串本のダイビングポイント / 北の根

アクティブなダイブ

流れてたなぁ~!

本日も天気が良く、西風なのに海は穏やか!
しかし、水中の方は流れっぱなし!それも近場で!

その状態もあって、魚達は活発になり
水面近くをメジナやキビナゴといった群れ魚があちこちに
まるで外洋チックな雰囲気でした。

もちろん、外洋にも潜りに行ってきました。
近場よりかは流れが無く、まったりなダイビングでした。
外洋は程よく流れてる方が丁度良いですね(^^♪

そんな今日の写真こちらです
スジタテガミカエルウオ 手強い相手です。

レンゲウミウシ 交接中です。当分はここに居るな

クマノミ卵 この時期のネタです

イロカエルアンコウ お腹パンパンで息苦しそうです。

写真4点:KEIKO様
有難うございました。

明日もまだ台風の影響は無さそうです。
頼むからお盆の時は来ないでおくれよ!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:31℃
  • 水温:25~27℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ジュッテンウミウシ、センテンイロウミウシ、イセエビ、ヒレナガカンパチ、スジタテガミカエルウオ、モクズショイ、セミエビ、タカベの群れ、キンギョハナダイニザダイ

レンゲウミウシ、キンメモドキ、スジアラ、サメジマオトメウミウシ、シロタエイロウミウシ、コケギンポ、ニラミギンポ、ハナミノカサゴ、ゾウゲイロウミウシ、サビウライロウミウシ、キイロウミウシ、

ガラスハゼ、ピカチュウ、ヒョウモンウミウシ、イトヒキベラ、ジョーフィッシュ、ハタタテハゼ、イロカエルアンコウ

クロウミウマ、アカホシカクレエビ、キビナゴ、メジナ、ハナミノカサゴ、コマチコシオリエビ、ジャパニーズピグミーシーホース、イソギンポ

アナハゼ、イラ、ボブサンウミウシ、タマオウギガニ、テングダイ、アマミスズメダイ、アカゲカムリ、マツカサウオ、

串本の生きもの

イロカエルアンコウ, クマノミ卵, レンゲウミウシ, スジタテガミカエルウオ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 北の根

良い潮入りました!

真夏の太陽が復活!! 暑い一日でした。

今日は夏らしい快晴が戻ってきました。朝から強い日差しで日中は30℃越え! 水中も西から良い潮が入り込んで、26~28℃とすっかり真夏になりました!

強い流れで外洋は少しハードなダイビングでしたが、疾走感と爽快感は外洋ならではですね。(最終便は近場でも強い流れ入ってましたけど(^^;;;)

さて、今日の写真はTAKEUCHIさんにお借りしました。

まずはボート下の風景。夏っぽく青い海になってきました。

こちらはクマノミの卵。ハッチアウト間近な状態です。

そして可愛らしい黄色いコケギンポ。すっかり定着してくれました。

最後はワイドな風景。近場でもなかなか透視度よかったです。

という訳で、TAKEUCHIさん、お写真どうもありがとうございました。

最終便では湾内にも強い流れが入り込み、それが刺激になったのかカキなどの貝類が一斉に放精放卵していました。

この強い流れで、明日の海があと一段階キレイになって欲しいなぁ~。
楽しみ楽しみ(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~30℃
  • 水温:26~28℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、ソラスズメダイ群れ、イサキ群れ、キホシスズメダイ群れ、アカゲカムリ、カルイシガニ、セミエビ、ハマチ(ブリ)群れ、キンメモドキ群れ、クロホシイシモチ群れ、クマノミyg、アラリウミウシ、イセエビ(抱卵)

イサキ群れ、コケギンポ、クマノミ卵、マツカサウオyg、イラ、センテンイロウミウシ、アマミスズメダイyg、クロウミウマ、ジャパニーズピグミーシーホース、

串本の生きもの

コケギンポ, クマノミ卵

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根, 北の根

嵐の前の静けさ

せっかく良い海なのに

この週末に、台風が来るとは思えないぐらいのコンディション!!

