串本のダイビングポイント / 住崎

19度台突入!!!

ついに水温が19度台になりました〜〜♪

海のコンディションに悩まされる毎日でしたが、今日は違いました!!!
水温は18度後半から最終便には19.6℃まで上昇!!!!

透明度も8〜10m程見える時間帯もあり、回復へ期待を持てるコンディション!!!本調子ではないものの今までが「強力な春色」だっただけにとても綺麗に思えました〜〜。

そんな今日は久々にワイドな視点で生き物を観察〜〜。
アザハタの根へ行ってみると・・・キンメモドキが大増量!!!!

透明度がもう少しよくなれば最高のワイドスポットとなる事間違いなし!!!
今日は、そのキンメモドキの群れの下で静かな争いが。

アザハタとハナミノカサゴのバトルが勃発していました。
しかも今日はアザハタ連合軍。2匹が連動して威嚇するシーンは見応えありました〜〜。

そして、アオリイカの産卵も!!!・・・・・と思ったのですが、
今日は卵のみ。

今年は卵の発育が昨年よりも遅いようで、まだ赤ちゃんの形にはなっていません。
これも黒潮蛇行による水温の影響かもしれません。

ワイドの後は極小ウミウシシリーズ。

今日はコモンウミウシygに遭遇。

大きさ比較の為に、敢えて引きの写真で。笑
ゲストさんが米粒以下〜〜って水中でジェスチャーをくださるほどのサイズです。

極小ばかりでは目が疲れてしまうので、通常マクロで目の休憩。

この子はずっと同じ場所へいてくれています。
金ピカのボディは目に留まりますね〜〜。

すでにご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、このマツカサウオの側には、
テーブルが沈んでいるんです。

とりあえず乗ってきました〜〜笑
春の嵐で飛ばされてきたテーブルもすっかり定着しています。

とこんな感じでワイドに、マクロに、おふざけにとがっつり3本楽しんできました〜〜。

明日以降、透明度、水温共に改善してくれるといいなあ〜〜。

本日のお写真は塚本さん・スズちゃんさんにお借りました。
素敵なお写真と動画ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18〜21℃
  • 水温:18〜19℃
  • 透視度:5〜10m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

オオウミウマyg、マダライロウミウシyg、アザハタvsハナミノカサゴ、キンメモドキの群れ、アカシマシラヒゲエビ、ボブサンウミウシ、ハナイロウミウシ、テングダイ、ジョーフィッシュ、テントウウミウシ、アオリイカ(卵)、ソメンヤドカリ、カゴカキダイの群れ、ヒメイソギンチャクエビ、イロカエルアンコウ、コゲギンポ、ムラサキウミコチョウ(遊泳)、マツカサウオyg、コモンウミウシ、

串本の生きもの

マツカサウオyg, アオリイカ(卵), アザハタvsハナミノカサゴ, コモンウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

甲殻類

撮りやすい!!

本日は穏やかな串本。
水温も徐々にですが、上がりつつあります。
早くウエットで潜りたいな(^^)

そんな中、リクエストで甲殻類!!
透明度が微妙でも、関係ない!!
動かないし、じっくり撮れる事間違いなし(^^♪

ナカソネカニダマシ 今年多いです。

トゲトサカテッポウエビ お茶目な眼してます。

アナモリチュウコシオリエビ よく見たら片腕が・・・。

写真3点:辻さん
有難うございました。

ほんの少しですが黒潮近づきました。
この調子で水も綺麗にして欲しいな(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:5m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ピカチュウ、クロウミウマ、メリベウミウシ、ミヤコウミウシ、テングダイ、イソコンペイトウガニ、アカホシカクレエビ、ミナミヒョウモンウミウシ、ナカソネカニダマシ

ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウ、マツカサウオyg、キャラメルウミウシ、ツマジロオコゼyg、ジャパニーズピグミーシーホース、ビシャモンエビ、シロタエイロウミウシ

ボブサンウミウシ、オランウータンクラブ、アナモリチュウコシオリエビ、コケギンポ、セミエビ、サガミコネコウミウシ、ヒメイソギンチャクエビ、コマチコシオリエビ

串本の生きもの

アナモリチュウコシオリエビ, ナカソネカニダマシ, トゲトサカテッポウエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

クロフチウミコチョウ

大雨から一転、気持ちのいい快晴でした!

