串本のダイビングポイント / 塔の沖

塔の沖

ワイドからマクロまで!!

最近は、穏やかな日々が続いております。
これだけ穏やかだと外洋にも行きやすいですな(^^)

そんな本日は、浅地&塔の沖へ!
浅地は下り潮でメジナ&ニザダイの群れとキビナゴが大量!!
それに狙うツムブリやカツオなどの回遊魚にも遭遇できました。

塔の沖では珍しく上り潮の流れが入っており、そこでもキビナゴが大量!
また、アザハタの根が良い感じで盛り上がっていました。

最終便は近場でまったり潜ってきました。
楽しすぎてかなりロングダイブしていましたした(^^♪
ナンヨウハギygもまた増えていて今、合計3匹になっています。
これからもっと増えるのかな。

それでは、本日の写真を載せたいと思います。
浅地のメジナ&ニザダイ 玉になっているときは迫力満点です。

カグヤヒメウミウシ 外洋ならではのウミウシですな!

ヒメセミエビ 小さくて可愛い~~。

住崎のオオモンカエルアンコウ エスカ振って毎日小魚狙っています。

写真4点:高瀬さん
ありがとうございました。

明日も東風で穏やかです!!
うねりがちょっと心配ですが気にせず潜ろう!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:32℃
  • 水温:25~29℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キビナゴの群れ、ニザダイ&メジナ群れ、ツムブリ、スマ、ニシキベラ、コガシラベラ、スジアラ、キホシスズメダイ、クログチニザyg、ユウゼン

アザハタ、キンメモドキ、クロホシイシモチ、イソコンペイトウガニ、カグヤヒメウミウシ、クエ、ヒメセミエビ、マダコ、フタイロハナゴイ、キンギョハナダイ

ナンヨウハギyg、ミナミハコフグyg、ヘラヤガラyg、コケギンポ、ヒョウモンウミウシ、クマノミyg、オオモンカエルアンコウ、ニラミギンポ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, カグヤヒメウミウシ, メジナ, ヒメセミエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地, 塔の沖

今日も暑い一日でした。

今日も真夏日!! 水中は!?!?

今日も真夏日で、日中は灼熱の30℃超え!一瞬で汗だくになる程のお天気でしたが、水中は相変わらずひんやり冷たい水が居座っていて、低いところでは20℃ほどでした。んー、水温上昇が待ち遠しいですね~(((^^;

外洋では浅地のユウゼンを筆頭に、キンチャクガニやマツバギンポの産卵シーンなど、マクロが充実。そして近場ではキンメ群れを筆頭に、カンパチやイサキなど、意外に群れモノも多く、それぞれ楽しく遊べています(^^)

さて、そんな本日の写真は楊さんにお借りした、近場エリアの写真5点です。

まずはネッタイミノカサゴとキリンミノ。似て異なる2種。

黄色いコケギンポはあちこちに出現中です。

同じく黄色いニラミギンポ。この子はもう数年定着してくれています。

イソコンペイトウガニも密かに大量発生中です。

最後はユカタハタ。じっくり見ると綺麗な体色してますよね~。

水温は低めですが、ネタは日ごとに増加中。そしてまだまだ今後も増えそうです。

というわけで、楊さんお写真どうもありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~31℃
  • 水温:20~25℃
  • 透視度:6~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ユウゼン、メジナ&ニザダイ群れ、タカサゴ群れ、クエハタ、ヒレナガカンパチ、セミエビ、イセエビ、マツバギンポ(産卵)、キンチャクガニ、アオブダイ群れ、ニシキベラ&コガシラベラ(産卵)

アザハタ&ネンブツダイ群れ、タカベ群れ、マアジ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、イサキ群れ、ゾウゲイロウミウシ、リュウモンイロウミウシ、イソコンペイトウガニ、

キンメモドキ群れ&マアジ群れ&アザハタ、オオモンハタ群れ、ホシゴンベ、クマノミ(卵)、イワアナコケギンポ、オオモンカエルアンコウyg、ニラミギンポ、コケギンポ、マツカサウオ、

オオモンカエルアンコウyg、ハナイカ(卵)、コケギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ、ニラミギンポ、ネッタイミノカサゴ、キリンミノ、クエ、ヒレナガカンパチ群れ、

串本の生きもの

コケギンポ, イソコンペイトウガニ, ニラミギンポ, ネッタイミノカサゴ, キリンミノ, ユカタハタ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 塔の沖

ウルマカエルアンコウ

今日も真夏日!ベタ凪ぎ&快晴でした。

今日も灼熱の真夏日! 丸一日ベタ凪ぎ&快晴で最高のダイビング日和でした。
海中もコンディションやや上向きで、浅地では視界20m程のキレイな潮が入って、かなり爽快でした~!!