そんな本日は、外洋&近場の両方でダイビング。
外洋は浅地へ行ってきました!!
昨日に引き続き、透明度&水温共に抜群のコンディション!!
泳いでるだけで気持ち良かったです(^^♪

近場も外洋と似て透明度は抜群!!
あとは、底の方の水が暖かくなるのを待つだけ!!
黒潮よ頑張れ~~~。

そんな今日の写真はマクロ&ワイドです。
キンギョハナダイ 雄がバンバン求愛してました。

カンパチ 回遊魚なのにまったりしてました。

マツカサウオyg 小判みたくキラキラしてます。

写真3点:なっちゃんさん
有難うございました。

明日はなんとか行けそうです!!
日曜日はどうなる事やら・・。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:29℃
  • 水温:23~27℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ(白)、オルトマンワラエビ、カグヤヒメウミウシ、モクズショイ、キンギョハナダイ、メジナの群れ、マツバギンポ、スジタテガミカエルウオ、イセエビ(抱卵)、トゲトサカテッポウエビ、アジアコショウダイyg、ハナオトメウミウシ

ハリセンボン、ヤッコエイ、サメジマオトメウミウシ、カモハラギンポ、センテンイロウミウシ、アカゲカムリ、タマオウギガニ、キンメモドキ、クロホシイシモチサメジマオトメウミウシ

マツカサウオ、クチナシイロウミウシ、キビナゴ、コマチコシオリエビ、ホシススキベラyg、ツムブリ、ホウライヒメジ

 

串本の生きもの

マツカサウオyg, キンギョハナダイ, カンパチ

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地, 北の根

ゆらゆら~

台風の影響が・・。

昨日に比べ、うねりが上がってる!!
そんなのお構いなし!!船が出せるとなれば潜りに行くしかない!!

前半は外洋に行ってきました。
まさかのキンメモドキちょこっと・・・。
うねりで持ってかれたのかも!その代わりハナミノカサゴ大量!

後半は近場でダイビング。
まだ写真は撮れるぐらいですが、それでも揺れ揺れ。
これ以上、上がらないでおくれよ~~~~。

そんな今日の写真は日野さんからお借りしました。
キボキヌハダウミウシ こんなウミウシまで近場に!!

イロカエルアンコウ 長い事居ます

ジョーフィッシュ めっちゃ威嚇してました。

写真4点:日野さん
有難うございました。

なんとか明日を乗り切れれば少しは落ち着くかな。
やってくれたなぁ~アンピル!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:31℃
  • 水温:23~25℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ、スジアラ、キンギョハナダイ、ソラススメダイ、オオモンカエルアンコウ、ムツ、ミナミハタンポ、イセエビ、カグヤヒメウミウシ、タカサゴ、メジナ

キンメモドキ、カモハラギンポ、アラリウミウシ、マアジ、クロホシイシモチ、ヒレナガカンパチ

タテヒダイボウミウシ、テングダイ、ハナイカ、イサキ、イソコンペイトウガニ、アカゲカムリ、ガラスハゼyg、ワモンダコ、コケギンポ、クマノミ&卵

クロウミウマ、イガグリウミウシ、トゲトサカテッポウエビ(抱卵)、ニラミギンポ、ヤハズアナエビ、アカホシカクレエビ、

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, イロカエルアンコウ, キイボキヌハダウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 北の根

Cuttlefish!!

CuttleFishっていう単語が今日の収穫〜〜。

今日は、海外の方がご来店され、インターナショナルなシーマンズクラブでした。
海外の方はどちらかと言うと、大きい物がお好きなイメージだったのですが、今日の方はマクロが大好き♪

僕もマクロ好きなので、一緒になって探しまくり楽しく潜ってきました〜〜。
そんなマクロ好きなゲストさんがなんとハナイカを発見!!!

潜る前はアカホシカクレエビが見たいってリクエストしてくださっていたのに、いざ見つけて呼んでみると、ハナイカに夢中・・・笑

やっぱりレアで派手なハナイカにエビが勝つことはできなかった様です・・・。
そのハナイカを英語でなんて言うのって会話がお昼休みにあり、みんなでちょっと勉強。

イカ=Squidが一般的ですが、ハナイカの様なコウイカ科はCuttlefishと英語では言うそうです(驚)イカなのにFishが付くなんてビックリでした〜〜。他にも英語圏のハンドシグナルなど色々と教えてもらいました〜〜。

ハナイカに負けたアカホシカクレエビについては、新しい卵が体の中にあり、さらにお腹に卵を抱えている事が凄い!!!と仰っていて、最終便もめっちゃ撮ってくれていました。

ちなみにアカホシカクレエビの英名を聞かれたのですが、全然分からず・・・どなたか知っている方がいらっしゃったら教えてくださ〜〜い!!!