今日は最高の快晴! 日中は気温がグングン上がって、外は汗ばむ陽気になりました。
海の方は午後から波が出ましたが、海中は大雨だった昨日よりも少しクリアになって快適に遊べています。

さて、写真の方は珍しいクロフチウミコチョウ(2匹)から。
最近よく遭遇しているので、今の潮の状態が良いのかもしれませんね。

アラリウミウシ。こちらも今季多い傾向です。

安定のイロカエルアンコウ。

最後はテングダイの正面顔。なかなかのブサカワフェイス。

その他、黄色いコケギンポやゾウゲイロウミウシなど、マクロ中心ののんびりダイブでした。

という訳で、本日は住崎ネタ4点の盛り合わせでした。
かおりんさん、お写真どうもありがとうございました。

明日は東風のベタ凪ぎになりそうです。
さて何が出るでしょうか?(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:4~8m
  • 波高:2~3m

観察された主な生き物

メリベウミウシ、ハナキンチャクフグ、ゾウゲイロウミウシ、イロカエルアンコウ、サクラミノウミウシ、クロフチウミコチョウ、コケギンポ、イソコンペイトウガニ

クロウミウマ、オオモンカエルアンコウyg、サクラダイyg、アカホシカクレエビ、サビウライロウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、オルトマンワラエビ、アオウミウシ、

串本の生きもの

テングダイ, イロカエルアンコウ, アラリウミウシ, クロフチウミコチョウ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

黒潮どこへ〜〜??

透明度キープです・・・。

昨日の天気はどこへやら・・・。
今日は一転して雨模様の串本でした。

海の中は昨日とあまり変わらず・・・・こっちは一転して欲しいのですが汗
期間限定のグリーンもそろそろ終わってくれないと限定のプレミア感がなくなってしまいます。

イロカエルアンコウの緑抜き。今日もできました笑

写真で撮ると色が綺麗なんだけどな〜〜。
いつまで緑抜きが楽しめるのか・・・・ちょっと不安になってきました。

透明度が透明度なので、ガイディングも自然とマクロな視点に。
岩肌をよ〜〜く見ると、ワレカラ達のバトルがあちらこちらで勃発。

熱い戦いが繰り広げられています。
例年よりも数が多いので、バトルの回数も多いのかな??

透明度の影響はウミウシにも〜〜。
通常は岩の隙間などに隠れているアラリウミウシが岩の上に。


これは見つけやすくてありがたいので、恩恵かもしれません。

温帯種も相変わらず元気で、サクラダイygもあちらこちらに出没しています。

今年しか見られない光景もいつまで続くのか分かりません。
海の変化を感じ取るのは今がチャンスです。

水温も18度台後半になり、僕はセミドライへ衣替えしました〜〜。
水中は快適に潜れる水温ですよ〜〜。
(個人的な見解ですが笑)

寒さに強いウエットダイバーの方もそろそろ暖機運転してくださいね〜〜。

明日からは天気もよくなる予報です。
快適に潜れるといいなあ〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:18〜21℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:3〜5m
  • 波高:0.5〜1.5m

観察された主な生き物

テングダイ、イロカエルアンコウ、ハナガサクラゲ、ヒメイソギンチャクエビ、ムラサキアミメウミウシ、イシガキフグ、シラユキウミウシ、イロカエルアンコウyg、オオウミウマyg、マツカサウオyg、ジョーフィッシュ、ジャパニーズピグミーシーホース、ビシャモンエビ、サビウライロウミウシ、クチナシイロウミウシ、サクラダイyg、ワレカラ、アラリウミウシyg

串本の生きもの

イロカエルアンコウ, アラリウミウシ, ワレカラ, サクラダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

お天気超回復!

数日ぶりにスカッ!と晴れ渡りました!