さて、写真の方はスギウラさんにお借りした4点です。

まずは浅地で遭遇率高いキンチャクガニ。今日もあちこちで。

こちらはウルマカエルアンコウyg ラッキーでした(^^)

近場ではカモハラギンポが産卵モード全開です。

こちらはボブサンウミウシ。ちょっと冷たい深場でよく出会います。

8月に入って真夏本番。海中もコンディション上向きの兆しが見えてきました。明日以降も変化が楽しみです(^^)

というわけで、スギウラさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~30℃
  • 水温:21~25℃
  • 透視度:8~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ群れ、タカサゴ群れ、イサキ群れ、スジアラ群れ、アオブダイ群れ、コガシラベラ産卵、キンギョハナダイ群れ、クエ、ゴイシウミヘビ、ヘラヤガラ、イセエビ群れ、セミエビ、ユウゼン、キンチャクガニ、ウルマカエルアンコウyg

アザハタ&キンメモドキ群れ、マアジ群れ、テンロクケボリタカラガイ、ヒレナガカンパチ群れ、イサキ群れ、イセエビ、ニシキウミウシ、ゾウリエビ、クエ、キンギョハナダイ群れ、

コケギンポ、アカホシカクレエビ、カモハラギンポ(抱卵)、タカサゴ群れ、イソギンチャクエビ、ボブサンウミウシ、ホウライヒメジ群れ、クマノミyg

テングダイ、ミナミハコフグyg、ハナミノカサゴ、キビナゴ群れ、アザハタ&キンメモドキ群れ、オオモンカエルアンコウyg、コケギンポ、コマチコシオリエビ、

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 塔の沖

静か~~な海

久々に外洋へ!!

今日は朝から真夏の様に暑い!!!
それは風が無いからや~~~~!
こんな無風の日は久々や~~~(^^♪

後は、透明度と水温が上がってくれば言う事なし。

なので、本日は久々の外洋にも行ってきました。
うねりもようやく治まったので快適快適~。
今まで行けなかった分探しまくるぞ~(^^♪

それと、近場ではハナイカ復活!本日も仲良くペアでいてました。
しかも、オスが積極的にアプローチしていたのでまた何処かに産卵するかも!
また楽しみが増えました(^^♪

それでは本日の写真です。
コミドリリュウグウウミウシ コケムシもぐもぐ

キリンミノカサゴ 満開!

ピカチュウ よく見たら大きい個体の下に極小

ハナイカ(ペア) ようやく遇えました!!

写真4点:寺島さん
有難うございました。

明日から4連休!
無事に乗り越えるぞ~~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:30℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

テングダイオオモンカエルアンコウyg(白)、キリンミノカサゴ、ハナイカ、ピカチュウ、ヒプセロドーリスクラカトア、コミドリリュウグウウミウシ、ニシキウミウシ、アオウミウシ(交接)、キンギョハナダイ群れ、

ムレハタタテダイ、アオブダイ、マツバギンポ、イセエビ、ヒレナガカンパチ、スジアラ、クエ、ゾウリエビ、キンチャクガニ

アザハタ、ネンブツダイ、キンメモドキ、マアジ、タカサゴ、アカホシカクレエビ、ヒョウモンウミウシ、イサキの群れ

イソコンペイトウガニ、ジョーフィッシュ、コケギンポ、ヘラヤガラyg、ハナミノカサゴ、オオモンカエルアンコウyg(黒)、ニラミギンポ、テンクロスジギンポ、クロスジギンポ

串本の生きもの

ピカチュウ, ハナイカ, コミドリリュウグウウミウシ, キリンミノカサゴ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地, 塔の沖

バランスよ〜〜く

群れもマクロも見所満載〜〜。

令和2年初の週末。
予報よりも風が吹かず、終日快適に潜ることができました〜〜♪

今日は、2本共にワイドとマクロをバランスよく見てきました。
(ただ、ゲストさんにお写真をお借りするのを忘れ・・・・・今日は僕のストック写真でお送りします汗)

1本目はセンターウェルの中井さんに教えてもらったクマドリカエルアンコウygに会いに!!!