他にもコケギンポやウミウシなど串本らしい生き物を観察してきました!!!!

こんな感じで、英語の新しい引き出しが一気に増えた1日でした〜〜。
いや〜〜新たな発見楽しかった〜〜。

違う文化圏の言葉などを知るって楽しいですね〜〜。
そんなインターナショナルな1日となりました〜〜。

明日も引き続きいい天気の予報。
これはガッツリと潜らねば!!!今年は猛暑となっていますので、
涼みに海へ遊びに来てくださいね〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:28〜31℃
  • 水温:23〜25℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アオブダイ(産卵行動)、クエ、ハナオトメウミウシ、セダカスズメダイ(保育)、キンギョハナダイの群れ、ツバクロエイ、ソラスズメダイの群れ、キンメモドキの群れ、ヒレナガカンパチ、マアジの群れ、コケギンポ、アカホシカクレエビ(抱卵)、イセエビ、ヒロウミウシ、クロスジギンポ(卵守る)、クマノミ(卵)、ジョーフィッシュ、アオサハギyg(魂)、ハナイカ、イロカエルアンコウ、サキシマミノウミウシ、ヒョウモンウミウシ、クロウミウマ、イワアナコケギンポ、コケギンポ、キイボキヌハダウミウシ

串本の生きもの

コケギンポ, ハナイカ, アカホシカクレエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 北の根

3連休終了〜〜。

天気にも恵まれた3日間でした〜〜。

今日で7月の3連休が終了!!
最終日に向かうにつれて水温も高くなっていき、天気は最高♪

絶好のダイビング日和となった3日間という証拠に・・・今日は、会うゲストさん達に「黒っ!!!」「焦げてる」なんて言われる程3日間で真っ黒になりました〜〜笑

夏が終わる頃には影のように黒くなっているかも。
そんな最終日の海では、朝一でm級のカンパチに遭遇!!!
残念ながら写真は撮れませんでしたが、最高のスタートとなりました〜〜。

マクロネタはウミウシがまだまだ豊富。
レアなウミウシがたくさん!!夏にウミウシがこんなにたくさん見られる年も少ないかな〜〜。

ハナサキコヤナギウミウシです。ゲストさんがご自身で見つけてくださっていました。大きさは5っmほどだったそうです。見つけたゲストさん凄いです!!

そして、珍しいといえばこちらも。

メクシクロミスマリエイと言われていたウミウシ。最近出版されたウミウシ図鑑によると、レンゲウミウシになった様です。長い名前書かなくて良くなったし、覚えやすくなりました〜〜。

ウミウシ以外にもエビカニも色々と。
アシボソベニサンゴガニというカニもいました。
クダヤギという生えものに住んでいるカニです。

下にももう1匹いて狭い中で寄り添っていました〜〜。

最終便には、夏を感じさせてくれるミナミハコフグygも登場!!
大きさ的に冬を越した様です。

他にもクマノミの赤ちゃんが登場していたりといよいよ海の中も盛り上がってきました〜〜。
明日は平日ですが、まだまだたくさんのゲスト様がお越しくださる予定です。

いよいよ水温が上がり、ダイビングシーズンが本格始動となっていきます!!!
明日もガッツリと楽しむぞ〜〜〜。

本日のお写真は宮崎さんご夫妻にお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:28〜31℃
  • 水温:23〜25℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ナガサキスズメダイ、ヒメイソギンチャクエビ、キタマクラ、サクラダイyg、ニシキウミウシyg、ツバクロエイ、リュウモンイロウミウシ、クロホシイシモチ、ハナミノカサゴ、ゾウゲイロウミウシ、センテンイロウミウシ、コケギンポ、イセエビ、ハナイカ、クエ、ピカチュウyg、ジョーフィッシュ、オオガラスハゼ、コケギンポ、イロカエルアンコウ、テングダイ、ミナミハコフグyg、ヨセナミウミウシ、カンパチ(特大)、セダカスズメダイ(卵守る)、ハナオトメウミウシ(交接)、ハナサキコヤナギウミウシ、クマノミBaby、レンゲウミウシ、シモフリカメサンウミウシ、アシボソベニサンゴガニ、キンメモドキの群れ、ミスジスズメダイyg

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, レンゲウミウシ, アシボソベニサンゴガニ, ハナサキコヤナギウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, サンビラ, 北の根, 中黒礁

激しい温度差

スーツも悩みます

今日も昨日に引き続き穏やかな串本!!
天気も良く、絶好ダイビング日和!!