長~い雨が過ぎて、天気は再び快晴~! 今日は2日ぶりのエントリーでした。

コンディションは嵐の前とさほど変わらず、昨夜からの潮の流れ込みで、むしろ少し良くなった感もありました。

午前中は、気になっていたハナイカのペアを探しに出ましたが、2日も経ってしまい残念ながら会えず・・・。捜索続行中です(^^;
その代わりに?備前では消息を絶っていたクロウミウマが復活。発見当初の場所に戻ってきてくれてました。

さて、今日の写真は砂地大好きスナジーさんにお借りした3点です。

今日はあちこちで出くわしたメリベウミウシ。よく泳ぎ(もがき)ます。

可愛いイロカエルアンコウygは変わらず元気でした。

最後はコケギンポ。食欲旺盛!キョロキョロと食べ物を探します。

という訳でリクエストの砂地生物、ハナイカペアなどは明日以降にお預けになりましたが、スナジーさん、お写真どうもありがとうございました。

明日はうねりもとれそうなので、外洋に出てみようかと思います。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:5~7m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

クロウミウマ、テングダイ、サクラダイ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ジョーフィッシュ、オルトマンワラエビ(抱卵)、アナモリチュウコシオリエビ、コワタクズガニ、ゾウゲイロウミウシ、メリベウミウシ、イロカエルアンコウ

ジョーフィッシュ、マツカサウオyg、アナモリチュウコシオリエビ、アナハゼ、ミナミコブヌメリ、イロカエルアンコウ、イロカエルアンコウyg、ハナショウジョウウミウシ、ジャパニーズピグミーシーホース、ビシャモンエビ、コノハガニ、

サクラミノウミウシ、イソコンペイトウガニ、イロカエルアンコウ、コケギンポ、ソバガラガニ、メリベウミウシ、ジャパニーズピグミーシーホース、アオサハギ(求愛)、テングダイ、テングダイ

串本の生きもの

コケギンポ, イロカエルアンコウ, メリベウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

見ちゃった

ハナイカの求愛!!

昨日の比べ、本日は穏やかな串本。
ポイントも外洋&近場で潜れるぐらいに回復してました(^^♪

ゴールデンウィーク最終日ですが、海の中は人で一杯(^^♪
そんな最終日にまさかの遭遇!!!ハナイカです。
しかも、2匹!!オスとメスの発見!!これはまさか・・・・。

やってました!求愛!!
産卵とまではいきませんでかなり貴重な光景(^^♪
もちろんその様子を写真にも納めてもらいましたので、載せたいと思います。
ハナイカ(オス)移動開始

ハナイカ(メス)に合流!

数分後 ず~~~っとチュッチュ(^^♪

ですが、最後は離れてしまい成功したのか失敗したのか解りません。
でも、付近に卵が転がっていたみたいなのでもしかしたら既に産んでいたのかも!
今後もリサーチし続けていきたいと思います。

写真3点:BOIさん
提供ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:22℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:m
  • 波高:m

観察された主な生き物

イガグリウミウシ、イボイソバナガニ、シロウミウシ、アカエラミノウミウシ、アライソコケギンポ、シラユキウミウシ、ホソウミウマ、オルトマンワラエビ、ヒョウモンウミウシ、

ハナイカ(求愛)、ボブサンウミウシ、シロタエイロウミウシ、アナハゼ、ニシキツバメガイ、マツカサウオ、イロカエルアンコウ、テングダイ、サクラミノウミウシ、ミアミラウミウシ

イソギンポ、ピカチュウ、キタマクラyg、ワレカラ&ケヤリ

串本の生きもの

ハナイカ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 島廻り

カラフル!

ホームの海は良いですね~。

今日は風が落ち着いて、2日ぶりにホームエリアで潜りきる事が出来ました。
水中は、大時化の直後とは思えないほど視界はまずまずで、生き物も盛り沢山(^^)。
相変わらず水温は低めでしたが、春らしい景色、珍しい生物など、ネタは豊富で楽しく潜れています。

さて、今日の写真はNORIさん&BOIさんにお借りしました。

まずはカラフルなハナガサクラゲ(ナガレモエビ付き)。

こちらはコケギンポ。ちょっと貴重な黄化個体です。

とある「ケヤリの森」に居ついているイロカエルアンコウや、

体長1cmの幼魚にも出会えました。

最終便ではハナイカも登場~!!