教えていただいてありがとうございます(^^)おかげさまで見る事ができました〜〜。

珍しいマクロから目線を上げると、その頭上には、ホウライヒメジの群れ。
マクロとワイドを1箇所で楽しめちゃいます(^^)最高〜〜!!!

エキジット間際には、生えもの好きなゲスト様と一緒だったので、僕も大好きなネギボウズを撮っていただきました!!!目視だと小さくてわかりにくいですが、信じてシャッターを切ってみてください!!!

小さなお花(?)、花火(?)がしっかりと写るはずです!!!
多くの場合、ソフトコーラルの根元付近に生息しているので、ソフトコーラルと絡めても綺麗ですよ〜〜。

2本目には、今数がとても多いカゴカキダイも見てきました。
今日は中層に固まっていて、絶好のワイド日和〜〜。


写真:スタッフ小池

透明度がよければ完璧だったのにな〜〜。
透明度、天気、魚の動きの三拍子揃うのは、なかなか難しいです(ーー;)

とこんな感じで群れとマクロとをバランスよく見て回った1日でした〜〜。
カエルアンコウyg、ウミウシ、ホウライヒメジの群れ、カゴカキダイの群れ、レア種から普通種の群れまで、様々な生き物が見られる今の時期。
今を潜らないともったいないかもしれません。

明日は風も落ち着く予報なので、お正月休み最終日まで全力で潜り切りたいと思いま〜〜す。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4〜13℃
  • 水温:19〜20℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物

ウメイロモドキ、イサキ、アザハタ、カグヤヒメウミウシ、サキシマミノウミウシ、アカマツカサ

ミギマキの群れ、スケロクウミタケハゼ、クマドリカエルアンコウyg(黒)、イソコンペイトウガニ、スジアラ、クエ、カエルアマダイ、イラ、ホウライヒメジの群れ、ネギボウズ(ウミヒドラの仲間)

イロカエルアンコウyg、ハタタテハゼ、カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、ワニゴチ、カンザシスズメダイyg、ブリ、イソギンポ、ハモポントニア・フンジコーラ、マルクチヒメジ、コケギンポ、アライソコケギンポ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, カゴカキダイの群れ, ホウライヒメジの群れ, ネギボウズ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 塔の沖

イスズミ礁

これからが面白い!!

最近は、気温が高く少し動くだけで汗が止まりません!!
皆さんも熱中症には、気を付けましょう!!

そんな本日は、久々にイスズミ礁に潜ってきました。
毎年、夏のシーズンになると現れるチョウチョウウオ玉を見に行ってきました!
まだまだ、小玉程度なので大玉が当たるチャンスありです(^^♪
しかも、本日はアオリイカの産卵まで目撃しました。
水温が低い事と関係しているのかな?そこも定期的に観察です!

それでは、本日の写真はこちらです。
ナガサキスズメダイ 根の上は群れ群れです!

ミナミコブヌメリ 砂と一体化です。

チョウチョウウオ 北と南の両方で集まっていました。

ウミシダヤドリエビ ライトで照らさないとわからんね。

写真4点:大越さんと岡田さん
お二人の方有難うございました。

また、天敵の台風が出現しました。
見る限りでは怪しいコースです。
週末だけはご勘弁を~~~

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:31℃
  • 水温:23~25℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アザハタ、キンメモドキ、キンギョハナダイ群れ、カンパチ、ビシャモンエビ、ムラサキウミコチョウ、マツバギンポ、クチナシイロウミウシ、イセエビ、セミエビ

アオリイカ、カゴカキダイ、ハナハゼ、クエ、ナガサキスズメダイ、チョウチョウウオ、ミナミコブヌメリ、キタマクラ、ニシキウミウシ、センテンイロウミウシ

イエロージョーフィッシュ、ミナミハコフグyg、メジナ、ナンヨウハギyg、アザハタ、キンメモドキ、クマノミ、オトヒメエビ、キンセンイシモチ、モンハナシャコ

串本の生きもの

ウミシダヤドリエビ, ナガサキスズメダイ, チョウチョウウオ, ミナミコブヌメリ

串本のダイビングポイント

住崎, イスズミ礁, 塔の沖

シーズンイン!!

群れにマクロに水中賑やかになってきました〜〜。

今日も快晴で絶好のダイビング日和〜〜。
今日から専門学校生の実習も始まり賑やかな1日となりました!!!