なのに、水中は上と下でかなりの温度差・・。
早く全体的に温かくなって欲しいな。

そんな海ですが、本日も外洋&近場で潜ってきました。
相変わらず外洋は魚影が濃く、透明度も良いので泳いでいるだけで気持が良い(^^)
近場はというと、マクロネタが豊富です!!
特に産卵&求愛が多い時期なので、生態観察も面白い!!
1年を通して今が熱いです!!!!

そんな今日の写真はこちらになります。
イロカエルアンコウ 発見してから長いこと居てます。

コケギンポ この色可愛い(^^)

アラリウミウシ 水温が低い性なのかウミウシが多い

ジョーフィッシュ(口内哺育) 目がギラギラしてきました。

写真4点:辻さん
ありがとういございました。

明日も東風で穏やかになりそうです(^^)
このまま穏やかな日が続けばいいのにな~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:28℃
  • 水温:20~23℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、アラリウミウシ、クロウミウマ、イワアナコゲキンポ、キホシスズメダイ、ミナミハコフグyg、キビナゴ群れ、アザハタ、クマノミ、アカシマシラヒゲエビ、ゾウゲイイロウミウシ、キイボキヌハダウミウシ、テングダイ

クロホシフエダイ群れ、イセエビ、イロカエルアンコウ、コケギンポ、アラリウミウシ、コガネミノウミウシ、テングダイ、キタマクラ(産卵)、ヒョウモンウミウシ、アオリイカ(捕食)、マアジの群れ、ムチカラマツエビ

オルトマンワラエビ、ヒラタエイ、ニシキウミウシ、ヒトエガイ、イソコンペイトウガニ、ソラスズメダイ、キンメモドキ、ヒラムシ、セミエビ、イガグリウミウシ、マアジ、クロホシイシモチ、ヒラメ、ハナミノカサゴ

メジナ、ジャパピグ、トゲトサカテッポウエビ(抱卵)、ビシャモンエビ、コブダイ、ゴイシウミヘビ、ツバスの群れ、キンギョハナダイ、

 

 

 

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, コケギンポ, イロカエルアンコウ, アラリウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 北の根

生態シーズン開始!?

ジョーフィッシュが怪しい動きを・・・。

今日は天気も良くて、1日船頭をしていたら一気に黒くなりました(笑)
水温が18℃台になる日もあり、いよいよダイビングシーズンも本格始動となりそうです。

海の中はまだ春の色合いですが、生き物達は水温の上昇を感じ取っているようです。

今日の一大ニュースは、ジョーフィッシュの口内哺育開始をうかがわせる行動の目撃!!!

せっせと巣穴の工事をしていたと思ったら、隣の穴へ移動。
(写真がなくてすみません・・・泣)

明日はグラスワールドへ行ったら確認しなければ~~。
今季初記録となるかもしれません♪

卵でいえば、今年大量繁殖中の「ワレカラ」。

写真のような卵持ちの個体から、子持ちの個体までたくさんいます。
岩肌をよ~~く見るとワレカラの絨毯のようになっている場所もあるので、一度探してみてください!

生態シーンも気になるところですが、こちらも見頃となっています。

ケヤリソウです。一部のポイントでは、満開となっており、台風が来るまでは楽しませてくれそうです(#^.^#)
主役にするもよし。アクセントに使うもよし!!万能な被写体ですね~~(^^♪

明日はあいにくの空模様のようですが、海況に影響はないはずです。
潜れば結局濡れるし、波が立たなければ、関係なしですね~~。
ダイビングは風には左右されますが、雨でもできる遊びなので、アウトドアの中ではアドバンテージがあるかも~~♪