そんな感じでとても盛りだくさんな一日でした(^^)
やっぱりホームグラウンドは良いですね~。

まもなく産卵行動に入りそうなジョーフィッシュや、クマノミ、カモハラギンポなどのレギュラーメンバーたちも活発です。
低水温が続きますが、今後の展開がとても楽しみです。

という訳でNORIさん、BOIさんお写真どうもありがとうございました!

明日もお天気&海、ともに良さそうです!(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:3~2m

観察された主な生き物

コケギンポ、ボブサンウミウシ、イロカエルアンコウ、イソコンペイトウガニ、ミアミラウミウシ、アオサハギ、ムスメウシノシタ、

ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウyg、ワレカラ、ハナガサクラゲ、ジャパニーズピグミーシーホース、マツカサウオyg、ビシャモンエビ、

ハナイカ、オルトマンワラエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、ジャパニーズピグミーシーホース、アオサハギyg、ヒョウモンウミウシ

串本の生きもの

コケギンポ, イロカエルアンコウ, ハナガサクラゲ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

ニシキツバメガイ

冷水の影響!? 見慣れない生物。

今日は朝から雨が降り出しましたが、波風は穏やかで海上はベタ凪ぎでした。
一日中雨のお天気になりましたが、海中は昨日のコンディションを維持してくれていて、視界は良いところで7~8mほどでした。

さて、そんな本日の写真は初めてご来店のDOSHITAさんにお借りしました。

まずはニシキツバメガイの交接シーン。串本西側では珍しいかもです。

ジョーフィッシュは活性がとても高くなってきました。

浮遊しているハナミノカサゴ。絵になりますね~。

最後はイシガキフグ。DOSHIMAさんお気に入りの被写体でした。

その他、アナハゼやムツの幼魚、ミノウミウシなど、例年ではあまり見かけない東側のお魚や生き物が、ますます増殖中な感じでした。

という訳で、DOSHITAさんお写真ありがとうございました。

今日は終日雨でもとても楽しく快適な海でした~!!
明日以降はお天気は回復して、逆に西風で大時化の予報です・・・(+o+)

むむむ、無念・・・。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:16℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

アオリイカ、ミスジスズメダイ、クロウミウマ、オルトマンワラエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、ヒョウモンウミウシ、ムラサキウミコチョウ、アザハタ、フタイロハナゴイ

ジャパニーズピグミーシーホース、イシガキフグ、ハナミノカサゴ、ニシキツバメガイ、テングダイ、カメノコフシエラガイ、サクラミノウミウシ、イラ、コイボウミウシ

ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウ、マツカサウオyg、ビシャモンエビ、スイートジェリーミドリガイ、ワレカラ、アオサハギ、ホウライヒメジ、

 

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ハナミノカサゴ, イシガキフグ, ニシキツバメガイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

キレイな光景

今日は写真映えする被写体が沢山♪

GW前半は天気にも恵まれて、最高のダイビング日和が続いています。
天気の良さの継続と春の海の継続・・・ダブルで続いて来ましたが、
ついに春の海から脱しました!!!!(まだ完全ではないですが・・・(^^;))

透明度が昨日の倍!!!!
8~10m程に回復~~。

外洋では、安全停止中に自分を中心に右は緑、左は青という春の海と夏の海の狭間を経験できました!!!あと一歩夏の海が頑張ってくれたらいいんですが~~。

回復したとはいえ、写真はやっぱりマクロ中心です。

まずは、昨日Facebookページの「串本古座ガイド」にてご紹介させていただいた「ホヤ」をゲストさんにも撮って頂きました~~。

やっぱりこれはキレイですね~~~。他の撮り方も探してみようかな~~。

そして、幼魚シーズンもそろそろ到来かな??と思わせる小さい可愛い魚達も数が増えてきた気がします。

もう少し水温が上がれば、スズメダイ系の幼魚も出てくるかな~~??と期待しちゃいます(^^♪

最後は、今の時期の強い味方。
ウミウシ達です。まずはイガグリウミウシ。

もう少し綺麗な貝殻だったら良かったのですが、イガグリウミウシの色彩の豊かさが綺麗に出ています♪

そして、アオウミウシの交接も観察できました!!!