海も穏やかなので、朝一は外洋へ!!
外洋では、キンメモドキがいる!!!・・・予定だったのですが、
今までいた場所から家出・・・・・・代わりにマアジの群れが!!

その側には、ビシャモンエビ。そしてエキジット前には、イソギンチャクモドキカクレエビなどなど、群れにマクロに夏の海って感じになってきました!!

久々定着している個体に出会いました。外洋の子はもう1ヶ月くらいはいてくれています!!!大きさもまた1段大きくなったかも!!目に優しいサイズですね〜〜。

そして、近場では、昨年も登場していたイサキの大群が今年も登場!!!


写真:過去ストック写真

これは、自分もフィッシュアイで撮りたい〜〜〜。
しばらくいてくれるといいのですが・・・・。

そのあとは、今年も登場したドリーを見て、黄色ジョーフィッシュを見て、ウミテングを見てとワイドマクロともに楽しい1本でした!!!

今日の最終便はカエルアンコウ祭り〜〜。

センターウェルの中井さんより極小のオオモンカエルアンコウygを教えていただき、その後ゲストさんが大き目のオオモンカエルアンコウygを見つけ、そして、今までいるオオモンカエルアンコウygを見て〜〜と1ダイブで3個体のカエルアンコウを確認できました!!!

 

写真:過去ストック写真

ゲストさんが発見したオオモンカエルアンコウ・・・・おそらく以前いた個体かと。また帰ってきてくれました〜〜(^^)教えていただいた中井さんありがとうございました!!

他にも、台風にも耐え残ってくれているタツノイトコygやハチジョウタツなど、
見るものが多く困っちゃう感じの海でした〜〜。

明日も海は穏やかそう♪
3ダイブ明日も潜ってがっつり楽しんできま〜〜す!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26〜30℃
  • 水温:24〜25℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ、マアジの群れ、ゾウゲイロウミウシ、ゴマフビロードウミウシ、マツバスズメダイ(保育)、クロホシイシモチの群れ、ベンケイハゼ(寄生虫つき)、イサキの大群、スジアラ、ワニゴチ、テングダイ、ジョーフィッシュ、ナンヨウハギyg、カエルアマダイ、ウミテング、イラ、ゾウゲイロウミウシ、タツノイトコyg、オオモンカエルアンコウyg(極小・小・中)、コケギンポ、ハチジョウタツ、サメジマオトメウミウシ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ナンヨウハギyg, イサキの群れ, イソギンチャクモドキカクレエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 塔の沖

サンゴの産卵報告&今日の海

昨夜サンゴの産卵大当たり〜〜。

梅雨も明け、茹だるような暑さとなっています。
いよいよ夏本番となりそうです♪

今日は、昨夜のサンゴの産卵についてから。
昨夜サンゴナイトへ行ってきたのですが、これが大当たり〜〜。

前日は1テーブルのみが産卵し、これが前兆なのか、どうか気になっていましたが、結果的には前兆だったよう。

昨日は、あたり一面のサンゴが一斉に産卵。
この光景は何度見ても飽きないし、幻想的で見入ってしまいます!!!

産卵中の動画はFacebookにアップしてあるので、ぜひご覧ください。
キクメイシ系クシハダミドリイシの産卵動画です!!!

情報をくださったゲスト様のおかげで大当たりを引く事ができました!!!
情報提供をいただき、ありがとうございました!!


写真:STAFF小池

という事でやや寝不足でしたが、ポイントへ向かう途中の海を見たら青く、一気に目が覚めました!!!!

外洋は20mオーバー、近場では15mほどと何と言っても青い!!!
ついにいい潮が入ってきました!!!

水も綺麗で、外洋の根の上のマツバギンポも心なしか気持ち良さそう♪

浅場が明るいのはやっぱりいいですね〜〜。
キラキラと太陽光が入ってくるのを見られるのはダイバーの特権!!!

その他の生き物も水温の上昇とともに活性が上がってきています!!
なかなか写真に収めるのが大変なニシキベラの産卵行動などなど、これからはさらに賑やかになっていきそうです♪


写真2点:IKEDAさん

アカゲカムリもいつもはじっとしているのに、今日はずっと上下にスイング。
テンション上がってしまったのかな〜〜???そのおかげですぐに気づく事ができました!!!

さて、台風が接近してきていますが、本日現在はうねりもなく穏やかです♪
明日も影響なく、週末穏やかに潜れるといいなあ〜〜。
台風こっちに来ないで〜〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26〜29℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:15〜20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

昨夜ナイト:クシハダミドリイシ(産卵)・キクメイシ(産卵)

メジナの群れ、ヒレナガカンパチ、ニザダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、クマノミ(卵)、セミエビ(抱卵)、イセエビ、マツバギンポ、ハナオトメウミウシ、ムラサキウミコチョウ(遊泳)、シマアジの群れ、キンメモドキの群れ、アザハタ、ヤッコエイ、カエルアマダイ、ウミテング、テングダイ、ムチカラマツエビ、ゾウゲイロウミウシ、イタチウオ、セダカスズメダイ(保育)

串本の生きもの

アカゲカムリ, マツバギンポ, クシハダミドリイシ

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地, 塔の沖

擬態

隠れ名人!

今日もカンカン照りの串本!
ようやく夏到来って感じになってきました(^^♪
おかげで、海から上がって来ても寒さゼロ!

また、海況が穏やかだったので本日は外洋と近場の両方で潜ってきました。
透明度と水温も徐々にですが、上がりつつあります!

そんな中、近場はハナイカが再発見!
昨日、さんざん探して解らなかったのに隠れるの上手すぎる!
そんな本日の写真は、隠れ上手な生き物です。
ウルマカエルアンコウyg  見逃すところでした!

アヤトリカクレエビ ナシジイソギンチャクとそっくり

写真2点:二出川さん・池田さん
お二人の方、貸して頂き有難うございます!

擬態上手な生き物を見つけたときの快感ってたまらんです!
明日からもどんどん探していきま~~~す!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:30℃
  • 水温:24~26℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ハナイカ、イエロージョーフィッシュ、ウミテング、ミナミギンポ、センテンイロウミウシ、アザハタ、キンメモドキ群れ、コケギンポ、マアジ群れ、ニラミギンポ、メジナ群れ、イラ

イセエビ(抱卵)、ビシャモンエビ、クダゴンベ、キンチャクガニ、ウルマカエルアンコウyg、アカゲカムリ、オルトマンワラエビ、キンギョハナダイ群れ、アヤトリカクレエビ

ミナミハコフグyg、カンパチ、ムラサキウミコチョウ、コクハンハタ、ニシキウミウシ、ハナオトメウミウシ、カグヤヒメウミウシ

串本の生きもの

ウルマカエルアンコウyg, アヤトリカクレエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 二の根, 塔の沖

珍ネタ

久しぶりの出会い!

今日は天気の移り変わりが激しい1日でしたが
風も無く、海は穏やかだったので朝から外洋へ潜りに行ってきました!!

相変わらず外洋ポイントは魚影が濃く
本日は、イサキの大群やカンパチ捕食など
迫力満点なシーンを見る事が出来ました。その他にも、タカサゴやキンギョハナダイなども群れ群れです!!

近場はマクロネタが豊富です!
ハナイカやウミテングなどアイドル達は健在!
他にも卵ネタも増え、生態シーンも面白くなってきました。

ようやくどのダイビングポイントも夏らしくなってきました!!
今ならワイドでもマクロでのどっちでも十分楽しめます!

そんな本日の写真はこちらです。
ヒメキンチャクガニ  今なっては激レア!

クロハコフグyg  こちらもかなりの久々でした。

マダラエイ 寝てるところ起こしてごめんなさーい

最後は外洋からイサキの大群!  あの数は久々に見ました。

写真4点:ダイモンさん
有難うございました。

最近、外洋の水面でよくハンマーに出会います!
いつか水中で出逢えたらいいな(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:28℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

スジアラ、イサキの大群、クエ、メジナ、セミエビ、ゾウリエビ、イセエビ、ヒメキンチャクガニ、スジタテガミカエルウオ、コガシラベラ、マツバギンポ、ニシキベラ、タカサゴ

ネンブツダイ、アザハタ、ビシャモンエビ、オトヒメエビ、クロハコフグyg、ミアミラウミウシ、マアジ、シロウミウシ、カモハラギンポ、イソギンチャクエビ、ニシキウミウシ

ハナイカ、イエロージョーフィッシュ、ウミテング、センテンイロウミウシ、ヒョウモンウミウシ、ソヨカゼイロウミウシ、マダラエイ、キッカミノウミウシ、アオサハギyg

串本の生きもの

マダラエイ, イサキの大群, ヒメキンチャクガニ, クロハコフグyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 塔の沖