明日からは生き物達の生態シーンにも注目して潜っていきたいと思います。

本日のお写真はSSKさんにお借りました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:19~21℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:3~5m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、メクシクロミス・マリーイ、ニシキウミウシ、ハナアナゴ、ハナガサクラゲ、カスザメ、クロウミウマ、オオモンカエルアンコウyg、サビウライロウミウシ、ワレカラ&ケヤリ、アナハゼ、イロカエルアンコウ、ピカチュウ、ジョーフィッシュ、メリベウミウシ、イロカエルアンコウ&ケヤリ、ツマジロオコゼ、ジャパニーズピグミーシーホース、ウミフクロウ、アラリウミウシyg、マツカサウオyg、ビシャモンエビ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, イロカエルアンコウ, ワレカラ(抱卵)

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 北の根

ハナガサ祭り。

キレイなクラゲ、今季大当たりです。

今日も抜群のお天気の中、スナジーさんと3日目のダイビングです。
海も昨日に比べ穏やかなので、本日は2ダイブ外洋に行ってきました。

本日のリクエストは2の根&北の根へ。
昨日に引き続き、流れてはいるものの透明度は変わらず。
黒潮が近いのにな・・・。でも水温は少し上昇してました(^^)

そんな砂地大好きスナジーさん本日も色々撮って頂きました。
本日はツバクロエイ以外にカスザメも発見!!

ハナガサクラゲ盛り沢山!!!
エビを付けながら泳ぐのも居れば

砂地で休憩してるのも居てました。

オイランヤドカリ 家にしてる貝がアミネウミヒドラまみれ

串本の珍生物3日間でほとんど制覇されました!!(笑)
スナジーさんお写真ありがとうございました。

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:21℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:4~7m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

スジアラ、キイボキヌハダウミウシ、サラサウミウシ、クチナシイロウミウシ、サクラミノウミウシ、アメフラシ、セミエビ、ハナオトメウミウシ、ニセイガグリウミウシ、メリベウミウシ、スジタテガミカエルウオ、カイカムリ

ヤッコエイ、ハナガサクラゲ&ツノモエビ、カスザメ、オオモンカエルアンコウyg
メクシクロミス・マリエイ、ヒラタエイ、

ツバクロエイ、シンデレラウミウシ、オキエソ、ハナガサクラゲ

串本の生きもの

カスザメ, ハナガサクラゲ, オイランヤドカリ

串本のダイビングポイント

二の根, サンビラ, 北の根

1cmの赤ちゃん

今日もお天気が続いています。

今日も陸上は最高のお天気に。ポカポカ陽気で外はとても快適でした。
昨日に引き続き沖から流れが入ったので、コンディションアップに期待しましたが、水中はと言うと・・・、数日前の状態に元通り・・・。
まだまだ濃いめの春濁りが続きそうです・・・。

さて、今日も砂地大好きスナジーさんと、午前中はリクエストの北の根へ!
お目当てのエイは見つかりませんでしたが、大きなマダラエイや、珍種のウミウシ、メクシクロミス・マリエイが見られました。

オオモンカエルアンコウも健在。かれこれ3か月ここにいます(笑)

午後の備前では、昨日戻ってきたクロウミウマや、

新たにオオモンらしき1cm級の赤ちゃんも登場しています。

最終便はやや波が出て、サンビラへ避難しましたが、今季遭遇が多いハナガサクラゲを複数目撃!

エビ付きのレアなセットも観察できました。ツノモエビ属の一種なんだとか。

そして後半、リクエストのエイにも多数遭遇~。

ラストダイブでスナジーさんも大喜びでした~。

スナジーさん、本日もお写真ありがとうございました!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:4~6m
  • 波高:1~3m

観察された主な生き物

マダラエイ、ウミエラ、ヒラタエイ、ヤッコエイ、カグヤヒメウミウシ、ウミフクロウ、オオモンカエルアンコウ、ミスガイ、コヤナギウミウシ、メクシクロミス・マリエイ、ベッコウヒカリウミウシ

アオリイカ産卵、クロウミウマ、オオモンカエルアンコウyg、マツカサウオyg、サクラダイyg、ミナミヒョウモンウミウシ(産卵)、イロカエルアンコウ、ボブサンウミウシ、ゾウゲイロウミウシ

ハナガサクラゲ&ツノモエビ属の一種、サクラダイyg、ウミシダウバウオ、コガネミノウミウシ、ツバクロエイ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, オオモンカエルアンコウ, ツバクロエイ, クロウミウマ, ツノモエビ属の一種(ハナガサクラゲ)

串本のダイビングポイント

備前, サンビラ, 北の根