根へ!
ツバクロエイやカスザメなど、この時期ならではの生き物が盛り沢山でした。
砂に隠れているので探すのに一苦労しますが、見つけれたら大興奮間違いなし!

後半は戻ってきて近場でロングダイブ!!
最近は、マクロネタが盛り沢山です。
続々とカエルアンコウが現れるし、ジャパピグの数も増るなど
かんばり潤ってきました~~~(^^♪

こちらがその集大成です!!
まずはワイド!
カスザメ

ツバクロエイ

ゲストのすなじーさんもこの2個体には大満足してくれてました!!
続きましてマクロ!
サガミアメフラシ

オオモンカエルアンコウyg

ジャパピグ&ピカチュウ
ピカチュウが近づき、まさかの奇跡のコラボです!!

写真5点:ナースさん
ありがとうございました。

明日は荒れる予報みたいです。
頼むから午前中だけでいいので串本で潜らせておくれ~~~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:13℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ミアミラウミウシ、ミノカサゴ、キンメモドキ、カスザメ、ツバクロエイ、キイボキヌハダウミウシ、ニシキウミウシ、クエ

オドリカクレエビ、アカホシカクレエビ、ミドリリュウグウウミウシ、ピカチュウ、コマチコシオリエビ、トラフケボリタカラガイ、サガミアメフラシ

オオモンカエルアンコウyg、ジャパピグ、テンロクケボリタカラガイ、イソコンペイトウガニ、アカゲカムリ、ジョーフィッシュ、カグヤヒメウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 北の根

巨カエル出現。

クローズから一夜、回復の度合いは?

一昨日の大雨、昨日の大波を経て、今日はすっかり凪ぎになりました。
海面は静かになったものの、出港すると湾内も外洋も水面はなんだか薄緑色。。。

なので視界4~5mを覚悟して飛び込んでみると、雨水の濁りは水面だけで、水底付近はそこそこキレイ(^^) 結果快適に遊べています。

さて、そんな今日の写真はスナジーさんにお借りした巨カエルアンコウなど3点です。

まずは外洋で遭遇したウスアカイソギンチャク。

これからよく見る遊泳している状態です。

こちらは新たに見つかったオオモンカエルアンコウyg

最後は久々にこのサイズと遭遇しました。ちょっと貴重かも。

その他、砂地探索ではお目当てのカスザメもゲットしてラッキーでした~。

というわけで、スナジーさんどうもありがとうございました(^^)

さて、明日もお天気は良さそうです。
更に水が回復してくれます様に~(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10~17℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ウスアカイソギンチャク、ヤッコエイ、ミノカサゴ、サクラミノウミウシ、ヒョウモンウミウシ、ヒラメ、ヒラタエイ、

クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、ミナミギンポベッコウヒカリウミウシ、コケギンポ、イソバナガニ、カスザメ

オオモンカエルアンコウyg(白)、オオモンカエルアンコウyg(黒)、オオモンカエルアンコウ(茶)、ムラサキアミメウミウシ、テングダイ、イボヤギミノウミウシ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, オオモンカエルアンコウ, ウスアカイソギンチャク

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 北の根

クマドリ再登場。

春のカエル祭り開催中です。

嵐のようなお天気から一夜、今日は一日とても穏やかで、べた凪ぎでした。

昨日の雨とうねりの影響なのか、午前中は春濁りの様な潮で視界6m前後でしたが、珍しく近場のエリアにも強い潮が入り込んで、午後は一気に回復(^^) 12m以上の視界に復活しました。
もう春濁りになってしまうのかと、ちょっぴりドキドキしましたが(((^^; 半日で元に戻ってめでたしめでたしです。

さて、本日の写真はスタッフ岩崎が携行したEM5-M2(内蔵ストロボのみ)の撮影データから4点お届けします。

今日は近場でカエルアンコウのチビたちが複数見つかって、カエル祭り状態になりました。
住崎では体長2cm程の白いカエルアンコウが新たに登場したほか、ミニサイズのチビカエルが計3個体見られます。

またグラスワールドでは2~3日消息を絶っていたイロカエルが復活。

模様が良く似ている弟分も健在。ちょっと大きくなりました。

そして新たに登場したクマドリカエルyg 体長3cmです。

(松阪のシーポイントさん、情報ありがとうございました(^^))

その他にも新たに白いオオモンygも見つかっているので、グラスワールドにはチビカエルが計5匹も出現中です。

また、コケギンポ、テンクロスジギンポ、そしてこのミナミギンポなど、

ギンポ祭りも開催中ですよ~(笑)

春濁り前のキレイな海に、是非是非潜りにお越し下さい(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:6→15m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg(白)×2、オオモンカエルアンコウyg(黒)、テングダイ、ヒラメ、ホウライヒメジ群れ、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ

カゴカキダイの群れ、イロカエルアンコウyg×2、オオモンカエルアンコウyg(白)、オオモンカエルアンコウyg(黒)クマドリカエルアンコウyg、サツマカサゴ、ミナミギンポ、コケギンポ、テンクロスジギンポ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, イロカエルアンコウyg, ミナミギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

巨大ヒラメ

低気圧の通過で一時暴風雨でした。

今日は前線を伴う低気圧が通過して、お昼前後に暴風雨がピークに達しました。東風だったので、幸いクローズは免れましたが、風で水面に流れが出来るほどのなかなかの激しさでした~(((^^;
水中の視界はやや悪くなりましたが、水底に降りてしまえば静かなもので、マクロ中心に1日楽しく遊べています。

さて、そんな本日の写真は、ベテランフォト派ダイバーのお三方にお借りした6点です。

まずはガラスハゼ。曇天のおかげか!?ヤギのポリプも全開でした。

撮影:NORIさん

こちらはオキゴンベ。背景も良い感じです。

撮影:OTTOさん

こちらは小さな小さなヒメイカ。体長1cm弱。

撮影:クロワニさん

ボブサンウミウシはあちこちで見るようになってきました。

撮影:NORIさん

コマチコシオリエビの珍カラータイプ。今日も健在でした。

撮影:OTTOさん

最後は帰ってきた巨大ヒラメ。とある場所によく出現します。

撮影:クロワニさん

というわけで、今日の写真はNORIさん、OTTOさん、クロワニさんの3人にそれぞれお借りした6点でした~。どうもありがとうございました(^^)

一時大荒れだった天気も、昼過ぎには落ち着いて、綺麗なダブルの虹が出た後に、ぐんぐん回復して、夕方にはすっかり静かになりました。

明日は一気に回復して天気も海も良さそうです!(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:暴風のち晴れ
  • 気温:11~13℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

カミソリウオ、サガミアメフラシyg、ニラミギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ、トラフケボリタカラガイ、ホウライヒメジ群れ、ミドリリュウグウウミウシ、サガミリュウグウウミウシ、

ミノイソギンチャク&アカホシカクレエビ、ヒラメ、ボブサンウミウシ、ジョーフィッシュ(黄)、ハチジョウタツ、ヒメギンポ(産卵)、コマチコシオリエビ(黄)、クロヘリアメフラシyg、イソコンペイトウガニ、ヒトデヤドリエビ

カゴカキダイ群れ、サツマカサゴ、クマドリカエルアコウyg、イロカエルアンコウyg、ミナミギンポ、ハチジョウタツ、ヒメイカ、オキゴンベ、コケギンポ、イソバナガニ、アナモリチュウコシオリエビ

串本の生きもの

ガラスハゼ, ボブサンウミウシ, ヒラメ, コマチコシオリエビ, オキゴンべ, ヒメイカ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

大発生中。

プランクトンが大発生中です。

今日は東風で一日凪ぎ。久々に外洋にも出れました。水中は春に向けて動物プランクトンの発生が多くなってきた気がしますが、穏やかで楽しく潜れています。

さて、そんな今日の写真は、久々の外洋2の根から。

まずは深場の珍ネタ。擬態上手なアヤトリカクレエビ。

同じ環境にガラスハゼも。

近場では、先日も紹介した捕食(着生?)中のキイボキヌハダウミウシや、

綺麗なミノイソギンチャク背景のアカホシカクレエビ。

最後はこちらも大発生中のハチジョウタツ。様々な水深で確認しています。

現在水温17℃。これでも例年よりは高めで安定しているんですよ~。
生き物たちにとっても高めの水温、温度の安定は嬉しいはず。
みんな定着してくれますよーに(^^)

という訳で、本日誕生日のNORIさん、ナイスフォトをありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~13℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

クダゴンベ、イセエビ、アヤトリカクレエビ、ガラスハゼ、キホシスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、カルイシガニ

オオモンカエルアンコウyg(白)、オオモンカエルアンコウyg(黒)、ハチジョウタツ、キイボキヌハダウミウシ(捕食)、テングダイ、ミノイソギンチャク&アカホシカクレエビ、ホウライヒメジ群れ、ジョーフィッシュ、ボブサンウミウシウ

カゴカキダイ群れ、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、ミナミハコフグyg、イボヤギミノウミウシ、ミカドウミウシ、

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ガラスハゼ, アカホシカクレエビ, アヤトリカクレエビ, キイボキヌハダウミウシ, ミノイソギナチャク