交接器がしっかりと見えていて、皆さんじっくり観察されていました。

外洋では、キンギョハナダイも元気を取り戻しつつあり、ワイドな海を楽しめるまであと少し!?期待して待ちます!!!!

明日は天気が下り坂の様ですが、海は穏やかな予報。
まだまだノンストップで潜ってきま~~~~す!!!

ただ、3日からのgw後半は海が時化そう・・・・。
クローズになりませんように・・・(*_*;

本日のお写真は、竹内さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18~25℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:5~8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ゾウゲイロウミウシ、イガグリウミウシ、ミアミラウミウシ、シラユキウミウシ、セトリュウグウウミウシ、キホシスズメダイの群れ、オキナワベニハゼ、イロカエルアンコウyg、コケギンポ、シロミノウミウシyg、ジッテンイロウミウシyg、アオウミウシ(交接)、キンギョハナダイの群れ、テングダイ、ムラサキアミメウミウシ、アカテンミノウミウシyg、オルトマンワラエビ(ペア)、

串本の生きもの

イガグリウミウシ, アオウミウシ(交接)

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根, 吉右衛門

洗脳!?

今日は極小縛りでした~~。

今日も春の海は継続中~~。
という事で、マクロ目線で遊んできました~~。

マクロオンリーとなると小さい物探しの目になってくるので、ランナーズハイ状態になります(笑)

今日は、2mm~5mmの極小サイズが怖い位に目に入ってくる~~。
2本で14種類のウミウシって今年はウミウシ好きの人は堪らないシーズンとなるかもしれません!!!

結果的に、ほとんど紹介させていただいた生き物がウミウシとなってしまったので、ゲストさんは僕が紹介するものはウミウシ!って頭になってしまったそう・・・・(笑)

そして視点も全員ウミウシ探しの視点に(笑)
ウミウシに洗脳されたチームになっちゃいました~~(;^ω^)

何かに固執したダイビングもたまには楽しいですね~~♪

そんなダイビングで出会ったウミウシを一部ご紹介します。
まずは、ミナミヒョウモンウミウシ。

擬態の達人です。しばらくいる所は、カイメンが透明になっているので、
見つけやすいかもしれません。ご自身でも探してみて下さいね。

そして、センテンイロウミウシ&マダライロウミウシ。

センテンイロウミウシは大きさ2mm。
マダライロウミウシは3cm位です。この大きさの違いが凄いですね~~。

最後は、良い所にいたベッコウヒカリウミウシ。

サンゴの淡い色彩がとても綺麗です!!!!いい所にいるな~~。

他にも色々と居ましたが、どれも極小サイズのウミウシでした。

もちろん間には、目の休憩でウミウシ以外の物も見てきましたよ~~。

まずは、とても綺麗な所にいたオオウミウマ。
大きさも10cm程で良いサイズです(#^.^#)

一見するとそれ程綺麗には見えない生え物ですが、写真で撮るとめっちゃ綺麗♪
これはしばらくいて欲しい被写体です。GW中いますように~~。

そして、エスカーを振っていたイロカエルアンコウ。

ずっと同じエリアで居てくれます。
エスカーを振っている頻度もこの個体が一番高いかなあ~~。

明日もまだまだGW~~。がっつりと串本の海を堪能してきま~~す!!!

本日のお写真はがじゅさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17~21℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:5m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

マダラエイ、カイメンガニ、イガグリウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、メクシクロミス・マリーイ、ホウズキフシエラガイ、マツバギンポ、イソギンポ、セミエビ、ハナオトメウミウシ、シラユキウミウシ、シロミノウミウシ、センテンイロウミウシyg、マダライロウミウシ、ピカチュウ、オオウミウマ、ジャパニーズピグミーシーホース、アオサハギ、ハナショウジョウウミウシ、ベッコウヒカリウミウシ、イロカエルアンコウyg、アラリウミウシ、ミナミヒョウモンウミウシ、アミメジュズベリヒトデyg、チゴミノウミウシ(産卵中)

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ミナミヒョウモンウミウシ, ベッコウヒカリウミウシ, オオウミウマyg, センテンイロウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地, 北の根