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

久々の遭遇でした。

ワイド目線で広範囲を探検ダイブ。

昨日の時化から一夜、今朝の気温は5℃弱と、なかなか冬らしい寒さでしたが、日中は太陽も出て、水中は明るくて快適でした。

そんな今日は、ワイド好きなゲストとマンツーマンで「撮るより見る!」的なコンセプトで各ポイントとも広範囲を探検してきました。

という訳で、本日の写真はTさんにお借りしたワイド目線な5点です。

まずは巨石の風景。こんな感じで青く澄んでました。

お次はホウライヒメジ群れ。鳥観で眺めるとこんな感じでした。

住崎ではお食事中のアオウミガメにも遭遇。海草をかじってました。

こちらを気にする様子もなかったので、しばし観察する事に。

のんびりついて行くと、その先にもう1匹。ラッキ~♪

何やら会話しているようにも見える、貴重なシーンでした(^^)

冬らしい気温が続きますが、水中も冬らしく澄んでいて気持ちいいですよ~。
コロナウイルスの影響が暫く続きそうですが、車で来れて混雑のない冬の海は如何でしょうか? なんちゃって(((^^;

というわけでTさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~13℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

カミソリウオ、ヤッコエイ、スジアラ、ニラミギンポ、ワニゴチ、コマチコシオリエビ、サガミリュウグウウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、ヒメギンポ(産卵)、イソコンペイトウガニ、

オオモンカエルアンコウyg(白)、ボブサンウミウシ、カモハラギンポ、ハチジョウタツ、ジョーフィッシュ、テングダイ、オオモンカエルアンコウyg(黒)、ホウライヒメジ群れ

イロカエルアンコウyg、アナモリチュウコシオリエビ、ヒョウモンウミウシ、カゴカキダイの群れ、ミナミハコフグyg、ミカドウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、オオモンカエルアンコウ、

串本の生きもの

アオウミガメ, ホウライヒメジ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

今日から3月

時間というのはあっという間ですね

気付けば今日から3月です
そんな事を言っていたら、1年なんてあっという間ですな!(笑)

それはさておき!本日も海良好!!
うねりが少し入ってはいましたが、撮影できない程ではないので
気にしない気にしない~~~!

また、クジラ船も本日は出港しました。
目撃情報があまりにも少ないので
試しにかなり沖合の方まで行っては見ましたが
残念ながら遭えずでした。

もぉ串本には居ないのかもしれませんね。

では、ここからは今日の写真です。
コマチコシオリエビ

ヒトデヤドリエビ

オオモンカエルアンコウyg

写真3点:Sさん
ありがとうございました。

花粉症の人には辛い時期になってきました。
そんなあなたにお勧めなのがダイビング!!
水中なら無敵です(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:15℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、カスザメ、スルガリュウグウウミウシ、アザハタ、タテジマキンチャクダイyg、ニザダイ群れ、テングダイ、キビナゴ、クリアクリーナーシュリンプ

イロカエルアンコウyg、ジャパピグ、カゴカキダイ群れ、コマチコシオリエビ、アオリイカ、ピカチュウ、コケギンポ、ミナミギンポ、アマミスズメダイyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ヒトデヤドリエビ, コマチコシオリエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

喰いついてます。

水中は快適♪ 視界良好でした。

今日は気温が低くお天気も一日雨だったので、さすがに肌寒い一日でした。
それでも例年より水温は高めで、水中はいたって平穏。快適に潜れてます(^^)

さて、今日はウミウシがやたら目につく一日だったので、ウミウシ5点盛りでお届けします。

まずはボブサンウミウシ。最近よく見かける様になってきました。

お次はシロタエイロウミウシ。白いフリフリ&背中に♡マークがあります。

こちらは産卵直後のイボヤギミノウミウシ。右上のオレンジ色の塊が卵です。

これは極小サイズのミアミラウミウシ。体長1cmほど。

そして最後はニシキウミウシに喰らいつくキイボキヌハダウミウシ。

体格差がありすぎて、どっちがピンチか分かりませんね(笑)

水温が17℃で安定して、最近は特に南方系のお魚の動きが鈍くなるなか、ウミウシ類は種類も数もぐんぐん増えている気がします。
これからウミウシシーズン本番に突入ですが、黒潮大蛇行も継続中なので、見慣れない種類がたくさん見られそうですね~(^^)

というわけで、本日の写真は宮地お姉にお借りした5点でした。
どうもありがとうございました~!

さて、明日は凪ぎ予報でダイビングとクジラサーチに分かれて出港予定です。
1週間目撃が途絶えているクジラは、果たして見られるでしょうか?(^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:8~℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ホウライヒメジ群れ、ミギマキ群れ、オオモンカエルアンコウyg(白)、アナモリチュウコシオリエビ、キイボキヌハダウミウシ(捕食)、ボブサンウミウシ、イソコンペイトウガニ、イボヤギミノウミウシ、ミノイソギンチャク&イソギンチャクモエビ、アカゲカムリ、クマドリカエルアンコウyg、クロヘリアメフラシyg、ミアミラウミウシyg、ハチジョウタツ、テングダイ群れ、キャラメルウミウシ、サガミアメフラシyg、テンクロスジギンポ、オオモンカエルアンコウyg(黒)、ジョーフィッシュ、シロタエイロウミウシ、イロカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、イソバナガニ、スルガリュウグウウミウシ、ヤハズアナエビSP、ワモンダコ

串本の生きもの

ミアミラウミウシ, ボブサンウミウシ, シロタエイロウミウシ, イボヤギミノウミウシ, キイボキヌハダウミウシ(捕食)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

ハナガサクラゲ

春の潮でプランクトンが大量発生!?

今日は冬の快晴で、水中も明るくて気持ちよく潜れました。
あちこちに微小なプランクトンが溜まっていて、水面付近にはうごめくクラゲの幼体やカイアシ類も多く、春の潮が届きつつあるなぁ~、と、しみじみ季節を感じる一日でした。(でも個人的には早く水温上がってほしいなぁ~。)

さて、今日はゲストとマンツーマンで、備前&住崎で遊んできました。

まずはコマチコシオリエビのホットカラ―タイプ。

串本ではこのカラー珍しいんです。背景も良くお気に入りです(^^)

お次はヒメギンポの産卵シーン。手前がメス、奥が婚姻色のオス。

春までの低水温期によく見かける旬ネタの一つです。

クマドリカエルアンコウygは今日も健在でした。

最後はハナガサクラゲ。キレイな色味の珍クラゲです。

プランクトン発生中の春の潮に乗って来たんでしょうか。

その他、カミソリウオや、大発生中のハチジョウタツ、また登場したばかりのカエルアンコウygたちも健在でした。

というわけで、今日の写真はヨシムラさんにお借りしたマクロ4点でした。
どうもありがとうございました。

明日はベタ凪ぎ&快晴の良いお天気になりそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~13℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

カミソリウオ、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ、コマチコシオリエビ、トラフケボリタカラガイ、オオモンカエルアンコウyg(黒)、テンクロスジギンポ、ヒメギンポ(求愛)、コケギンポ

ミギマキ群れ、ホウライヒメジ群れ、フジイロウミウシ、オオモンカエルアンコウyg(白)、ヒメギンポ(産卵)、イソコンペイトウガニ、ハナガサクラゲ、ジョーフィッシュ、クエ、スジアラ、ミドリリュウグウウミウシ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, コマチコシオリエビ, ハナガサクラゲ, ヒメギンポ(産卵)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

アマミスズメダイyg

冬の海もおもしろい。

今日は1日中穏やかな海と思いきや、午後からそこそこ西風が強くなってしまい、ダイビングの方はなんとか全便潜り切りましたが、午後のクジラ船はクローズになってしまいました。(今日はクジラも発見できずじまいでした(((^^; )

さて、水中の方は一日を通して概ね静かで視界も良好でした。
そんな中、新たなカエルアンコウが2匹登場しています。

まずは色いオオモンカエルアンコウyg

続いて黒いオオモンカエルアンコウyg

どちらも2~3cmほどの可愛いサイズでした(^^)

そのほか背景キレイなヒロウミウシや、

体色鮮やかなアシビロサンゴヤドリガニ、

季節定番ネタのサガミアメフラシyg、

最後はアマミスズメダイyg

こちらも冬に多くなる普通種です(^^)

今は年間で一番冷たい時期ですが、ヒメギンポの産卵行動や、アマミスズメダイの幼魚など、意外と活発なお魚達もたくさん見られます。また春に向けては、砂地のカスザメやツバクロエイなども増えてくるので、近々サーチに出てみようと思います(^^)

意外とおもしろい冬の海へ、是非是非お出掛けしましょ~~~(^^)

というわけで、本日も写真はナースさんにお借りしました。
どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7~15℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~3m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ(産卵)、ヒメギンポ(産卵)、アナモリチュウコシオリエビ、テングダイ、ミノイソギンチャク&アカホシカクレエビ、ハチジョウタツ、アカゲカムリ、クマドリカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、サガミアメフラシyg、スルガリュウグウウミウシ、イロカエルアンコウyg

串本の生きもの

アマミスズメダイyg, サガミアメフラシyg, ヒロウミウシ, アシビロサンゴヤドリガニ, オオモンカエルアンコウ(黒)yg, オオモンカエルアンコウ(白)yg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド